◎ CHINON (チノン) AUTO CHINON 55mm/f1.7《前期型:富岡光学製》(M42)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、チノン製の
標準レンズ・・、
『AUTO CHINON 55mm/f1.7《前期型:富岡光学製》(M42)』です。
当方が『富岡光学製』を謳ってヤフオク! 出品すると批判されるようなのですが(笑)、その根拠の基となるモデルがあり、モデルのレンズ銘板に発売メーカーの刻印以外に「TOMIOKA」銘を刻んだいわゆる「ダブルネーム」のオールドレンズが存在します。
「AUTO CHINON 55mm/f1.4 TOMIOKA (M42)」の特異的な構造要素から判定しています (右写真は過去にオーバーホールした際の写真から転載)。
具体的には『富岡光学製』の構造的な要素として3点あり、いずれか1点、或いは複数合致した時に判定しています。
① M42マウントの場合に特異なマウント面の設計をしている (外観だけで判断できる)。
② 内部構造の設計として特異な絞り環のクリック方式を採っている (外観だけでは不明)。
③ 内部構造の設計として特異な絞り羽根開閉幅調整方式を採っている (外観だけでは不明)。
上記3点は今までに2,000本以上のオールドレンズを扱ってきて、富岡光学以外の光学メーカーで採っていない設計なので判定の基準としています。それは、そもそもオールドレンズを設計する時、他社の設計をそっくりそのまま真似て (模倣して) 設計図面を起こす必要性が薄いからです。推測の域を出ませんが、たいていの光学メーカーでは自社工場の機械設備などを勘案して、最も都合の良い設計で図面を起こすハズだと考えられるからです (ワザワザ費用を掛けてまで同じ設計を採る必要性が見出せないから)。具体的な特異点の解説はコシナ製標準レンズ「COSINON AUTO 55mm/f1.4《富岡光学製》(M42)」でご案内しています。
今回扱うモデル『AUTO CHINON 55mm/f1.7《前期型:富岡光学製》(M42)』は、上記判定の①だけが当てはまります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
今回扱うモデル「AUTO CHINON 55mm/f1.7《前期型:富岡光学製》(M42)」は1972年にチノンから発売された一眼レフ (フィルム) カメラ「M-1」のセットレンズとして登場した「前期型」にあたります。
【チノン製一眼レフカメラ】(M42マウントモデルの発売年度別時系列)
① CHINON M-1:1972年発売 (GAF L-17)
② CHINON CM:1974年発売 (GAF L-CM/aurgus CR-1)
③ CHINON CE MEMOTRON:1974年発売 (GAF L-ES/SEARS 2000)
④ CHINON CX:1974年発売 (GAF L-CX/argus CR-2)
⑤ CHINON CXII:1976年発売
⑥ CHINON CS:1976年発売 (?)
⑦ CHINON CEII MEMOTRON:1976年発売 (GAF L-ESII/argus CR-3)
⑧ CHINON CE-3 MEMOTRON:1977年発売
⑨ CHINON CM-1:1978年発売 (?)
⑩ CHINON CM-3:1979年発売
⑪ CHINON CS-4:1980年発売
チノン製の一眼レフ (フィルム) カメラの主だったモデルを発売年度別に挙げるとこんな感じですが、アメリカの建材メーカーがGAFブランドで発売していたのがオモシロイですね(笑) 他にもargus (USA) やPORST (旧西ドイツ) 製のフィルムカメラなども存在しますが、それらのセットレンズとしてチノン製標準レンズが供給されており焦点距離55mmで開放f値「f1.4/f1.7」の2モデルが顕在します。
この2モデルが『富岡光学製』であり、近い時期に登場している焦点距離50mmのモデル (f1.4/f1.7/f1.9) は富岡光学製ではありません。
【同一モデル (OEM製品) の他社製モデル】※一例でさらに複数あり
CHINON製:AUTO CHINON 55mm/f1.7《後期型》(M42)
PORST製:AUTO REFLECTA 55mm/f1.7《前期型》(M42)
Revue製:AUTO REVUENON 55mm/f1.7 《前期型》(M42)
Revue製:AUTO REVUENON 55mm/f1.7《後期型》(M42)
また今回出品するモデルだけでみると「前期/中期/後期」の3つに分かれ今回出品する個体は1974年当時の「前期型」にあたります。
距離環ローレット (滑り止め):エンボスタイプ (合皮製)
距離環に銀枠飾り環:有
距離環ローレット (滑り止め):スクエアタイプ (ラバー製)
距離環に銀枠飾り環:有
距離環ローレット (滑り止め):スクエアタイプ (ラバー製)
距離環に銀枠飾り環:無
マルチコーティング化された「後期型」モデルの中には、左写真のようなグリーン色の光彩を放つタイプも一部に供給されていたようですが、内部構造は全て同一なのを過去にバラして確認済ですから、それぞれで製産メーカーが異なることは100%あり得ません。
あるネット上の案内で純粋に指向先メーカーの要請でコーティング層蒸着成分を変更していただけで、大きな相違点は無いと言う話です。
これら全てのモデルを過去にバラしてオーバーホールした経験を持つ当方からすると、それは至極納得できる話であり、せいぜい設計が異なるとしてもマルチコーティング化に伴う解像度などの諸元値の変化から、光学系の再設計が行われている可能性が高いだけの話であり、レンズ銘板の「CHINON MULTI-COATED」の刻印色合いの相違を以て製産メーカー云々を語る気持ちにはなりません。つまり焦点距離55mmの開放f値「f1.4/f1.7」の2つのモデルに関し「AUTO CHINON」も「CHINON MULTI-COATED」も「CHINON MULTI-COATED」も内部構造は全く同一で製産メーカーも同じです。
以前、金属加工会社の社長さんにお話しを伺った際、もちろん光学メーカーのことは知らないが、金属加工面から述べるなら右回転も左回転も、ネジ山の切削方向も、旋盤機の設定を変更するだけの話で図面どおりに加工できるから、レンズの外観の相違点だけを見て製産メーカー云々の話をしても意味が無いとお聞きしました。
それは至極納得できるお話であり、絞り環や距離環の回転方向の相違や、その位置 (厚み) の違い、或いは意匠の相違などはどうにでも変更可能なので、あくまでも指向先メーカーの要請次第と言えるらしいです。そもそも当方が考えている「他社光学メーカーの設計を真似する必要が無い」と言う話も、金属加工会社の社長さんに太鼓判を押され、ワザワザ模倣した切削で加工するならその同じ時間で自社に都合の良い加工ができてしまうので、真似てパーツを作る必要性が無い限り同一の構成パーツで製品を用意する可能性は限りなくゼロに等しいとのお話でした。
するとオールドレンズの「原理原則」を考えた時、敢えて他社光学メーカーの設計と同じ構成パーツをお金を掛けて用意する必要性は「まんまコピー」モデルを製産する気でない限り内部設計に採り入れる必然性が皆無と言わざるを得ません。自社の工場設備や工程管理面に都合の良い設計を起こせば良いだけの話で、それ故バラしてオーバーホールしている当方にしてみれば、内部構造が近似していたらそれは同一メーカーによる製産品と言う結論に到達せざるを得ません。外観の相違点やネット上の噂話だけを頼りに『富岡光学製』を謳っているワケでは決してありませんし、それを覆すような具体的な根拠を示して頂かない限り考えを改める気持ちもありません (現実的に広げた構成パーツが同じ理由を納得できる解説でご案内頂かない限り覆せない)。
「富岡狂」と言う前に (◉◉狂と言われて気持ち良く思わない人も居ることを知るべき)、もっと根本的な点を先に案内するべきではないでしょうかね(笑)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。
◉ 一段目
ウルトロン型光学系の性格を表している円形ボケの表出ですが、エッジが細く明確に表現できている点がさすがだと思います (エッジがすぐにし破綻して滲んでしまい明確に円形ボケを残せないのがウルトロン型の特徴)。これはピント面の鋭さを確保していることの裏付けではないかとも考えます。
◉ 二段目
乱れたボケ方をしていく背景ボケが、それはそれで楽しいのがウルトロン型でもありますが、ご覧のようにトロトロボケにまで至るところもさすがです。
◉ 三段目
地味でコントラストが高めの設定のように見られがちですが、実は左端写真のように鮮やかでナチュラル的な発色性で表現できるのが富岡光学製オールドレンズの懐の深さで、特に動物毛に関しては相当ハイレベルな表現性を持っています (開放でこの緻密なフワフワ感を表現できるのが凄い)。それは人肌表現のリアルさにも繋がっていてダイナミックレンジがそれほど広いとは言い難いものの、ご覧のとおり「空間表現」も息を飲む感じです。
◉ 四段目
距離感やピント面、被写界深度と逆光です。
光学系は5群6枚のウルトロン型構成ですが、当方が焦点距離55mmで開放f値「f1.7」を好んでオーバーホールしている理由は、上位格の開放f値「f1.4」ほどに神経質な撮影を強要されずにサクッと富岡光学製オールドレンズの描写特徴を愉しめると言う手軽さを最大のメリットとしています。右図は今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測しほぼ正確にトレースした構成図です。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)
当方が拘る描写性の要素として以下の3つがあります。
① 被写体の素材感や材質感を写し込む質感表現能力
② 距離感や空気感を感じる立体的な表現能力
③ 現場の雰囲気や臨場感を留めるリアル感の表現性
これらの要素を余すことなく感じられるのが『富岡光学製』の良さでもあると考えています。
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。今回はモデルバリエーションで案内した他社製品 (OEMモデル) と内部構造が同一である点を、外観意匠の相違として距離環のデザインが独特なアメリカの写真機材通販会社argus製標準レンズ「Auto-Cintar 55mm/f1.7 (M42)」と比較しながら解説していきます。
左写真は今回の個体をバラした後に清掃してから撮影したマウント部内部の写真ですが、マウント部内部は過去メンテナンス時に塗布されてしまった「白色系グリース」の経年による揮発油成分がヒタヒタと附着しており、一部構成パーツにサビが生じていました。
さらに締め付けネジのほぼ全てに固着剤を塗って固めているのですが、その固着剤が市販品の赤色 (製品名:ネジロック) であることから、塗布されているグリースも含め考えると数年内の過去メンテナンスではないかと推測できます。
ところが、この固着剤の使い方 (固着剤に対する考え方) がそもそも間違っています。ネジを固着させる必要があるのか、ネジで締め付け固定されているパーツを固着させる必要があるのかその判断が全く蔑ろになっています(笑)
今回の個体をバラしたところ、過去の整備レベルは相当なスキルであり、いわゆるシロウト整備ではない修理専門会社の類の整備だと推察しています。しかし、締め付けネジだけに限って (ところ構わず) 固着剤を塗りたくっていますが(笑)、肝心な固定させたパーツの位置が不適切なので正しい駆動をしていません。まさしく「締め付けネジは動かないよう固着させれば良いだけ」としか考えていない証拠であり、何の為にその種別の締め付けネジを使っているのか、或いはどうしてその位置で締め付け固定しているのかの「観察と考察」ができていません。
そのような整備会社が数多く存在するのですが(笑)、今回の個体も当初バラす前のチェックで絞り羽根の開閉駆動がA/Mスイッチの切り替えで適切ではない状況でした。その原因は、何のことはなく固着剤で固めてしまった位置や固着のしかたが間違っていた為であり、何の為に整備しているのか意味不明ですね(笑)
左写真は前述のargus製標準レンズ「Auto-Cintar 55mm/f1.7 (M42)」の完全解体写真を転載しています。構成パーツが同一である点をご確認頂けると思います。
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しており別に存在します。
左写真は同様Auto-Cintarの鏡筒部分を転載しました。「開閉爪」が飛び出てくる箇所のカットのカタチが僅かに違うだけでサイズなどは同一です。
絞り羽根のカタチが同一なので絞り羽根が閉じていく際の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) も同じになりますし、もちろん絞り羽根の回転方向も同一です。
↑完成した鏡筒を立てて撮影しました。このモデルは開放時の絞り羽根の位置を微調整できない設計に簡素化されており、微調整が可能なのは「最小絞り値側」なのが同一で、且つ鏡筒の格納位置を決めている「キー」も同じ設計です。
パーツのサイズやネジ切りも同じ設計です。
↑真鍮製のヘリコイド (メス側) を、無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。
真鍮製ヘリコイド (メス側) の高さが違っています。これは鏡筒の繰り出し量が変わらないので、単にヘリコイド (メス側) のネジ数を減らしただけであり、光路長も何も一切変わっていません。逆に言えば次の工程で鏡筒 (ヘリコイド:オス側) の露出量が多くなっているので確認できます。
↑鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で13箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。
ご覧のとおり鏡筒 (ヘリコイド:オス側) の露出量が違っているので、全体の鏡筒繰り出し量は同一というのが確認できます (実際に光路長を両方で計測すると分かりますが)。
↑マウント部内部の写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮影しています。
マウント部内部の構成パーツの種類やカタチ、或いはその駆動に至るまで全く同一なので、カット (切削) が同じです。
↑外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」を施しセットします。
マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①) その押し込まれた量の分だけ「開閉アーム」が移動します (②)。
一方絞り連動ピン機構部には「捻りバネ」が附随し、反対側の「開閉アーム」側はスプリングが附随するので、互いに「絞り羽根を常時閉じるチカラ」と「絞り羽根を開こうとするチカラ」とのバランスの中で絞り羽根が適正な開閉動作をしていることになります。
↑完成した鏡筒をヘリコイド (オス側) の内側にストンと落とし込んで「締め付け環」で締め付け固定する方式を採っています。富岡光学製オールドレンズが長年採り続けた設計概念ですが、既に絞り羽根の開閉幅微調整の考え方が簡素化されているので鏡筒の位置調整を行いません (つまり名残が残っているだけの話)。
↑こんな感じで鏡筒がヘリコイド (オス側) の内部に組み付けられます。
これは例えば鏡筒をネジ止めにしてしまえば、ワザワザ「締め付け環」で締め付け固定する工程が省けますし、実際そのような設計をとっている他社光学メーカーは数多くあります。
締め付けネジを3本締め付ける作業と「締め付け環」を締め付ける作業のどちらが効率的か考えれば、自ずと明白だと思います(笑)
↑完成した基台をひっくり返して撮影しました。「直進キー」が両サイドにセットされています。また鏡筒の絞りユニットからは「開閉爪」が露出しており、ここにマウント部内部から出てきた「開閉アーム」が入ることで、絞り羽根の開閉動作が実現しています。逆に言えばこの時の「チカラの伝達経路」が重要になってくるワケです (何故ならマウント部内部にある捻りバネとスプリングという種別の異なるバネのチカラ加減で絞り羽根の開閉が決まるから)。
◉ 直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目
↑この状態で指標値環を先に入れておきます (後から組み込みできない)。
↑完成したマウント部を基台にセットします。この時、マウント部を基台に固定しているネジ種が「皿頭ネジ」であることが分かります。つまり固定位置が確定しているので (微調整する必要性が無いから) イモネジではないワケです。
と言うことは、この時点で絞り羽根の開閉動作が正しいのかどうかをチェックできる点に気がつかなければイケマセン。それを気がついていれば、冒頭のとおり間違った固着剤の使い方にも至らなかったハズですが、過去メンテナンス時の整備者はそれが分からなかったと言えますね(笑)
↑鋼球ボールを組み込んでから絞り環をセットします。絞り環の位置調整機能が設計段階で与えられていないので、単に組み込むだけで終わりです。
すると、指標値環とのクリック感の位置合わせも必要ですし、もっと言えば実際の絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) との整合性もどうやって合わせるのか?・・と言う点に気がつかなければダメですね(笑)
↑スイッチのツマミが附随する「スイッチ環」に鋼球ボールを組み込んでからセットします。
当然ながら、この時点でスイッチツマミの動きに従い正しく絞り羽根が反応して「A (自動)/M (手動)」の切り替えができていなければ意味がありません。もしも仮に絞り羽根が不適切な駆動をしているなら、この段階で問題箇所を発見して改善させない限り組み上げてから調整はできません。
↑『富岡光学製』の根拠である薄枠の「スイッチ環」を横方向からイモネジ (3本) を使って均等配置で締め付け固定する方式です。この「スイッチ環」の固定位置をミスるとA/M切り替え動作が違和感を感じますし、下手すれば絞り羽根の駆動にも影響が出てきます。
つまり要調整箇所なのでイモネジを使っている (皿頭ネジによる固定ではダメ) と言うことになります。
↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。
ここまでの工程でAuto-Cintarの構成パーツが同一である点を掲示してきましたが、他のOEMモデルも全く同じですから、内部構造が近似しており、且つ構成パーツまで同じならば同一の製産メーカーだと考えるべきではないでしょうか?
ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑今回の個体は「前期型」タイプなのでも光学系はモノコーティングですが、むしろビミョ〜な表現性の相違からマルチコーティング化モデルよりはオールドレンズらしい写りが期待でき、当方は好きなモデルです。特にこの当時のエンボス調距離環ローレット (滑り止め) のデザインが好きな方には嬉しい逸本かも知れません。
↑光学系内の透明度が非常に高い個体です。後玉が僅かに突出しているので残念ながらLED光照射でチェックすると微かな擦りキズが中心部に見えますが、言われなければ気がつかないレベルです。もちろんLED光照射で光学系内をチェックしても、コーティング層の経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
↑光学系後群側も非常に高い透明度を維持しています。LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です。上の写真で中心付近に白っぽく写っているのは撮影時のスタジオの写り込みなので、現物はキレイです (前述の擦りキズではありません)。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。ご覧のとおり微かに擦りキズが見える程度なので、もちろん写真には一切影響しません。
【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:12点、目立つ点キズ:7点
後群内:15点、目立つ点キズ:10点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・後玉表面に微細な擦りキズがLED光照射で中心付近に浮き上がりますが写真には影響しません。
・光学系内の透明度が非常に高い個体です。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。
↑6枚の絞り羽根もキレイになり、A/Mスイッチや絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じていく際はほぼ正六角形を維持しています。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感を僅かに感じるものの当方による筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びなどが出てきたりしません。
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「重め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。
【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
↑当初バラす前の時点は、エンボス調の距離環のローレット (滑り止め) は繋ぎ目が離れており接着剤がハミ出ていましたが、一度剥がしてキレイにしてから再び貼り付けています (継ぎ目もキレイに合わせてあります)。エンボスも凹凸があるワケですが、凹み部分に経年の手垢などが残らないよう、ちゃんと中性洗剤を使って洗浄してあるので清潔です(笑)
と言うのも、『富岡光学製』オールドレンズの写りは (その描写性は) 特に女性の方々に楽しんで頂くのが向いているのではないかと最近考えるようになりました。特にウルトロン型光学系の特徴たる乱れたボケ味が表出するかと思えば、逆に端正な円形ボケが繊細なエッジで残せたり、もちろん苦手なハズのトロトロボケまで写せるのは如何に懐が深いのかを物語る話ではないでしょうか。その意味でなかなか使い出のあるモデルですが、開放f値が「f1.7」と面倒くさくない分サクッと富岡光学の味を堪能できるところがお勧め要素です。
焦点距離55mm、開放f値「f1.7」の『富岡光学製』OEMモデルは、今回の個体を以て在庫が無くなるので、またほとぼりが冷めたら1〜2年後に扱ってみたいと思います。
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
↑当レンズによる最短撮影距離50cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります。しかし簡易検査具による光学系の検査を実施しており光軸確認はもちろん偏心まで含め適正/正常です。