◎ CORFIELD (コーフィールド) TELE−LUMAX 135mm/f3.5《前期型》(L39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、イギリスのCORFIELD製中望遠レンズ
TELE−LUMAX 135mm/f3.5《前期型》(L39)』です。


このモデルのマウントはライカ判スクリューマウント「L39」の規格なので、フランジバックも「28.8mm」と同じフォーマットですが、内部構造としてCORFIELD製オールドレンズには「距離計連動機構」が備わっていないのでそのままライカ判フィルムカメラに装着しても距離計連動しません。その分パララックスの問題を排除して光学設計できる点から最短撮影距離の短縮化にはメリットがあります。

  ●                

CORFIELD (コーフィールド) 社は、イギリスのグレートブリテン島の中部に位置するバーミンガム近郊スタッフォードシャー (現ウェスト
・ミッドランズ州) Wolverhampton (ウォルバーハンプトン) と言う街で創業者のケネス・ジョージ・コーフィールド卿 (1980年ナイト称号拝受) により戦後間もない1948年創設の光学製品メーカーです。

 

CORFIELD社が1954年に発売したレンジファインダー方式のフィルムカメラ「Periflex 1」はライカ互換のL39マウントを採用しましたが、距離計連動の機構を装備していないペリスコープ方式 (潜望鏡方式) を実装した独創的な発想のフィルムカメラです。

その結果、L39マウントながらも最短撮影距離を短縮化させたオールドレンズ群を用意してきています。左写真は第3世代の「Periflex 3」ですがマウント部内部に自動的に降りてくる「潜望鏡」機構部を撮影しています (もちろんシャッターボタン押し下げ時は先に瞬時に潜望鏡が収納されます)。

創業期には露出計「Lumimeter/Telemeter」やビューファインダー、アクセサリなどを開発して生産していましたが、1950年に英国のE Elliott Ltd and The British Optical Company (エリオット&英国光学会社) による資金提供を受けて、1954年には念願のレンジファインダーカメラ「Perifelx 1」や光学レンズの発売に漕ぎ着けています。

光学レンズ設計はロンドンにあるWray Optical Works (レイ光学製造) 社のパテントに拠りますが、その後生産を旧西ドイツの光学メーカーENNA OPTISCH WERK (エナ・オプティッシュ・ヴァーク:エナ光学工業) 社に委託しWrayパテントに基づき生産し、最後には光学設計を完全にENNA社に切り替えたようです (ENNAはローマ字的な読み方のエンナではなくドイツ語なのでエナです)。

【CORFILED社製オールドレンズ】

  • CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAR 28mm/f3.5 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f3.5 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f3.5 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f2.8 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f1.9 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f3.5 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f2.8 (zebra)
  • ENNA製 (Wray PAT.):LUMAX 50mm/f1.9 (zebra)
  • ENNA製:RETRO-LUMAX 28mm/f3.5 (zebra)
  • ENNA製:RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (zebra)
  • ENNA製:LUMAX 50mm/f2.8 (zebra)
  • ENNA製:LUMAX 50mm/f2.4 (zebra)

・・他にも中望遠〜望遠レンズまで発売していましたが、オールドレンズに関する詳しいことはネットを検索してもあまり出てきません。

今回出品モデルは、1957年に発売されたレンジファインダーカメラ「Periflex 3」のタイミングで用意された交換レンズ群の中の中望遠 レンズですが、シルバー鏡胴であり「前期型」にあたります。

ロンドンのWrayパテントを使っていますが、同じ英国はバーミンガムの光学レンズ製造会社BOLCO (British Optical Lens Company) からの供給で光学系を用意しCORFIELD社内製の鏡胴に実装しています。同時期のモデルで焦点距離50mmの「LUMAR 50mm/f3.5」や「Lumar-X 50mm/f3.5」或いは「Lumar 100mm/f4」などはBOLCO社のEdwin Elliott氏による光学設計のようです。

光学系は4群5枚の拡張エルノスター型で、第2群を貼り合わせレンズ
(2枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群) にしており、曲率や径が異なるものの旧西ドイツのTELE-XENAR 135mm/f3.5に近似した光学系設計です。

右図は今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測しほぼ正確にトレースした構成図です。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。一部を解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。鏡胴が「前部/後部」の二分割式なので内部構造が簡素で、且つ構成パーツ点数も少なめです。真鍮材は一切使われておらず全てアルミ材削り出しパーツばかりです。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒ですが、上の写真は絞りユニットが入ったままの状態を撮っています。

ここまで解体して実装されている絞り羽根を見たところ、これは解体したらヤバいと判断し完全解体をやめました。

その理由が左写真で、このモデルは絞り羽根の一部を折り曲げて「キーの代用にしている」設計を採っており、下手にバラして極僅かでも角度が変わったりしたら、途端に絞り羽根の開閉異常を来します (最悪折り曲げた羽根部分が折れてしまいイキナシ製品寿命に至る)。

↑バラしていないので12枚の絞り羽根は適正な開閉動作で動きます。もちろん各絞り羽根の清掃だけは済ませてあるので (当方は溶剤漬けなどしませんが)(笑)、経年の油染みもキレイに除去できています。

↑結局、鏡胴「前部」は何もバラさないので変化がありません。

↑こちらは鏡胴「後部」側にあたる指標値環ですが、内側に溝が切削され、そこに「鋼線」がハメ込まれています (この方式でハメ込んでいる場合外したらアウトです)。そして、この「鋼線」が何とヘリコイド (オス側) の役目であり、僅か2段のネジ山しか存在しないことになりますね。

このようなヘリコイドの設計は、当時としても光学メーカーでは行っていなかったハズなのでCORFILED内製と判定しています。

左写真は実際にネジ込まれるヘリコイド (オス側) ですが、ご覧のように単に溝 (赤色矢印) を切削しただけの簡素な設計で、この溝部分がヘリコイド (メス側) になるワケです。

↑ヘリコイド (オスメス) をネジ込んだ状態を撮りましたが、急勾配でヘリコイドが繰り出し/収納し、且つたった2列しかヘリコイドのネジ山が存在しないのでトルク調整のしようがありません。つまり当方にある「一番重い粘性のグリース」を塗布しても「軽め」の仕上がりにしかなりません。逆に言えば、相当粘度の高いヘリコイドグリースを純正として使っていたのではないかと推測します。

↑距離環を組み込んで完全固定します。ヘリコイドのネジ込み位置が2箇所しかないので距離環は完全固定しか方法がありません (つまり無限遠位置調整機能は装備していない)。

↑マウント部を正しい位置でネジ込んで鏡胴「後部」の完成です。この後は完成している鏡胴「前部」に光学系前後群を組み付けてからセットして無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行えば完成です。

修理広告     DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑今回出品する「前期型」ではなく、旧西ドイツのENNA WERK製「後期型」のゼブラ柄のほうが市場に出回る率が高いです。ENNA WERKの中望遠レンズ「TELE-ENNALYT 135mm/f3.5 zebra」とほぼ同一なので (おそらくOEMモデル)、単にメーカー銘がCORFIELDになっているだけの話ですが、こちらの「前期型」は光学系も含め別モノであり少々希少価値が高いと海外でも評価されています。

それは実際に描写性をチェックすると一目瞭然ですが、ENNA WERK製ENNALYTのようなシアンに振れる発色性ではなく、暖色寄りなそしてコントラストが高く出てくる描写性なのでそもそも写りが違います。それがENNA WERK製OEMモデルとの判断の分かれ目でもあるので、同じゼブラ柄のENNA WERK製委託品だとしてもLUMAXなどの標準レンズになると、光学系がENNAの独自設計に変わっている為にCORFIELD社の拘りが見てとれます (描写性の要請が光学系設計に対してあったのかも知れません)。

当初バラす前の時点では、距離環はとてもピント合わせできるような操作性ではなく、ほぼ固着状態で回りませんでした。また光学系内も盛大なクモリが全面に渡り生じていましたが、経年の揮発油成分だったので非常にクリアになりました。この個体は過去に一度もメンテナンスされておらず、製産時点の純正グリースがどのようなモノだったのかを確認することができました。その意味で、当方にとっては有意義な個体でしたね。

ちなみに後に旧西ドイツのENNA WERK社に製産委託された「後期型」は左写真のようなゼブラ柄にモデルチェンジしていますが、今回の「前期型」の刻印もちょこっとだけ違いがあります。

それは「BRITAIN」或いは「ENGLAND」であり、それはおそらくBRITAINとENGLANDでは現地の方々の感覚 (受け取り方) が違うのでしょうから、何かしらの背景があったのかも知れませんね。

そもそもイギリスと言う呼称も日本独自の呼び方ですから、オールドレンズはなかなかロマンが広がり楽しいです・・。

↑たいした光学系構成ではありませんが、光学系内の透明度が非常に高い状態を維持しています。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。ちなみにシングルコーティングではなくモノコーティングになります。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側の状態も素晴らしいですね。もちろんLED光照射でも極薄いクモリは皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:9点、目立つ点キズ:5点
後群内:11点、目立つ点キズ:7点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
光学系内の透明度が非常に高い個体です
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動していますが、最小絞り値「f22」の閉じ具合はご覧のように非常に小さくて見えません(笑)

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びてきたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:重め」を塗布しましたが構造上重いトルク感には仕上げられません。
距離環を回すトルク感は「普通」人により「軽め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。
・鏡筒の繰り出し方式が回転式の為距離環を回した時鏡筒部分も一緒に回転しながら繰り出し/収納します。その関係から距離環でピント合わせ後に絞り環操作するとピント位置がズレる為、ご留意下さいませ。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。

↑滅多に出回らないイギリスはCORFIELD社製中望遠レンズ『TELE−LUMAX 135mm/f3.5《前期型》(L39)』です。ヘリコイド設計の関係からとても「軽め」のトルク感に仕上がってしまいましたが、これ以上「粘性重め」のヘリコイドグリースが無いために改善はできません (従ってクレーム対象としません)。

距離環や鏡胴の貼り革の状態も良く、経年にしてはキズも少なめで、特に光学系内の透明度は相当ですからCORFILEDファンの方にはお勧めの逸本です。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

↑当レンズによる最短撮影距離2.4m付近での開放実写ですが、実際は距離環を回した時に1周以上回りきってしまう為に実測値では「2.2m」くらいの最短撮影距離位置になります。

ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります。しかし簡易検査具による光学系の検査を実施しており光軸確認はもちろん偏心まで含め適正/正常です。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f5.6」で撮りました。

↑f値は「f8」に変わっています。

↑f値「f11」です。「回折現象」が僅かに出始めています。

回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像力やコントラストの低下が発生し、ねむい画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

↑f値「f16」になりまりした。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。