◎ PENTACON (ペンタコン) PENTACON auto 29mm/f2.8《前期型−II》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、旧東ドイツの
PENTACON製広角レンズ・・・・、
 『PENTACON auto 29mm/f2.8《前期型−II》(M42)』です。


このモデル、ひいては旧東ドイツのPENTACON製オールドレンズを理解しようとする時、どうしても避けて通れない当時の時代背景があります。これを知った上でモデルバリエーションなどの相違を見ていかなければ、そのモデルの正しい認識には至りません。

PENTACONのブランドのロゴにもなっている「ERNEMANN TOWER (エルネマン・タワー)」がそびえ立つ、戦前ドイツDresden (ドレスデン) 市で1889年創業の光学メーカー「ERNEMANN
-WERKE (エルネマン工場)」全景で、1925年当時のカタログに載っている図です。

ERNEMANNは後の1926年にはZeiss Ikonの設立母体にも参画し、1945年以降本社工場はそのままZeiss Ikon本社として使われ、その後PENTACONへと引き継がれたのでZeiss Ikon含め社の象徴的な建物として今も現存しています。現在はタワーがあるビル一角のみですが、ちゃんと隣接棟への連絡橋まで残っています (さすがに煙突は無い)。当時最大規模の時は、地下1階まで含み12階建てだったようですからその全景は壮観な眺めだったのではないでしょうか (今も12階建てですがタワーの階数が違う)。

  ●                

ドイツは敗戦時に旧ソ連軍と連合国軍によって占領され、国が二つに分断されました。ソ連軍が占領統治したのがドイツ民主共和国 (旧東ドイツ) であり (左図ピンク色)、連合国側であるアメリカ・イギリス・フランスが分割占領統治した国がドイツ連邦共和国 (旧西ドイツ) になります (ブルー色)。

ところがベルリンは旧東ドイツ側に位置しており (左図の緑色の矢印) 旧東ドイツの首都になりました。一方旧西ドイツの首都はボンになるので旧西ドイツ側なのですが、ベルリン自体も連合国側と旧ソ連によって分割統治することが決まりました。

そして後の1961年には「ベルリンの壁」が登場します。意外と「ベルリンの壁」がぐるりとベルリン全体を覆っていたかのように認識している人が多いのではないでしょうか・・。

実際にはベルリンも2つに分断されており、連合国側の管轄地であった「西ベルリン」側が「有刺鉄線」によってグルリと囲まれていたのです。それもそのハズでベルリンが旧東ドイツの中に位置していたことから囲まれていたのは実は「西ベルリン」だったワケですね(笑)

そもそも「ベルリンの壁」が建設されたのは戦後すぐではなく1961年であり、東西ドイツの経済格差がより顕著になってきたことから旧東ドイツから旧西ドイツ側への逃亡者が多くなり敷設された壁だったようです (初期の頃は有刺鉄線のみ)。ちなみに、西ベルリンもアメリカ・イギリス・フランスの3カ国による分割統治になります。

旧東ドイツは共産主義体制ですから「私企業」の概念が存在せず、すべての企業は国に従属した企業体でした。この企業体を指して様々なサイトで「人民公社」と解説されますが、どちらかと言うと「人民公社」は中国のほうが当てはまります。

旧東ドイツでは、敗戦後の初期に於いては「人民所有経営 (Volkseigene Betriebe:VB)」と呼ばれ後に「人民所有企業 (Volkseigener Betrieb:VEB)」に変わります (以降、最小単位の企業体として使われ続けた呼称)。ちなみに旧ソ連も社会主義国家ですが企業体を指して「国営企業」と呼称しています (専門に研究している方の論文を読んで勉強しました)。

上の一覧は、旧東ドイツが敗戦時からスタートした国の共産主義体制確立と同時に様々な産業工業再建のために策定された「計画経済」であり、その中で特にCarl Zeiss Jenaを中心にまとめたのが上の表です。

なお、この「計画経済」に基づく産業工業体制を敷く概念自体は旧ソ連で当時採用されていた体制なので、それをそのまま旧東ドイツにも当てはめて持ってきていた事になります (中心的な計画は5カ年計画)。

敗戦時からすぐに様々な企業体が分野別にVEBの集合体として国に接収されますが、その中でオールドレンズが関わっていたのは「光学精密機械VVB (局)」です。
(人民所有企業連合:Vereinigung volkseigener Betriebe)
当初は国の直轄管理で分野別に各局の隷下で各VEBがバラバラに集められ連合化していましたが、共産主義体制の確立に手間取り経済格差が拡大し、ついには旧東ドイツから旧西ドイツへの逃亡者が増大した為に1961年8月13日未明から「ベルリンの壁」敷設が始まっています。

そして、1967年にようやく国の産業工業体系図に局から独立した「光学機械製造コンビナートVVB」が登場し、そこにとりまとめ役として初めてCarl Zeiss Jenaの名前が登場します。この時点でCarl Zeiss Jenaは、既に17企業体 (VEB) を手中に収めており、従業員数は44,000人に上っていましたから、それまでに多くの光学メーカーを吸収合併していたことになります

また翌年の1968年には州/県を跨いで統括指揮できる「コンビナート令」が公布され、光学機械製造コンビナートVVBではCarl Zeiss Jenaの絶大なる権威が名実共に確立しています。ここで注目するべきは、実はCarl Zeiss JenaではなくPENTACONのポジショニングです。当時PENTACONはCarl Zeiss Jena配下のVEB格付のままであり、特にオールドレンズの開発/生産に苦慮していました。一方敗戦後に運悪くどう言うワケか軍需産業VVB (局) に編入されてしまったMeyer-Optik Görlitzは、軍需用光学製品を生産する傍ら民生用光学製品の開発/製造も続けていましたが、念願の光学精密機械VVBへの編入を、自社工場をCarl Zeiss Jenaに売却してしまうことで達しています。

ここがポイントで、自社工場をCarl Zeiss Jenaに統合されてしまったMeyer-Optik GörlitzはCarl Zeiss Jena配下のPENTACONへと製品供給が義務づけられますが、経営難から脱することができずMeyer-Optik Görlitzは1968年ついにPENTACONとの吸収合併により統合され長い歴史の幕を閉じます。
従って、1970年以降オールドレンズのレンズ銘板にはMeyer-Optik Görlitzの刻印が消えてPENTACON銘で生産されていくことになります。

そしてPENTACONも4つの企業体を吸収 (従業員数:8,500人) しながら1975年にはVEK (Volkseigenes Kombinat:コンビナート) に昇格しますが、最終的に経営の建て直しには至らず1981年にとうとうCarl Zeiss Jenaに吸収統合され消滅していきます。第六次5カ年計画中の1981年時点では、肥大化したCarl Zeiss Jenaしか残っていなかったことになりますね。

つまり、Carl Zeiss Jena製オールドレンズは、吸収統合していった様々な光学メーカーの技術を飲み込みながら結実していったオールドレンズであることがご理解頂けると思います。その中にはMeyer-Optik Görlitzの技術があり、同時にPENTACONへと引き継がれ、最後はCarl Zeiss Jena製オールドレンズとして何かしらの匂いを漂わせるだけだったのかも知れません。

  ●                

今回扱うモデルPENTACON製広角レンズ『PENTACON auto 29mm/f2.8《前期型−II》(M42)』の系譜をみていきます。

【ORESTEGON 29mm/f2.8】(Meyer-Optik Görlitz製)
オレンジ色文字部分は最初に変更になった要素を示しています。

前期型1961年発売
コーティング:モノコーティング
プレビューボタン:有
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :無
筐体の意匠:ゼブラ柄 (細かいストライプ)
絞り羽根形状:Meyer-Optikのカタチ

後期型
コーティング:モノコーティング
プレビューボタン:有
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :無
筐体の意匠:ゼブラ柄 (大柄なストライプ)
絞り羽根形状:Meyer-Optikのカタチ

【PENTACON auto 29mm/f2.8】(PENTACON製)

前期型−I1969年発売
コーティング:モノコーティング
プレビューボタン:有
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :無
筐体の意匠:ゼブラ柄 (大柄なストライプ) レンズ銘板入り替えのみ
絞り羽根形状:Meyer-Optikのカタチ

前期型−II
コーティング:モノコーティング
プレビューボタン:有
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :無
筐体の意匠:黒色鏡胴に変更 (ゼブラ廃止)
絞り羽根形状:Meyer-Optikのカタチ

中期型
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環)
レンズ銘板:MC (赤色刻印)
絞り羽根形状:新形状に設計変更 (PENTACONのカタチ)

後期型−I
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:無
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :有
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環)
レンズ銘板:MULTI COATING (白色刻印) プラスティック製
絞り羽根形状:PENTACONのカタチ

後期型−II1975年発売
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:無
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :有
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環) 廃止
レンズ銘板:MULTI COATING (白色刻印) プラスティック製
絞り羽根形状:PENTACONのカタチ

上記モデルバリエーションを分かり易くする為に冒頭で当時の時代背景を解説しました。上のモデルバリエーションでを附記したPENTACON銘「前期型−I (1969年発売)」は、実際にはMeyer-Optik Görlitz製モデルのレンズ銘板だけをPENTACON銘に入れ替えて出荷していた ワケですが、それを検証してみました。

左は1969年にPENTACONから発売された一眼レフ (フィルム) カメラ「PRAKTICA L」の取扱説明書の抜粋ですが、オプション交換レンズ群はMeyer-Optik Görlitz製とCarl Zeiss Jena製モデルだけで占められています。

さらに同じ1969年の後期に追加で発売された「PRAKTICA LLC」取扱説明書から、同じように交換レンズ群一覧を抜粋しました。Meyer-Optik Görlitz製のモデル銘が消滅してPENTACON製とCarl Zeiss Jena製モデルのみに変わっています。

Meyer-Optik GörlitzがPENTACONに吸収合併したタイミングが1968年なので、その時点で既に製産していた個体がそのままMeyer-Optik Görlitz銘でフィルムカメラにセットされ、吸収合併後の新たな製造出荷分よりPENTACON銘にモデル銘がチェンジしたという話もこれで検証できます。

これらの事柄から、実際にMeyer-Optik Görlitz製広角レンズ「ORESTEGON 29mm/f2.8 (M42)」がPENTACONへとそのまま継承されたことが確認できますが、では光学系はどうなのでしょうか?

右図は今回扱うPENTACON製広角レンズPENTACON auto 29mm/f2.8《前期型−II》(M42)』の構成図で、7群7枚のレトロ
フォーカス型です。前身モデルたるMeyer-Optik Görlitz製『Orestegon 29mm/f2.8 zebra (M42)』と全く同一の光学系構成
になります。

Meyer-Optik Görlitz製広角レンズの中に「Lydith 30mm/f3.5」と言う近い焦点距離の広角レンズがありますが、こちらは3群3枚のトリプレット型を基本に強制的にバックフォーカスを稼ぐ為に延伸させた5群5枚のレトロフォーカス型なので、如何に今回のモデルが本格的な光学設計で開放f値「f2.8」と明るく採ってきたのか、その拘りようが分かります。

一方右図は後に再設計されたマルチコーティング化したモデル『PENTACON auto 29mm/f2.8《後期型−I》』の光学系構成図です。同じ7群7枚のレトロフォーカス型ですが、マルチコーティング化されている関係からビミョ〜に各硝子レンズの曲率などが変更されており (つまり再設計している) 特に第7群 (後玉) が両凸レンズから平凸レンズへと変わっています。

右図はオーバーホールの際バラして清掃した時デジタルノギスで計測してほぼ正確にトレースした構成図です (各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)。

ちなみに、モデルバリエーションも含めコーティング層光彩の相違を以下に示します。

モノコーティングのブル〜からパープルアンバーを経て最後にはグリーンが追加されているのが分かります (右端は最後期のPENTACONがCarl Zeiss Jenaに吸収された後の出荷品)。

また下記にそれぞれの絞り羽根の形状と向きの相違を示します。
(但し今回のモデルの絞り羽根ではありません)

Meyer-Optik Görlitzのカタチ

絞り羽根枚数:6枚
形状:L字型、右回り
キーの配置:片面に2個

PENTACONのカタチ

絞り羽根枚数:6枚
形状:円弧型左回り
キーの配置:両面に1個ずつ

なお、今回の個体のレンズ銘板に「MADE IN G.D.R.」表記がありますが、これは「German Democratic Republic」の略であり英語表記ですから「欧米向け輸出仕様の製品だった」事が分かります。このように生産国を英語表記する慣わしは当時の国際輸出法上各国に義務づけられていたので「ラテン語/英語表記」なのです。

一方「DDR」は「Deutsche Demokratische Republik」の略になりドイツ語表記ですから当時の国内向け、或いは東欧圏向け輸出品だった可能性が高いですが、実は東ベルリンを経由して闇取引された個体が相当レベルで欧米圏にも出回っていたので(笑)、むしろ「G.D.R.」個体よりも多かったりします。その意味では「G.D.R.」表記は珍しいと言えば確かに珍しいです。

たかがレンズ銘板の表記の話ですが、こんなところにもオールドレンズの愉しみのひとつが隠されていたりしますね(笑) ちなにレンズ銘板の「エルネマンタワー」のロゴが誇らしげに光って見えます・・(笑)

  ●                



上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端の2枚はシャボン玉ボケが破綻して円形ボケへと滲んでいく様をピックアップしていますが、広角レンズなのでそもそも大きなシャボン玉ボケの表出が難しいようです。それでも一応ちゃんと真円を維持した、且つ明確なエッジを伴うシャボン玉ボケとして表出させる事ができる点で、さすがMeyer-Optik Görlitz製の光学系を持つだけの事はあります。

円形ボケが滲んでさらに溶けていくと収差の影響を受けた背景ボケへと変わっていきますが、ここでそれを敢えて「背景の効果」として活用してしまう手もあります。トロトロにボケるところまでとても滑らかな階調で滲んでいくので、この光学系の設計は相応にポテンシャルを持った設計なのではないでしょうか。

二段目
まずは左端の写真が撮れてしまう点が素晴らしいです。単にコントラストが低く彩度まで堕ちてしまった写真ではなく、ちゃんと明確な赤色の表現性を含んで、然し階調幅豊かにグラデーションを展開するところがさすがです。また2枚目の写真のように光の陰影を掴むのが上手いので距離感や空気感までも表現できる立体的な写真を残せます。

右側2枚はまさにMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズとしての要素が全面に出ている実写ですが、ライトト〜ンの中にもしっかりと階調を維持しつつビミョ〜なグラデーションの違いを表現してノッペリした写真ではなく、ちゃんとリアル感を伴う現場の雰囲気を残す写真なのが素晴らしいです。

三段目
ここまで良い事尽くめでしたが、どう言うワケかMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズの他のモデルと同じで人物撮影に関してのみ苦手です。コントラストもハイキ〜のライトト〜ンから鮮やかで濃厚なコッテリ系まで表現できているのに人肌表現だけがリアルに感じられません。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造と構成パーツはMeyer-Optik Görlitz製Orestegon 29mm/f2.8から継承していますが、一部にプラスティック製パーツに設計変更した箇所があり、然しその箇所の重要性が高いので、耐用面からどうしてプラスティック製パーツに変更したのか納得できる説明ができません。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルのヘリコイド (オス側) は、独立しており別に存在します。標準レンズ域のモデルならこの鏡筒に収まる分だけで光学設計できますが、広角レンズ域になるとバックフォーカスを稼ぐ必要から必ず「延長筒」が鏡筒にプラスして必要になります。

↑上の写真は絞りユニットを構成する絞り羽根が刺さる先の「位置決め環/開閉環」です。「開閉環」には1本「開閉アーム」が飛び出ています。すると写真をご覧頂ければ分かりますが、この「開閉アーム」は横方向からのチカラで左右方向に動かされるますから、絞り環操作を ムリして行ったり強く操作したりすると「この根元が緩む原因」に至ります。

↑その「開閉環」をひっくり返して反対側を撮影しました。すると赤色矢印で指し示しているように「開閉アーム」の金属棒がプレッシングされているだけなので、仮に経年で少しでも緩んでしまったらもう二度と直すことができません (一度広がってしまった穴を元に戻すことはできないから)。ネジでナット締めか何かの設計なら、例え経年で緩んだとしても再び締め直すことができますがプレッシングではどうにもなりません。

従ってこのモデルで「絞り羽根の開閉異常」が発生している固体の場合、下手すると「修復不可能」なので要注意です

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑6枚の絞り羽根を絞りユニットにセットしたところを撮っていますが後玉側方向からの撮影です。するとご覧のように絞り羽根は「片面だけにキーが2本集中している」ので、このままではバラけてしまいます。

そこでこの絞りユニットの上から「光学系後群用格納筒」を被せて (グリーンの矢印) 絞り羽根が外れないようにします (つまり光学系後群用格納筒は絞りユニットの蓋の役目も兼ねている)。

↑こんな感じで鏡筒の最深部に絞りユニットがセットされます。

↑再び鏡筒をひっくり返して後玉側方向からの撮影です。ちゃんと「開閉アーム」が飛び出ており「光学系後群用格納筒」も用意できました。

↑距離環やマウント部を組み付ける為の基台です。

↑距離環 (ヘリコイド:メス側) を無限遠位置のアタリをつけた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑この後上の写真のヘリコイド (オス側) をネジ込むワケですが、ヘリコイド (オス側) のネジ山には1箇所側面に「」が用意されており「直進キーガイド」になっています。

ここに「直進キー」というパーツが刺さり上下に直進動する事でヘリコイド (オス側) が繰り出されたり/収納したりします。

直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目

↑ヘリコイド (オス側) を、やはり無限遠位置のアタリをつけた正しいポジションでネジ込みます。このモデルには全部で9箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑この状態で組み上げられたヘリコイド (オスメス) をひっくり返して基台側 (つまりマウント側方向) から撮影しました。するとご覧のように「直進キー」がネジ止めされています (赤色矢印)。

すると一般的なオールドレンズの場合「直進キー」は、両サイドに1本ずつ (均等位置で) 2箇所存在する為に距離環を回す時のトルクが均質になり易い設計を採ることが多いです。ところがこのように「1箇所の直進キー」になると、距離環を回す時のチカラ全てがここに一極集中するので「トルクムラが発生し易くなる」懸念があります。

つまりこのモデルは製産当時から「グリースの粘性に頼った製品」だった事になり、純正グリースなら相応に滑らかでトルク感の良い状況を得ますが、現在のメンテナンスではなかなか難しい話になります (オリジナルのグリースは手に入らずその粘性/調合も不明なままだから)。

よくネット上を見ていても旧東ドイツ製オールドレンズを理由に製品の切削などが荒い事を指して多少の使い難さを説明していることがありますが、製産時の切削レベルよりもむしろ「設計の問題」のほうが懸念材料が多いのではないでしょうか。

数え切れないほど当時の旧東ドイツ製オールドレンズをバラしていますが、決して切削レベルが低いなどと感じたことは無く、むしろ当時のロシアンレンズのほうがよほど切削技術は低かったハズです (それこそココム違反で東芝からANC旋盤機を大量に闇輸入した事件が起きたくらいですから)。

↑ベアリングをセットしてから絞り環を組み込みます。

↑こちらはマウント部内部の写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮影しています。過去メンテナンス時にはこのマウント部内部にも「白色系グリース」が塗られてしまい経年劣化進行に伴い「濃いグレー状」に変質していました。

↑取り外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」してから組み付けます。このモデルの設計では鏡筒裏側に絞り羽根の制御機構が一切存在しないので、絞り羽根の開閉制御に纏わる全ての機構はこのマウント部内部にセットされます。

マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①) その押し込まれた量の分だけ「カム」が持ち上げられて (ブルーの矢印②)、そのチカラは最終的に先端部分に用意されている「操作爪」を動かします (ブルーの矢印③)。

この時、マウント面サイドに用意されている「プレビューボタン」を押し込んでも、やはり同じように「マウント面の絞り連動ピンが押し込まれた時と同じ動作をする」よう設計されています (ブルーの矢印①)。

また「連係アーム」が絞り環と連結する事で設定絞り値が伝達され「なだらかなカーブ」が回転するので、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれた時に「なだらかなカーブ」に突き当たるその坂の角度により「設定絞り値が決まる」原理です。坂 (勾配) の麓部分は最小絞り値側になり、坂を登りつめた頂上部分が開放側に当たります (ブルーの矢印)。

つまり絞り環を回すことでこの「なだらかなカーブ」の位置が変化して絞り羽根の開閉角度が (このマウント部内部で) 決まっている話であり、絞り羽根が正しく開閉しているのかどうかはこのマウント部内部の各構成パーツの微調整が問題になってきます。

そこで最終的にその絞り羽根開閉動作に大きく影響するのがグリーンの矢印で指し示した「捻りバネ」と言うことになりますね(笑)

前置きが少々長かったですが、要はこの「捻りバネ (2本)」が経年劣化進行に伴い弱ってしまった時点で、このモデルは「製品寿命」と言えます。何故なら特殊なカタチをした「捻りバネ」であり、且つチカラを及ぼす箇所が複数存在し、それら各構成ハーツとのチカラの伝達レベルで結果的に「絞り羽根が正しく開閉している」からです。

どうしてなのか???

それは「操作爪」が鏡筒から飛び出ている「開閉アーム」を掴んだまま絞り羽根を開閉操作しているからであり、その時に完全開放まで戻したり、或いは設定絞り値まで瞬時に閉じたりする「そのチカラを与えているのは捻りバネだから」です。

従って、このモデルで「絞り羽根の開閉異常」が発生している固体の場合、前述のとおり「開閉アームの根元の緩み」が原因なのか、或いは「捻りバネが弱ってしまったのか」のこの2つの要因が考えられるワケで、いずれにしても「改善不可能」と言うレベルです。

このような状況の中で最近多くなってきたのが「マウントアダプタ装着に伴う絞り連動ピンの常時押し込み」であり、当然ながらそれは設計時点で一切想定されていないチカラであり (何故ならフィルムカメラの場合シャッターボタン押し下げ時のみ絞り連動ピンは押し込まれるから)、その影響から「捻りバネに負荷が掛かる」一因に繋がっています。

さらに悪いことに過去メンテナンス時にこのマウント部内部にグリースを塗ったくられてしまうので、経年で「捻りバネに赤サビが発生」している事が多くなり、結果的に「製品寿命を早めている」のが現実である事を、ここでお知らせしたいと思います。

過去メンテナンス時にはマウント部内部の各構成パーツの動きが滑らかになるよう配慮したつもりでグリースを塗ったのでしょうが、それが浅はかだったと言わざるを得ません。

要は「原理原則」から逸脱した所為であり、且つ「観察と考察」すら何もできていない多くの整備者のせいで、結果的に「製品寿命の短縮」を促進しているお話です(笑)

従ってマウント部内部はこのオールドレンズに於ける唯一の「制御機構部」ですが、今回の オーバーホールでは当然ながら「上の写真のとおり一切グリースを塗らずに組み上げている」ワケで、すべてには理由があります

↑完成したマウント部を組み付けて、この後は光学系前後群をセットして無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

↑上の写真はこれから光学系前後群を組み付けるのですが、その前にもう一度鏡筒を撮影しました。ひっくり返した状態で撮っているので写真上部が「後玉側方向」です。

すると光学系後群側入る「格納筒」が写っていますが、側面に均等配置で3箇所に「イモネジ用の穴」が用意されています (グリーンの矢印)。つまり光学系後群は「ネジ込み式」ではなく「イモネジによる締め付け固定方式」を採った設計です (ご覧のとおりネジ山が全く存在しない)。

何を言いたいのか???

どう言うワケか当時のMeyer-Optik Görlitzでは好んでこの「イモネジによる光学系後群側の締め付け固定」の設計を採った数多くのオールドレンズが存在します。

要はネット上やヤフオク! などで頻繁に指摘されている「開放では少々甘い印象の写り方」と言う指摘は、実はこの光学系後群が適切に締め付け固定されていない個体であり「光路長ズレ/光路長不足」が発生している個体とも言い替えられます。

ウソだと思うならこのページ最後の当レンズによる実写をご覧頂ければ、開放実写もちゃんとピント面の鋭さが確保されている事が分かります。

この光学系後群の「イモネジ締め付け固定」は (3本あるから) 単に1本ずつ締め付ければ良いのではなくコツがあります(笑)

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。今回の個体は当方の累計扱い本数では11本目にあたりますが、この「前期型」モデルの扱いは僅か2本目であり、何と4年ぶりになります。

つまり当方で扱っているモデルはほとんどがPENTACON時代の設計品ばかりであり、Meyer-Optik Görlitz製時代の設計、或いはそれを踏襲したPENTACON吸収合併前後でのモデルはほとんど扱っていません。

どうしてなのか???
その理由は微調整が神経質だからです・・(笑)

今回の個体も残念ながら過去メンテナンス時に塗られてしまった「白色系グリース」のせいでマウント部内部の「捻りバネ」が既に弱り始めており、絞り羽根の開閉動作に影響が現れ始めています。

フィルムカメラに装着して使うなら何も問題ありませんが (シャッターボタン押し下げ時のみ絞り連動ピン操作されるから) 今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼などにマウントアダプタ経由装着する場合に「絞り羽根がf16で閉じるのを停止してしまう」現象が発生しやすくなります。

それは使っているマウントアダプタの「ピン押し底面の深さ」が大きく影響し、それが適切でない場合「f16ストップ」しf16〜f22まで閉じません。一応当方所有マウントアダプタでは問題なく最小絞り値「f22」まで閉じていますが、使われるマウントアダプタによっては閉じなくなるのでご承知置き下さいませ。

この現象は「マウントアダプタとの相性問題」であり、設計上「捻りバネ」を採用している為に発生する現象なので改善できません。希望値としては「ピン押し底面の深さ6mm以下」がベストですが、最近は少なくなりました (たいていの製品が6mm)。

ピン押し底面の深さ6mm」の場合、最小絞り値「f22」まで閉じない事が時々起こります (再現性が低い理由はそのチカラを及ぼしているのが捻りバネだから)。

このように全ての不具合には必ず「因果関係」が存在するので、当方のオーバーホールではその全ての原因と結果が100%返答できます (さらに改善できるか否か、或いはどのような処置を講じたのか迄答えられる)。

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが皆無です。

残念ながら光学系第2群の凸メニスカスにコーティング層経年劣化が進行しているので、光学系内を覗き込んだ時に見る角度によっては「コーティング層に拭き残しがある」ように見えますが、実はそれはコーティング層の経年劣化に伴うハガレなので清掃しても除去できません (拭き残しではありません)。

また各光学硝子レンズの外周にポツポツと非常細かい白色の点状が無数にあるのは「光学硝子レンズのコバ端塗膜の浮き」なので、これも除去できません (写真への影響は無し/気にするレベルの迷光に至りません)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側も非常にクリアで、やはりLED光照射で極薄いクモリが皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:15点、目立つ点キズ:10点
後群内:19点、目立つ点キズ:15点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い3ミリ長が数本あります)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズなし)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内は見る角度により拭き残しのように見えてしまうコーティング層の経年劣化に伴う汚れ状などが残っていますが清掃しても除去できません。
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
・光学系内には大小の「気泡」が複数あり、一部は一見すると極微細な塵/埃に見えますが「気泡」です(当時気泡は正常品として出荷されていた為クレーム対象としません)。
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正六角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡りほぼ均一」です。
距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。但し僅かにトルクムラが残っているのでピント合わせ時に重く感じる事があります。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。
・マウント部内部の捻りバネが既に経年劣化進行に伴い弱っているのでマウントアダプタ装着時にはマウントアダプタの「ピン押し底面の深さ」により「f16f22」間で閉じない事があります。
(f16で閉じるのを停止する)フィルムカメラ装着時は正常に最小絞り値まで閉じます。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑一応当方所有の「M42マウントアダプタ」を使って絞り羽根の開閉状況をチェック済ですが、全部で「11種類のM42マウントアダプタ」で確認しています。アメリカ製もあれば中国製/台湾製もあり、もちろん日本製もあります。それぞれのマウントアダプタ装着時に一律同じ状況で絞り羽根が開閉しないので「マウントアダプタとの相性問題」が顕在する事を確認済です。

ところがフィルムカメラに装着してチェックすると何ら問題が発生しませんから (チェックしたフィルムカメラは旭光学工業のSPやFUJICA製などのM42マウント規格品)、その状況から推測して「マウントアダプタによる問題」と結論づけています。

但し、このような話を言っているのはネット上を探しても、或いはヤフオク! の数多くの出品者の中でも当方だけなので(笑) 非常に信憑性が低いですから、ヤフオク! で有名な信用/信頼がある出品者が出品している個体をご落札頂くのが最善かと思います。

当方は信用/信頼が無いので、こだわる方は是非ともスル〜して頂くよう何卒お願い申し上げます。くれぐれもご落札頂かぬようお願い申し上げます。

↑上の写真はこのオールドレンズのサイドに用意されている「プレビューボタン」を指し示していますが (赤色矢印)、単に軸に対してボタンが入っているだけなのでご覧のように場合によってはボタンが斜めに傾いていたりします(笑)

もちろん真っ直ぐになる事もありますが、必ずしも真っ直ぐを維持しない設計です (改善のしようがありません)。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離25cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値を「f4」にセットして撮影しています。

↑さらに回してf値「f5.6」で撮っています。

↑f値は「f8」に変わりました。

↑f値「f11」に上がっています。

↑f値「f16」です。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。「回折現象」の影響が現れ始めていますね。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。