◎ CARL ZEISS JENA DDR (カールツァイス・イエナ) electric MC FLEKTOGON 35mm/f2.4《前期型》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回の掲載は、オーバーホール/修理ご依頼分のオールドレンズに関するご依頼者様へのご案内ですので、ヤフオク! に出品している商品ではありません。写真付の解説のほうが分かり易いためもありますが、ご依頼者様のみならず一般の方でも、このモデルのことをご存知ない方のことも考え今回は無料で掲載しています (オーバーホール/修理の全工程の写真掲載/解説は有料です)。オールドレンズの製造番号部分は画像編集ソフトで加工し消しています。

どう言うワケか、このモデル、旧東ドイツのCarl Zeiss Jena製『MC FLEKTOGON 35mm/f2.4 (M42)』だけは、モデルバリエーションの相違はあっても毎月必ずオーバーホール/修理を承っています・・オーバーホールを始めた6年間で考えたら相当な本数になるでしょうか。

【モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元を示しています。

初期型1972年発売
最短撮影距離:19cm
最小絞り値:f16
MC刻印:MC
前玉固定環:薄枠
銀枠飾り環:距離環
製造番号:9,800,000〜10,000,000の前で消滅

前期型-Ⅰ
最短撮影距離:20cm
最小絞り値:f22
MC刻印:MC
前玉固定環:薄枠
銀枠飾り環:距離環
製造番号:混在 (10,000,000〜、リセット後0700〜30,000)

前期型-Ⅱ
最短撮影距離:20cm
最小絞り値:f22
MC刻印:MC (マウント面に電気接点端子装備)
前玉固定環:薄枠
銀枠飾り環:距離環
製造番号:混在 (10,000,000〜、リセット後0700〜15,000)

中期型-Ⅰ1980年代
最短撮影距離:20cm
最小絞り値:f22
MC刻印:MC
前玉固定環:幅広枠
銀枠飾り環:距離環
製造番号:リセット後0700〜70,000

中期型-Ⅱ
最短撮影距離:20cm
最小絞り値:f22
MC刻印:MC
前玉固定環:幅広枠
銀枠飾り環:
製造番号:混在 (リセット後47,000〜70,000)

後期型-Ⅰ
最短撮影距離:20cm
最小絞り値:f22
MC刻印:白MC (auto表記附随)
前玉固定環:幅広枠
銀枠飾り環:フィルター枠
製造番号:混在 (リセット後30,000〜)

後期型-Ⅱ〜1990年まで生産され終焉
最短撮影距離:20cm
最小絞り値:f22
MC刻印:白MC (auto表記附随)
前玉固定環:幅広枠
銀枠飾り環:
製造番号:リセット後14,000〜,70,000〜220,000サンプル取得終了

 ・・こんな感じです。上のモデルバリエーションの中で製造番号に関しては当方で整備した個体の他、海外オークションのebayでサンプル取得して参考にしています。

今回オーバーホール/修理を承ったタイプは「前期型-Ⅱ」になりマウント面に「電気接点端子」を有する「electricモデル」です。ネット上の解説を見ていると単純に考えて電気接点端子を装備しているモデルは最後期に生産されたタイプだと思い込んでいらっしゃる方が居ますが、実際に製造番号からサンブル取得して調べると製造番号がリセットされる前の時期からマウント面への「電気接点端子」の装備が始まっており、その後「後期型-Ⅰ」のタイプが登場して以降は端子を装備した個体を見たことがありません・・従って最後期の生産品ではなく、むしろ「前期型-Ⅱ」の時期に集中的に臨時生産されていたタイプだと推測しています (製造番号で捉えると後の世代のタイプでも極少数顕在しているため一時期の生産ではなく需要を伺いながら都度臨時生産していたと推測)。

なお、上のモデルバリエーションで製造番号のグリーン色の文字に関しては、製造番号のシリアル値がMAX値に到達してしまい一旦リセットされた後の符番を表しています (実際の符番はリセット後0001ではなく1,000番台からスタートしている)。また上のモデルバリエーションで製造番号欄に「混在」と記載されているタイプは、その前のタイプと混在した製造番号の符番になっているので「並行生産」していたことになります・・例えば、「後期型-Ⅰ」は「中期型-Ⅱ」と混ざった製造番号で存在しているので同時期に2つのタイプが生産され完成した個体から順番に製造番号をシリアル値として符番していたことになります。これは何を意味するのか・・生産工場がCarl Zeiss Jenaの本体工場だけではなかったことが伺えます (つまり複数工場で並行生産して増産していた)。しかし、最後の「後期型-Ⅱ」(製造番号:70,000〜) の段階では増産をやめてしまい1990年の東西ドイツ再統一に至っているようです。

このように「製造番号」とモデルバリエーションとの関係づけで捉えると、結論として当時の生産工場はCarl Zeiss Jenaの本体工場ひとつだけではなく複数の工場で同時期に並行生産しており、且つ製造番号は各工場に生産前の時点で先に割り当てられていたことになります (生産完了時に各工場が割り当てられている製造番号をシリアル値として符番)・・それ故モデルバリエーションが製造番号の中でバラバラに混在してしまう事象に至ったのではないでしょうか。

❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋ ❋

今回のオーバーホール/修理ご依頼は以下のようなご依頼内容でした・・。

  1. 絞り羽根がf11までしか閉じない
  2. 絞り連動ピンの動きが悪い

当初バラす前のチェック時に上記現象を確認しましたが、他にも次の症状が出ていました。

  • 開放時に絞り羽根が顔出ししており完全開放の状態になっていない
  • 絞り環が開放「f2.4」と最小絞り値「f22」の先までそれぞれ回る
  • 距離環を回すと負荷 (抵抗) が架かる場所がある (トルクムラ)
  • ピント面が甘い印象 (もっと鋭いピント面のハズ)

・・これらの改善についてオーバーホールを行って参ります。ちなみに光学系は6群6枚の典型的なレトロフォーカス型になります。

ここからは問題箇所の写真を掲載していきます。

↑こちらの写真は完全解体を行い清掃してから撮影していますが絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。解説のとおり鏡筒の内側に「赤サビ」が生じています・・普通、オールドレンズの内部で経年劣化が進行していたとしてもグリースなどの揮発油成分だけで、ここまで酷い赤サビが「局所的に」発生することは非常に希です。

↑鏡筒の他の内壁には赤サビではなく「腐食」も発生しています。また、当初バラした直後では絞り羽根は既に油染みが乾ききった状態になっていましたが過去のある時期には相当量の油染みが生じていたようで「油染み痕」が絞り羽根にクッキリと残っています。

↑こちらの写真はマウント部の内部を撮影していますが、同様に「赤サビ」と「腐食」が相当な量で生じています。特に上の写真向かって左側に垂直状に立っているパーツは絞り連動ピンの連係パーツになりますが「プラスティック製」です。従って、プラスティック材が腐食することはありませんから、このパーツに附着している「腐食」は他の金属製パーツが腐食したモノが飛んで附着していることになります。

しかし、ここで判明した事実は過去のある時期に「潤滑油」を注入されてしまったことです。マウント部内部の壁面のある位置に潤滑油がタプタプと溜まっていた「痕」がシッカリ残っていました。

↑こちらの写真はフィルター枠 (鏡筒カバー) から続くヘリコイド (オス側) を撮影しています。清掃後なので経年劣化した濃いグレー状の古いヘリコイド・グリースは既に除去してあります。

↑同じヘリコイド (オス側) を少しだけ回して違う位置のネジ山を撮りました・・ご覧のようにヘリコイドのネジ山のある部分には集中的にアルミ材の「腐食」が発生しています。鏡筒内部やマウント部内部の「赤サビと腐食」さらにヘリコイド (オス側) の腐食・・これらの事柄から一つの事実が判明しました。

今回の個体は過去のある時期に「潤滑油」を注入されてしまいフィルムカメラに装着したまま (或いは横向きのまま) 長期間保管されていたことが判ります。従って、内部のある位置だけに集中的に「赤サビや腐食」が生じていたワケです。おそらく距離環を回した際にトルクムラを感じるのは上の写真のネジ山に生じている腐食が影響していると推察します。

さらに判明した事実は、バラしたところ古いヘリコイド・グリースは「白色系グリース」が塗布されていました・・既に経年劣化から液化が進行し、且つヘリコイドのネジ山が摩耗した摩耗粉が混ざって濃いグレー状になっていました。しかし、それ以外にもカパカパに固まった「黄褐色系グリース」も僅かですがヘリコイドの縁に残っていました・・このことから過去に3回は処置が施されており数十年前に「黄褐色系グリース」で一度メンテナンスされ、その後に近年 (数年内) に「白色系グリース」で古いグリースの上から2回目のメンテナンスが施され、最後は「潤滑油」を注入されてしまったと言う (最後はメンテナンスとは言い難いですが) 経緯が見えてきました。潤滑油はおそらく「スプレータイプ」だと推測します。

↑上の写真は取り外した「絞り連動ピン」を撮っていますが、既に赤サビだけではなくメッキ加工が剥がれてしまっています。これが原因で絞り連動ピンの動きが緩慢になっていました。絞り連動ピンをここまで腐食させてしまうのは、グリースなどの経年の揮発油成分ではありません。間違いなく「潤滑油」の類です。

↑こちらは光学系前群の硝子レンズ格納筒を撮っていますが、第1群 (前玉) と第3群 (中玉) は既に取り外しています。第2群の固定環をご覧頂くと判りますが黒色の反射防止剤が固定環を含めて隙間無くビッチリと塗布されています。これは生産時に固定環を含めて丸ごと着色されていたことを意味するので (逆に言うと他の固定環は丸ごと着色されていない)、この第2群は生産時に厳密な描写性能を調整した上で固定環を締め付けて固定したことになります。

実際に、この硝子レンズ格納筒を手に持って振ってみると・・カタコトと微かな音が聞こえてきます。何を言いたいのか・・? この第2群はキッチリ最後まで固定環を締め付け固定していないのです (つまり第2群は固定されていない)。従って、この第2群はこの後の第3群が組み付けられることによって「第3群の突き当て」で固定されていることになります。この部分がFlektogonの描写性能を左右させている箇所なので、この第2群の固定環を外してしまうと (つまり第2群を外すと) 描写性能が生産時とは変わってしまいます。今回の整備では、この第2群はこのまま外さずに清掃だけしています。

しかし、それでは、どうして当初の確認時にピント面が甘い印象を受けたのか・・??? 答えは後ほど出てきます。

↑ここからは当方による「磨き研磨」が終わった状態の各パーツを掲載していきます。鏡筒の内側にあった「赤サビ」と「腐食」もキレイに除去できました (同じ角度で撮影しています)。

↑マウント部内部の「赤サビや腐食」も「磨き研磨」でキレイに除去しました。上の写真手前に真鍮製のL字型金具がネジ止めされていますが (左右に1個ずつ)、このパーツが絞り環の駆動域を決めている「停止キー」なので、過去のメンテナンス時にイジられてしまったようです。今回キッチリと開放F値「f2.4」と最小絞り値「f22」の位置で絞り環が停止するよう調整しました・・ネット上の整備会社の解説などを見ると「古い東ドイツ製のオールドレンズなので多少遊びがあるのは仕方ない」などと説明されていますが、そんなのは全くの嘘です(笑)

↑上の写真 (2枚) は、組み立て工程の途中で撮影していますが鏡筒に附随する絞り羽根の開閉を制御している「カム (上下2個)」を撮っています。この「カム」もプラスティック製のパーツなのですが、固定しているのは「金属製ネジ」です。従って、経年劣化からネジ穴のプラスティック材が摩耗して削れてしまうので「FLEKTOGON 35mm/f2.4」には「絞り羽根の開閉異常」を来した個体が非常に多くなっているワケです。

当初、当方からの概算見積で問題の症状を改善できるかどうかは、やってみないと判らないと記載したのは・・このような理由があるからです。上の写真2枚のように「僅か1mm弱」の部分で上下のカムが互いに接触して、最終的に絞り羽根の開閉を制御しているワケですから、摩耗に拠ってカムが水平を保てなくなってしまったら上下2個のカム同士が噛み合わずに絞り羽根の制御ができなくなってしまいます。削れてしまったプラスティック製パーツを元通りに復元することができないのは、ご理解頂けると思います・・それゆえ改善の保証はできないとご案内した次第です (もちろん当方の技術スキルが低いからと言う問題もありますが)。

時々、改善できる確証が無いならオーバーホール/修理の依頼はキャンセルすると仰る方が居ますが、このモデルに関しては、相手はプラスティック製パーツの話なので実際にバラして見てみなければ事前には判断できません。

今回の個体はラッキ〜なことに上下2個のカムが水平を保っていたので (つまりプラスティック材が摩耗していない) 絞り羽根を問題なく制御できています。

↑上の写真 (2枚) は、距離環を撮影していますが既に清掃も「磨き研磨」も終わった状態です。この当時のCarl Zeiss Jena製オールドレンズはほとんどのモデルで距離環の内側にネジ山が切られており「ヘリコイド (メス側)」になっています。従って、過去に落下させたりフィルムカメラに装着したままでも何処かにぶつけたりしていれば容易にアルミ材削り出しの距離環は「変形」してしまいます・・つまり真円状態をキープしていないワケで、当然ながら「トルクムラ」を生じます。

今回は残念ながら前述のようにヘリコイド (オス側) のネジ山一部に「腐食」が生じており、且つネジ山の「谷間」部分の腐食は当方による「磨き研磨」ができない (届かない) 場所なので腐食がそのまま残ってしまいます。仕方ないので今回は別の方法で距離環のトルクムラを改善させています。

↑さて、ようやく出てきましたが、今回のご依頼内容「f11までしか絞り羽根が閉じない」と言う現象の根本原因は上の写真になります。上の写真のパーツは絞りユニット内で使っている絞り羽根を閉じたり開いたりする際の角度を決めている「絞り羽根開閉幅制御環」と言うパーツになります。

上の写真で向かって右側に「なだらかなカーブ」が備わっていますが、このカーブ部分にカムが突き当たることで絞り羽根の具体的な角度を決定している仕組みです。「なだらかなカーブ」の頂上部分が「開放位置」になり麓部分が「最小絞り値側」になります。この麓部分にご注目下さいませ。なだらかなカーブが麓部分だけ変形しています。

おそらく、過去のメンテナンス時に正しい手順で解体せずにムリなチカラで、この「絞り羽根開閉幅制御環」をむりやり引っ張って外そうとしたのだと推察します。その際に軟らかなアルミ材削り出しパーツですから変形してしまったワケですね・・。それをごまかすために今度はマイナスドライバーなどを使って叩き込んでカーブ部分を故意に作ったのだと思います・・マイナスの凹みが僅かに残っていたので、そのように推察しました。

↑マイナスドライバーを打ち込んでカーブを作った痕跡部分をさらに拡大撮影しました・・この位置にカムが突き当たって最小絞り値まで絞り羽根が閉じるので、それに見合うカーブを用意したのではないでしょうか?

↑当方にて問題箇所を削って適正なカーブ (適正な絞り羽根の閉じ具合) になるよう改善処置を施した状態の写真です。この処置は一旦組み立てが最後まで終わった時点で絞り羽根の開閉を確認していて適正ではなかったので、仕方なく再度バラして削った次第です・・。

修理広告

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

↑当初の確認時に生じていた問題点はすべて改善できました。

↑光学系内の透明度が非常に高い個体です。第1群 (前玉) のコバ部分 (硝子レンズ切削面) のコバ塗膜が経年劣化から浮き始めているので白濁状態に陥っていますが写真には影響しません (コバ塗膜の剥離/再着色は当方ではできません)。

ちなみに、第2群だけの状態の時はカタコト音が鳴っていましたが、当然ながら現在は音は一切聞こえず確実にすべての光学系がセットされています。

↑当初バラす前のチェック時に問題点として挙げた「ピント面が甘い」について、まだご案内していませんが・・原因は光学系第2群の固定位置の問題ではなく (今回の個体は適正位置で固定されていたので)、何と第6群 (後玉) でした! 過去のメンテナンス時に後玉の表裏を間違えて組み付けていたようです。バラしていて後玉の向きが違うことに気がついたので正しく組み付けました・・結果、鋭いピント面が戻っています。実際には、だいぶ長い期間表裏が逆なまま使われていたようで既にコーティング層の経年劣化の進行や一部には拭きキズなども残っています (つまり現在は後玉の裏面にあたるコーティング層のこと)。その意味ではキレイな面が表に出てきたようなイメージです(笑)

↑ご指示により絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) は開放側を適正状態に合わせています・・前の写真のように完全に絞り羽根が開ききった状態になるよう調整しています (当初の絞り羽根顔出しは解消させました)。絞り環の操作で開放「f2.4」〜最小絞り値「f22」までキッチリと絞り羽根が開閉しますし、自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) はどちらの設定でも確実に絞り羽根は駆動しています。もちろんマウント面の「絞り連動ピン」も小さくて厄介なのですがシッカリと研磨したので大変滑らかに駆動するように改善できています (フィルムカメラに装着しても問題なく自動絞りで機能しています)。

ここからは鏡胴の写真になります。経年の使用感が感じられる個体ですが当方による「磨き」を筐体外装にいれたので相応に落ち着いた仕上がりになっています。

↑塗布したヘリコイド・グリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布しています。結果、距離環を回すトルク感は全域に渡って「ほぼ均一」な状態に改善していますが少々軽めの印象に仕上げてあります・・理由は、前述のとおりヘリコイドのネジ山「谷間」部分の腐食が僅かに残っているのでヘリコイドが擦れている感触を感じるからです。このモデルはピント面の山がアッと言う間なのでヘリコイドの擦れで戸惑っていては使い辛いと考えてワザと僅かに軽めに仕上げています。

↑以上、ご依頼内容も含めて冒頭に列挙した問題点はすべて改善させることができました。実際に現物を手に取ってご納得頂ければ良いのですが、もしもご納得頂けない点が御座いましたらご請求額より必要額分減額下さいませ。妥協せずに最大限改善の努力をしたつもりなのですが申し訳御座いません。

↑当レンズによる最短撮影距離20cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでベッドライトが点灯します)。当初バラす前のチェック時では、開放での撮影時は被写界深度が大変狭いのですが、この実写でピント面である「ヘッドライトの球」が明確に見えていなかったので変だと感じた次第です (現在は球だけが明確に合焦しているのが視認できます)。

↑絞り環を回して設定絞り値をF値「f4」にして撮影しています。

↑さらに絞り環を回してF値「f5.6」で撮りました。

↑絞り値はF値「f8」になっています。

↑F値「f11」になりました。

↑F値「f16」です。

↑最小絞り値「f22」になります。今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。