★ ブログの引越し作業、以前の問題で四苦八苦!
先日『★ ブログの引越作業をスタートしました・・』ページにて、このブログ『出品者のひとりごと・・』から新たに開設した『オールドレンズのひとりごと・・』に少しずつ記事を引っ越しする旨、告知しました。
現在その引越作業を行っていますが、何と何と、引越以前に「ブログの体裁自体が崩れてしまって、さぁ〜大変!」(涙)
要は、このブログの本元であるWordpressと言うオープンソースなコンテンツ管理アプリ (詰まる処、記事を載せる為の編集アプリみたいなモノ) のバージョンが新しくなっていった際、実は今まで14年間慣れ親しんできた環境 (正しくお伝えするなら、クラシックエディター環境) に慣れまくっていました(汗)
バージョンが新しくなっても、古い環境 (つまり旧態依然の、いわゆる “ブログ” と言うコトバが現れた頃の、テキスト主体概念による編集環境) を継承する小さなプログラム (プラグインと呼ぶ) をインストールして、ず〜ッと使ってきたのです(汗)
・・ハイ、自らが大キライな「ごまかしの作業」を、実は裏でヤリまくっていたのです(笑)
そのように騙しながら使い続けてきたのですが、この機会に本来の新しい環境で (それを学習しながら) 使おうと決意して今回の引越に臨んだのです・・。
ところが、学習して/勉強して・・以前に、そもそも表示する概念自体がまるで別モノであることを、今頃になって知っています(笑)
結果、記事の編集方法から、例えばこの文字の色の設定変更に至るまで、まるで別モノになってしまい、今までさんざん掲載してきた「色付の文字で解説した写真」との整合性を確保させるべき「文字色の多色化に、そもそも対応していない」ことを知り・・愕然・・ハイ、愕然ですッ!(驚)
特に掲載写真にカラー矢印を何本も埋めている今までの使い方 (14年間分です!) なので、そのカラー矢印を説明するのに、いちいち文字で「赤色矢印」とか「グリーン色の矢印」とか黒色文字のまま説明していたのでは・・たぶん閲覧して頂いている皆さんは「マジッで読み辛い」のではないのかと・・思うのです(怖)
ちゃんとカラー矢印と似たような文字色で解説文を述べたほうが、掲載写真との整合性が採れて読み易いと思うのです・・(泣)
ところが、この新しい環境下では、文字色はせいぜい3色、多くても5色くらいしか用意されていませんし、しかも6色以上に多色化するには「ブログラミング言語 (CCS) で記述して改造しなければイケナイ」らしく・・んなのッ。ゼッタイ無理無理ッ!(怖)
そんな状況に今・・追い込まれていますッ!(涙)
先月来、正直なところ、引越に際して「ちゃんと新しいブログページの見え方を確認しながら作業していきたい」との思いだけで、試しにサーバーを設定したり、独自ドメイン『pakira3.jp』を契約したり、専門用語を勉強しまくったりして、ようやく開設が終わったところです。
そしてちゃんとホームページを用意して、いくつかの記事を載せたりして、その表示具合をチェックしながら環境の構築に・・今、まさに今、奮闘している最中ですッ!(笑)
従って、新しい『オールドレンズのひとりごと・・』のページでは、昨日見えていたデザインと、まるで違うデザインでブログが表示されたりなどの「不具合」が頻発しています(笑)
何しろ、記事に埋め込んできた様々な写真 (小さな写真) の類までが、この新しい環境下ではいちいち個別に大きさを調整する必要があるらしく・・ハッキリ言って無理そう・・と、挫ける寸前まで来ています(涙)
そもそも引越に際し、引越完了後はこのブログ『出品者のひとりごと・・』を閉鎖したいのです。
何故なら、もぅ既にヤフオクへの出品を7月末でやめてしまったからです・・。
さらに凡そ1,000ページに近い記事の中で「何の記事の引越が終わったのか」について、消去法で掲載を停止させていく手法が、当方にとっては一番管理し易いとの着想から、最後はこのブログにほぼ何の記事も残っていない状態を妄想しています(汗)・・結果、閉鎖するのが良いのです。
何しろパソコンが古い2008年の頃のiMac 27型を使っている為、或いは光学系構成図などの描画形式のアプリ「Illustlator (イラストレーター)」ですら、やはりその頃に10万円も出して買ったソフト (その頃はアプリと呼ばすソフトと呼んでいた時代)(汗)、なので、今のadobeのような毎月支払いさせられる条件で購入契約する気持ちが・・ありません!(涙)
もちろん掲載写真への矢印や文字の挿入は、adobeの「Photoshop Elements」と言う、これも同じ頃に購入したアプリであり、いずれもサポートが終了したMAC OS環境下でしか動かないバージョンのアプリばかりなのです・・(恥)
かと言って、パソコン本体を今ドキのMac miniに買い換えて、最新のOSで動かせるようにする手もあるのですが・・如何せん、その環境で再び様々なアプリを購入させられて用意して、そして何よりも「新しい操作方法を覚えさせられるハメに陥る」のが・・もぉ〜もぉ〜、とんでもない苦痛であり苦行であり、拷問そのモノッ!!! なのです(涙)
自らを痛めているような話で、何とか教みたいく戒めの苦行になっているような感じです(笑)
・・こうなってくると、痛いのがまた快感になってきたり・・して、して???
そのような事情から、今苦行の最中なのですが、如何せん、現在のこのブログの動き方が近年おかしくなり、遅くなり、様々なエラー表示が現れるようになってきている為、そもそも引越を決意した次第なのです(汗)
従って、自分の『引退』も控えている為 (今後の晩年は、まるでリアルな現実ばかり直視してきた、今までの整備作業や理論的解説とは真逆の・・エジプト考古学・・に浸りたかったり)(恥)、分からないモノはわからないままでも納得する (しかない) 環境に、自らを追い込んでしまうことで、最後はあ~だこ~だ騒がずに「心静かに穏やかに、そして安らかに眠りたい」との想いから、悠久の歴史と大地のエジプト考古学に身を投じたい気持ちが募っているところで御座いまする(汗)
まぁ〜、そういう晩年の希望の光が視えている今なので(笑)、最後の気概をふりしぼって何とか引越を終わらせたいと考えています。
いろいろ何だかよく分からない状態になってきていると・・思われるでしょうが、今暫くのご猶予を頂きたく、平伏してお願いするところで御座います(涙)
なお、そのような経緯から、オーバーホール/修理ご依頼分の作業のほうは、一旦停止しています。お待たせしまくっている中でのこのような遅滞につき、本当に申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。