◆ FUJI PHOTO FILM CO. (富士フイルム) FUJINON 55mm/f2.2《前期型:一部金属製》(M42)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。
今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、国産の
FUJICA製標準レンズ・・・・、
『FUJINON 55mm/f2.2《前期型:一部金属製》(M42)』です。
ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ! Слава Украине! Героям слава!
上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。
今回オーバーホール済でヤフオク! 出品する個体は当方がオーバーホール作業を始めた10年前からの累計で当時のFUJICA製標準レンズ「55mm/f2.2」の括りで捉えると累計で62本目にあたりますが今回扱った個体「前期型」だけでカウントすると39本目です。
今回扱った個体はその光学系の透明度が素晴らしいと評価できますが唯一後玉の表面外周辺りに1箇所だけ菌糸状のカビ除去痕が残っており、その菌糸状部分に極薄い微かなクモリを伴うのが何とも残念です (それが無ければまるで微細な点キズだけしか存在しないから)。
そうは言ってもその菌糸状に薄クモリを伴う程度はどうなのかと言えば、例え光源や逆光撮影時でも一切写真に影響を与えないレベルなのでハッキリ言って無視してもらって構いません。
このように指摘するとあたかも多くのオールドレンズに共通項として当てはまるかの如く出品ページに謳うヤフオク! の出品者が必ず現れますが(笑)、光学系の構成や光学硝子レンズの表裏いずれなのか、或いは光学系のどの位置に配置される群なのかの違いに拠っても写真に与える影響は変わってきます。
それをあたかもどんなオールドレンズや個体でも共通項として適合するが如くまるで気にしなくて良い印象を植え付ける「謳い文句」とする行為は甚だ良心的ではなく不適切である事をこの場で明確に述べておきます!
その意味で個体別に本当に写真に影響を来さない光学系の状況なのか否かは「個人の主観」とはまた次元が異なる話であるべきで、まさしく光学系前群のクモリやキズなら写真に影響しないとか、光学系後群 (特に後玉なのに) のクモリでも「視認性に影響しません」などと意味不明な根拠を公然と述べるヤフオク! の出品者達こそが『まるで低俗な転売屋/転売ヤーの代表格』と断言します!
・・もちろん当方自身もその低俗な輩たる『転売屋/転売ヤー』一族の一人です(笑)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
《モデルバリエーション》
※オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元を示しています。
前期型-I:
製造番号:・・現在検証中・・
プラスティック製:なし
金属製:筐体外装/内部構成パーツ全て
距離環指標値:印刷 (アルミプレート板に印刷)
距離環成形材質:金属製
ヘリコイド (オス側):金属製 (鏡筒兼ねる)
前期型-II:
製造番号:12xxxx、13xxxx〜、34xxxx〜49xxxx
プラスティック製:距離環/指標値環/絞り環
金属製:フィルター枠/マウント部
距離環指標値:印刷 (アルミプレート板に印刷)
距離環成形材質:エンジニアリング・プラスティック材+金属製芯材
ヘリコイド (オス側):金属製 (鏡筒兼ねる)
後期型:
製造番号:50〜59xxxx、69〜73xxxx、81〜94xxxx
プラスティック製:距離環/指標値環/絞り環
金属製:フィルター枠/マウント部
距離環指標値:直接刻印
距離環成形材質:エンジニアリング・プラスティック材のみ
ヘリコイド (オス側):金属製〜途中からエンジニアリング・プラス
ティック製に変更 (鏡筒兼ねる)
一言に「FUJINON 55mm/f2.2のM42マウント規格品」で括っても大きくこれだけのタイプがモデルバリエーションとして顕在しますが、現実はもう少し細かくてこれらバリエーションの境界前後で仕様が入り混じっている個体があります。
今回扱った個体もまさにその狭間で一時だけ供給されたと思しきパターンになり「前期型−I」たる要素にもかかわらず「絞り環だけがエンジニアリング・プラスチック製」と言う「前期型−II」に完全移行する前の状態です。
そこでちょっとキワドイ内容を解説しますが(笑)、前々回このモデルを出品する際に昨年秋に着信したメールの問い合わせからもう少し詳しく解説が必要との思いに至りこだわった与件があります。
↑上の写真 (2枚) は、それを解説する為に過去に扱った個体の写真を使い「画像加工ソフトで処置した写真」です。赤丸で囲った中心に距離環の縁に削れた痕がありますがその箇所がどのように剥き出しになっているのかを示しています (但しこれらは解説用に加工した写真であり現物の状態を撮っていません)。
すると左写真が「距離環がエンジニアリング・プラスチック製だった場合」を現しており、その一方で右側の写真が「金属製の距離環だった場合」と言えます。
まるでガツンと距離環をぶつけてしまい極僅かに削れてしまった場合を想定していますが (赤丸で囲ったところ) 距離環の材質がエンジニアリング・プラスチック製の場合は「削れて材が露出しても同じ色合いのまま」に対し「金属製は地のアルミ合金材が剥き出しになり銀色になる」と説明できます。
要はエンジニアリング・プラスチック製パーツの場合その材の内部は限りなく同一のエンジニアリング・プラスチック製のままですが (但し芯材に金属が仕込まれていない場合/一体モールド成形の場合)、その一方で金属材の場合削れるのは表層面のメッキ加工と共に金属材が削れる ので必然的に「金属材が露出する」からメッキ加工塗色の黒色ではなくなります。
もちろん例え金属材だとしてもその削れた箇所を着色すればなかなか判別できません。
昨年秋に着信した問い合わせメールがまさにこの点を尋ねられ「別の某有名処オークション」で落札した「距離環が金属製」を謳い相当高額だった同型モデルを使い、つい落下させてしまった時に距離環が削れたもののその箇所は銀色ではなく同じ黒色のままだったと言う・・削れても同じ黒色のままの金属もあるのか?・・という問い合わせでした。
もちろん外装と同色に金属材そのモノを精製する事は可能なのでしょうがコスト的に考えれば一般的なオールドレンズで削れたり擦れたりしている箇所がアルミ合金材の場合、銀色では なかった個体を当方は見た記憶がありません(笑)
つまり上の写真で言うなら金属製の距離環なら右側の写真のように銀色に地のアルミ合金材が露出するのが普通です。それがもしも仮に左側写真のように同色のままなのだとすれば「それはエンジニアリング・プラスチック製の距離環」と指摘できるのではないでしょうか?
もちろん当方が手元にその個体そのモノを手にしてチェックしたワケでもなく、あくまでも 写真だけでの話ですが今まで扱ってきた3,000本を超えるオールドレンズの中にはそんな同色の金属材だった個体を目にしていません。
そしてその「金属材の距離環」たる根拠がちゃんと落札時の出品ページに明記されていて出品個体の「重量:160g」を基に捉えている点も合わせて指摘がありました。これは「総金属製の重量:165g」を基準として考えておりその落札して手に入れた個体は絞り環と指標値環の2つがエンジ ニアリング・プラスチック製だったと言います (だから重さが5g少ない)。
しかしこのような「総重量から金属製を捉える考察は大きな誤り」である事を自分で自ら整備してその某有名処オークションで出品しているなら容易に気づくべきであり、まさに「思い 込み整備者の一人」と当方からすれば逆に指摘しちゃいます!(笑)
その理由は「樹脂製と金属製の距離環ではその駆動方法が異なるから」であり要は内部構造の多くの部位で共通としても使っている構成パーツの一部は明らかに全く別モノである事をバラす前の段階で掴む事が適わないからです。
・・何を言いたいのか???
総重量を判定基準に据えてしまうと使っている一部の構成パーツが別モノでも近似した重量に落ち着く場合がある事を全く以て見落としていると指摘できます(笑)
これは当時の光学メーカーのオールドレンズでもそのモデルバリエーション上の変遷の中で、内部構造の多くを共通項としながらも使っている一部構成パーツが更新されていく (変化して いく) ことが顕在し、その時の製品総重量を可能な限り当初から逸脱しすぎないようちゃんと見計らっていた事が挙げられます。
だからこのブログで当方が何度も指摘していますが「筐体外装の意匠の相違や距離環/絞り環など駆動系部位の回転方向の相違、或いは製品重量を基に製産メーカーを特定したり判定する事は金属材の加工とその設計面から考察すれば全く以て意味を成さず適さない」と申し上げています。これらの話は以前取材した金属加工会社の社長さんからご教授頂いた話であって製産工程の金属加工時にはどのようにも切削できるのでそれを根拠に製造メーカーを特定する手法は説得力が低いとのご指摘でした(笑)
・・まさに社長さんのこのような説明こそが説得力を持っていると言えませんか???(笑)
これらの話について以前検証したページがあるのでこちらの『FUJINON 55mm/f2.2《前期型:一部金属製》(M42)』をご参照下さいませ。
ちなみにこのモデル「FUJINON 55mm/f2.2のM42マウント規格品」で括った場合の「前期型」の括りの中でのモデルバリエーションを説明すると以下になります。
1↑上の写真の解説はこのモデルに於けるモデルバリエーションで言う処の「前期型」について その筐体材質を解説しています。
《前期型に於ける筐体外装部位別の材質》
※「前期型」はレンズ銘板と遮光環が分割している
※「後期型」はレンズ銘板と遮光環が一体成形のプラスチック製
❶ フィルター枠:金属製
❷ 距離環:金属製
❸ 距離環:エンジニアリング・プラスチック製 (分割ハメ込み式)
❹ 距離環:エンジニアリング・プラスチック製 (一体モールド成形)
❺ 距離環:エンジニアリング・プラスチック製 (一体モールド成形/アルミテープ)
❻ 指標値環:エンジニアリング・プラスチック製
❼ 指標値環:金属製
❽ 指標値環:金属製 (イモネジ穴1箇所位置変更タイプ)
❾ 絞り環:金属製
❿ 絞り環:エンジニアリング・プラスチック製
⓫ マウント部:金属製
このモデルバリエーションはザックリ「前期型/後期型」の2種類に外見だけで判定できる要素があります。上記の中で冒頭の※部分で解説しているのがその「前期型/後期型」の見分け方を説明しています。
「遮光環」とは前玉の直前までレンズ銘板の部分から連なる「階段状の環/リング/輪っか」を意味しており、レンズ銘板と分割し且つ金属製 (色合いが異なる/グレー色) なのが「前期型の特徴」です。一方「後期型」はレンズ銘板〜遮光環までが一体成形のエンジニアリング・プラスチック製なので (分割していないから) パッと見ですぐに判定できます。
従って※部分はその「前期型/後期型」の見分け方を解説していますが、実はこの差は内部構造まで大きく異なります。「前期型」が上の写真のように「前玉はネジ込み式の金属環で格納」に対し「後期型」は「エンジニアリング・プラスチック製でハメ込み式」でありネジ込み式の 固定方法を採らない為に「経年の揮発油成分にほぼ無防備状態」との問題を抱えています。
↑上の写真はこのモデルに於ける「前期型 (左写真)」と「後期型 (右写真)」の判別方法を解説 しています。
すると特に右写真の「後期型」の場合は左写真のように前玉までエンジニアリング・プラスチック製の格納筒にモールド成形されてしまったので「同じくエンジニアリング・プラスチック製の鏡筒にハマっているだけ」なのが経年の揮発油成分の侵入に対しほぼ無防備状態と言える設計に変更されてしまいました。
これはそもそも「後期型」では鏡筒自体がエンジニアリング・プラスチック製なので前玉と鏡筒の両方が「経年の揮発油成分に対してほぼ無防備」と指摘できます。
従って「後期型」は定期的にメンテナンスを施し内部に廻る経年の揮発油成分が特に光学系内に侵入しないよう気を配る必要があります (コーティング層の経年劣化が促される懸念から)。
外見上パッと見で一体成形に見えてキレイなのでユーザー受けし易く受け取られがちですが実のところ「むしろ逆で経年劣化に弱い構造」と明言でき定期的な整備が必須になります。
その意味では「前期型」のほうが特に前玉がネジ込み式で格納されるので経年の揮発油成分に対するコーティング層劣化はまだ安心と言う話になります。
このように「前期型」の括りだけで捉えようとしてもその各部位の構成パーツの材質が異なるので、必然的に細かい部分での設計まで異なり関連するパーツにも変化がありますから「総重量だけで判定が適わない」と明言できます。
例えば今回扱った個体は総重量で『164.0g』ですが各部位の材質は上の 一覧で言うところの「❶+❷+❼+❿+⓫」になるワケで詰まるところ絞り環だけがエンジニアリング・プラスチック製の個体です。
試しにその着信メールで落札されていた個体と同じ構成・・絞り環と指標値環をエンジニア リング・プラスチック製に替えた場合の総重量は「162g」でありその構成は「❶+❷+❻ +❿+⓫」です (金属製距離環はその駆動方式が違うから)。
すると別の某有名処オークションで数百の出品を続けている出品者が明言している「総金属製:165gより5g少ない160g」と言う説明が覆ってしまいました(笑)
たかが2g〜4g如きで大騒ぎするなと言うでしょうが(笑)、実は構成パーツだけでその分を 増減するとなると相当大変な話です。
そしてもっと簡単に金属材なのか否かを確認する手法として手っ取り早いのが「その距離環を2cm位の高さからテーブルに落としてその響きの音を確かめれば自明の理」と案内できます。
・・金属製ならとても美しいカランカラン!の響きになり樹脂製ならコトン!だけです(笑)
もちろん今回出品する個体はそれはそれはとても美しい音色で「カランカラン・・」と暫く 回っていました(笑)
なおその着信メールで指摘されていた某有名処オークションの出品者は現在も相当な高額で「金属製距離環」を謳いつつ出品していますが次の犠牲者が現れない事を願うばかりです。
↑完全解体した時の内部構成パーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説は『FUJINON 55mm/f2.2《前期型:総金属製》(M42)』のページをご参照下さいませ。
ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。
ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑完璧なオーバーホールが終わりました。冒頭解説のとおり「絞り環だけがエンジニアリング・プラスチック製」個体の出品ですが、ハッキリ言って・・年間でこのタイプが出回る率は1本レベル・・なので毎日このモデルの市場出現をチェックしている当方にとってはそれはそれは超希少なレベルの話です(笑)
そんな次第でもしかしたら金属製の距離環かも知れないと推測しつつ調達した個体は「相当な問題を抱えた個体だった」事をご案内しておきます。
《当初バラす前のチェック時に気になっていた内容》
❶ 距離環が固まっていて全く動かない。
❷ 絞り羽根が一切開閉しない
《バラした後に新たに確認できた内容》
❸ 内部で使っている固着剤が青緑色。
❹ 白色系グリースが塗布されている。
❺ さらにその後潤滑油が注入されている。
❻ マウント部内部のパーツに手を加えている。
❶の距離環が固まって全く微動だにしなかった因果関係はバラした後の❹と❺が直接的な原因で「白色系グリース+潤滑油」のパターンはほぼ1年でトルクが重くなってきて、2〜3年で完全固着します(怖) それは塗布したヘリコイドグリース「白色系グリース」と潤滑油の成分が化学反応を来たし「油成分だけが揮発してしまい極度の粘着性を帯びる」からです。
バラした際にそれこそ1時間がかりで完璧に固まっていた (まるで接着されているかのような) ヘリコイド (オスメス) を外したのに、どんなに「磨き研磨」を施しても再びネジ込むとすぐに「1箇所で再度噛んでしまう」結果に陥り非常にヤバい状況に至りました(涙)
ハッキリ言ってもう諦めようかと思いましたが諦めたらせっかくの金属製距離環が台無しです。ヘリコイド (オスメス) 解体作業だけに1時間を費やしたのに今度は噛んでしまう原因究明とその改善だけで「何と丸一日がかり」になりました(笑)
ヘリコイドのネジ山のたった1箇所に生じていた「僅か0.8mmくらいの微かな細いササクレ2本」を見つけ出し、そのネジ山の溝部分に合わせて処置していく作業を延々と続けてやっとの事で通常のトルク感に戻りました(涙)
まさにこんなササクレだけで金属のネジ山は噛んでしまうのかと思いましたが、実のところ グリースの粘性によりアルミ合金材どうしがカジリ付いた結果できたササクレなのでこんな レベルです(笑)
↑さらに当初バラす前のチェック時点で起きていた「❷ 絞り羽根が一切開閉しない」原因は 前述の後から注入されてしまった「潤滑油」の揮発油成分がヒタヒタとオールドレンズ内部に廻っていたのが直接的な因果関係ですが、その一方で毎回同じなのですが上の写真のように「過去メンテナンス時に強制的に曲げられてしまったマウント部内部のパーツ」の影響も大きいのです(笑)
上の写真はそれらパーツを並べて撮影していますが左側の2つは「捻りバネ」でマウント面から飛び出ている絞り連動ピンの押し込み動作で伝わるチカラに対応するバネ類です。
また右側の金具は絞り環に固定される「制御爪」と言うパーツで絞りユニットから飛び出る「制御アーム」をガシッと常時掴んだまま離しません。つまり絞り環操作で設定された絞り値を絞りユニットに伝達して絞り羽根の開閉を決定する役目のパーツです。
それぞれのパーツでグリーンの矢印で指し示した箇所を過去メンテナンス時の整備者が強制的にムリに曲げています。またオレンジ色矢印は工具のペンチを使って絞り環にこの金具が固定されているままムリに向きを変えた時の痕が残っている箇所を指しています。
どうして右の「制御爪」が絞り環に固定されたままだったのかと言えば「グリーンの矢印2本で指している箇所が引っぱられて変形したから」であり爪の付け根部分で極僅かに絞り環側の面から浮いているのが分かるからです。
このように「観察と考察」する事で過去メンテナンス時の所為がことごとく明らかになりその「ごまかしの整備」が白日の下に曝され何の為に整備したのかと問い正したくなります(涙)
・・と言うのも今回のオーバーホールで当方がやっている作業はまさに元のカタチに戻して いるだけだからです(笑) 特に何ら高い技術スキルを必要としません(笑) だからこそ当方の 技術スキルは低いですと何度も公言しています(笑)
もっと言うならそもそもその過去メンテナンス時に「絞り羽根開閉異常が起きていた」のを 改善する目的でこれらグリーンの矢印やオレンジ色矢印の処置を講じていますが実はマウント部内部のパーツの使い方をミスっていたからこそ、絞り羽根が正しく開閉しなかっただけの話でそれを過去メンテナンス時の整備者は全く気づいていません(笑)
実はこのモデルに関し今まで扱った61本の個体でとても多くの率で同じ「ごまかしの整備」が執られており、おそらく同一の整備会社で数多くのFUJICA製オールドレンズを整備していたのではないかとみています。それはそもそもミスっているパーツがそれらの個体でほぼ同じだからです。不特定多数の整備者が介在するならミスるパーツも多少変化するハズですが、それがいつも同じとなれば「ミスっている事に気づいていない整備者が毎回同じようにごまかして絞り羽根開閉異常を改善させている」と推測できます。
・・その一つの与件が青緑色の固着剤であり数年内の整備と推察できます(笑)
これが10年以上前の整備ならその当時使っていた固着剤は赤色だからです。そもそもヘリコイドグリースの「白色系グリース」は10年以上前にはまだ流通していなかったと考えられるので説得力はあると思います。
その意味で敢えて言うならその某有名処のオークションで自ら整備しながら出品している出品者の掲載写真をチェックすると「何と鏡筒とマウント部は解体せずにそのまま洗浄している」のが分かり(笑)、はたしてこんな整備で「整備済」を謳うことに罪の意識を覚えないのかなと思いましたが、あたかもヘリコイドグリースだけ新しく入れ替えれば「スムーズな操作性」と明言しているのでそういう人なのでしょう。
仮にそうだとしても「光学系のコーティング層劣化はどうするのだろうか?」と哀しくなります・・(涙) ちゃんと言い値で落札されて儲かり自分が潤うなら50年先にオールドレンズの 多くが既に捨てられて消滅する運命としても自分は関係ないと・・まるで今ドキの何処かの国の人達と似たような感覚に見えてしまい心が痛いです(涙)
単純にバラせる部位だけバラして整備しているに過ぎず、最近ヤフオク! でそういう整備済オールドレンズが多くなっていますが「それら整備済オールドレンズは単にそのタイミングだけで操作性が改善されただけの話」であって、極端な話そのようなポリシ〜は「まるで潤滑油を 注入して落札者の手元に渡に届いた時だけスムーズに動いていれば良いと言う思考回路の『転売屋/転売ヤー』と五十歩百歩と言えませんか?」・・と追求したいですね。
「潤滑油の注入」でごまかすのか「如何にも整備した如く謳う」のかの違いだけで詰まるところ本当に整備している話ではないと当方から見れば受け取れます(笑)
それでも当方の即決価格と似たような価格でどんどん落札されていくという「現実」を考えるに・・逆に言えば完全解体して「本来あるべき姿」にこだわって逐一過去メンテナンス時の ごまかしを正して組み上げている当方のオーバーホール作業などは「その対価がまるで認められていない!」と言えるのだと落胆してしまいました(涙)
・・やはり渡る世間は鬼ばかりで、ごまかしている人のほうが利幅が大きいのです!(笑)
やはり引退が潮時と言う話で、サクッと楽して稼ぐのが性に合わない当方のような老兵は去るのみ・・です!(笑) 最近古き良き時代昭和が懐かしく感じたりします(笑) 生前に父が好きでいつも聞いていた白黒写真のジャケットに入ったベニー・グッドマン楽団のレコードをまた聴きたくなりました(涙) タンスの上の白黒テレビに見入ってヒューストンとの交信を聞き入って いた時のアームストロング船長の声もまた聴きたくなります。
・・・That’s one small step for man, one giant leap for mankind.・・・
↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが皆無です。唯一存在するのは後玉外周に位置する菌糸状のカビ除去痕だけでその菌糸状部分にとても薄いクモリを伴いますがどんなシ〜ンとしても写真には一切影響しないレベルです。
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
↑光学系後群側もLED光照射で極薄いクモリが皆無ですが、前述のとおり後玉外周に1箇所あるカビ除去痕は菌糸状に極薄いクモリを伴います。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:17点、目立つ点キズ:14点
後群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
(前後玉に微かなカビ除去痕が計7箇所あり)
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(前後群内に極微細な薄い2mm長数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズなし)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
(但し後玉表面に少々目立つ点状カビ除去痕が数点あります/パッと見で点キズに見えます)
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
(後玉外周に薄いクモリを伴う菌糸状のカビ除去痕が1箇所あります)
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。
↑5枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正五角形を維持」したまま閉じていきます。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。
詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・マウント面から突出している「開放測光用の爪」を残してあります。恐れ入りますが切削が必要な場合はご落札者ご自身で作業お願い申し上げます (当方では切削しません)。
・マウント部内部の過去メンテナンス時に伴う所為からマウントアダプタのピン押し底面の深さに拠って最短撮影距離位置まで繰り出した時に僅かに詰まった印象で繰り出す場合があります。可能であればK&E CONCEPT社製マウントアダプタを使い「凹側ピン押し底面」をセットして頂くと問題が起きません(マウントアダプタの相性問題なのでクレーム対象としません)。
【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
↑今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。
《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
① marumi製MC-Nフィルター (新品)
② 本体『FUJINON 55mm/f2.2《前期型:一部金属製》(M42)』
③ 汎用樹脂製ネジ込み式M42後キャップ (新品)
④ 純正樹脂製被せ式前キャップ (中古品)
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい。当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません。
↑上の写真解説のとおり「開放測光用の爪」がマウント面から飛び出ています (グリーンの矢印)。当時のFUJICA製フィルムカメラ「ST-801/901/AZ/1」などに装着すると開放測光機能がご使用頂けます。
もしもマウントアダプタ (ピン押し底面タイプ) 経由デジカメ一眼/ミラーレス一眼に装着される場合は、ご使用になられるマウントアダプタによってはマウント面の「開放測光用の爪」が当たって擦れるので/最後までネジ込めないので切削する必要があります。
申し訳御座いませんが切削にはご落札者様自身で行って下さいませ (当方では切削しません)。
↑当方所有のK&F CONCEPT製M42 → SONY Eマウントアダプタに装着した状態を撮影しました。マウントアダプタのオールドレンズ側マウント面に「1㍉弱」の突出がある為 (赤色矢印) ご覧のように隙間が空きますが、同時に「開放測光用の爪 (グリーンの矢印)」が当たらない ので最後までネジ込めます。
このK&F CONCEPT製マウントアダプタのマウント面の突出はこれら「FUJICA製M42マウントの開放測光用の爪を避ける目的」で突出しているのでありがたいです。同様mamiya製mamiya/sekorなど「SXシリーズ」もマウント面から飛び出ている金属製の棒状ピンを避けられるのでご使用頂けます。
このK&F CONCEPT製M42マウントアダプタに関するトピックはちゃんと補足解説として『◎ 解説:M42マウント規格用マウントアダプタピン押し底面について』で詳しく説明しているので気になる方はご参照下さいませ。
↑同じように今度は日本製のRayqual製品に装着したところを撮りました。同様マウントアダプタのオールドレンズ側マウント面に「1㍉強」の突出があるので (赤色矢印) ご覧のような隙間が空きますが、前述のとおり「開放測光用の爪 (グリーンの矢印)」を避けられるのでちゃんと最後までネジ込めます。
↑当レンズによる最短撮影距離60cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。
↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影していますが絞り環の刻印は単なるドット「●」だけです。
↑最小絞り値「f16」での撮影です。絞り羽根が相当閉じてきているので「回折現象」の影響が現れ始めています。
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
◉ 被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。