◎ CORFIELD (コーフィールド) LUMAX 50mm/f1.9 zebra《ENNA製》(L39)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、イギリスのCORFIELD社製標準レンズ『LUMAX 50mm/f1.9 zebra《ENNA製》(L39)』です。
CORFIELDと言う会社のオールドレンズは市場ではほとんど見かけず、どちらかと言うと珍品の部類に入るでしょうか。マウントがライカ判スクリューマウント「L39」(フランジバック:28.8mm)フォーマットですが、距離計連動の構造を採っていないのでそのままライカ判カメラに装着しても目測でしか使えません。
そもそもCORFIELD社が発売していたフィルムカメラは「periscope (潜望鏡)」方式のレンジファインダーカメラでしたから、左の写真のようにシャッターを巻き上げるとマウント内部に本当に潜望鏡が降りてきます (シャッターボタン押し込みで瞬時に収納される)(笑)
CORFIELD (コーフィールド) 社は、イギリスのグレートブリテン島中部に位置するバーミンガム近郊のスタッフォードシャー (現ウェスト・ミッドランズ州) Wolverhampton (ウォルバーハンプトン) と言う街で、創業者ケネス・ジョージ・コーフィールド卿 (1980年ナイト称号拝受) によって1948年に創設されたフィルムカメラメーカーです。
創業期には露出計「Lumimeter/Telemeter」やビューファインダー、アクセサリなどを開発して生産していましたが、1950年に英国のE Elliott Ltd and The British Optical Company (エリオット&英国光学会社) による資金提供を受けて、1954年には念願のレンジファインダーカメラ「Perifelx 1」や光学レンズの発売に漕ぎ着けています。
光学レンズ設計も、やはりロンドンにあるWray Optical Works (レイ光学製造) 社のパテントに拠りますが、その後生産を旧西ドイツの光学メーカーENNA社に委託しWrayパテントに基づき生産し、最後には光学設計を完全にENNA社に切り替えたようです。
【CORFILED社製オールドレンズ】
- CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAR 28mm/f3.5 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f3.5 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f3.5 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f2.8 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f1.9 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f3.5 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f2.8 (zebra)
- ENNA製 (Wray PAT.):LUMAX 50mm/f1.9 (zebra)
- ENNA製:RETRO-LUMAX 28mm/f3.5 (zebra)
- ENNA製:RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (zebra)
- ENNA製:LUMAX 50mm/f2.8 (zebra)
- ENNA製:LUMAX 50mm/f2.4 (zebra)
・・他にも中望遠〜望遠レンズまで発売していましたが、オールドレンズに関する詳しいことはネットを検索してもあまり出てきません。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
今回出品するモデル『LUMAX 50mm/f1.9 zebra《ENNA製》(L39)』もENNA社による委託生産品ですが、ENNA製オールドレンズに多く採用されているダイレクトに鏡筒を直進させる方式を採っていました。
従って、光学系の前後玉が奥まった位置に配置されていることから、筐体サイズの全高52.8mmに対して (最大径:54mm) 距離環を回して最短撮影距離の位置まで駆動しても全高は僅か2mmしか変化しません。つまり「インナーフォーカス方式」と言っても良いと思います。
上の写真は今回出品するオーバーホールが完了した商品写真になりますが、無限遠位置で鏡筒が格納されている状態 (左側の写真) に対し、距離環の繰り出しが停止する最短撮影距離位置まで鏡筒を繰り出しても (右側の写真) フィルター枠より下の位置までしか移動しません。
距離環に刻印されている指標値上は最短撮影距離が「2ft (60cm)」ですが (右写真左側)、実際には距離環がその先まで回ってしまうので (右写真右側)、実測した被写体とフィルター枠端との距離は僅か「32cm」しかないと言う、当時のオールドレンズに倣えばモデル銘に「MACRO」の文字が入っていても違和感を感じないくらいの近接撮影を実現しています。
右写真右側の距離環が突き当て停止する最短撮影距離の位置は、何と「2ft」刻印 (グリーンの矢印) から半周近く回った位置ですから相当な繰り出し量ですが、実際には全高が僅か2mm程出っ張った程度ですから距離環指標値を見ないと繰り出している状態なのか否か分からないくらいです(笑)
光学系は4群6枚の典型的なダブルガウス型ですが、開放f値「f2.4」のモデルと同様に第3群の硝子材に「ランタン材」を含有させているようなので必然的に曲率も高くなっており、その結果が描写性にも現れています。
Flickriverでこのモデルの実写を検索してみましたが、殆どヒットしません。上の写真はその中から特徴的な写真をピックアップしましたが、左端から順に「玉ボケ・ソフト感・インパクト感・リアル感」として列挙しています。ボケ味などは、むしろ開放f値「f2.4」モデルのほうの実写が多いので参考になるかも知れません (発色性の特徴などは同じようです)。
当方が、このCORFIELD製オールドレンズにスッカリ魅了されてしまった理由は・・、
- 発色性:
誇張感がありながらも違和感を感じないブルーとレッドの表現性 - ソフト感:
ピント面の鋭さや緻密感を維持しながらも画全体にビミョ〜なソフト感が漂う - インパクト感:
色飽和ギリギリながらもピント面のインパクトが強調される描写性 - リアル感:
被写体の素材感や材質感を写し込んだ質感表現能力の高さと臨場感の両立
・・こんな感じです。これは、例えばENNA製オールドレンズの特徴ならば「シアンに振れる」要素が強いので、スッキリと鮮やかな印象になるのですが、CORFIELD製オールドレンズはどちらかと言うと対極的なコントラストのメリハリ感を伴う色乗りの良い発色性になります。それでいて、ブルーとレッドの表現性に惹かれてしまうのは、何とも「口に入れたら実は違う味だった」的な独特な魅力を感じています。
海外オークションebayでは、年間に数本しか出回らない希少モデルですが、経年劣化に伴う光学系の状態があまり良くないので、取引価格は4万円前後から10万円近くまでと非常に幅が広く、その中で特にオーバーホール済で出回っている個体は皆無ですから、是非ともご検討下さいませ。
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部の構造化や構成パーツの設計などは開放f値「f2.4」モデルと同系統です (同一ではない)。パーツ点数は少なめですが、ENNA製オールドレンズ独特な調整や構造化が成されているので、数多くSchneider-Kreuznach製やENNA製オールドレンズを手掛けている方ならば、問題無くメンテナンスが可能かも知れませんね(笑)
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒 (ヘリコイド:オス側) です。鏡筒をダイレクトにヘリコイド内で直進動させる考え方なので、意外にもヘリコイド (オス側) のネジ山数 (幅) は少なめです。その分、鏡筒の前玉寄りに集中的にネジ山を切っているのが、実はインナーフォーカスに近い構造を採っている「証」にもなっています。
↑シッカリとフッ素加工が施された7枚と言う変則的 (奇数枚なので) な絞り羽根を組み付けて絞りユニットを組み込んだ状態を撮りましたが、絞りユニット自体はまだ完全固定されておらず、逆さにするとバラけてしまいます。
CORFIELD製オールドレンズを扱っていて今回初めてだったのですが、絞りユニットの構成パーツである「位置決め環」と言う絞り羽根の格納位置を決めている環には「使わない穴」が用意されていました。いったい何の目的でワザワザ用意しているのか全く不明ですが、まだオーバーホールした経験が無い中望遠モデルとの共通パーツ化が成されているのかも知れません。
↑ここで絞りユニットの絞り羽根がバラけてしまうので、先に光学系前後群を組み付けてしまいます。つまり、絞りユニットは光学系前後群に固定する役目を担わせている設計を採っています。
このモデルの第1群 (つまり前玉) の固定環は、非常に薄く (厚み僅か0.5mm) カニ目レンチでの締め付けに相当神経を遣いました。いわゆるモノコーティングなので鮮やかなブルー色のコーティング層が光彩を放ちます。
↑同様に絞りユニット内の構成パーツである「開閉環」と言う絞り羽根を開いたり閉じたりしている環も外れてしまうので、ここでも光学系後群をセットしてしまいます。
この後群側には第3群の貼り合わせレンズ (2枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群) 硝子材に「ランタン材」が含有されており、極僅かですがコーティング層が化学反応の進行で黄ばんでいます (写真には一切影響なし)。これはコーティング層の光彩 (モノコーティングなのでブルー色) に反して硝子材が黄ばんでいるので分かります。
ここで光学系後群の硝子レンズ格納筒を見ると、縁に「PAT. 575076 LIC’D BY WRAY」と刻印されているのが分かります。これが光学系設計のパテント表示でありロンドンのWRAY社の設計であることが明確です。しかし、生産はその次の刻印「lens made in W.Germany」から旧西ドイツのENNA製造であることになるワケで、発売が1957年あたりでしょうから、戦後僅か十年で敵国だったドイツの会社に生産を委託して発売してしまうと言う考え方が凄いですね・・。某国のように戦後70年を経てもなお、当時の謝罪を執拗に要求し続ける国民も居ますから、この差はいったい何なのでしょうか?
↑この状態で鏡筒を立てて撮影しました。ご覧のとおりネジ山数が少なめなヘリコイド (オス側) が切られています。
逆の言い方をすれば、このヘリコイド (オス側) のネジ山から下部分の重さを引っ提げたまま、ネジ幅が少ないヘリコイド (オス側) が直進動していることになりますから、距離環を回す際のトルク調整は相当神経質な調整が要求されることになります。
↑ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルでは全部で4箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。また、最後までネジ込んでしまってもやはり無限遠が出ません (合焦しません)。
↑鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルでは全部で5箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。これは珍しいのですが、ヘリコイドのオスメス共にネジ込み箇所が複数用意されているので、少々無限遠位置のアタリ付けは複雑でしょうか・・。内部構造や「原理原則」を理解していないと、例えバラす前に一生懸命マーキングしていたとしても、二つのヘリコイドネジ込み位置はアタリ付けができないと思います。何故ならばネジ山に直接マーキングするワケにはいかないからです (ネジ山にキズを付けるとトルクムラの原因になるから)。
↑さらに厄介なのが、この「指標値環」なのですが、この指標値環も固定箇所が決まっておらずイモネジ (ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種) 3本に拠る締め付け固定になります。
つまり、ヘリコイド (オスメス) の2つのネジ込み位置と指標値環の固定位置と言う三つ巴でピタリと一致しない限り適正な無限遠位置にはなりません。指標値の「Ι」マーカーに対して、いったいどのくらいヘリコイド (メス側) は飛び出ていれば良いのか? 或いはそのメス側からさらにヘリコイド (オス側) はどの位置で停止すれば無限遠位置に合致するのか? そして、はたして「Ι」マーカーの位置がそもそも正しいのか?
と言うのも、指標値環には「制限壁」なる出っ張りが備わっているので、この位置がズレると距離環の駆動域まで変化してしまうので、次なる調整にも影響を及ぼすワケです。つまり、一つの工程での調整結果は別の工程での調整に影響を及ぼすのがオールドレンズの構造であり、最後まで組み上げてチェックした時に、何かしらの不具合が発生した場合に、いったいどの工程の調整をミスったのか判定しなければイケマセン。そうしないと、やみくもに再びバラしてしまったら、不具合が生じていた調整や固定箇所が分からなくなってしまい、元の木阿弥です。当初の位置からどれだけズラして固定すれば適正になるのか、或いは締め付けを緩くすれば良いのか/もっと締め付けるのか?・・などなど、バラす前にシッカリ原因を特定しなければ再びバラす意味もありませんね(笑)
↑ここでひっくり返して裏側を撮影しました。指標値環の内部には両サイドに1個ずつ「直進キー」なるパーツが組み付けられます。「直進キー」とは距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目のパーツであり、この「直進キー」の調整次第で距離環を回す際のトルク感がガラッと変わったりします。大抵の方々は「ヘリコイド・グリース」の粘性で距離環を回すトルク感が変わるとばかり思い込んでいますが、実は重要なのは「直進キーの調整」だったりします(笑) しかも、上の写真のとおりこのモデルでは直進キーを締め付け固定している固定ネジが2本用意されており、その「マチ (隙間)」があるので調整範囲は意外にも広めだと言わざるを得ません。
逆に言うと、ヘリコイド・グリースの粘性の問題ではなく、さらにヘリコイドのネジ山の状態でもなく、実は「直進キー」の調整ミスでトルクムラが生じることも多いので、ヘリコイド・グリースはそのままで「直進キー」の調整だけを行うことも非常に多いですが、すべては「何が原因でトルクムラが発生しているのか」の判定に掛かっていますね。単焦点レンズでこんな状態と言うのが当方の今のスキルレベルですから (つまり技術スキルが低い)、ましてやズームレンズや本格的なマクロレンズなどは到底メンテナンスできません(笑)
↑絞り環を組み込みます。解説のとおり、絞り環裏側に刻まれている「溝」は、絞り値に見合う箇所でプリセット絞り環が固定されるよう用意されている「絞り値キー」になります。
↑プリセット絞り環を組み込んでから「クッション筒」を3箇所にセットします。このクッション筒の内部には微細なコイルばねが組み付けてあり、プリセット絞り環をマウント側方向に引き戻すことで設定したプリセット絞り値が解除されて、再び希望する絞り値まで回して指を放すと「カチッ」と言う音がして填ります (つまりプリセット絞り機構ですね)。このモデルでは開放f値が「f1.9」なので絞り値の数が多い分少々クリティカルなプリセット絞り環の設定になります。従って、シッカリと確実にカチッと設定絞り値の位置でプリセット絞り環をハメ込む必要があります。
↑マウント部をセットします。ちゃんとライカ判「L39」フォーマットのカメラで、指標値が真上に来るようマウント位置を調整して組み付けてあります。
↑距離環を仮止めしてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (それぞれ解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にレンズ銘板をセットすれば完成です。
ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑今回初めてオーバーホールを行いましたが、イギリスのCORFIELD製標準レンズ『LUMAX 50mm/f1.9 zebra《ENNA製》(L39)』です。
↑光学系内の透明度が高い個体です。残念ながら前玉表面と後玉表面のコーティング層は経年に拠る劣化が進行しているため、カビ除去痕などもあり相応にコーティング層のハガレがありますが、いずれも写真には一切影響しないレベルです。
↑上の写真 (3枚) 光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。3枚目の写真をご覧頂ければ極微細な点キズなどがコーティング層のハガレであることが分かります (硝子面に付いたキズだと視認できてしまうため)。
↑光学系後群も透明ぢは高いのですが、前述のとおり後玉表面のコーティング層ハガレは相応にあります。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
【光学系の状態】</B>(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:17点、目立つ点キズ:10点
後群内:19点、目立つ点キズ:14点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズ有り)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:無し
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):皆無
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが実際はカビ除去痕としての極微細な点キズです (清掃しても除去できません)。
・光学系内の透明度が非常に高い個体です。
・前後玉には極微細なカビ除去痕が複数残っており特に後玉表面はLED光照射ではカビ除去痕が浮き上がりますが写真には一切影響ありません。
・いずれもすべて写真への影響はありませんでした。
↑7フッ素加工が施された7枚の絞り羽根もキレイになり、手動絞り (実絞り) 方式の絞り環共々確実に駆動しています。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感を僅かに感じる個体です。筐体外装の一部は経年から着色塗膜の褪色が進行しており、黒色がだいぶ薄くなっています。当方による「磨きいれ」を筐体外装に施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。特にゼブラ柄のクロームメッキ部分にも「光沢研磨」を施したので、当時のような艶めかしい光彩を放っています。
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:軽め」を塗布しています。距離環や絞り環の操作はとても滑らかになりました。
・距離環を回すトルク感は「普通」で滑らかに感じトルクは全域に渡り「完璧に均一」です。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
【外観の状態】(整備前後拘わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・筐体外装の一部は経年に拠る塗膜の褪色が進行しており黒色塗膜が薄くなっています。
↑そもそも調達価格が高いのでおいそれと手を出せないモデルですし、光学系の状態があまり良くない個体が多いので (過去オーバーホールしたモデルの経験から/特にコーティング層が弱い)、調達時は神経を遣います。今回の個体はさんざんメールでやり取りして状況確認してから決心してゲットした個体です。
光学系の透明度が高いので本当にラッキ〜でした。コーティング層の経年劣化に拠るハガレは、ある意味仕方ないのかも知れません。特に今回のモデルはダブルガウス型ですから、光学系内に2箇所配置している貼り合わせレンズにバルサム切れ (貼り合わせレンズの接着剤/バルサムが経年劣化で剥離し始めて白濁化し薄いクモリ、或いは反射が生じている状態) が発生していたらアウトです (当方では対応できません)。
その意味では、調達時にどんなに写真で見ても光学系内のクモリの判定は、実際に清掃するまで「???」なので恐ろしい限りですね・・。
↑当レンズによる最短撮影距離32cm (被写体とフィルター枠端までの距離) での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。ミニカーの赤色表現が非常に被写体色に近似しており、流石です。