♦ ALPA SWISS (アルパ・スイス) FOR ALPA SWISS MULTI-COATED AUTO-ALPA ⌀52 50mm/f1.8(M42)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。
今回完璧なオーバーホールが終わりヤフオク!出品するモデルは、スイスは
ALPA SWISS製標準レンズ・・・・、
『FOR ALPA SWISS MULTI-COATED AUTO-ALPA ⌀52 50mm/f1.7 (M42)』です。
ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ! Слава Україні! Героям слава!
上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。
Slava Ukrainieie! Geroyam Slava!
ご落札頂きましたぁ〜!!!(涙)
ありがとう御座います!!!(涙)マジッで辛い、本当に辛い40回に近い組み直しを行い、納得いくまで各部位の連携動作を確実に仕上げたのに、どうして見向きもされないのだろうと・・
本当にこの数日落胆していました(涙)確かに、当方はコシナ製オールドレンズがキライですが、にもかかわらず
「心を奪われ持っていかれた」
このモデルの写りを、是非ともご堪能下さいませ。もう一度、本当にありがとう御座います!!!(涙)
今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク! 出品するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で捉えても、僅か2本目です(汗)
扱い数が極端に少ない理由は明白で、このモデルは「FOR ALPA SWISS」をモデル銘に謳いますが、鏡胴には「MADE IN JAPAN」刻印があり、製造元は「コシナ製」です。
当方は技術スキルが低すぎるので、今までも数多くのコシナ製モデルとの相性が悪く(汗)、そう頻繁には好き好んで扱いません(笑)
その最たる理由は「内部構造と設計概念に嫌気が差している」とも言え、例えば「意味不明な設計を採る」彼の有名な『富岡光学』も「???」な部位が多いですが (おそらく部位別に
設計部署が違っていたか???/部位別に設計の連続性・継承性が担保されていないから)(笑)、それにも増してコシナ製オールドレンズの多くは「そもそも構造自体が当時の多くの光学メーカー製オールドレンズのそれから乖離しすぎている」点を以て、実は当方はコシナ製モデルが大キライです(笑)
このようにこのブログで述べると、またネット上の某有名処で誹謗中傷の的になってしまう
のですが(笑)、そう言われてもキライなモノは嫌いなので、仕方ありません(笑)
然し乍ら、今回扱うモデル『FOR ALPA SWISS MULTI-COATED AUTO-ALPA ⌀52 50mm
/f1.7 (M42)』の描写性能はハンパなく素晴らしいので、前回の扱いが初めてで2021年でしたから、3年ぶりに2本目に再トライです(笑)
特にオーバーホール完了後の現状は、当初バラす前の曖昧なピント面の印象からガラッと変わり、開放撮影は相当に被写界深度が狭いながらも、ピント面の鋭さは「さすが折り紙付き!」と唸りながら納得できたほどです(汗)
このブログページの最後に、ミニスタジオでオーバーホール完了後の出品商品で実写した写真を掲載していますが、その開放撮影時のピント面のピーク/山は「本当に狭い範囲しか鋭く合焦せず、然しそのピーク/山もアッと言う間に超えてしまう鋭さ感」が、或る意味「チョ〜気持ちいい!」的な感覚に襲われるのが、また快感だったりします(笑)
今回のオーバーホール済ヤフオク!出品個体は、距離環を回すトルク感の印象が「当方には
普通程度の重さ」ですが、軽めがお好みの方には少々重めの印象を抱くと思います。ところが「軽め」の仕上がりに調整すると「下手すればピント合わせ後に指を離しただけで合焦面が
ズレる?!」ほどに、ピーク/山までもチョ〜狭い印象です (あくまでも開放撮影時の印象)(汗)
ましてやトロットロボケの近接撮影がお望みならば、開放撮影のシ~ンは増える一方で(笑)、
せいぜい絞り環を回しても次のf値「f2」或いは「f2.8」での撮影が多くなる事は、容易に察しが付きます。
決して当時はマクロレンズとして開発され発売した商品ではありませんが、また合わせて本家「KERN-MACRO-SWITARシリーズ」とは異なる背景のトロットロボケでもありながら、不思議にこの合焦時の特徴/クセは・・下手すると少々病的に陥り・・ヤバそうです(笑)
その意味で、このモデルの合焦の仕方は独特な合焦箇所の把握が叶う、なかなか珍しい光学設計ではないかとの印象さえ覚えたほどです・・ウ〜ン、大キライなコシナ製のハズだったのに
この感覚はむしろ恐るべし!(汗)
・・ALPA SWISS様、下手なコントロールしないでくださいョ、ハマりまくりそうです!(汗)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
1918年にスイスはVaud (ヴォー) 州Ballaigues (バレーグ) で創業した時計部品開発製造メーカー「Pignons S.A. (ピニオン)」社から
1933年に分社したフィルムカメラ設計会社で、映画用フィルム
カメラ「BOLEX」などの開発設計者Yakov Bogopolsky (ヤコフ・
ボゴポルスキー) 氏を招き、1939年ALPA REFLEXのプロトタイプが造られ、1944年「ALPA REFLEX Mod.I」を発売し1952年まで発売を続けたようです (ALPA ALNEA Mod.4以降とマウント規格の互換性なし)。
1952年に「ALPA ALNEA Mod.4」の登場により、以降「ALPAマウント規格」として継承されました (右写真はALPA ALNEA Mod.6とSchneider製ALPA Xenon 50mm/f1.9 ▽)。
今回扱う『FOR ALPA SWISS MULTI-COATED AUTO-ALPA ⌀52 50mm/f1.7 (M42)』は、これら1952年以降順次発売されてきた「ALPA ALNEAシリーズ」たる「ALPAマウント規格品」の対象ではなく、最後期の1976年に日本のチノンとの契約により製産委託して登場した「ALPA Si 2000」向け標準レンズの一つで「M42マウント規格品」です (右写真はネット上から拾ってきたALPA Si 2000と今回扱う標準レンズ装着状態を示す写真です)(笑)
これらチノン製産委託に伴うOEM製品の原型になったのはチノン製一眼 (レフ) フィルムカメラ「CE II MEMOTRON」ですが、当時の「Die ALPA-Steitenlinie ALPA swiss control 」記事 (ドイツ語) を翻訳して読んでみると(笑)、実装しているCOPAL式シャッター1/2000秒を実現している露出計は「ALPA 11si」と同レベルを保証するシリコンセルで動作しているとの記述があります。また11seと11siと同じ露出電子制御は6V供給での稼働としているようです (これらが何を意味するのかカメラ音痴たる当方には???ですが/単にドイツ語を翻訳
しただけ)(笑)
そこでこれら「ALPAマウント規格品」たるKern-AARAU社から供給を受けていた本家の標準レンズ「SWITARシリーズ」のモデルバリエーションを探ってみます。
《モデルバリエーション》
※オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元値の要素を示しています。
※Kern-AARAU製ALPAマウント規格品のみを列記
初期型:1951年発売
モデル銘:Kern Aarau SWITAR 50mm/f1.8 AR
光学系:5群7枚アポクロマート
絞り機構:手動絞り (実絞り)
絞り羽根枚数:15枚
最短撮影距離:53cm
フィルター:専用Aタイプ
前期型:1954年発売 (?)
モデル銘:KERN-SWITAR 50mm/f1.8 AR
光学系:5群7枚アポクロマート
絞り機構:自動絞り
絞り羽根枚数:9枚
最短撮影距離:53cm
フィルター:専用Bタイプ
中期型:1958年発売
モデル銘:KERN-MACRO-SWITAR 50mm/f1.8 AR
光学系:5群8枚アポクロマート
絞り機構:自動絞り
絞り羽根枚数:9枚
最短撮影距離:28cm
フィルター:専用Bタイプ
後期型:1968年発売
モデル銘:KERN-MACRO-SWITAR 50mm/f1.9 AR
光学系:5群8枚アポクロマート
絞り機構:自動絞り
絞り羽根枚数:9枚
最短撮影距離:28cm
フィルター:専用Bタイプ
こんな感じで本家スイスはKern AARAU社製「SWITARシリーズ」のモデルバリエーションが分かります。一方、1976年から発売されたチノン製モデルのほうを探ってみると・・、
↑上の写真は当方で既に過去扱いが終わっているモデルばかり3種類を左から順に並べて
います (いずれもM42マウント規格品)(笑)
左:CHINON製「CHINON 50mm/f1.7 MACRO multi coated 52⌀」
中:ALPA製『FOR ALPA SWISS MULTI-COATED AUTO-ALPA ⌀52 50mm/f1.7』
右:PORST製「COLOR REFLEX MC 50mm/f1.7 Macro ⌀52 F」
まさに上の写真に並べたように「左端が本家チノン製モデルの原型品」であり、パッと見で
右端のPORST品は確かにローレット (滑り止め) 意匠が異なるものの、まるでレンズ銘板を
すげ替えただけのモデルにしか見えません (いずれも過去扱い時のブログページをリンクして
います)(笑)
そもそも今回扱う「ALPA SWISS製品」すら、当時チノンとの製産委託契約によりチノンの
OEM製品として登場した背景が、資料と共に今もネット上で解説されています。
ところが実際に過去にこれら3つのモデルを扱い、完全解体した上で光学系を取り出して、当方自らの手でデジタルノギスを使い、光学系の各群を逐一計測していくと「逃げようがない、リアルな現実の壁に突き当たってしまった」次第です(汗)
↑上の写真は「リアルな現実」の一例として(笑)、以前ワザワザ遥々スイスから、写真をご提供頂いた「製品の化粧箱に印刷されている光学系構成図」の証拠 (左) と、それを当方がトレースした構成図 (中) に、今回扱った個体から取り出した光学系をデジタルノギスで計測しトレースした構成図 (右) です。
・・今一度、遥々スイスから送付頂いたOdermatt氏に、心から感謝とお礼を申し上げます!
↑当方がこのようにネット上で紹介されている内容の話と違う解説を試みると「公然と平気でウソを拡散し続けている」と某有名処のコメント欄やSNSに誹謗中傷が載るようなので(汗)、
いちいち面倒くさいですが『証拠写真』を載せて解説しないとイケナイみたいです(笑)
上の写真は以前扱った時のブログページからの転載になる「完全解体でバラした時の光学系
各群」の写真です。
↑特に光学系第4群の2枚貼り合わせレンズのカタチが異なる点と、当然ながらそれに合わせて「張り合わせ面の厚みも曲がり率も違う」ことをピックアップした写真です。グリーン色の矢印で指し示している方向は「前玉が居る位置の方向」を示しています (つまり互いにヒックリ返した写真)。
すると、ここで初めて「上に並べた各OEMモデルの光学系は本当に同じなのか???」との疑念が湧き上がります・・つまり本当にレンズ銘板をすげ替えただけとネット上で解説されている内容が正しいのか否か???!!!
↑実際過去にこれら3つのモデルを扱っているので、その際に当方の手によりデジタルノギスを使い計測した構成図のトレースを並べてみました(汗)
左から順に「CHINON製品」に「ALPA SWISS製品 (中)」と「PORST製品 (右)」です。よ〜く観察すると微妙に各群のカタチも曲がり率、厚みすら違いが分かりますし、そもそも逐一デジタルノギスを使い計測しているので (平均値ですが) 間違いありません(汗)
もちろん「CHINON製品」の構成図は、一つ前の化粧箱をトレースした構成図ともピタリと
一致しません。そもそも光学系第5群の後玉が、そのような表裏面で均整の摂れた、同一曲がり率の両凸レンズに量産化された製品が仕上がるハズがありません(汗)
これらの検証から、確かに前述で挙げた「ALPA swiss control」の標題/謳い文句が目に浮かんできました(汗)・・少なくとも当方は、自らの手で何回も何回も計測し取得した平均値からトレースした構成図なので、それに頼らざるを得ません(笑)
単にレンズ銘板をすげ替えただけではなかった (いちいち光学系を再設計していた) と捉えていますが、それは「あくまでも信用/信頼が皆無な当方の憶測でしかない」事を申し上げておきます(笑)
↑ちなみに、上の図は左が冒頭でご案内した「KERN-SWITAR 50mm/f1.8 AR」たる「前期型」のカット図で、以前扱った際に取り出した光学系をちゃんと当方の手でデジタルノギスを使い計測してトレースした光学系構成図 (中) 、同様計測したトレース図で「KERN-MACRO-SWITAR 50mm/f1.9 AR」5群8枚の構成図 (右) です。
するとやはり微妙にカット図やネット上で紹介されている光学系構成図とはカタチも曲がり率も厚みすら異なり、あわせて衝撃的だったのは「中期型」で5群8枚のアポクロマートレンズへと光学系が再設計されたとネット上での紹介が主流である中で、リアルな現実は光学系を取り出してみると「5群7枚のままだった」点を過去のブログページで解説しています(汗)
そもそも上のモデルバリエーションで掲示した、各バリエーションの写真をチェックすれば
一目瞭然ですが(汗)、レンズ銘板の次に来ている光学系第1群前玉の位置を観察すれば「中期型が5群7枚なのは明白」にしか、当方には見えません(汗)
その一方で、確かに「後期型」では前玉の位置が奥まっているのが分かるので、光学系が再設計され「5群8枚の構成へと変わった (つまり絞りユニットの配置位置が移動した)」との道理が通ります(汗)
・・しかしこれら総て信用/信頼が皆無な当方の憶測の範疇を超えない事を添えておきます(汗)
ここまで解説して、フッと疑念が湧いてしまいました!(汗)
チノン製「ALPA SWISS製品」にも、もしかして光学系の相違が顕在していたかも???!!!
↑さっそくその疑念を検証してみました(汗) ネット上で語られている「最後期にALPA SWISSが83本だけ、50mm/f1.9の光学系をCHINON製鏡胴に組み込んで発売した」点についての検証です。
上の写真は「上段がKERN MACRO-SWITAR 50mm/f1.9 AR (M42)」になり、下段が今回の扱い品です (なるべく似たように角度と位置になるよう撮影)。
するとこうやってマジマジと並べて比較して初めて確信を得ましたが(汗)、確かに筐体外装の鏡胴は「紛いなくチノン製品の鏡胴」であるものの、上段の「50mm/f1.9」の光学系第1群前玉の位置が奥まっており、それが示すのは「5群8枚アポクロマートレンズ」であり、絞りユニットの位置が第2群の次に来ない限り「このような奥まった位置に前玉が来ない」と明言できます(汗)
一方今回扱ったモデルは「5群6枚のアポクロマートレンズ」であり、それは前玉の位置が
総てを物語っています(汗)
もッと言うなら、実際に光学系後群側格納筒をチェックすれば一目瞭然で「光学系の格納手法自体の設計が全く別モノ」であり、合わせてこの格納筒は何を隠そう「まさに本家KERN-MACRO-SWITARの格納筒そのモノ」なのが明白に至らざるを得ません (つまりチノン製の
OEMではない!)(汗)
するとここに「レンズ銘板の刻印の相違を補強する真実」として明示され「Lens made in Switzerland」刻印が正真正銘を表します・・逆に言うなら、どんなに筐体外装がチノン製品と同一だとしても「スイス製」は紛れもない事実であり、それは「当時の外為法 (国際貿易管理法)」の解釈からして、研究し調べれば間違いない事実なのが判明します。
つまりこうです・・日本からチノンが「半完成品と税関に申告してスイスのALPA SWISS向け輸出」し、且つそれにスイスのALPA SWISSが「自らが製産した光学系を組み込んで製品化したとの証明証を提出」したら、レンズ銘板の刻印として「Lens made in Switzerland」を
表記でき、そのまま「スイス製」としての輸出が適う・・と言う内容です(汗)
これらの内容はEPAやFTAを勉強し、且つスイスがEPAに加盟し日本とFTA条約を締結しており、合わせて1990年以前にはまだ20カ国しか締結が進んでいなかった事実を調べてもなお、スイスは適合していた事を掴んだからです。
・・要は1976年前後にスイスと日本相互で輸出入のやり取りが可能だった!(驚)
事実が判明し、こうやっていろいろ調べていくと本当にロマンが増してしまい、オールドレンズって楽しくて仕方ありません!(涙)
そのように諸手を挙げて喜び勇んでいるようですが(笑)、フッと我に返るとなんだか何処かで聞いたような話です(汗)・・そう、まるで生育がまだ途中である「蜆 (しじみ)」を何処ぞの国から輸入して、日本の浜にバラ撒いて育てたら「ハイ、日本産です!」みたいな事件があったような無いような???(笑)
ちなみに上の写真で位置と角度を互いに似せて撮影したのにもちゃんと理由があり「光学系が互いに違うなら、絞り羽根の開閉幅も違う???」との疑念が湧いたからです (何しろ当方は光学知識が皆無なドシロウトだから)(笑)
何故なら、単純に光学系だけそっくり丸ごと入れ替えて製品化しても「距離環を回した時の
繰り出し/収納量の相違」と共に、その際連動して「絞り羽根の開閉幅 (開口部の面積/カタチ/入射光量) も変化しなければイケナイ」との考察です(汗)
ところが互いの鏡胴を比較すると「距離環の距離指標値刻印は全く100%全周に渡り同一
位置の刻印」なのが判明し、且つ合わせて「絞り環刻印絞り値の配置も100%同一位置」なのまで判明してしまい・・まさに当方のドシロウトレベルが如実に明示されただけの話と言う結末です(笑)
すると「KERN-MACRO-SWITAR」側の距離環に刻印してあるとても多くの距離指標値は、いったい今回扱うモデルの距離環繰り出し/収納時の指標値と、どの辺りで整合性を執っているのか考えた時「???」にしか至りません(汗)・・確かに前玉位置の相違が顕在し、且つ後玉の迫り出しが違うとなれば「そもそも鏡筒の格納位置が違っている」のが、見た目の筐体外装が同一でも明白ですが、然し乍ら当初から光学設計が別モノだったハズの2つが、このように「一つの特定の鏡胴に合体できてしまう」点に於いて、ハッキリ言って光学知識ドシロウトの当方には消化不良のままです(汗)
ヘリコイドネジ山の勾配も、絞り羽根の開閉角度すら互いに全く違う設計で別モノのハズなのに、しかも異なる光学設計が任意の鏡胴に収まって「ハイ、ALPA SWISSです!」って・・何だか気持ち悪くありませんか???(笑)
光学設計面で捉えるなら、前側焦点があり、その一方で同じように後側焦点もあるなら、それらが互いにズレた位置のまま格納してあるのに「写って残る描写性は同一」との結果に至る、道理が「???」なままなのです (恥ずかしい)(恥)
本当に任意の距離環の指標値位置で撮影した写真が、本家「KERN-MACRO-SWITAR」での同じ距離指標値と「同じ描写」なのでしょうか???・・知りたいです(泣)
・・穴があったらすぐに隠れたい!(恥)
どうしてこんな恥ずかしいクダラナイ憶測と言うか考察の疑念が湧いたのかと言えば、そもそも「KERN-MACRO-SWITAR」側の鏡筒繰り出し/収納量は「凡そ距離環を3回転回して実現できるネジ山量」だからです(汗)・・その一方でチノン側鏡胴の距離環は「僅か1周すら回りきらない」ワケで、ここに「光学系だけを丸ごと入れ替えただけでは、その描写特性は何一つ担保されない!」とガツンと来た自分自身が悪いので御座いますです、ハイ!(恥)
・・リアルな現実は非常に厳しく、単に丸ごと入れ替えただけだった!(驚)
世の中、まさにこの「僅か83本だけの製産」との要素に無限の希少性を見出し、とんでもない価格帯で市場流通が続くワケですが(笑)、天性の天邪鬼な当方はそのとおり捉えず、ひたすらにムダで意味のない抵抗を続ける次第です(笑)
詰まる処、1976年時点のALPA SWISSには、もはや恥も外聞も残っておらず(汗)「KERN-MACRO-SWITARシリーズ」でさんざん距離環を回させ続けてきた設計概念のこだわりには、哀しいことに終焉を迎える時「描写特性との一貫性は捨て去られてしまった」ワケで、まさに一国一城が焼け落ちて滅亡していく栄枯盛衰をあからさまに観たような錯覚さえ覚えます(涙)
ひいて言うなら、それこそ自分のお気にのオールドレンズから光学系だけを取り出して、別のモデルの鏡胴にムリヤリ入れ替えてトロットロボケを堪能しているが如く、今現在のオールドレンズ改造と似ていないのか???・・そんな憶測さえ残ってしまう始末です(恥)
どうか皆様、お笑い下さいませ(汗) なお恥の上塗りですが(笑)、以下のとおり遥々スイスから送って頂いた「ALPA Si 2000」の化粧箱を確認すると「装着されている今回のモデルの表記が違う」現実も知り得ます(汗)
↑左写真は冒頭でご紹介した、遥々スイスから写真を送って頂いた時の「ALPA Si 2000」化粧箱の写真です。これをチェックすると装着標準レンズのレンズ銘板刻印が「AUTO-ALPA LENS 1:1.7 f=50mm MACRO MULTI-COATED」なのです!(驚)・・そして何を隠そう
刻印してある製造番号も違っていて「631636」と6桁なのです!(驚)
右側の写真は現在の海外オークションebayに流通している唯一の同型個体で「6桁刻印の製造番号:631444」だったりします(驚)
↑完全解体した時の内部構成パーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説は『FOR ALPA SWISS MULTI-COATED AUTO-ALPA ⌀52 50mm/f1.7 (M42)』のページをご参照下さいませ。
ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。
なお、上の完全解体の集合写真を見ると明白ですが、ヘリコイドオスメスのネジ山に「平滑性を担保するメッキ加工が被せてある」のが分かります。同じような「平滑性を担保すべく光沢メッキ加工を被せる設計概念」を当時採っていた光学メーカーが、OLYMPUSであり旭光学
工業であり、TAMRONやNikonやCanonだったりしますし、例えば海外勢ならフランスはP. ANGENIEUX PARIS社くらいしか思いつきませんが(汗)、そこから見えてくるのは彼の有名な「Ludwig Jakob Bertele (ルートヴィッヒ・ヤコブ・ベルテレ)」氏が発言していた「大のニッポン人嫌い」との話は、どんなに血の滲むような発明をしても、サッサとニッポン人が模倣していってしまうとの、当時の厳しい世界が垣間見えますが(汗)、そこはそもそも同じ敗戦国のドイツなるも「戦時賠償として特許権が剥奪されてしまったドイツと、憂慮され保護された日本との違い」が背景にあり、Berteleの苦々しい思いと言うか、恨み辛み憎しみが伝わってくる
ほどです(涙)
然し、そこには日本の光学メーカーの単なる模倣主義 (今現在の何処ぞの国とは違う) ではない「情熱と熱意を伴う向上心の現れ」こそが、大和民族たるニッポン人の意識階層に背中合わせであった事を、きっとBerteleは認めたくなかったのでしょう(汗)
ここからは完璧なオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑完璧なオーバーホールが終わりました。が然し、冒頭で述べたように「ヤッパリ大の苦手なコシナ製」で、本当にハマりまくりになりました(涙)
↑上の写真は完全解体が終わり取り出した「絞りユニットの構成パーツ」で「開閉環 (左)」と「位置決め環 (右)」です。
この「位置決め環 (右)」に絞り羽根の「位置決めキー」が刺さり、軸となって一方の「開閉環 (左)」に入った絞り羽根の「開閉キー」が動く事で開閉角度が変化して閉じたり開いたりする原理です。
絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
◉ 位置決めキー
「位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー
◉ 開閉キー
「開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー
◉ 位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)
◉ 開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環
ところが上の写真で赤色矢印で指し示しているとおり、様々な箇所に擦れが残っていて経年の劣化進行に伴い、相当なムリが起きていた事が窺えます(汗)
↑鏡筒の最深部に「開閉環と位置決め環」が組み込まれて、上の写真のように互いが重なり「開閉環側が回る事で絞り羽根が開閉角度を変化させる」仕組みです。
↑実際に一つ前の状態に鏡筒最深部に組み込んで「開閉環を回して駆動を確認」すると、実は「開閉環に抵抗/負荷/摩擦が生じて擦れているのが伝わってくる」次第です(汗)
そこでほぼ完成状態まで組み立てて絞り環操作してみると「絞り羽根が途中で閉じるのをやめてしまう絞り羽根の開閉異常」が起きていました。さらにその影響は、マウント面から飛び
出ている「絞り連動ピン」の押し込み動作によっても変化するのが分かりました。
従って「絞り羽根の開閉異常」と共に「絞り連動ピンによる動作の不安定」或いは「A/M
切替スイッチとの連携異常」仕舞には「距離環操作による繰り出し/収納でも異常が起きる」
など、その原因と影響度合いは深刻を極めています(涙)
再びバラしてから、今度はその不具合の因果を探るが如く「位置決め環まで戻って調査した」時の原因箇所が上の写真赤色矢印です・・もう一方の「開閉環」が擦れている痕跡が残って
いました (赤色矢印で指し示している箇所)。
↑同様、今度は「開閉環」側の擦れ痕を調べている写真です。赤色矢印で指し示している箇所や「開閉アーム」を赤色ラインで囲った領域に、相当な擦れ痕が残っています。
↑上の写真は同じ「開閉環」ですが、今度は「開閉アームの反対側」に位置する「カムが掴んでいる箇所」の擦れ痕を赤色矢印で指し示しています。
マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」の動きやA/M切替スイッチの操作によりカムが動いて、ブルー色の矢印のように金属棒が左右に動くので、その結果絞り羽根が開いたり閉じたりします。
・・要はその時に内側が擦れている事が判明します(汗)
↑また「開閉環」の反対側の絞り羽根が入る箇所をチェックすると、同様擦れ痕が一部に残っていました (赤色矢印)。絞り羽根は全部で6枚装備するものの、このように残っている擦れ痕が「1〜2枚の位置だけに限定される」事から「原理原則」に照らし合わせると或る一つの事が明白に至ります (このスレ痕は位置決め環と接触している一部の箇所に集中的に抵抗/負荷/摩擦が生じていることの現れ)。
↑上の写真はマウント部内部の写真ですが、当方の手による「磨き研磨」も終わらせた状態で
既に各構成パーツを組み付けてあります。
するとマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルー色の矢印❶)、
その時の押し込み量の分だけチカラが伝達されて「操作アーム」が動きます (ブルー色の矢印❷)。この動きによって「マウント面から飛び出でいる絞り連動ピンの押し込みによって、絞り羽根の開閉動作が連携される」原理です。
↑実際にマウント部を基台にセットして「鏡筒」内部に「操作アーム」が入り「開閉アーム」を操作する時の動き方をブルー色の矢印で解説しています。
この時「開閉アーム」には引張式スプリングのチカラが及んでいて「常に絞り羽根を閉じる
チカラが働いている」状況であり、それをマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」の
押し込み動作により「操作アームが開閉アームを押して絞り羽根を完全開放位置まで開いたり
離れて設定絞り値まで絞り羽根が閉じたりの動作を伝達する」と言う駆動系と制御系の設計
概念です。
実はここに「コシナの設計概念の問題点」が現れており(汗)、距離環の回転に伴い「繰り出し/収納」動作をしているにもかかわらず「操作アームのチカラが一定でしか働かない」のが問題なのです・・当方ではこの問題点を「コシナの設計ミス=経年劣化に対する配慮の欠如」とみています。
何故なら「開閉アームの先端部分と根元部分では押す時のチカラの強さが違う」点に於いて、一切配慮がありません(汗)
もッと言うなら、カムが反対側に位置しますが、これら絞り羽根開閉動作に伴う「チカラの
伝達」が上の写真1箇所に集中する一方、カム側のほうには引張式スプリングのチカラが
常時及んでしまい「絞り羽根を閉じる方向と開く方向のチカラのバランスに問題がある設計」
との判定です(汗)
プラスして厄介なのがグリーン色の矢印て指し示したように「直進キーとそのガイド (溝)」
まで鏡筒内部に入ってしまった設計なので、ここに過去メンテナンス時にグリースを塗った
くられている始末で「全ては絞り羽根の油染みを促す因縁にしか至らない」のが大問題なの
です (直進キーは鏡筒の両サイドに入る)(汗)
例えば、似たように「制御系の多くを鏡筒内部に収納してしまう設計概念 (鏡筒の裏側/外側
ではなく、内部に収納してしまうと言う意味)」の光学メーカーがあり、彼の有名な当時の
OLYMPUS製オールドレンズ (OMマウント規格品) のほとんど全てのモデルが同じ設計概念
です。
ところがOLYMPUSでは経年劣化進行に伴う各構成パーツ設計にちゃんと配慮が成されており
当然ながら「直進キーは鏡筒内部には決して入れない」設計を採り、鏡筒の外壁のほうに溝が
用意されますし、もっと言えば(笑)、絞り羽根の開閉制御とマウント部の絞り連動レバーとの
連携にも工夫が施され「伝達されるチカラのバランスをちゃんと執っている」点に於いて、
コシナの設計概念はあまりにも配慮が無さすぎるとしか言いようがありません(泣)
その証拠は当方のこのブログでも数多くのOLYMPUS製オールドレンズをオーバーホールした
内容を載せているので、どんだけでも確認できますが(笑)、特に鏡筒内部の絞り羽根開閉動作
に関わる制御系は、相当な気の入れようで、例えばトーションバネ (捻りバネ) でさえ、互い
に「絞り羽根を閉じるチカラと開くチカラ」のバランスを適切に執る際、引張式スプリングを
活用しトーションバネ (捻りバネ) だけに頼らない中で、何と「応力の影響で反対方向に作用
が及ぶ、そのチカラの相殺にまで配慮していた」事を当方は自らの目と手でその構造と概念
を確認しています。
つまり単に一つのチカラを及ぼすだけで終わらせずに「関わる金属材からの応力にまでちゃん
と配慮を尽している」からこそ、全く違う方向性を持つ、且つ非常に細い線径と反発力だけで
チカラ及ぼすトーションバネ (捻りバネ) まで備えた設計を一貫して採り続けていた事を・・、
当方は自ら確認しているのです!(笑)
ワザワザその為だけに設計を工夫し、コストを掛けてトーションバネ (捻りバネ) 2つに引張式スプリング1本の合計3つを用意する念の入れようです!(驚)・・確かにトーションバネ (捻りバネ) を1本増やしたところでそのコストなどたかが知れていますが、問題はその為に専用の場所を「光学系前後群に挟まれて、とても狭い容積の鏡筒内に用意してきた」そう言う「必要な事に対する惜しみない取り組み」が凄いのだと感じているのです。
それこそが真にOLYMPUS設計概念のまさに凄さであって、それを昇華してさらに医療の世界にまで突き進んでいった企業姿勢を「素晴らしすぎる!」と称賛しているのです!(涙)
かたやコシナの設計概念は、少なくともあからさまに、これらチカラのバランス (絞り羽根を開くチカラと閉じるチカラのバランス) に対し、トーションバネ (捻りバネ) と引張式スプリングの2つだけに頼っているのが拙いと言っているのです(笑)
実際今回のオーバーホール工程が相当に厄介で、何度も何度もバラして微調整を試したのは「操作アーム」と「開閉アーム」の接触と同時に、前述の「開閉環と位置決め環の擦れ痕」から来る抵抗/負荷/摩擦の除去だった次第です(涙)
どちらも、コシナもOLYMPUSも、互いに同じような時期に光学製品を送り出していた企業
なのに・・です(笑)
これらの微調整と改善処置だけで凡そ6時間を費やしている始末で、本当に厄介極まりない
構造だとしか言いようがありません(涙)・・前回の2021年時点も全く同じ内容で大変な
思いをしています(汗)
おそらく、今も昔も全く変わらないのだと思いますが・・「真摯な想いで、真正面から逃げずに、正しく適切な課題に向かって突き進む気概」を維持し続けるのは、相当な労力とコストを伴うのだと、当方はとても強く、本当に強く思うのです(涙)
その意味で、単に商標権を手に入れてその看板に頼って企業利潤追求だけに奔走してきた企業と、人の命に真正面から立ち向かっている企業とは、同じように「鏡筒内部に制御系を入れてきた設計概念」ながら (今回扱ったモデルのこと)、その姿勢がまるで天と地の差だと言っているのです!
ネット上では当方が「コシナを徹底的に嫌い貶すヤツ」と言われ続けていますが(笑)、外面だけで判断している輩とは、そもそも次元が違うワケで、文句があるなら、ちゃんと設計概念の面からコシナの素晴らしさを説いてみたらどうなのかと言いたいですね・・(笑)
OLYMPUSに限らず、富士フイルムにしてもCanonだって、もっと言えばNikonさえ、本当に真正面から立ち向かい闘い続けています。そう言う真摯な姿勢の光学メーカーと一緒にしたまま・・語りたくないですね!
↑光学系は残念ながら第1群前玉と第2群に特に集中的にカビ除去痕が残っています(涙) 但しそうは言っても、前玉は光に翳してようやく視認できるレベルで、菌糸状に薄いクモリを伴って複数箇所に残るものの、全面的なクモリの領域ではない為に写真への影響は最小限です。
(ハレーションやコントラスト低下の懸念は相当少ないです)
また第2群はほぼ外周に集中的に残っているだけなので、これは写真には一切影響しません。他、光学系内の透明度は非常に高い状態を維持しているので、まだまだ使えます。
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
ご覧のように光学系第1群前玉の外周にほぼ全周に渡りグルっと菌糸状のカビ除去痕が残っていますが、内側の菌糸状に薄いクモリを伴うカビ除去痕は光に翳して透過させない限り視認できません (光を反射させただけでは見えない)。
また第2群外周のカビ除去痕は、先ず以てどのようにしても確認できないでしょう (光学硝子
レンズ単体で取り出さない限り分からないレベル)。
↑光学系後群内に2枚の貼り合わせレンズが第4群として配置されますが、後群は非常に透明度高く、LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です (ほぼそれが理由で前群内の菌糸状の薄いクモリを伴うカビ除去痕の、写真への影響度合いが低い)。唯一、第5群後玉外周付近に目立つ点状キズ (一番目立つ大きいのはカビ除去痕でカビ菌の芯) は3点しか視認できません。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
後群内:20点以上、目立つ点キズ:18点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
(前玉/第2群に菌糸状の微細カビ除去痕複数あり)
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(前後群内に極微細な6mm長数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:あり
(前後玉に複数の順光目視できる微細な点キズや薄い擦りキズが残っています)
(また後玉外周付近に3点目立つ点キズあります)
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
(但し前述通り微細な菌糸状カビ除去痕複数あり)
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射で確認しても極薄いクモリが皆無)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
↑6枚の絞り羽根はキレイになり絞り環やA/M切替スイッチ共々確実に駆動しています。
冒頭のほうで集中的に解説してきた、絞りユニット構成パーツの擦れ痕や、マウント部内部の絞り連動ピンからの連携パーツなどによる「絞り羽根開閉異常」は、そもそも当初バラす前の段階で「絞り羽根は一切動かず、完全開放状態のみしか使えなかった」ものの、その原因は「絞り羽根の油染みのに拠る粘着」でしたが、その影響はリアルな現実として「各所の擦れ痕と共に抵抗/負荷/摩擦として金属材を摩耗させていった」経緯が窺え、何よりもコシナのそのような配慮を欠いた設計が大きく影響を来し「摩耗して微細に削れてしまった金属の復元は
不可能であり、正しく機能するよう改善させるのは相当大変な作業だった」事を記しておき
ます(涙)
経年劣化進行に伴う絞り羽根の油染みを放置される方が非常に多いですが、その油染みにより粘性が高くなり絞り羽根が動かなくなるのは結果でしかなく、今回のモデルのように「設計の不備」が関わっていた場合、それの影響は「金属材の摩耗による擦り減り」として残ってしまい、後のタイミングで整備したからと言って「必ず改善できる」保証は一切ありません(涙)
今回の個体も、マウント部内部の「操作アーム」や鏡筒内部の「開閉アーム」に、それに強く関わる「カム」と制御系の部位や駆動系のパーツなどなど、とても多くの箇所であ~だこ~だ何回も何回も組み直しては再びバラしてを繰り返し、ようやく数十回の微調整の結果「正常な状態に戻せた」のは、まるで奇跡のような話です(涙)
その数十回に及ぶバラしと組み直しの回数の中「観察と考察」を繰り返し「原理原則」に照らし合わせ「こうなるハズだ、こうなるべきだ」との自問自答の中をのたうち回りながら(涙)、各所の抵抗/負荷/摩擦から影響が現れてしまった擦れ痕や摩耗を全て洗い出し、原因を突き止め、逐一改善処置を講じたからこそ「正常に戻せた」ものの、それは既に本来の製産時点から逸脱してしまった結果でしかなく、残念ながら「今回の個体は製産時点を維持できなかった」としか明言できませんが、その結末の多くの部分を締めているのは経年劣化進行に伴う金属材の摩耗ではなく「コシナの設計の甘さ」故と、申し上げておきます(涙)
・・だから当方は相性が悪いのです (当方の技術スキルが低すぎるから悪い)(汗)
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。
詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。
もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し「製品寿命の短命化を促す」結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない『磨き研磨』により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる『完全解体を前提とした製品寿命の延命化』が最終目的です(笑)
もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)
実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)
その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施す『DOH』そのものなのです(笑)
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感で距離環を回す時のトルクの印象は「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。特にピント合わせ時は距離環を掴んでいる指の腹に極僅かなチカラを伝えるだけで微妙な前後動が適い正確にピント合わせできる素晴らしい操作性を実現しています。
・絞り羽根の一部に油染み痕/汚れが残っています。
・距離環を回すとヘリコイドネジ山が擦れる感触が指に伝わります(神経質な人には擦れ感強め)。
【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
・フィルター枠と距離環の1箇所「MACRO」刻印位置に打痕があったので修復しています。現状言われなければ気づかないレベルに修復終わっていますがフィルター装着時は必ずネジ山にカツンと入った事を確認してからネジ込んで下さい。またその影響から距離環を回す時の擦れ感が増し、合わせてトルクも重めの仕上がりです。
(何回か修復試みましたがこれ以上改善不可能)
↑今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。
《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
❶ HAKUBA製MCレンズガード (新品)
❷ 本体『FOR ALPA SWISS MULTI-COATED AUTO-ALPA 50mm/f1.7 (M42)』
❸ 汎用樹脂製ネジ込み式M42後キャップ (新品)
❹ 汎用樹脂製スナップ式前キャップ (新品)
ちなみに上の写真で絞り環は開放f値「f1.7」に設定されている状態を撮影していますが、ご覧のとおり絞り環が停止する位置は「f1.7刻印一つ手前の●位置」になるのが正常です・・逆に言えば、刻印されている開放f値「f1.7」位置まで、絞り環は到達しませんし、内部構造面でも到達できる猶予が残っておらず (つまり●刻印位置で内部でも詰まって/突き当たって停止している)、もう少し顧客の視認性に配慮するなら、例えば「●からラインを引いて1.7に繋げる」等刻印すれば、もっと分かり易かったのにと思ったりします(笑)
確かにこの当時のオールドレンズに詳しい人なら、この絞り環刻印を見た時に「開放f値:f1.7の後にはf2しか来ない」と分かりきっている話でしょうが、詳しくない人にとって「どうしてちゃんとf1.7まで回りきらないのか消化不良に陥る」だったりします(汗)
・・顧客の操作性までちゃんと配慮するとは、そういう事柄なのではないでしょうか???
↑いつもどおり当方所有のマウントアダプタではありますが、ちゃんと事前に装着して「操作性の確認と共に各部位の駆動をチェック」しています(笑) 上の写真は中国製のK&F CONCEPT製「M42 → SONY Eマウントアダプタ」に装着し、合わせてマウントアダプタ内側のピン押し
底面を「平面」にセットした状態で全く問題がない正常動作である事を確認しています。
赤色矢印で指し示している隙間がオールドレンズとマウントアダプタ側の互いのマウント面に生じているのは、オールドレンズ側マウント面に「開放測光用の突起」があるモデルの場合にそれが干渉しないよう、約1mmほど突出させた設計で造られているからで、製品上の仕様になります (隙間があってもちゃんと最後までネジ込めて指標値も真上に来ているのが分かる)。
ちなみに「ピン押し底面」は両面使いできますが「平面側/凹面側」どちらでも絞り環操作、或いは絞り羽根の開閉角度など「凡そ当方が気になって確認するべき事柄は全て逐一チェックし微調整が終了している状態」での、オーバーホール済ヤフオク!出品になっています (当たり前の話ですが)(笑)
この「K&F CONCEPT製M42マウントアダプタ」に関する解説は、ちゃんと補足解説として『◎ 解説:M42マウント規格用マウントアダプタピン押し底面について』で詳しく説明して
いるので、気になる方はご参照下さいませ (別に中国のK&F CONCEPT社からお金を貰って
いるワケではありませんが/皆様の利便性追求を以て解説すると、今度はそのような意味不明
な批判を言ってくる人が居るからウケます)(笑)。
↑同様今度は日本製のRayqual製「M42 → SαE マウントアダプタ」に装着して「操作性の確認と共に各部位の駆動をチェック」しています(笑) 赤色矢印で指し示している隙間がオールドレンズとマウントアダプタ側の互いのマウント面に生じているのは、オールドレンズ側マウント面に「開放測光用の突起」があるモデルの場合に、それが干渉しないよう約1mmほど突出させた設計で造られているからで、製品上の仕様になります (隙間があってもちゃんと最後まで
ネジ込めて指標値も真上に来ているのが分かる)。
↑当初調達時には一切告知されておらず閉口しましたが(涙)、グリーン色の矢印で指し示している箇所の「MACRO」刻印箇所がガッツリ凹んでおり、ほぼフィルター枠に接触寸前の状態でした(涙) 合わせて赤色矢印で指し示しているフィルター枠部分も同時に凹んでいた為に接触を免れていたようです(汗)
それぞれ単独で回復処置を執り行い、距離環の「MACRO」刻印箇所は、裏側からそれこそ音をあげてゴンゴンと叩き込みを行い90%方真円に近づけられています (まだ凡そ10%ほど凹んだまま)。
同様フィルター枠のほうも赤色矢印の箇所を修復したので、フィルター着脱の際、特に装着時はネジ山に入った事を確認さえすれば、僅かに抵抗/負荷/摩擦を最初に感じるものの、その後は正常にネジ込みが適います(汗)
但し、これら過去の打痕 (おそらく落下ではないかと推察しています) 時の影響から、距離環を回すトルクは少々「重め」の印象です (当方では普通程度の感覚)。
その意味でも、やはり筐体外装の掲載写真は包み隠さず載せてほしいところですが、落札されるのを最優先されるので致し方ないところです(涙)
逆に言うなら、当方のオーバーホール作業では「青天井でヤレることはヤリきる」ポリシ~ですが、そうは言っても数十回に及ぶ今回のバラしては組み直す作業は、相当な苦痛を伴い
ました(涙)
まさにアッチが良ければこっちがダメで、その同道巡りの中で本当に少しずつ、少しずつ詰めて行って、やっとの事で仕上がったと言うのが本当のところです(涙)
そもそも今回のモデルの場合、前述したように「コシナの設計にムリがありすぎる」ために、確かに当方の技術スキルが低すぎるのは反論できませんが(汗)、それでも「原理原則」に照らして処置すれば、設計さえシッカリ理に適っているなら「少しずつでも製産時点に戻っていく」のが一般的なオールドレンズの設計です(汗)
ところが設計が拙いと「1箇所を処置したが為に別の部位にその影響が顕著に現れ、同道巡りに至る」ワケで、そのような工程の中でいったい何処で妥協を見出すのかは「本来妥協を許さないポリシ~」としても、そんな甘言を言っている場合ではありません(笑)
詰まる処「本来ならこうなるハズだ! こうなるべきだ!」が一切通用しない世界でのたうち
回るしかなく(涙)、処置しようが改善を狙おうがその通りの結果に繋がらないオーバーホール工程を延々と続けていく際の苦しさは・・ハンパではありません(怖)
・・整備すれば元通りに戻ると信じてやまぬ人達が多勢なるもリアルな現実は相当厳しい(涙)
これがオーバーホールに対する宿命ではありますが、直る直らない、改善できる改善できない
・・の狭間で四苦八苦しつつも苦しみ抜いて、その結末でしか評価されないのはまさに「地獄を見るぞ!」のコトバとおりです(笑)
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
被写界深度から捉えた時のこのモデルの無限遠位置を計算すると「焦点距離:50㎜、開放F値:f1.7、被写体までの距離:57m、許容錯乱円径:0.026㎜」とした時、その計算結果は「前方被写界深度:28m、後方被写界深度:∞m、被写界深度:∞m」の為、30m辺りのピント面を確認しつつ、以降後方の∞の状況 (特に計算値想定被写体の60m付近) をチェックしながら微調整し仕上げています。
・・一言に無限遠位置と述べてもいったいどの距離で検査したのかが不明瞭です(笑)
従って、以下仕上がり後の今回扱った個体によるオーバーホール後の実写確認も「常に被写界深度を意識」して写真掲載していますから、確かに皆様がネット上で仰る通り、当方は「プロにもなれずマニアすらなれなかった整備者モドキのクソな転売屋/転売ヤー」との話ですから(笑)、電子検査機械設備を所有しない以上、せめてもの基準としてそのように仕向けている
次第で御座います(汗)
もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい。当方の技術スキルは低いのでご期待には
応えられません。
なおこのブログでも何度も何度も執拗に述べていますが(笑)、当方では「無限遠:∞」のことを指して「無限大」とは決して表現しません(汗)・・何故なら「無限大」は数学用語の一つで「限りなくどんな正数よりも大きくなること」を指し、その一方対極に「無限小:計測不能な方向に向かって限りなく小さくなっていくこと」が存在するため、当方では「光学用語としての無限遠を∞として表現する」とし、或る一意の距離から以降遠方に向かってピントが合焦しているように見える (人が自らの目で見て捉えられる) 事象を述べています (重要なのは合焦しているように見えている点です)。
その根拠は「人の瞳で見て限りなく大きくなっていく/遠くなっていく方向性を意識的に捉えられるとは考えていないから」と述べられます (もしも当方だけが異常者なら、どうかそのようにご指摘下さいませ)(汗)
例えば当方は古い27型のiMacを使っていますが(汗)、画面を眺めている時に「左右の両端が直上に向かって斜め状に尖って見えている」ワケで(笑)、それはいわゆるパースペクティブの「遠近感の表現手法」の一つでもありますが、そもそもは球体状に近い人の瞳で捉えた時の「錯覚」とも指摘でき、リアルに現実に27型iMacの画面両端が本当に斜めって造られている話ではありませんョね???(笑)・・そういう円形の (半径を基にした) 光学系の概念の中で
捉えようとしている話なので、少なくとも当方には「無限大」は全く認識できていません(汗)
そもそもオールドレンズの世界では「距離環は無限遠方向に回した時、必ず任意の位置で停止する」のが「∞刻印」の位置であるだけの話で(笑)、限りなく無限方向に回っていく話ではありませんね (今ドキなデジタル一眼レフカメラ/ミラーレス一眼レフカメラで言えば、最後は撮像素子面に突き当たる)(笑)
・・無限大とは当方では決して表現しません (恥ずかしくて言えない)!(笑)
↑当レンズによる最短撮影距離27cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはハレーション気味だったりします。
↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影していますが、そもそもこのモデルの開放f値が「f1.7」なので、たいして変化しません(笑)
↑最小絞り値「f16」での撮影ですが、そろそろ「回折現象」の影響が現れ始めています。
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
◉ 被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。
◉ 焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。