◎ CORFIELD (コーフィールド) RETRO-LUMAX 35mm/f2.8《ENNA製》(L39)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、イギリスのCORFIELD社製広角レンズ『RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 zebra《ENNA製》(L39)』です。
CORFIELDと言う会社のオールドレンズは市場ではほとんど見かけず、どちらかと言うと珍品の部類に入るでしょうか。マウントがライカ判スクリューマウント「L39」(フランジバック:28.8mm)フォーマットですが、距離計連動の構造を採っていないのでそのままライカ判カメラに装着しても目測でしか使えません。
そもそもCORFIELD社が発売していたフィルムカメラは「periscope (潜望鏡)」方式のレンジファインダーカメラでしたから、左の写真のようにシャッターを巻き上げるとマウント内部に本当に潜望鏡が降りてきます (シャッターボタン押し込みで瞬時に収納される)(笑)
CORFIELD (コーフィールド) 社は、イギリスのグレートブリテン島中部に位置するバーミンガム近郊のスタッフォードシャー (現ウェスト・ミッドランズ州) Wolverhampton (ウォルバーハンプトン) と言う街で、創業者ケネス・ジョージ・コーフィールド卿 (1980年ナイト称号拝受) によって1948年に創設されたフィルムカメラメーカーです。
創業期には露出計「Lumimeter/Telemeter」やビューファインダー、アクセサリなどを開発して生産していましたが、1950年に英国のE Elliott Ltd and The British Optical Company (エリオット&英国光学会社) による資金提供を受けて、1954年には念願のレンジファインダーカメラ「Perifelx 1」や光学レンズの発売に漕ぎ着けています。
光学レンズ設計も、やはりロンドンにあるWray Optical Works (レイ光学製造) 社のパテントに拠りますが、その後生産を旧西ドイツの光学メーカーENNA社に委託しWrayパテントに基づき生産し、最後には光学設計を完全にENNA社に切り替えたようです。
【CORFILED社製オールドレンズ】
- CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAR 28mm/f3.5 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f3.5 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f3.5 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f2.8 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f1.9 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f3.5 (silver)
- CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f2.8 (zebra)
- ENNA製 (Wray PAT.):LUMAX 50mm/f1.9 (zebra)
- ENNA製:RETRO-LUMAX 28mm/f3.5 (zebra)
- ENNA製:RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (zebra)
- ENNA製:LUMAX 50mm/f2.8 (zebra)
- ENNA製:LUMAX 50mm/f2.4 (zebra)
・・他にも中望遠〜望遠レンズまで発売していましたが、オールドレンズに関する詳しいことはネットを検索してもあまり出てきません。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
今回のモデルの原型は、旧西ドイツのENNA製広角レンズ「Lithagon 35mm/f2.8 zebra」でOEMモデルになります。
上の写真は1950年代から登場し始めていた旧西ドイツENNA製の焦点距離35mm広角レンズ「Lithagonシリーズ」をまとめてみたものです。上段左端から・・、
- SUPER-LITHAGON 35mm/f2.5 C (silver)
- Super-Lithagon 35mm/f1.9 (zebra)
- Lithagon 35mm/f4.5 C (silver)
- Lithagon 35mm/f3.5 (zebra)
- Lithagon 35mm/f2.8 《SOCKEL SYSTEM》(zebra)
・・焦点距離35mmでもこれだけ存在しています。
このモデルの変遷を見ていくと、モデル戦略として2つのラインが存在していたことが分かります。一つは当時としては超高速な開放f値を採ってきた「SUPER-LITHAGONシリーズ」そしてその下の格付となる焦点距離35mm主力の「Lithagonシリーズ」です。
最後の下段左端は「SOCKEL SYSTEM (ゾツケル・システム)」と言う、鏡胴からマウント部までを共通に使い回して焦点距離が異なる「レンズヘッド」部分を交換できる着脱式のレンズシステム製品を指し、当時としては画期的な製品だったようですが、鏡胴側の構造が複雑なために距離環を回すトルクが重すぎて、実用できるレベルとは言い難い個体が市場には多く流れているので要注意です (過去にオーバーホールの実績数本あり)。
このように捉えると、今回のモデルはシルバー鏡胴時代には存在していなかった新たなラインとして追加されたモデルと考えられます。逆に推測すると、ゼブラ柄全盛期に於いては開放f値「f3.5」のモデルのほうが主力で生産され、開放f値「f2.8」モデルは後に新たなラインとして用意され追加生産されたとも考えられます。
このような考察に至った理由は、市場に流れている「Lithagon 35mm/f2.8」の個体数が異常に少ないからです。海外オークションebayをチェックしていても年間に数本レベルしか出回りません (多くはf3.5モデルばかり)。f値が「f2.8」と明るい分「f3.5」モデルのほうが手放しやすい傾向なのは否めませんが、それを踏まえても市場での出現率は異常に少ないです。つまりは個体の絶対数自体がそもそも「f2.8」モデルは少なかったのではないかと言う考えですね。
光学系は5群6枚の典型的なレトロフォーカス型です。ピント面の鋭さを狙うために後の成分に3群4枚のエルマー型を基本として配置し、前側成分を拡張していったと言う考え方なのでしょうか。そうは言っても、テッサー型の前玉に当たる第3群は凸メニスカスを配置しているので収差の改善を狙っているようです。
今回の発見は、この光学系成分の中で後群側に当たります。市場に流れている「Lithagon 35mm/f2.8」の後群側はモノコーティングなので左写真のとおりブルー色のコーティング層光彩を放っています。
しかし今回のモデルは第4群に「ランタン材」を硝子材に含有させているようなので、極僅かにコーティング層にアンバー色がついています。「ランタン材」を硝子材に含有させることで屈折率を10%代まで向上させることが実現できるので、この部分に関してはCORFILED社の思惑が働いているものと推察しています。
Flickriverにてこのモデルを検索しても殆どヒットしないので、上の写真はOEM元「ENNA製Lithagon 35mm/f2.8」の実写から持ってきました。左端から「玉ボケ・ボケ味・ボケ味・発色性」です (クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)。
一般的にENNA製オールドレンズは「シアンに振れる」要素を持っている描写性なので、どちらかと言うと画の印象はスッキリ感があるナチュラルな画造りに落ち着きコントラストや発色性は大人しめなのですが、今回のモデルは階調幅が狭いながらもコントラストが相応に強く出てメリハリ感を感じる色乗りの良い発色性です。他のENNA製オールドレンズ同様、やはり「人肌」の表現性は特質モノですね・・素晴らしいです!
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部の構造化から構成パーツに至るまで、オリジナルのENNA製広角レンズ「Lithagon 35mm/f2.8」OEM原型モデルと同一です。
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒 (ヘリコイド:オス側) です。レトロフォーカス型光学系を実装するので鏡筒の奥行きが深くなっています。
↑ENNA製広角レンズのゼブラ柄としては最後のほうの設計なので、絞りユニットには専用の「固定用C型環」が備わっています。つまり筐体全高が距離環の回転 (鏡筒の繰り出し) に伴い増える一般的なオールドレンズと同じ設計です。
↑絞りユニットの組み込みが終わった状態で鏡筒を立てて撮影しました。やはりヘリコイド (オス側) のネジ山数は少なめで、鏡筒下部の重みを引っ提げてヘリコイドが駆動すると言う (つまりトルクムラが出やすい)、少々トルク調整が神経質な設計を採っています。
↑真鍮製のヘリコイド (メス側) を、無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。
↑鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を、やはり無限遠位置の!タレを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルでは全部で5箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。
↑この状態でひっくり返して撮影しました。基台の両サイドには「直進キー」と言う距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目のパーツが2本の固定ネジで締め付け固定されます。
この「直進キー」の調整次第で距離環を回す際のトルク感がガラッと変わったりします。大抵の方々は「ヘリコイド・グリース」の粘性で距離環を回すトルク感が変わるとばかり思い込んでいますが、実は重要なのは「直進キーの調整」だったりします(笑) しかも、上の写真のとおりこのモデルでは直進キーを締め付け固定している固定ネジが2本用意されており、その「マチ (隙間)」があるので調整範囲は意外にも広めだと言わざるを得ません。
逆に言うと、ヘリコイド・グリースの粘性の問題ではなく、さらにヘリコイドのネジ山の状態でもなく、実は「直進キー」の調整ミスでトルクムラが生じることも多いので、ヘリコイド・グリースはそのままで「直進キー」の調整だけを行うことも非常に多いですが、すべては「何が原因でトルクムラが発生しているのか」の判定に掛かっていますね。
↑トルク調整が完了したら基準「Ι」マーカーがある指標値環をイモネジ (ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種) 3本を使って締め付け固定します。
指標値環の締め付け固定箇所は特定されず好きな場所に固定できる設計ですから、ここをミスると距離環の駆動域 (無限遠位置と最短撮影距離位置) が適正ではなくなり、同時に無限遠も出ない (合焦しない) オールドレンズになってしまいます。
と言うのも、指標値環には「制限壁」なる出っ張りが備わっているので、この位置がズレると距離環の駆動域まで変化してしまうので、次なる調整にも影響を及ぼすワケです。つまり、一つの工程での調整結果は別の工程での調整に影響を及ぼすのがオールドレンズの構造であり、最後まで組み上げてチェックした時に、何かしらの不具合が発生した場合に、いったいどの工程の調整をミスったのか判定しなければイケマセン。そうしないと、やみくもに再びバラしてしまったら、不具合が生じていた調整や固定箇所が分からなくなってしまい、元の木阿弥です。当初の位置からどれだけズラして固定すれば適正になるのか、或いは締め付けを緩くすれば良いのか/もっと締め付けるのか?・・などなど、バラす前にシッカリ原因を特定しなければ再びバラす意味もありませんね(笑)
↑距離環の駆動域で適正になる位置で指標値環をセットしたら、絞り環を組み付けます。絞り環の内側には各絞り値に見合う場所に「絞り値キー」なる「溝」が用意されており、ここにプリセット絞り環がカチッと填ることでプリセット絞り機構が働いています。
↑プリセット絞り環を組み込んで絞り環が開放f値「f2.8」から最小絞り値「f22」までの適正な範囲で駆動するよう調整します。
↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を格納しマウント部を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (それぞれ解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。
ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑イギリスCORFIELD製広角レンズ『RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 zebra《ENNA製》(L39)』ですが、そもそも製造元のENNA製広角レンズ「Lithagon 35mm/f2.8」自体がほとんど市場には出回らないので希少価値は高いモデルだと認識しています。もちろんマウント種別がライカ判「L39 (フランジバック:28.8mm)」ですから筐体全高を短く採ってきており (M42だと長くなる)、その分コンパクトにはなっていますね。
↑光学系内の透明度が非常に高い個体です。前後玉表面に経年のカビ除去痕が数箇所ありますが、LED光照射でも極薄いクモリすら「皆無」であり浮かび上がりません。
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:12点、目立つ点キズ:8点
後群内:16点、目立つ点キズ:10点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズ有り)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:無し
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):皆無
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが実際はカビ除去痕としての極微細な点キズです (清掃しても除去できません)。
・光学系内の透明度が非常に高い個体です。
・前玉には極微細なカビ除去痕がありますが写真には一切影響ありません。
・いずれもすべて写真への影響はありませんでした。
↑フッ素加工が施されたシッカリした造りの7枚の絞り羽根もキレイになり絞りユニットやプリセット絞り環共々確実に駆動しています。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感を極僅かに感じるものの当方による筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。もちろんゼブラ柄のクロームメッキ部分も「光沢研磨」により当時のような艶めかしい光彩を放っています。
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:軽め」を塗布しています。距離環や絞り環の操作はとても滑らかになりました。
・距離環を回すトルク感は「普通」で滑らかに感じトルクは全域に渡り「完璧に均一」です。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
【外観の状態】(整備前後拘わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
↑CORFIELDらしい画質に拘った「ランタン材」を硝子材に含有させた (光学系第4群のみ) 希少な開放f値「f2.8」の焦点距離35mm広角レンズです。OEM元のENNA製「Lithagon 35mm/f2.8」さえも市場では滅多に見かけず、さらにCORFIELD製ともなればなおさらです。「L39」フォーマットでコンパクトなゼブラ柄として、是非如何でしょうか・・。
なお、マウントの固定位置は指標値が真上に来るよう調整済ですし、プリセット絞り環でプリセット絞り値をセットする際のカチッと言うハマり具合もシッカリしています。距離環の回転は鏡筒の重さを引っ提げているワケですから相応ですが、トルクムラは「皆無」であり「普通」程度のトルク感で仕上がっています。また、黄褐色系グリースを塗布したのでシットリ感のあるビミョ〜なピント合わせが実現できており操作性は大変良いレベルです。
↑最短撮影距離は指標値では「1.5ft (45cm)」ですが、実際には無限遠位置のほんの手前まで回ってしまうので、上の写真のとおりほぼ350度距離環が回転している感覚です。従って被写体とフィルター枠端との距離は実写時の実測で「30cm (フィルム面/撮像素子面まで約40cm)」まで近寄れます。
↑当レンズによる最短撮影距離30cm (フィルター枠端までの実測値) での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。
↑絞り環を回して設定絞り値「f4」にセットして撮影しています。