◆ YASHICA (ヤシカ) YASHICA LENS ML 50mm/f1.7《後期型:富岡光学製》(C/Y)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、国産は
YASHICA製標準レンズ・・・・、
YASHICA LENS ML 50mm/f1.7
《後期型:富岡光学製》
(C/Y)』
です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク! 出品するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で、当時のYASHICA製「MLシリーズ」の括りで捉えると9本目にあたりますが、今回扱った個体の「標準レンズ50㎜/f1.7」だけでカウントすると僅か3本目です。

ネット上では特に銘玉と騒がれるモデルでもなく、そもそも当時同じヤシカが製産していたCarl Zeiss銘の「Planar 50mm/f1.7 T* (C/Y)」とその写りで比較され易い点も影響して、今ひとつも二つも肩を並べられずに居る「不遇な標準レンズ」です(泣)

ところが当方がこのモデルを扱いたくない/手を出したくない最大の理由はそんな話ではなく「その内部構造/造りからオーバーホールして組み上げても、見合う代価としての作業料を回収できない面倒臭さ」から、なかなか積極的になれないモデルの一つなのです(泣)

それは「絞りユニット内の位置決め環と開閉環の両方が、互いに動いてしまう特異な設計」による微調整の難しさです(泣)

普通一般的なオールドレンズの多くは、絞りユニット内の設計として「位置決め環側が固定」の設計を採り、絞り羽根にプレッシングされる「キーと言う金属棒」が刺さることで、それが「絞り羽根の軸の役目になり、絞り環操作で開閉環側だけが回転するから絞り羽根が閉じたり開いたりする原理」です。

この方式の設計が大多数を採りますが、それにより標準的な理論値として「国際絞り方式」が採られており「F値」として一つの光学硝子レンズの明るさを示す指標値に表すことができます (昔は大陸絞り方式も使われていた)。

ところが現実には光学硝子レンズの「真の透過率」との関係性から捉えた時、F値だけを使って正確な露出を議論することはできないので、特に光学硝子レンズの「透過率を勘案した露出値」として使われる数値が必要になり「T値」が存在します。この時例えばシネレンズ界隈では「F値とT値の両方を切り替えて使う」事の重要性も高くなります・・その「T値」で絞り羽根を駆動する際に「位置決め環側の位置が可変する必要性が起きる」問題から「位置決め環と開閉環の両方が互いに個別に動く設計」を採ります。

当然ながら、必然的にその時絞り羽根の開閉幅/開口部の面積/カタチ/入射光量はF値とT値とでは同一にならないので(泣)、個別に開閉する制御が起きて「位置決め環と開閉環を互いに個別に制御する」仕組みが設計上求められます。

従って「位置決め環と開閉環の両方が互いに駆動してしまうと絞り羽根開閉制御の微調整は
相当なレベルまで高くなる
」のが非情に厄介極まりない話なのです(泣)

実際今回のオーバーホール工程でも、絞り羽根の開閉幅/開口部の面積/カタチ/入射光量を簡易検査具を使って微調整するにも、調整している最中に引張式スプリングで互いが (位置決め環と開閉環の両方が) 引っ張られて動くので、いったい広げたほうが良いのか閉じたほうが良いのか、その微調整が相当大変なのです(涙)

ハッキリ言って市場流通している「C/Yマウント規格品」の中で、正しく適切にキッチリ絞り羽根の開閉幅/開口部の面積/カタチ/入射光量に仕上げられている個体は、相当少ないと推測し
ます (真剣に微調整し始めるとそのくらい大変な話)(泣)

ましてやシネレンズ界隈の流通品などは、まともに微調整されている個体を今までに観た記憶すらありません(笑)

そんな面倒臭さが悪戯して、ホンネでは誠に扱いたくないモデルの一つに入ってしまうのが「YASHICA LENS MLシリーズ」だったりします(笑)・・その意味で、今回オーバーホール
作業を本当に久しぶりに試しにヤッてみましたが(笑)、やはり二度と扱いたくない気持ちの
ほうが大きく「やっぱり今回で最後にするかなぁ~」といった感じです(泣)

・・それが13年間で僅かたったの3本目と言う今回扱った個体数の本数の真実です(泣)

・・・・・・ッ!!!

とここまで書いてフッと思い出しましたが、このモデルの「ピントのピーク/山の合い方」に、改めて感動したと言うか「こんなに凄かったっけ???」みたく、だいぶ新鮮な印象だったのが「チョ〜気持ちいぃ~」・・で、結構それだけで満足感いっぱいになってしまったのが
何だか今になっても忘れられません (正直、面倒くさ感が強かった思いがフッ飛んだ!)(笑)

思わず頭の中で「ラブ・ストーリーは突然に」のイントロ部分がチャカチャ~ン!と鳴り響き
・・「カンチ!」とリカ (鈴木保奈美のほう) の声が聞こえた気がしました・・ (ッて歳がバレ
まくりですョねぇ~
)!(笑) あの当時のヘアスタイルとか、結構流行りましたョねぇ~ (確か
ロン毛とか?
)(笑) そう言えば「俺たちの旅」とかマジッ観してた世代ですから (カースケの
裾広ジーパンが流行っていた?/自分も何げにデートで意識的に好んで履いていたが
)(笑)

・・そのくらいに気持ちよく「スパンッ!」と突然にピント合焦するのが素晴らしい!(驚)

ハッキリ言って当方は「写真センス皆無」の為、このモデルの描写性能がはたしてどんくらい優れているのかあ~だこ~だ言えないのですが(汗)、それでもこの「チョ〜気持ちいぃ~
だけで十二分に撮影に持ち出したい気持ちがとてつもなく増幅されました!(笑)

・・変な処ッて言うか、そういう面で撮影の楽しみを感じるのってちょっと珍しいかも???

そう言えば、オーバーホールでバラす前の実写チェック時点では、ここまでピークを高く感じなかったので、オーバーホール工程を経てだいぶ鋭さ感が増したのかも知れません(驚)

  ●               

1977年に当時のヤシカが発売した一眼 (レフ) フィルムカメラ「YASHICA FR」向けセットレンズとして用意された標準レンズ
の一つが今回扱うモデルです (右写真はそのFRにML50mm/f1.7
が装着してある
)。

【 モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元値の要素を示しています。

前期型:1976年発売
光学系:5群6枚拡張ダブルガウス型構成
レンズ銘板:樹脂製
銀枠飾り環:フィルター枠/距離環/絞り環
ローレット (滑り止め):ラバー製
光学設計:初期型は第2群と第3群が同径

後期型:???
光学系:5群6枚拡張ダブルガウス型構成
レンズ銘板:樹脂製
銀枠飾り環:全てなし
ローレット (滑り止め):金属製 (製産時のNC切削)
光学設計:後期型は第2群と第3群が異径 (つまり再設計)

念のため試しにネット上で確認できる個体数十本チェックしてみましたが、やはり「前期型」の銀枠飾り環を有するタイプでも「レンズ銘板の光沢感/材質感が異なり、初期時点から金属製ではなく樹脂製」だったとみています (金属製のレンズ銘板の場合文字にスレ痕がつかない/
逆に樹脂製はスレ痕がつく/テカリが違う)。

↑光学系は「前期型 (左側) / 後期型 (右側)」で同じ5群6枚の拡張ダブルガウス型構成を採りますが、上の構成図のとおり光学系各群の曲り率や厚みが全て異なり、特に「第2群と第3群の外形サイズで判定を下せる」のが判っています。

上の構成図は両方ともに過去扱った際のオーバーホールで完全解体した時に、光学系の清掃時当方の手によりデジタルノギスを使い逐一全ての光学硝子レンズを計測したトレース図です。

  ●               






↑上の写真はFlickriverで、このオールドレンズの特徴的な実写をピックアップしてみました。
ピックアップした理由は撮影者/投稿者の撮影スキルの高さをリスペクトしているからです
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で
転載ではありません。

一段目
何しろ光学系が5群6枚の拡張ダブルガウス型構成なので、端から「真円の繊細なシャボン玉ボケ」は期待していませんが、それでも意外にも左端実写の如く「何とか頑張って写真スキルを目一杯総動員すればキレイなエッジで撮れる」気もします(笑)・・が然し、残りの3枚の実写は相当なレベルです(笑) ッて言うか、一番右端の実写などは、いったいどうやって撮れば
こんな写真を残せるのか「???」です (ステキです)(笑)

二段目
さらに収差の影響を色濃く受け始めて乱れ三昧と思いきや、意外にもトロットロボケに近いレベルまで溶け込んでいくからたいしたものです(驚)・・正直「収差の影響」と言っても、この程度ならむしろ背景ボケとして効果的に使えてしまうシ~ンも狙えそうな気持ちになったり
します(笑)

三段目
左側の2枚の実写で「紅色の表現性」として実写をピックアップしていますが、少々地味目でしょうか??? 3枚目でピント面の鋭さ感に納得がいきそうなものの、最後の右端で今ひとつ感が顔を出してくる、被写体の材質感や素材感といった質感表現能力の高さに「???」です (もう少し金属質がコッテリ欲しいところか)(汗)

四段目
何しろ標準レンズなのでそれでまともにポートレートレンズの役目を果たせるのか「???
が残るのも否めませんが、それでもイッパシにここまで人物写真を残せるのは素晴らしいと
思います。動物毛の表現性もそんなに悪くないような気がしますが、如何でしょうか???

五段目
ここからちょっと厳しいシ~ンへと突き進んでいきますが(汗)、やはりこのモデルの一番のネックは「暗部の黒潰れ」が極端に出るところでしょうか??? ギリギリまで粘って頑張って
いるようにちょっと見えそうもありません(汗) もう少し中間調~暗部への流れが滑らかになるとキレイな写真を残せそうです。

六段目
ここでもやはり暗部の潰れ方が極端に出る傾向を感じます。左端の実写を見る限り、被写界深度はそれほど厳しくなく、狭くなく、浅くなくのような使いやすい気がします。課題は・・
ッて言うか、おそらく暗部の領域をどのように写真に残すのかでデメリットをだいぶ低減できそうな気もしますし、むしろ逆手に取って暗部を徹底的に黒潰れさせた上で「効果」として
敢えて使い切ってしまうのも一つの手法かもしれませんね・・するとおそらくこのモデルの
ピント面の鋭さ感が「より強調されて」独特なインパクト感へと繋がるかも知れません (オモシロイ)。

↑今回出品の個体を完全解体した時のパーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説はYASHICA LENS ML 50mm/f1.7《後期型:富岡光学製》(C/Y)』のページをご参照下さいませ。

ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。

DOHヘッダー

ここからは完璧なオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。光学系内の透明度の高さはもちろんのこと、距離環や絞り環の操作性も追求し、合わせて絞り羽根開閉制御の整合性もちゃんとシッカリ絞り環
刻印絞り値と検査した上で微調整が完了しています (つまり絞り羽根の開閉幅/開口部の面積/カタチ/入射光量は適正値の範囲内に入っている)・・いわゆる絞り羽根の閉じ過ぎや開き過ぎを排除できていると言う意味合いになります (当たり前の話ですが)(笑)

しかし市場流通しているオールドレンズの多くの個体で、実は意外にも絞り羽根の開閉制御値は必ずしも実装している絞り値環刻印絞り値との整合性が執れていなかったりします(笑)・・一番分かり易い例が旧東ドイツはCARL ZEISS JENA DDR製準広角レンズ「MC FLEKTOGON 35mm/f2.8 (M42)」だったりします(笑)

この準広角レンズの市場流通品で出品ページ掲載写真をチェックした時「最小絞り値f22が閉じきっていたり開いていたりと個体別にバラバラ」なのがリアルな現実だったりします(笑)

これは過去メンテナンス時の整備が適当で「ごまかしの整備」により、絞り羽根開閉制御の微調整が適切ではない為に、その結果として特に絞り環を最小絞り値「f22」まで絞った時に「閉じすぎてしまっている個体 (検査すればおそらくf22どころかf32すら超過した露出まで閉じきってしまっている)」のを確認できたりします (もちろんその逆も見られる)(笑)

さらにもっと言うなら、そもそもその過去メンテナンス時に「絞り羽根の開閉幅制御の微調整すら行っていない単にバラしてグリースを塗り替えて組戻しただけの話」だからであり、そような整備を当方では「ごまかしの整備」と呼称して区別しています(泣)

当然ながら、単に過去メンテナンス時の微調整が施されていないだけの話ではなく、そもそも絞りユニットに付随する制御機構部に瑕疵内容が残ったまま組み上げられてしまった個体だって、数多く流通してしまっているのがリアルな現実であり(泣)、その結果「最小絞り値f22まで絞り羽根がちゃんと正しく閉じきっていない」個体だって存在しているのです(泣)

確かに最小絞り値の時、今回のモデルで言えば「f16」まで絞り羽根が閉じるのは「至極当然な話で当たり前な内容を特別なように誇張的に述べている (何故ならそのように設計されているから)」と受け取られるのは致し方ない要素も背中合わせですが、その反面、ではいったい
どのようなオーバーホール工程を経て、最終的に指摘される「あくまでも設計上の仕様として必然な諸元値を執っているに過ぎない」のかは、また別次元の話だと述べているのです(泣)

・・それをここから解説していきます (何故ならこのモデルの大変さが報われないから)(泣)

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

絞り羽根開閉幅
絞り羽根が閉じていく時の開口部の大きさ/広さ/面積を指し、光学系後群側への入射光量を決定づけている

↑上の写真は今回扱った出品個体から取り出している絞りユニット内の構成パーツで「開閉環 (左) 位置決め環 (右)」です (赤色文字)。それぞれの環/リング/輪っかには「6個の円形状の穴」が切削されていて、それぞれに「開閉キー位置決めキー」と言う絞り羽根にプレッシングされた金属棒が刺さっています (一つ前の工程で左写真で解説している)。

例えば上の写真右側の「位置決め環」に備わる円形穴は真円なので「位置決めキー (金属棒) が刺さると軸の役割をして回る」のが理解できると思います。するとその上から左側の「開閉環」が被さり、さらに絞り羽根の「開閉キー」が楕円状の穴に刺されば、仮に絞り環操作で「開閉環が回転したら位置決めキー側を軸にして絞り羽根が角度を変更して/回転した移動量の分だけ絞り羽根が傾いて」閉じたり開いたりする原理なのも理解できると思います(笑)

この時「位置決め環 (右) の位置決めキー用の穴は真円」ですが、一方「開閉環 (左) の開閉キー用の穴は楕円」です・・どうして「開閉環 (左) の穴も同じ真円ではないのでしようか???

そうですね、互いに両方とも真円の穴が空いていたら、例えキーが金属棒 (円柱) で真円としても「互いに位置を変えられないので/移動できないので開閉環 (左) が回ろうとしても回転せずに固まってしまう」のが物理的に理解できると思います(笑)

と言う事は「開閉環 (左) 側の楕円の穴が開閉キーの移動量を表すのと同じ話」だと理解されると思います(笑)・・つまり閉じていく絞り羽根の角度が傾いていく「その移動量に等しい長さ分だけ楕円状の切削/長さが必要だから真円の穴にはならない」ですョね???(笑)

実はこの話/内容、整備者なら誰でも必ず熟知している原理であるハズですが、意外にもそうでもありません(笑)・・もちろんこのような内容の話こそが数多く介在する「原理原則」の一つなのですが、理解できていない整備者も平気で整備会社で働いています(驚)

・・単なるヤフオク!の『転売屋/転売ヤー』たる当方が知っているのに、です!(笑)

結果、ここで見えてくる次なる原理が一つ編み出されます・・「開閉キー用の楕円の穴の長さ分が絞り羽根が傾く時の角度量と一致している」のだから、それはイコール「絞り環に刻印されている設定絞り値と角度が一致しなければ整合性が執れない」のが、また一つの次なる
原理原則」ですョね???(笑)

閉じすぎていたり、開きすぎていれば、光学系内を透過していく時の入射光が適切な露出値を執らなくなってしまいます (そのまま光学系後群へと透過していってしまうから)(汗)

ここまでの解説は「あくまでも一般的なオールドレンズの設計概念の解説に留まり、今回のモデルの設計概念から逸脱した内容」です(汗)・・何故なら今回のモデルは「位置決め環側まで移動してしまう設計概念」だからです(笑)

つまり一般的なオールドレンズの絞り羽根開閉に係る設計概念を熟知していなければ、とても今回のモデルの微調整など適切に処置できるハズがありませんね(笑)

それらの絞り羽根開閉動作をサポートする役目を持つ部位が、例えば左側開閉環側の「開閉
アーム
(板状パーツ)」だったり (グリーン色の矢印)、右側位置決め環側の「制御キー (金属棒の突起)」だったりしますね (ブルー色の矢印)(笑)

同じように、それら部位のパーツが移動するので、その分の凹みもそれぞれの環に備わります (赤色矢印で指し示している外周部分の凹み)・・例えば「開閉アーム」は板状パーツなので、その板部分の長さ分を移動量にプラスしないと意味がありませんし、同様「制御キー」も金属棒の突起なので、その直径分をプラスして切削する必要が起きます(笑)

こういう要素を一つ一つ丁寧に「観察と考察」する事で、各部位や構成パーツの「動きや機能に役目」を理解し、その結果導き出される内容こそが「設計者の意図」なので、それが確実に適切に実行されるよう各部位やパーツを仕上げていけば「原理原則」に基づき「本来在るべき姿」として帰結する・・つまりはオールドレンズが組み上がる話に到達します(笑)

・・な~んにも難しい話をしていませんし、実際難しい技術を当方は持ち得ていません!(笑)

だから何度も何度も執拗にこのブログで当方は『転売屋/転売ヤーであって、プロの整備者ではないと申し上げています(笑)・・ネット上の巷では「整備者はもちろんこと、マニアすら
なれなかった整備者崩れ/整備者モドキ
」と罵られています(笑)・・まさしくそのとおりなので
/
事実なので反論できませんが(笑)

ちなみに上の写真でオレンジ色の矢印で指し示している箇所に引張式スプリングがセットされて、互いがそれぞれ別の方向に向けて/反対方向に向かって「引っ張られるチカラのバランスの中で制御している」のが、今回のモデルで最大に難しくしている設計概念です(汗)

↑こんな感じで「開閉環位置決め環が互いに被さり合い、それぞれの穴に絞り羽根の2つのキーが刺さる」・・さらにこの時「開閉アーム」が操作されたり「制御キー」が移動すると、それに見合う角度で絞り羽根が閉じる動きをするのが原理ですね(笑)

上の写真で言えば、ブルー色の矢印❶ブルー色の矢印❷の移動量は互いに同一のハズであり
合わせてそれぞれのいずれかが操作されると、もう一方も連携して動く原理なのが理解できると思います。

ではその時、オレンジ色の矢印で指し示している箇所に付随した引張式スプリングのチカラが及んでいたら「絞り環操作して絞り羽根が閉じるべき移動量はいったいどうやって決まるのか
???
」との疑念が自然に湧いてこなければイケナイのです(笑)

・・はたしていったいどれだけの整備者が的確に返答できるのでしょうか???(笑)

↑上の写真は以前オーバーホール/修理た際の写真から転載していますが、このモデルでは「片方は引張式スプリング」を使っているものの「もう一方は捻りバネ」なのが明白です・・ご覧のように位置決め環に刺さっている捻りバネのチカラと共に、合わせて (その時同時に) もう
一方の引張式スプリングによる引っ張るチカラ開閉環側に常時働き続けています(笑)

そして何を隠そう、先日このブログにアップしたAUTO RIKENON 55mm/f1.4《富岡光学製》(M42)』で解説したとおり「富岡光学製たる根拠の」が、まさに今回扱ったモデルにもその設計概念として活用されていて、全く同一の微調整機能として働いているのが分かると
思います (決してウソを言っていたのではありません)(笑)

開閉幅微調整キーの円板の中心部に締付ネジが入っていない」ので、その円板を回すと「鏡筒全体が大きく左右ブレする」原理なのが明白ですね(笑)・・当然ながら鏡筒が上下動してしまったら、この鏡筒にネジ込まれる光学系前後群が居るワケですから(笑)、必然的に「鏡筒が前後動したらダメダメ」なのも納得できるのでありませんか??? (つまり許されている原理は左右ブレのみと言うお話)(笑)

こう言うのが「観察と考察」であり、当てはめるべき「原理原則」が必ず介在すると述べて
います(笑)

如何でしょうか???・・今回扱ったモデルの、特に絞り羽根開閉制御に係る微調整と共に、その設計概念がどんだけ難しいのかご理解頂けたでしょうか???(笑)

何故なら、引張式スプリング捻りバネのチカラが常時及んだ中での「絞り羽根が閉じたり
開いたりする時の角度微調整
」が必須なのだと言っている次第です(笑)

↑話が長くなりました(汗)・・光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側もスカッとクリアになり、同様極薄いクモリすら皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:14点以上、目立つ点キズ:9点
後群内:17点以上、目立つ点キズ:11点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(前後群内極微細な薄い最大4mm長数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射で確認しても極薄いクモリが皆無)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。

↑前述で相当はないが長くなりましたが、実装している6枚の絞り羽根もキレイになり、絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正六角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し製品寿命の短命化を促す結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない磨き研磨により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる完全解体を前提とした製品寿命の延命化が最終目的です(笑)

もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)

実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)

その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施すDOHそのものなのです(笑)

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感で距離環を回す時のトルクの印象は「普通」人により「軽め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。特にピント合わせ時は距離環を掴んでいる指の腹に極僅かなチカラを伝えるだけで微妙な前後動が適い正確にピント合わせできる素晴らしい操作性を実現しています。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。

《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
HAKUBA製MCレンズガード (新品)
本体『YASHICA LENS ML 50mm/f1.7《後期型:富岡光学製》(C/Y)』
 純正樹脂製バヨネット式C/Y後キャップ (中古品)
 純正樹脂製スナップ式前キャップ (中古品)

完璧に仕上がりましたし、そう言う操作性でちゃんと組み上げきっています・・プラスして、とんでもなく鋭いピント面を構成するよう簡易検査具を使い微調整済でもあります(笑)

・・総じてとにかく微調整が大変なので、次回の扱いは正直悩んでいるところです(泣)

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離50cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影していますが、絞り環の刻印上は「単なるドットの●」だけです。

↑さらに回してf値「f2.8」で撮影しています。

↑f値は「f4」に上がりました。

↑f値「f5.6」での撮影です。

↑f値「f8」になりました。

↑f値「f11」です。

↑最小絞り値「f16」の撮影ですが、もうほとんど絞り羽根が閉じきっているものの「回折現象」の影響を感じません。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。