◎ Carl Zeiss Jena (カールツァイス・イエナ) Biotar 5.8cm/f2 T silver《前期型−II》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、旧東ドイツCarl Zeiss Jena製標準レンズ・・・・、『Biotar 5.8cm/f2 T silver《前期型−II》(M42)』です。


実はだいぶ前から「初期型前期型」辺りのBiotarを狙っていたのですが、そもそも「初期型
前期型」は光学系の状態が重要になるので、そこが不明瞭だったりすると安易に手を出す ワケにいかず、結局のところ入手できないまま時間だけが過ぎていくことになります(笑)

Biotar 58mm/f2の当方での扱い本数は、モデルバリエーションを跨いでカウントすると累計で今回が54本目にあたりますが「前期型」だけでカウントすると僅か10本目です。前回「前期型」をオーバーホール済でヤフオク! に出品したのがちょうど1年前でしたね。

以前当方のファンの方からこのBiotarに関して質問を頂きました。それは「どうして後期型の半自動絞りは扱わないのですか?」と言う問い合わせです。確かに仰るとおり、当方での「後期型 (半自動絞り方式)」扱い本数は、累計54本中に僅か2本しかありません (オーバーホール/修理ご依頼分を除く)(笑)

するとその「後期型 (半自動絞り方式)」を敬遠している理由は、一つは半自動絞り方式の操作が面倒なので、好んで使いたいと探す方は少ないと考えているからです。2つ目の理由は、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」の押し込み動作で反応する「マウント部内部の機構 (設計概念)」がキライだからです(笑)

基本的に「必要以上に絞り連動ピンが押し込まれることを全く想定していない設計概念で作られている」のが、この「後期型 (半自動絞り方式)」なので、もしも今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着する場合は、その「マウントアダプタとの相性問題」が必ず発生します。

そして3つ目が実は最近新たに加わった理由になります。それは・・、

【Biotarの画造り】
戦前〜戦中、戦後の「初期型前期型」までの光学系が吐き出す描写性と、 その後の「中期型以降」の描写性にBiotarとしての本質的な相違をみた。

・・からに他なりません。

つまりひと言で言ってしまうと「中期型以降」のBiotarに魅力を感じなくなってしまったからとも言えます。

ところがそう言いながら実は「中期型−I」辺りを好んで頻繁に扱っていたりしました(笑) しかし残念ながらマウントアダプタ側の問題が発生してしまい、特に「M42マウント」モデルの扱いを一切やめてしまいました (中期型以降の場合)。

そして同じタイミングでたまたま扱った「初期型 (戦前〜戦中)」の実写を知ってしまったワケです。これが拙かった・・(笑)

何と緻密感が高くて (実際に本当に緻密なワケではない) リアルに写り、非常に明確な個性を示すモデルだった事にオドロキを感じました。そしてその同じ描写傾向を引き継いでいたのが「前期型−I前期型−III」だったのです。

それもそのハズで、戦時中にBiotarは様々な軍需光学製品に転用されていたようですから (4cm/f2, 4cm/f2.5など)、必然的に光学系の設計は優先的にイジられていたと考えられます。

簡単に言ってしまうと、特異で特殊な「歪曲絞り羽根」を実装した戦前〜戦中辺りの「初期型−I初期型−II」から、その絞り羽根を一般的な絞り羽根へと設計変更したのが「前期型−I前期型−III」にあたります。つまり最短撮影距離90cmのままなので、光学系の設計を変更しつつも描写特性の概念に変化は起こらなかったとみています。

何を置いてもまずはこのブログの一番最後にある実写をご覧頂ければ、どれほど緻密な画造りなのかご理解頂けると思います (これを1936年からやっていたのだから凄い話です)。そして緻密であると同時に (情報量が多いと錯覚すると同時に) ドライなピント面と相まり、開放〜f4辺りまで憑き纏うピント面エッジの微かなハロに、この当時のCarl Zeiss Jena製オールドレンズの底力を垣間見たような気がします (もちろん色ズレすら皆無)。

特に開放〜f4辺りまでの「背景に滲みが現れる独特なボケ味」がこの「初期型前期型」までの特徴ですから、上手く背景に気を遣ってあげればそれこそ感動的な1枚を残せそうで、まさに今ドキの「インスタ映え」にはもってこいと感心してしまいます (この滲みは光学系の輝度コントロールが完全にできていない設計上の問題で憑き纏っているハロではないかと推察しています)(笑)

このような一つ一つのモデルに現れる表現性こそが、まさに今ドキのデジタルなレンズでは味わえないオールドレンズの良さ/楽しみではないかと思います。そこにチョコッと当時のロマンなども添えてあげれば、きっと酒の肴にもなってしまいますね(笑)

  ●               ● 

Biotar (ビオター) の登場は非常に古く、1910年に第一次大戦前のドイツで開発されたシネレンズとして、8.5cm/f1.8が考案されますが量産化までは進まず、1928年にはやはりシネレンズとして量産モデルが焦点距離2.5cm〜7cmまで揃えられたようです。

1933年には世界初の自動巻上げ式フィルムカメラ「RoBoT」用モデルとしてようやく4cm/f2モデルが登場し、後に1936年レンジファインダーカメラ「CONTAX I/II/III」用の「Biotar 5.8cm/f2と7.5cm/f1.5」が発売され、1965年まで製産が続きました (その後Pancolarに継承されBiotar自体は消滅する)。

↑上の写真は、左から1933年に登場した自動巻上げ式フィルムカメラ「RoBoT」のドイツ空軍仕様で、2枚目の写真のように軍艦部の裏面 (上部) に「Luftwaffen-Eigentum」とドイツ空軍備品であることが刻印されています。またドイツ海軍にはIhagee Dresden社の「KINE EXAKTA」などが支給されました (ちなみに陸軍はLeica)。一番右端は1936年に発売された「CONTAX I」で、セットレンズはBiotarよりも「Sonnar 5cm/f2」或いは「Sonnar 5cm/
f1.5」辺りが中心的に用意されていたようです。

レンジファインダーカメラ「CONTAX I/II/III」用のオプション交換レンズ群として幾つかのBiotarが用意され、その後登場したミラー ボックスを備えた一眼レフ (フィルム) カメラ登場に伴い、戦後になるといよいよ本格的なモデルバリエーションへと展開していきます。

【モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元を示しています。

初期型-I1936年発売
絞り羽根枚数:8枚 (歪曲型)
最短撮影距離:90cm
プリセット絞り機構:無
最小絞り値:f16
筐体:総真鍮製

初期型-II
絞り羽根枚数:8枚 (歪曲型)
最短撮影距離:90cm
プリセット絞り機構:無
最小絞り値:f22
筐体:アルミ合金製 (マウント部のみ真鍮製)

前期型-Ⅰ前期型-Ⅲ
絞り羽根枚数:17枚
最短撮影距離:90cm
プリセット絞り機構:無
最小絞り値:f22
筐体:総アルミ合金製

中期型-Ⅰ
絞り羽根枚数:12枚
最短撮影距離:50cm
プリセット絞り機構:
最小絞り値:f22
筐体:総アルミ合金製

中期型-Ⅱ
絞り羽根枚数:10枚
最短撮影距離:50cm
プリセット絞り機構:有
最小絞り値:f16
筐体:総アルミ合金製

後期型
絞り羽根枚数:10枚
最短撮影距離:60cm
プリセット絞り:有
絞り連動ピン:
最小絞り値:f16
筐体:総アルミ合金

なお「初期型I/II」には一部にシングルコーティング (単層反射防止膜) の個体が混じっていますが「初期型II」の途中からモノコーティングたる「zeissのT」が蒸着されています (複層反射防止膜)。また「中期型II」からはレンズ銘板への「T」刻印が省かれてしまいましたが、同じモノコーティングのままです。

光学系は一番最初の「初期型−I初期型−II」までが右の構成図になり、特異で特殊な「歪曲絞り羽根」を8枚実装した4群6枚のダブルガウス型構成です。

この特殊な「歪曲絞り羽根」のせいで、当方のオーバーホールでも絞りユニットを組み上げるのに最低でも2時間はかかりますから(笑)、おそらく当時の製産工程でも相当非効率的だったのではないでしょうか。

戦後になるとすぐに「前期型−I」が登場し、その後「前期型−II前期型−III」へと展開していきます。

右図は今回出品する個体の光学系をバラして清掃した際、逐一デジタルノギスで計測してトレースした構成図です。第1群 (前玉) は凸メニスカス
(凸平レンズでない) 第4群 (後玉) は裏面側の曲率が低い両凸レンズです。

そして「中期型−I中期型−II」登場に伴い最短撮影距離50cmへの短縮化から光学系が再設計されます。また同時に絞り羽根枚数も「17枚→12枚→10枚」へと減じられていくことになります。

最後に登場したのが冒頭で解説した「半自動絞り方式」を採用した「後期型」で、同じ4群6枚のダブルガウス型構成ですが、最短撮影距離は60cmに後退してしまいました

この後Biotarシリーズはシルバー鏡胴モデルを最後に消滅し、標準レンズの座を「Flexson 50mm/f2」或いは「Pancolar 50mm/f2」へと繋げていきます。
(そしてPancolar 50mm/f1.8へと継承される)

 



上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して円形ボケへと滲んで溶けていく様をピックアップしています。そもそも4群6枚の典型的なダブルガウス型光学系なので真円を維持して明確なエッジを伴うシャボン玉ボケ (或いは円形ボケ) の表出自体が苦手です。収差の影響をふんだんに受けるので一部はグルグルボケのように展開しますし、コマ収差の影響が顕著に出ている場合もあったりします。

二段目
円形ボケはやがてさらに溶けて背景ボケへと変わりますが、ピント面のインパクトと相まり特殊効果的な背景ボケの要素も出るので、活用のし甲斐があると思います。特に右から2枚目の実写は花のピント面の強調が「ドライな感覚」を漂わせた、まさにビオターらしい表現性だと感心します。この後の「中期型以降」になると大人しくなり、同時に潤い感も増すので良く言えば整った均整のある写りになり、悪く言えば優等生的な写り方とでも言いましょうか。その意味でビオターらしさを追求すると、どうしても「初期型前期型」に拘らざるを得ません。

三段目
意外にも古い時代なのにダイナミックレンジが広いのでビミョ〜なグラデーションまでそつなくこなします。

上記モデルバリエーションのとおり、Biotar 58mm/f2の中で唯一の「17枚の絞り羽根」を実装した設計で、その円形絞りは「ほぼ完璧な真円状態」で閉じていきますから、見ているだけで吸い込まれそうです(笑)

上の一覧は戦前モデルから後期型までを製造番号を基にサンプル数150本 (海外オークションebay) を調査して項目別にまとめたものです。

すると、例えば前期型−II」の製造番号が戦時中に登場しています。また前期型−I前期型−III」は製造番号シリアル値の中でバラバラに混在しています。

【例】製造番号 (左) :バリエーション (右)
・3340178:前期型−I
・3340918:前期型−III
・3341155:前期型−II
・3341714:前期型−III
・3345095:前期型−II
・3347489:前期型−I
・3347747:前期型−III
・3347953:前期型−III
・3348007:前期型−II
・3349963:前期型−II

製造番号「334xxxx」だけでまとめてみた一例ですが、こんな感じで製造番号シリアル値で並べるとモデルバリエーションが混在しており、単純に製造番号だけで新旧の区分けができない状態です。当時の月産能力が7,000台の大台に乗ったのを考えると、製造番号の下4桁7,000本分で3種類のバリエーションモデルが混在してしまっている説明もできません。

またマウント部直前の基準「」マーカーを囲っている被写界深度インジケーター (刻印ライン) のカタチ (ブルー矢印) が「斜形/角形」と異なる2タイプで製産されていました。

上の写真は「前期型−I前期型−III」の解説ですが「前期型」の外観上の区分けとして「フィルター枠の高さの相違」を以て判別できます。以下のオーバーホール工程途中で解説していますが、この「フィルター枠の高さの相違」は設計そのモノが異なる為に組み立て時に絞り環の固定位置を調整できませんし、そもそも「絞り環のカタチが異なる」点も見逃せません。鏡胴色は僅かですがブラックバージョンも製産されていました (つまりそれぞれのバリエーションでシルバー/ブラックの2種類が存在している)。

フィルター枠の高さは「前期型−I」が最も高く「前期型−II前期型−III」と順に突出が無くなっていきます (赤色矢印)。

また「絞り環の枠の厚み」にもモデルバリエーションで相違があり「前期型−I〜前期型−II」が薄いのに対して「前期型−III」は厚みが出て幅広枠に変わっています (グリーンの矢印)。
実際は薄枠の「前期型−I」とその次の薄枠「前期型−II」では似たような厚みでも厳密に絞り環の設計 (ネジ山数) が異なるので、同様使い回し (ニコイチ) ができません (フィルター枠の高さを変えることができない)。また距離環側の長さ (高さ) も違うのでバリエーションを跨いでしまうと構成パーツの入れ替えは不可能です。

さらに指標値環 (マウント直前) の基準「」マーカーを囲む被写界深度インジケーターのカタチが異なり2種類あります。「斜形/角形」の相違が顕在しますが「前期型−I/前期型−II」ではいずれか一方のみ出回っていました (ブルー矢印)。

これらの調査から「製造番号割当制」と「複数工場による並行生産」の2つの仮説に至った次第です。

製造番号割当制
事前に予め製造番号範囲が各工場に割り当てられ、製産後にそのシリアル値の中から順に割り振りしていた。

複数工場による並行生産
Carl Zeiss Jena本体工場以外に2つの工場が存在し同時期に並行生産していた。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造は簡素で各構成パーツも少なです。

今回の出品個体は当初バラす前の時点では過去メンテナンス時に「白色系グリース」が塗られてしまい、且つ経年劣化の進行から「濃いグレー状」に変質していました。距離環を回すトルクはスムーズで問題無しとの前オーナーの表現でしたが、届いた現物を操作してみると「いわゆる白色系グリースのシャリシャリ感を感じる重めのトルク」と言わざるを得ません。

そして致命的だったのが「ピントの山すら掴めないほどの甘いピント面」でした(笑)

これでは「前期型」を手に入れたいと言う確かな理由を伴う欲望を満たしてくれるどころの話ではありません(笑)

バラしてみればその因果関係が明確になりますが、おそらく過去メンテナンス者は「単にバラしてグリースを入れ替えただけ」のスキルであり「原理原則」を理解していないどころか「観察と考察」もできていない整備者だと考えられます (つまりそれ程酷い話)。

よくヤフオク! などの出品でも「逃げ口上」として使われますが「オールドレンズらしい写り方」とはよく言ったもので(笑)、詰まるところ「ピントの山すら分からない甘い写り」なのであり、この当時のオールドレンズはどれも似たような写り方などと平気で公然する輩も居たりしますから堪りません(笑)

結局、その尻ぬぐいをするハメに陥り(笑)、今回のオーバーホールでは特に光学系の光路長確保 (微調整) に2時間の時間を要したと言う厄介な状況でした (いちいち組み上げては光路長を検査してまたバラして微調整していく作業を延々と2時間続けた)。その分気合いが入ったヤフオク! 出品になっています(笑)

↑4群6枚の典型的なダブルガウス型光学系構成ですが、鏡筒はヘリコイド (オス側) も兼ねているので相当奥が深い (長い) 設計です。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

左写真でグリーンの矢印で指し示している箇所をご覧頂くと、そこだけ「切削」したのが分かります。つまりこの当時の製産時に、絞り羽根はプレッシングで一気に「金属製のキー」を打ち込み、同時に絞り羽根の形状にカッティングまで実施していたと推察します。

すると絞り羽根は「まるで枝豆の房」のようにブラブラと1箇所だけで繋がっており、そこを人の手で (ニッパーなどを使って) カットしていたのが分かります。

注意深く「観察と考察」する事で、このように当時の製産時の情景まで浮かぶが如く垣間見ることができますね(笑)

↑17枚もある絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。17枚の絞り羽根のうち6枚に変形 (膨れあがり) が生じていたので、この個体の絞り羽根は過去の一時期に「油染みで粘りをもっていた」事が明白になります。

絞り羽根には「開閉キー/位置決めキー」があるので、絞り環操作すると「位置決めキーを軸として開閉キー側が移動する (ので絞り羽根が角度を変える)」仕組みです。

この時「粘性の強い油染み」が発生していると、その粘りにより絞り羽根が閉じる際に抵抗/負荷/摩擦となって重なり合っている絞り羽根どうしが「膨れあがる現象」が起きます (界面原理)。

それがこの変形の因果関係であり、これをそのまま放置プレイで整備してしまうと、やがて「キーの脱落」を迎え「製品寿命」に至りますから、本当は恐ろしい話ですね(笑)

なお今回のオーバーホールでは変形していたその6枚の絞り羽根を平坦に戻したので、ご覧のとおり大変キレイな「真円の円形絞り」に至っています (至極当たり前の話ですが)(笑)

↑ここの工程の案内が冒頭の「他のバリエーションを跨いでニコイチできない設計」の解説です。「フィルター枠/絞り環用ネジ山/開閉操作孔/ヘリコイド (オス側)」と、それぞれのモデルバリエーションでビミョ〜に位置や長さなど設計が違うので、そもそも「ニコイチ/サンコイチ」ができません。

なおヘリコイド (オス側) の両サイドには切り欠き (スリット) が用意されていて、ここに「直進キー」が刺さることで距離環の回転動が「鏡筒の直進動」に変換される概念です。

つまり単にヘリコイドグリースの粘性だけで距離環を回す時のトルクが決まる話ではない事を言っています

↑「絞り環用ベース環」をネジ込んで、絞りユニットと「開閉キー」を使って連結させたところです。従って絞り環を回せば絞り羽根が角度を変えられるワケですね(笑)

ここでのポイントはグリーンの矢印で指し示している「絞り環用ベース環にあるイモネジ用の穴」です。この穴が3個均等配置で存在すれば、過去にテキト〜整備されていない事になりますが、もしももう1箇所穴があったりすると (つまり合計6箇所) いい加減な組み立てをされていたことになります。

↑今回の個体は適切な過去メンテナンス時の組み立てを経ていたようなので、イモネジの下穴は合計3箇所で適切です。基準「」マーカーがある環 (リング/輪っか) をセットします。

↑「絞り環」をイモネジ (3本) で締め付け固定します。これで鏡胴「前部」の完成なので次は鏡胴「後部」の組み立て工程に移ります。このモデルは鏡胴「前部/後部」の二分割方式の設計です。

↑こちらはマウント部ですが距離環を組み付ける為の基台を兼ねています。

↑ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しい場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

すると両サイドにある「丸穴」に直進キーが刺さって、前述のとおりヘリコイド (オス側) に用意されている「直進キーガイド」に刺さるワケですね。

↑基準「」マーカーがある指標値環をセットします。

↑距離環を本締めします。このモデルには「無限遠位置微調整機能」が用意されていないので、距離環の固定位置を変更することができません。従って仮止めではなく本締めしかないワケです。

すると特にヘリコイド (オスメス) のネジ込み位置をミスるとアウトだと言うことになりますね(笑)

↑完成している鏡胴「前部」であるヘリコイド (オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルでは全部で5箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

この後は光学系前後群を組み付けてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行えば完成です。

修理広告DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。当初バラす前の実写チェックで「これはないでしょう」と言うくらいの甘いピント面が、まるでウソのように鋭く変わりました(笑) もちろん「光路長の微調整」を行ったからちゃんとピントの山が掴めるようになったワケで、過去メンテナンス者は残念ながらその技術スキルを持っていなかったのか、或いは面倒くさかったのかも知れませんね(笑)

さらに距離環を回すトルクは当方のファンの方々が喜ぶ「シットリ感漂わすヌメヌメッとした感触」で完璧に仕上がっているので、相当な操作性の良さです(笑)

↑光学系内は透明度が高い状態を維持していますが、残念ながら第3群のコーティング層に経年劣化進行が進んでいるために、LED光照射では非常に薄いクモリが視認できます。但し光源のシ〜ンでも影響しないレベルなので心配には及びません。

ご覧のとおり「大小の気泡」が複数あり、一部はパッと見で「微細な塵/」に見えてしまいますが気泡です。

気泡
光学硝子材精製時に適正な高温度帯に一定時間維持し続けたことを示す「」と捉えていたので、当時光学メーカーは正常品として出荷していました。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

2枚目の写真で黒っぽく影が写ってしまいましたが、現物にはありません。

↑後群側も大変キレイですが (経年並みの微細な薄いヘアラインキズは数本有り) 前述のとおり貼り合わせレンズの表面側にコーティング層経年劣化進行が進んでいるので、よ〜く観察すると非常に薄いクモリが見えます。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
後群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い1mm長〜2cm長まで数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
(前玉/中玉中央辺りに微細なヘアラインキズ/2mm長あります/写真には影響なし)
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):あり
(コーティング層経年劣化に伴う非常に薄いクモリが第3群裏面にあります)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内には「極微細な気泡」が複数ありますがこの当時は正常品として出荷されていましたので写真にも影響ありません(一部塵/埃に見えます)。
(極微細な点キズは気泡もカウントしています)
(気泡の数を除けば極微細な点キズは数点です)
・光学系内の透明度が非常に高いレベルです。
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑17枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に真円に近い円形絞りを維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:軽めと超軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「軽め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。
・フィルター装着は構造上最後までネジ込めません。
(光学系前群用格納筒の縁が当たる為)
仕様上の問題なのでクレーム対象としません。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑ヤフオク! の出品ページに掲載する写真を撮ろうと触ると「残っている指紋が写ってしまう」のを気にするほどピッカピカに磨き上げてあります(笑) また刻印指標値は一部が褪色していた為に当方で「着色」して視認性を向上させています。

前述のとおり距離環を回すトルクは非常に心地良く感じられるので、距離環を回すだけでも愉しめてしまい、ある意味「恍惚状態」に陥るくらいです(笑)

絞り環操作のほうは「磨き研磨」してある関係からスカスカになるので、逆にトルクを与えて抵抗/負荷/摩擦を感じるよう「絞り環の操作性として勘案してある」ので、ご落札者様お一人だけですがきっと手に取ってご満足頂けると思います。

そしてもちろん写り具合も以下実写のとおり、このモデル本来の描写性にまで到達しました。キッチリと必要なメンテナンスを行えば、このように素晴らしい描写になり「本来あるべき姿」として復活を遂げるワケですから、1951年製だからと69年間の歳月をバカにするとオドロキしか残らないと思います (製造番号から1951年製産品と推定しています)(笑)

ちゃんと激動の時代を辿ってきた長い年月の分だけ「味のある写り」を堪能できるのだと思います。人間と同じですね・・(笑)

来たる春には是非とも再び活躍の場を用意してあげて下さいませ。それだけで整備した甲斐があると、まさに本望です。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑今回のヤフオク! 出品に際し、別途調達した「marumi製MC-UVフィルター (新品)」と汎用の樹脂製前後キャップ (新品) です。特にフィルターの装着が光学系前群の格納筒に突き当たってしまうので、フィルター自体を最後までネジ込むことができません (設計上の仕様なので クレーム対象としません)。従って、ご落札頂いた場合の発送時もこの状態で (附属品をセットしたまま) 梱包し発送しますので、できればそのままお使い下さいませ。

↑当レンズによる最短撮影距離90cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f4」で撮影しています。

↑f値は「f5.6」に変わっています。

↑f値「f8」になりました。

↑f値「f11」です。

↑f値「f16」に変わっています。そろそろ「回折現象」の影響が極僅かに現れ始めています。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。