◎ CHINON (チノン) AUTO CHINON MULTI – COATED 55mm/f1.7《後期型:富岡光学製》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、CHINON製標準レンズ『AUTO CHINON MULTI-CAOTED 55mm/f1.7《富岡光学製:後期型》(M42)』です。

CHINONから1976年に発売されたフィルムカメラ「CHINON CEII」辺りのセットレンズとして用意されていたようですが、後の1979年発売のフィルムカメラ「CHINON CM-3」時点では最終型になる濃いグリーンの光彩を放つセットレンズへと変わっていました。その間3年ですが、いつのタイミングでチェンジしたのかは不明です。
しかし、市場に出現する頻度を見ていると、今回出品するモデルの出現頻度が海外オークションのebayでさえ年に数本レベルと言う極僅少なのに対し、最終型である濃いグリーンの光彩を放つタイプのほうが少々多めに出回っていることから、1年くらいでチェンジしてしまったのではないかと推察しています。

これら2つのモデルは、レンズ銘板の刻印を見るとカラーリングが違っており、今回の出品モデルは見る角度によってはブルーの光彩を放つので「AUTO CHINON MULTI-CAOTED」のカラーリングになっており、最終型は濃いグリーンの光彩から「AUTO CHINON MULTI-CAOTED」に変わっています。

光学系は5群6枚のウルトロン型で、同じ時期にOEM輸出されていた他のブランドモデルと同一です。別件で出品している「前期型」モデルの光学系構成4群6枚ダブルガウス型と比較すると、特にピント面の先鋭化という相違が顕著に表れています。さらに、マルチコーティング化されたことからコントラストのメリハリ感がグッと向上しているように感じます。
当方は、好んで富岡光学製OEMモデルの「55mm/f1.7」をオーバーホールしていますが、その理由は開放F値「f1.2」や「f1.4」のモデルと比較して、富岡光学製オールドレンズとしての質感表現能力の高さや立体感、リアル感を継承しつつも扱い易く仕上げられていると言う、ギュッと凝縮したような印象を感じるからです。
Flickriverでこのモデルの実写を検索してみましたので興味がある方はご覧下さいませ。

  ●                 

今回の企画は『今一度輝け! 富岡55mm/f1.7』です。企画の目的は、富岡光学製OEMモデルの特に焦点距離「55mm/f1.7」に関して、富岡光学製オールドレンズとしての妥協のない最高の描写性能がギュッと凝縮されているにも拘わらず、ヤフオク! での評価 (落札価格) が低迷していることにガツンと活を入れる目的です (なので強気の即決価格で設定)。

特に、下の ④ CHINON製準マクロ標準レンズ『AUTO CHINON MCM55mm/f1.7 MACRO MULTI COATED LENS《富岡光学製:後期型》(M42)』で、唯一開放F値「f1.7」のモデルが準マクロレンズとして採用された (開放F値f1.2やf1.4ではない) 光学系を実装していることに着目し、その原型たる素の「55mm/f1.7」の素性の良さを再認識する狙いもあります。

また、このモデル (素の55mm/f1.7) に「前期型」が存在することも、今回初めて知りました (推測していたがオーバーホールしたのは初めて)。光学系の相違点や、後のマルチコーティング化、或いは集大成たる準マクロ標準レンズなど、それぞれの魅力を踏まえた上で揃えた希少モデルばかりです。是非ともご検討下さいませ。

  1. PORST製:AUTO REFLECTA 55mm/f1.7 (M42)【前期型】
  2. GAF製:AUTO GAF 55mm/f1.7 (M42)【後期型】
  3. CHINON製:AUTO CHINON MULTI-COATED (M42)【後期型】
  4. CHINON製:AUTO CHINON MCM 55mm/f1.7 MACRO MULTI COATED LENS (M42)【後期型】

  ●                 

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造やパーツ点数含め完全に他のブランド銘で輸出されていた富岡光学製OEM輸出モデルと同一であり、違うのは距離環ローレット (滑り止め) とレンズ銘板、そして光学系のコーティング (マルチコーティング化) の相違だけです。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルではヘリコイド (オス側) が独立しており、別に存在します。

↑6枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させ格納します。

↑別件で出品している「前期型」と比べると「後期型」では絞り羽根の開閉幅調整に関して「開放側調整機能」を省いてきたことが判ります。上の写真の通り、絞りユニットの固定には調整用のマチ (隙間) が無くなり単なる固定に変わっています。結果、絞り羽根が開ききった際の開放時に於ける開閉幅 (開口部/入射光量) 調整はできないことになりますね。一方、絞り羽根が閉じた時の最小絞り値側調整機能は残されています。

また、「前期型」で存在していた「シム環」と言う無限遠位置調整のスペーサーのような役目のパーツも省かれていますが。そもそも距離環側に無限遠位置調整機能が装備されているので、ダブルで調整させる必要は無く、理に適った改善処置と考えられます (逆に言うと前期型モデルのほうが意味不明な設計だった)。

↑距離環やマウント部を組み付けるための基台です。

↑真鍮製のヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑ヘリコイド (オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルでは全部で13箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

上の写真の解説通り、「後期型」では「前期型」で採用していたネジピッチが大きい (粗い) 切削のネジ山数を多くしてきています。これは、アルミ合金材の切削精度が向上したことを受けて改善された設計変更であり、細かいピッチのネジ山でも平滑性をキープできることに至ったことが窺われます。つまり、当時共産圏であった旧東ドイツやソ連などにも日本からNC旋盤 (コンピューターソフトによる厳密な切削が実現) などが輸出されていたことからも判るとおり、日本の当時の産業工業技術が大きく進歩していたことが窺えます。必然的にネジ山のピッチのみならずネジネジ山数も増大しているワケですね (同じ距離環の駆動域のままなのでネジ山数を増やしている)。

↑完成したヘリコイド (オス側) の内側に鏡筒をストンと落とし込んでから前玉方向より固定環で締め付け固定する従前の組み立て方法は「後期型」にも踏襲されています (上の写真グリーンの矢印)。
しかし、この当時の富岡光学の経営状況からすると1968年には経営難でヤシカ傘下に入っており、そのヤシカさえも倒産の危機に瀕していた時期ですから (後に京セラに買収され消滅)、海外OEM輸出に活路を見出そうとしていたのかも知れませんが、如何せん既にこの当時の他社光学メーカーでは、鏡筒の固定はネジ固定にするなどの合理化が進んでおりコスト削減を設計に反映させていたワケですが、富岡光学はいまだに時代遅れの設計しかできていなかったことになります。

このような各部位の固定方法などを注意深く探っていくことで、当時のロマンも汲み取れるような気がしますね・・オールドレンズは本当にオモシロイです!

↑こちらはマウント部内部を撮っていますが、当方による「磨き研磨」が終わった状態で撮影しています。

↑外していた各連動系・連係系パーツも個別に「磨き研磨」を施し、錆などを除去した後に表層面の「平滑性」を取り戻しています。従って、当方のオーバーホール工程ではこのマウント部内部には一切グリースを塗布しません。その理由は、この位置に光学系後群〜絞りユニットまでが位置してくるため、必要外のグリースを排除することで将来的な揮発油成分に拠る経年劣化 (特に光学系内コーティング層の劣化) を防ぐ意味合いがあります。

↑完成したマウント部を基台にセットしますが、後から指標値環を組み込むことができないので、ここで先に入れておきます。

↑鋼球ボールを組み付けてから絞り環をセットします。

↑絞り環を組み込んでから、ようやく指標値環をイモネジ (ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種) 3本で締め付け固定します。この工程で、絞り環操作と絞り指標値とのクリック感位置が一致していることを確認しています (指標値環の位置がズレているとクリック感がチグハグになる)。

↑「前期型」モデルでは真鍮製のスイッチ環と飾り環内部との組み合わせを採用していましたが、「後期型」では単にスイッチ環をセットするだけで組み上げができるよう設計変更して改善させています (つまり工程の削減によるコスト削減)。

↑飾り環をスイッチ環に被せてイモネジ (3本) を締め付けて固定します。この薄い肉厚の「飾り環」をイモネジで均等固定 (上の写真グリーンの矢印) している方式が、この当時の富岡光学製オールドレンズの「証」になっています (但しM42マウントの場合のみ)。

↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を格納し無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (それぞれ解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

修理広告

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑市場には年に数本レベルでしか出現しない極僅少の珍しいモデルです。さらに、富岡光学製オールドレンズの特徴でもある、光学系内にカビの発生率が高いことを考慮すると今回の個体にはカビがほぼ生じていなかったので大変ラッキ〜です。

↑今回の個体も光学系内は驚異的な透明度を誇っており、LED光照射でもコーティング層の経年劣化に伴う「極薄いクモリ」すら「皆無」です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが、微細すぎて全部写りませんでした。

↑このモデルの後玉は、上の写真の通り僅かに突出しているため、距離環を無限遠位置にセットしたまま後玉を下にして置くと「当てキズ」を付けかねません (つまり曲率分の突出があるのでレンズがグラグラした感じで置くことになります)。しかし、今回の個体は当てキズすら無く大変キレイな状態をキープした個体です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。いずれも極微細な点キズを撮っていますが、微細すぎて全て写りませんでした。

【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:9点、目立つ点キズ:5点
後群内:11点、目立つ点キズ:8点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:無し
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):皆無
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが実際はカビ除去痕としての極微細な点キズです (清掃しても除去できません)。
光学系内の透明度が非常に高い個体です
・いずれもすべて写真への影響はありませんでした。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環のクリック感共々小気味良く確実に駆動しています。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感をほとんど感じさせない大変キレイな状態をキープした個体で、当方による「磨きいれ」を筐体外装に施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:軽め」を塗布しています。距離環や絞り環の操作はとても滑らかになりました。
・距離環を回すトルク感は「普通」で滑らかに感じトルクは全域に渡り「完璧に均一」です。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。

【外観の状態】(整備前後拘わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。

↑当方ではモノコーティングであるアメリカのargus製「Auto-Cintar 55mm/f1.7 (M42)」を数多くオーバーホールしていますが、実は裏で今回出品するモデルのほうも探し続けています。しかし、状態の良い個体はなかなか手に入らず、ついに1年以上が経ってしまいました。せっかく調達できたワケですから渾身のオーバーホールを施し完璧な状態で仕上がっています。

↑当レンズによる最短撮影距離50cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。

別件で出品している「前期型」と比較すると、この開放時でもピントの山を掴むのが楽になっているので、やはり光学系設計を変更してきた恩恵なのでしょうか。さらに、マルチコーティング化により発色性やコントラストの乗りの良さも向上しているように見えます。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2」にセットして撮影しています。

↑さらに絞り環を回してF値「f2.8」で撮りました。

↑F値「f4」に変わっています。

↑F値「f5.6」になっています。

↑F値「f8」になりました。

↑F値「f11」です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。