◎ FUJI PHOTO FILM CO. (富士フイルム) フジカ製 FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、フジカ製
標準レンズ・・・・、
『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)』です。
この当時のフジカ製標準レンズ「55mm/f1.6」として捉えると、当方での累計扱い本数は
今回の個体が12本目ですが「M42マウント」のみだと7本目にあたります (オーバーホール/
修理ご依頼分を含む)。つまりこのモデルには別のマウント規格が存在します。
このモデルに関する情報は少なく、ネット上を探してもそれほど多くヒットしません。そんな中で某有名処の解説が最も詳しく解説されているワケですが、その案内文も含め当方自身も思い違いをしていたことについ最近気がつき考察を改めました。
今回はこのモデルの最も適切な解説を試みていきたいと思います・・。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
1919年 (大正8年) に日本初の写真用乾板の工業化に目処を付けた東洋乾板株式会社が創立され、さらに写真フィルムのフィルムベースからの一環製産を企図した大日本セルロイド株式会社 (現ダイセル化学工業株式会社) が創立されました。この2社が富士フイルム創設の礎となり1934年 (昭和9年) の富士写真フィルム株式会社創設に至っています。
なお、この1919年 (大正8年) には、他にオリエンタル写真工業株式会社 (現サイバーグラフィックス株式会社) 創立により日本初の本格的な総合写真感光材料メーカーの登場となり、さらに同年現オリンパス光学工業株式会社の前身たる株式会社高千穂製作所も創設されていたので日本の写真史上に於いて1919年は格別な意味を持つ年になっています。
ちなみに、大日本セルロイド(株)は1924年 (大正13年) に写真フィルムの早期国産化実現を狙いKodakに技術提携を申し入れていますが拒絶されています。この結果、否応なく当時の国内技術資産を統合させて写真フィルム一環製産による国産化実現を執るしかないと結論し、ついに東洋乾板(株)と統合するに至り富士フイルムの母体となっていきました。もしもこの時、Kodakが技術提携していたらまた違う発展が日本や米国にももたらされていたのかも知れませんね。1965年にフジカラー販売(株)を設立すると「FUJICA (フジカ)」ブランドを立ち上げ、1970年には「M42マウント」を採用したフジカ初の一眼レフ (フィルム) カメラ「ST701」が発売されました。この時セットレンズとしてモノコーティングの初代標準レンズ「FUJINON 55mm/
f1.8 (M42)」が登場しています。
その後1972年に「ST801」1974年には「ST901」と立て続けに新型の上位機種を発売していきますが「ST801」発売時点で「開放測光用の爪」が採用され「M42マウント」ながらも、実際には他社との互換性を保てないフジカ独自規格となりました。
やがてネジ込み式たるスクリューマウント規格の限界に至り、1979年後半に次期マウント規格としてバヨネットマウント方式「AXマウント」に変更し、ついに「M42マウントの終焉」を迎えます。
「FUJICA」ブランドと富士フイルムとの関係性や当時の背景、或いはマウント規格の変遷などはこのようになりますが、今回扱うモデル『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)』はM42マウントなので、1979年のバヨネットマウント化「AXマウント」登場前に発売されていたハズです。或いは、もしかしたら拡販も兼ねてバヨネットマウント化後に敢えて登場させたのでしょうか?
つまり今回のモデル『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)』の発売時期がネット上をどう探しても明確にできませんし、そもそもwikiを見ても標準レンズ (50mm/55mm) の開放f値
:f1.6モデル自体が適切に表記されていません (全てのモデルが掲載されていないのが現実)。
バヨネットマウント「AXマウント」採用後も販売は伸び悩み、ついに1985年11月発売の「STX-2 (輸出機)」を最後に一眼レフ (フィルム) カメラ市場から撤退してしまいます。その後はコンパクトカメラ (フィルム/デジカメ) の製産を続けますが、2012年発売のXFマウントを採用したX-Pro1登場までレンズ交換式の一眼 (レフ) カメラは事実上の空白期間になりました。
そこで『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)』について、往年の発売済フィルムカメラの取扱説明書をチェックしてオプション交換レンズ群一覧の記載を確認しました。
【取扱説明書のオプションレンズ群の記載】
※M42マウントのみを以下でチェック
● ST701 (1970年発売):開放測光機能無し・記載無し
● ST801 (1972年発売):開放測光機能装備・記載無し
● ST901 (1974年発売):開放測光機能装備・記載無し
● ST601 (1976年発売):開放測光機能無し・記載無し
● ST605 (1977年発売):開放測光機能無し・記載無し
● ST705 (1977年発売):開放測光機能装備・記載無し
● AZ-1 (1977年発売):開放測光機能無し・記載無し
● ST605N (1978年発売):開放測光機能無し・記載無し
● ST705W (1978年発売):開放測光機能装備・記載無し
● ST605II (1979年発売):開放測光機能装備・記載無し
※M42マウント/AXマウントの両方をチェック
● STX-1 (1979年発売):開放測光機能装備・AXモデルのみ記載あり
● AX-1 (1980年発売):開放測光機能装備・AXモデルのみ記載あり
● AX-3 (1980年発売):開放測光機能装備・AXモデルのみ記載あり
● AX-5 (1980年発売):開放測光機能装備・AXモデルのみ記載あり
● STX-1N (1982年発売):開放測光機能装備・AXモデルのみ記載あり
● AX MULTI PROGRAM (1985年発売):開放測光機能装備・AXモデルのみ記載あり
● STX-2 (1985年発売):開放測光機能装備・AXモデルのみ記載あり
結局、全てのフィルムカメラ取扱説明書に『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)』の記載が一切ありません。同時に「AXマウント」に仕様変更してからの拡販策として発売されたかも知れないと言う仮説も潰えてしまいました(笑)
はたして発売時期が謎のモデルです・・。
しかしその答えは取扱説明書ではなくカタログにありました。
何と開放測光機能を装備していない廉価版のフィルムカメラ「ST605N」のカタログに、そのオプション交換レンズ群一覧として今回のモデル『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)』が載っていたのです(笑)
なにゆえに開放測光機能を装備していないモデルのオプション交換レンズ群に載せていたのか皆目見当が付きません(笑)
ミスプリントなのかも知れませんが、おかげで発売時期が明確になりました。「ST605N」は1978年発売で輸出専用機として登場しています。
この一覧を見ると同じく廉価版で用意されていた「FUJINON 55mm/
f2.2 (M42)」もちゃんと掲載されています。またマルチコーティング「EBC」ではないモノコーティングモデル「FUJINON 55mm/f1.8」まで載っているので、おそらくこの当時発売されていた全てのM42
マウントの標準レンズがこの一覧に網羅されていると考えられます。
(ちなみに1977年時点のレンズカタログには記載無し)
これでようやく発売時期が明確になりました。1978年時点で登場しながら、翌年1979年後半には「AXマウント」へと大きく舵を切り替えてしまった「僅か1年半で消滅する運命」だったある意味有終の美を飾った「M42マウント」モデルだったワケです。
しかし「AXマウント」へ移行後に開放f値「f1.6」の標準レンズは焦点距離:50mm/55mmと2機種体制で、且つマルチコーティング「EBC」とモノコーティング合わせて4機種を用意すると言う大幅な強化がなされたのです。
このように「EBC」付の有無と焦点距離:50mm/55mmで4本が開放f値「f1.6」モデルで出揃っていました。
実は、ここからが今回考察を改めた最大のポイントになります。これら4本の「AXマウント」モデルを見ていてあることに気がついたのです。
それは・・最短撮影距離の相違・・でした!
↑上の一覧は、当時の取扱説明書のオプション交換レンズ群一覧から抜粋しました。赤枠欄で囲った箇所をご覧下さいませ。最短撮影距離:45cmとなっています。
焦点距離:50mmのモデルは (EBCの有無関係なく) 光学系構成が6群6枚となっており最短撮影距離:60cmですが、一方焦点距離:55mmは4群5枚で最短撮影距離:45cmです。
まさに某有名処で解説しているとおり「4群5枚のクセノター型光学系」を実装しているのが「55mm/f1.6」なのですが、問題なのは「M42マウント」モデルと一緒に解説してしまったことが不明瞭な結果に至ってしまい、ネット上で多くの方々に (当方も含めて) 誤認させてしまいました。それほど今回のモデルを同じクセノター型 (クセノタール型) と解説しているサイトが多いのです。
何故なら、今回扱う『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)』の最短撮影距離は「60cm」なのです。確かにバラしてみれば同じ4群5枚の光学系構成ですが、最短撮影距離が異なる以上「同じ光学系の設計になる」ハズがありません。
それを検証するが如く、再びレンズカタログのチェックに戻りました。そこで発見したのが右図で、まさに今回扱う『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)』の光学系構成図が印刷されていました。
ちょっと不明瞭な図ですが、ちゃんと4群5枚の光学系構成図として印刷されています。注目すべきは、某有名処で案内されている「4群5枚クセノター型構成」とは設計が違う点であり、前述のとおり最短撮影距離:60cmである以上同一になるワケがありません。
この違いを具体的にトレースして光学系構成図としたのが右図です。
右図は某有名処にも掲載されている光学系構成図と同じ「EBC X-FUJINON 55mm/f1.6 (AX)」をカタログからトレースした構成図です。
左端が第1群 (前玉) で右端が第4群 (後玉) の4群5枚クセノター型 (クセノタール型) 光学系構成図です。
一方右図は、今度は旧東ドイツのCarl Zeiss Jena製中望遠レンズ「Biometar 80mm/f2.8 (P6)」の設計諸元図からトレースした光学系構成図です。
某有名処で案内のとおり、間違いなく「4群5枚のクセノター型」構成を成しています。
このBiometarとXenotarは同一構成になるので、ある意味「ビオメター型」とも言えますね。
そして問題の今回扱うモデル『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》』の
光学系構成図が右図です (M42マウント)。
全く異なる光学系構成図である事がお分かりでしょうか。
同様左端が第1群 (前玉) で右端が第4群 (後玉) です。
前出のカタログから抜粋した不明瞭な構成図と見比べて頂ければ同一である事が一目瞭然であり、同じ4群5枚ながらもこの構成を以て「クセノター (クセノタール) 型」とは呼べない事も明確になってしまったのではないでしょうか? 当方では「フジノン型」と現時点で呼びます。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
上の写真はFlickriverで、「X-FUJINON 55mm/f1.6 (AX)」の特徴的な実写をピックアップ
してみました (クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)。
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。
◉ 一段目
左端から円形ボケが破綻していく様を集めていますが、ご覧のとおり口径食の影響を大きく受けるので真円の円形ボケ表出が非常に難しい状況です。しかし、光学系性能の高さがちゃんと表れており素晴らしく収差が改善されているのも同時に明確になっています。
◉ 二段目
背景ボケを集めましたが、やはり残存収差が非常に良く改善されているので乱れた汚い背景ボケになりません。
◉ 三段目
左端は被写体の材質感や素材感を写し込む質感表現能力の高さを表しますし、人物写真はご覧のとおりポートレートレンズに匹敵するレベルを持っています (実際女性の写真はX-T3で撮られているのでまさに35mm判換算82.5mmのポートレート域に達している)。
上の写真はFlickriverで、今回扱う『FUJINON 55mm/f1.6《前期型》(M42)』の特徴的な
実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。
◉ 一段目
左端から円形ボケが破綻して滲んでいく様をピックアップしていますが、そもそもコマ収差などの影響を大きく受けてしまうので真円の円形ボケ表出がやはり困難です。ある意味決してキレイとは言い難い乱れたボケ方をしていきますが、実はこの実写を見ただけで前述の「X-FUJINON 55mm/f1.6 (AX)」とは異なる光学系構成である事が明白です。
いきなり光学系構成が違うと案内しても当方がウソを書いていると批判されてしまうので(笑)敢えていろいろな角度から検証を行い具体的に掲載していかないと信じてもらえません。しかし、これら円形ボケの表出だけ見てもその違いが明らかなので、必然的に光学系の問題 (相違) に突き当たると推測したワケです。
◉ 二段目
この段ではさらに極端な収差ボケを集めてみました。まさにこれら乱れた (汚い) 酷い収差ボケこそがこのモデルの大きな特徴で「様々なボケ味を堪能できる愉しみ」を提供してくれる、まるでインスタ映え専用モデルのような写りです(笑)
これらの収差ボケはいずれも前出の「X-FUJINON」では改善されているので、均整の摂れた端正な写り方をしています。その意味で確かにこのモデルが廉価版である事は筐体外観のチープ感のみならず、この画造りだけを見ても歴然でしょう。
◉ 三段目
さらに突っ込んで、今度は活かせる (ステキな) 背景ボケを集めてみました。収差は収差で残ってしまっているワケですが、許容値内と言うか許せてしまいそうな (上手く活用できてしまいそうな) 背景ボケになっています。
そして一番右端が当方が強調したかった点ですが、画造りとしてちゃんと「空間表現能力」を持っているしたたかさが、ひと言に廉価版で片付けられない要素です(笑)
◉ 四段目
ダイナミックレンジも相応に広くギリギリまで白飛び/黒潰れに耐え凌いでいます。しかしさすがに人物撮影は苦手と言うか、何かしら工夫しないと前出の「X-FUJINON」並には至りません (撮影スキルが必要になる)。
以上より、実は実写を見た時点で光学系構成の違いを既に推測できており、同時に端正な写りの「X-FUJINON」にむしろ魅力を感じなかったのがそもそも今回の扱いを決める重要な点でした。逆に言えば「X-FUJINON」に拘る理由はその写り方からすれば他の光学メーカーの同クラスでも補えるので、敢えて「EBC」付に魅力を抱くのかがポイントになるくらいです。その意味で敢えて「AXマウント」に拘る理由は、どちらかと言うと低いのではないかと踏みました。
今回の扱いを決定づけたのは、その乱れた収差ボケに対する「オールドレンズの味探求心」に他ならなかったワケです(笑)
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。基本的な内部構造は同じ廉価版モデルの「FUJINON 55mm/f2.2 (M42)」と同一です。僅か1年半足らずで消えていった悲運のモデルでしたが、実は距離環のエンジニアリング・プラスティック材の設計が「FUJINON 55mm/f2.2」と同様にやはり分かれていて「前期型/後期型」が存在します。特に距離環にヒビ割れが生じてしまうのが「前期型」です。
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒 (ヘリコイド:オス側) です。
絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
◉ 位置決めキー
「位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー
◉ 開閉キー
「開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー
◉ 位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)
◉ 開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環
↑既に5枚の絞り羽根を組み付けた絞りユニットをひっくり返して裏側 (後玉側方向) から撮影しています。開閉環から飛び出てきている「開閉アーム」にやはり制御環から飛び出ている「制御アーム」の2本の棒状アームが突出し、制御環の一部に用意されている「なだらかなカーブ」の勾配 (坂) に「カム」が突き当たる事で絞り羽根の開閉角度が決まる仕組みです。
「制御アーム」はマウント部内部の絞り環から飛び出ている「制御爪」でガッツリ掴まれるので、絞り環を回すと一緒に連動して移動します。すると途中の「なだらかなカーブ」の位置が変化するので、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれる事で「開閉アーム」が瞬時に移動して (ブルーの矢印①)、同時に「カム」も動くので設定絞り値に対する勾配でカムが突き当たって (②) 絞り羽根が瞬時に閉じます。
つまりマウント部内部の「制御爪/開閉爪」2つの爪がガッツリとこれら2本のアームを掴んだまま離さないので、距離環を回した時に繰り出したり/収納したりする鏡筒の移動分量だけ「その長さ分の棒状アーム」と言うワケです (だから長さが必要)。逆に言えば、距離環を回した時にカリカリ音が聞こえていたら、それはスプリングの音ではなく「2つの爪がアームを掴んでいる音」である事が内部を見ずとも分かりますね(笑)
このように原理を知っておけば、異音がしてきた時に (気になった時に) それが問題なのかどうかの判断材料に繋がります (このアームのカリカリ音に関して言えば将来的に問題になる要素が無い)。
ちなみに、上の写真では「なだらかなカーブ」の頂上にカムが突き当たっているので「開放状態」になっており絞り羽根は出てきません (麓部分が最小絞り値側)。もしも仮に開放状態で絞り羽根が顔出ししていたら、ここの微調整を疑う必要も出てくるワケですね (その逆もあり/最小絞り値が開きすぎもあり)(笑)
↑全ての微調整が終わったので完成した絞りユニットを鏡筒最深部にセットします。
↑ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。
↑完成した鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で7箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。
ちゃんと鏡筒の下から2本のアームが飛び出ていますね(笑)
↑距離環を回した時に鏡筒を繰り出したり/収納したりしている役目を担っているのが上の写真の「直進キー」です。
◉ 直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目
↑こちらはマウント部内部の写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮影しています。
↑外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」を施しセットします。マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①) その押し込まれた量の分だけカムが移動して (②) 先端部の「開閉爪」を動かします (③)。
この「開閉爪」が鏡筒から飛び出ている「開閉アーム」を掴んだままなワケです。
↑鋼球ボールを組み込んでからエンジニアリング・プラスティック製の絞り環をセットします。この絞り環にも「制御爪」が飛び出ていて、やはり鏡筒下部から飛び出ている「制御アーム」をガシッと掴みます (離しません)。
↑完成したマウント部を組み付けて指標値環をセットします。同じく廉価版モデルの「FUJINON 55mm/f2.2 (M42)」ではこの指標値環までエンジニアリング・プラスティック製ですが、こちらのモデルはちゃんと金属製で設計しています。おそらく「FUJINON 55mm/f2.2 (M42)」でエンジニアリング・プラスティック製で設計してしまい、イモネジの締め付け時にヒビ割れする現象が発生する事から、再び金属製に戻したのではないかと推察しています (つまりこの点からも55mm/f2.2よりも後の発売と考えている)。
従って「FUJINON 55mm/f2.2 (M42)」では距離環/指標値環/絞り環の3つの構成パーツがエンジニアリング・プラスティック製でしたが、今回のモデルは距離環と絞り環だけがエンジニアリング・プラスティック製です。
↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。
なお、左写真は光学系の第1群 (前玉) と第4群 (後玉) を並べて撮影しましたが、ご覧のように相当な曲率なのが第1群 (前玉) なので、そもそもクセノター型構成の緩やかな曲率が違いますね(笑)
今回のモデルで言えば、光学系前群で暴れ放題の入射光を光学系後群側 (の貼り合わせレンズ) で一括して収めていると言う表現でしょうか。
左写真は第2群を撮影しましたが、やはりご覧のような相当に真ん丸の曲率なのが明白です。
しかもこのモデルはモノコーティングですから、それでこれだけの曲率をやってしまうと言うのはよほど光学系後群で収束させる技術がないとなかなか難しいと考えられます。
富士フイルムであるが故の技術力でしょうか・・。
ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑ハッキリ言って、このモデルはそう滅多に出回らないので相当な稀少品です。よく市場で見かけるのは焦点距離:50mm/55mm共に「AXマウント」モデルばかりですね。しかし、冒頭解説のとおりそもそも光学系の設計が異なるので「M42マウントモデルと同じ写りにならない」事を知るべきであり、もっと言えば「様々な暴れた収差ボケを愉しみたい」ある意味インスタ映えを狙った写りを期待するなら「AXマウント」モデルを手に入れても実現できない話になります。
この点が冒頭の考察を間違って認識していると (当方も含め) いくら撮影しても期待通りのボケ味に至らずガッカリですね(笑)
そのような事柄が見直されてしまったのか、この1〜2年で驚異的に市場価格が吊り上がり、海外オークションebayでは3万円台を推移しています (AXマウントのほうは数千円台)。この開き方 (価格差) が何とも最近まで不思議に思っていたのですが、いろいろ今回の考察で納得できました。
「FUJINON 55mm/f2.2 (M42)」をシャボン玉ボケ狙いで手に入れるなら、この『FUJINON
55mm/f1.6《前期型》(M42)』はまさに「ジャジャ馬収差ボケ狙い」とでも言いましょうか(笑)、何が出てくるから分からない、まさに「BOKEH MONSTER (ボケモンスター)」です。
↑残念ながら第1群 (前玉) の表面側に経年相応な拭きキズが何本も残っています。但し、以下写真のとおり拡大撮影でも撮れないほどの微細な拭きキズなので写真には一切影響しません。
それよりも驚異的なのは「スカッとクリアな透明度の高さ」です。もちろんLED光照射でコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。今まで12本扱いましたが、その中でM42マウントとしては最もクリアな状態を維持しています (カビ除去痕が一切皆無と言うのがオドロキ)。
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
この透明度の凄さには正直、前玉の拭きキズなどスッ飛んでしまいましたね(笑)
↑光学系後群も素晴らしい状態を維持した個体です。もちろんLED光照射で極薄いクモリすら皆無です。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:18点、目立つ点キズ:13点
後群内:11点、目立つ点キズ:8点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:あり
(前玉表面に経年相応な極微細な拭きキズあり)
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内の透明度が非常に高い個体です。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。
↑5枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正五角形を維持」して閉じていきます。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「重め」に感じ「全域に渡ってほぼ均一」です(極僅かに軽いルクムラあり)。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます/一部塗装ムラが残っています)。
・当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
・絞り環やフィルター枠などに擦りキズなどが僅かに残っています。また距離環にエンジニアリング
・プラスティック材の経年劣化によるヒビ割れが2箇所生じています。
↑チープ感漂うエンジニアリング・プラスティック製の筐体 (距離環/絞り環) ですし、実際距離環に2箇所ヒビ割れが入っていますがそのままを維持していて割れそうではありません (バラした時にチェック済)。
指標値環が金属製である分 (55mm/f2.2と違い)、距離環のエンジニアリング・プラスティック材経年劣化の進行により指標値環と擦っている箇所が僅かにありますが (従って距離環を回すと擦れ感を感じる)、材の経年劣化なので改善のしようがありません。また本来は完璧に均一なトルク感に仕上がっているのですが、その擦れる箇所との干渉から「僅かなトルクムラ」に至っています (これも改善のしようがない)。
このように全ての因果関係を逐一説明できるのが当方のオーバーホールなのですが、説明できても改善できないのが技術スキルの低さ由縁でもあります(笑)
↑今回の個体にはKenko製MC PROTECTORが附属しますが新古品レベルなので、ほぼ硝子面にもキズが無くそのままご使用頂けると思います (薄いグリーン色のマルチコーティングです)。純正の樹脂製被せ式前キャップは少々擦れが多めですが、ちゃんと被さります (樹脂製フードはオマケ程度の話/ちゃんと使えますが)。
↑鏡胴の擦りキズや当てキズはご覧のとおりです。この他距離環には2箇所に縦方向のヒビ割れも入っています (広がる傾向は無し)。
↑マウント面には「開放測光用の爪」が突出しており赤色矢印で指し示しています。この「開放測光用の爪」は現状残したまま仕上げているので、当時のフジカ製フィルムカメラに装着すれば「開放測光機能」が働きます (ST801/ST901/AZ1など)。
一方今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼などにマウントアダプタ経由装着する場合は、この「開放測光用の爪」がマウントアダプタのマウント面に突き当たってしまい、最後までネジ込めない原因になり邪魔です。そのような場合は、大変お手数ですがご落札者様のほうでご自身にて切削をお願い申し上げます (当方で切削対応など致しません)。太目の刃のカッターなどをご用意頂くと良いと思います。
但し、当然ながら「開放測光用の爪」を一度切削してしまうと、二度とフィルムカメラ装着時に「開放測光機能」を働かせることはできなくなるのでご留意下さいませ。
↑ここからはマウント面に備わっている「開放測光用の爪」について解説していきます。いつもこのブログで「マウントアダプタとの干渉問題」をいちいち解説しているのですが「分かりにくい写真を載せて解説するな」とお叱りを頂いたので、今回は手法を改めて自分なりに分かりやすくなるよう考えました (これでも分かりにくければ本当に申し訳御座いません)。
当方では「マウント面に開放測光用の爪」と表現していますが、実際にその「爪」が備わっている箇所は (マウント面ではなくて)「絞り環の縁」です (赤色矢印)。
備わっている箇所は「絞り環の縁」でも実際マウントをネジ込んでいくとマウント面に対して飛び出ている状態になるのがこの「爪」なので、当方では敢えて「マウント面にある突出/開放測光用の爪」と表現している点、どうかご理解頂きたいと思います (申し訳御座いません)。
従って、フィルムカメラでも今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着する際でも、いずれでも装着する先のマウント面に対してこの「開放測光用の爪」が途中で必ず一番最初に突き当たります。
突き当たると必ずネジ込んでいく中で「擦れていく」事になり、途中でネジ込めなくなり停止してしまいます。しかし、その時マウントのネジ部が最後までまだネジ込まれていないので (隙間が見えている状態)、結果的に適正な光路長確保に至らず無限遠位置がズレるばかりかピントさえも合わなくなります (つまり使いモノにならない)。
それゆえ、この「開放測光用の爪」の存在を知らしめる必要があり、ヤフオク! 出品ページでもこのブログでも執拗に解説しています。何度も何度もしつこく案内しており本当に申し訳御座いません・・。
↑横方向から絞り環を撮影しましたが、こんな感じで「開放測光用の爪」が絞り環の縁に用意されていますが、実際はマウント面に対して飛び出ている状態になっています。従って絞り環側にこの爪があっても結局ネジ込んでいく際はマウント面に対して爪が突き当たっていきます。
↑お叱りを受けたので、今回は汎用タイプのM42マウントアダプタも用意して撮影しました。
① Rayqual製マウントアダプタ (日本製)
② ブランド不明/汎用マウントアダプタ (原産国不明)
③ K&F CONCEPT製マウントアダプタ「旧型」(中国製)
④ K&F CONCEPT製マウントアダプタ「新型」(中国製)
③と④のK&F CONCEPT製マウントアダプタはマウント面の突出有無の相違で「新型/旧型」が外見上分かれますが、実際は製品サイズの仕様寸法なども細かく異なりフランジバックまで違います (無限遠位置がズレる結果に至る)。
なお、この用意した (掲載した) マウントアダプタに装着した状況に関して、当方はあくまでも検証しているスタンスですので、個別のマウントアダプタを勧めたり/貶しているつもりはありません。この点について批判されるのはどうかご容赦下さいませ。
またこれらマウントアダプタ (の検証) をご案内する内容 (仕様など) に対するお叱りも、本来は製造元/販売元が知らしめるべき内容との認識なので、当方宛ではなく製造元/販売元にご指摘頂ければ助かります。当方宛にクレームを送られても当方から製造元/販売元に連絡する義務を有さないと考えておりますので対応いたしません。
例えば「問題があると考えるならコンタクトして改善依頼したらどうなのか? 毎回毎回同じ解説をするな」という内容のメールも頂戴しますが、このブログは必ずしも順を追ってご覧頂くとは限らない為、モデル銘検索でヒットして初めてこのページを開く方の為にも敢えて同じ内容を毎回ご案内しています。頻繁にご覧頂く方には却って解説が重複し、大変見苦しく読み辛い内容になってしまい本当に申し訳御座いません。
これら切にどうかご理解賜りたくお願い申し上げます。
↑③ K&F CONCEPT製マウントアダプタ「旧型」に今回の出品個体をネジ込むと、ご覧のように途中で「開放測光用の爪」がマウントアダプタのマウント面に突き当たってしまい (擦れてしまい) その位置でネジ込めなくなります。必然的にピントが合焦しないのでオールドレンズとして使いモノになりません。
↑この時の全体像を撮影しました。マウントアダプタの指標値位置 (真上の位置:赤色矢印) からズレた位置にオールドレンズ側の指標値が来ている事が分かります (マウントアダプタのK&F CONCEPTの刻印がある位置が真上)。
↑次は②汎用タイプのマウントアダプタです。やはり途中で「爪」が突き当たるので最後までネジ込めませんから、必然的にピント合わせできません (使いモノにならない)。
↑同様、やはり指標値位置もズレているので真上に来ません (M42-NEX刻印位置が真上)。
↑① Rayqual製マウントアダプタの場合です。「開放測光用の爪」が一切突き当たらず (擦れず) に最後までネジ込めるので、問題なくオールドレンズをご使用頂けます。
↑この時の指標値位置です。マウントアダプタのモデル銘が刻印されている箇所が真上に来るので、ちゃんと同じ位置にオールドレンズ側指標値位置も来ます。
↑④ K&F CONCEPT製マウントアダプタ「新型」の場合です。こちらのマウントアダプタはオールドレンズ側マウント面に「突出」が用意されているので、ちゃんと「開放測光用の爪」が突き当たらず (擦れず) に最後までネジ込めます。
↑この時の指標値位置もやはりちゃんと真上に来ており、マウントアダプタ及びオールドレンズ共に真上に位置します。
従って、問題なくご使用頂けるのは① Rayqual製マウントアダプタと④ K&F CONCEPT製
マウントアダプタであり、この2つのマウントアダプタに装着してご使用頂く限り無限遠位置も適正に微調整してあります。
K&F CONCEPT製マウントアダプタに関しamazonなどネット通販で購入する場合、ショップ掲載写真に「旧型」を載せている場合が多くしかし実際に届くのは「新型」だったりします。また「新型/旧型」指定に対応しないショップもあるようですが、これらの実情に際し、当方宛代理購入などをご依頼される事はご勘弁下さいませ。
ちなみに、紙製外箱に封入されている場合は「旧型」が多く、プラスティック製ケースに封入されている場合は「新型」です。また少々割高ですが「内面反射防止メッキ塗装」が施されている「PROバージョン」であれば、ショップ掲載写真も「新型」なので (マウント面に突出がちゃんとある) 安心だと思います。さらに、対応カメラボデイのマウント種別が「Nikon Z/
Canon EOS R」用であれば「新型」を販売しているようです。
なお、装着先がフィルムカメラの場合はカメラボディ側マウント部の仕様によって異なります。基本的に同じフジカ製フィルムカメラで「開放測光機能装備」のモデルである必要があります。この点もフィルムカメラ側ボデイの問題なので当方宛クレームを送りつけられる事は、どうかご勘弁下さいませ。
以上、このような不明瞭な販売体制のまま流通している現状を放置している販売サイド、ひいては製造元の企業姿勢こそが問題ではないかと当方は考えますが、その責任の一部を当方にすり替えてご指摘頂く事は本当にご勘弁下さいませ。
何度も言いますが、このブログではあくまでもマウントアダプタ装着の検証をしている立場であり、これらマウントアダプタの製造元/販売元と当方とは何ら結びつきがありません (当方は単なるユーザー/顧客の一人にすぎません)。
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい。当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません。
↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。
↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影しています。絞り環の刻印では単なる「●」になっています。
↑最小絞り値「f16」での撮影です。そろそろ「回折現象」の影響が出始めています。
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。