♦ FUJI PHOTO FILM CO. (富士フイルム) FUJINON 55mm/f2.2《完全体総金属製》(M42)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。
今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク!出品するモデルは、国産は
富士フイルム製標準レンズ・・・・、
『FUJINON 55mm/f2.2《完全体総金属製》(M42)』です。
ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ! Слава Україні! Героям слава!
上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。
Slava Ukrainieie! Geroyam Slava!
ご落札頂きましたぁ〜!(涙)
ありがとう御座います!(涙)
ついに・・『完全体』・・も居るべき場所が見つかりました!
まだまだ活躍してほしいです・・(涙)
ありがとう御座います!
ついに・・『総金属製』の最終形態『完全体』・・出現!!!(怖)
今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク! 出品するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で、当時のFUJICA製標準レンズ「55㎜/F2.2」だけの括りで捉えると79本目にあたりますが、今回扱った「完全体総金属製」だけでカウントすると初めての扱いです。
その内訳をみると (データベースにオーバーホール状況含め逐一記録している/後にいくらでも詳細の問い合わせに返答できる)、累計本数79本中前期型:55本目、一部金属製:20本目 (さらにその中で総金属製:13本目)、初期型:2本、レンズ銘板金属製:2本目の状況です。
今回オーバーホール済でヤフオク!出品する個体は「実はニコイチ品」で、別の製造番号帯の個体から「大変珍しい金属製レンズ銘板」だけを転用しています(笑)・・どう言うワケか、その製造番号帯の個体だけがこのモデル「FUJINON 55mm/f2.2シリーズ」の中にあって、唯一の金属製レンズ銘板を装備していたタイプです(驚) 今までの13年間でその金属製レンズ銘板個体が「たったの2本の扱い」なので、どんだけ珍しい話なのかご理解頂けると思います。
(単にレンズ銘板が金属製だと言うだけの話で、特に性能機能に一切影響を来しません)(笑)
逆に言えば、今回扱った『総金属製』個体ですら、装着しているレンズ銘板は樹脂製だったりします(笑) さらにもっと細かく明かすなら、内部構成パーツの中で「絞りユニット内に使用する位置決め環だけは全ての個体で必ず樹脂製パーツ」だったりしますから、真に100%
金属だけで造られているこのモデルは顕在しません。
そのような状況の中、今回は「その金属製レンズ銘板+総金属製=完全体の完成!」と言う
話を述べており(笑)、どうでも良い話なのかも知れませんが、このモデルを愛おしく思い手に入れるべく探している方にすれば、千載一遇のチャンス到来です!(笑)
何しろ13年間にたったの2本と言う個体から転用してきたレンズ銘板は、その放つ輝きまで別モノにすら見えてしまうから「レンズ沼にドップリ首まで浸かっていて、もうすぐ口まで塞がれそう(怖)」みたいな当方のような人間には、溺れる前に何とか手に入れたいと恋い焦がれてしまうものです(笑)
いつも思いますが、実際にリアルな現実として『総金属製』を組み上げて仕上げると、その
完成度の高さ故「まるで別モノの如く高級感漂う印象すら覚える」から、全く以て頭でっかちになっていると周りが見えません(笑)
そして今回データベースを調査して改めて気づきましたが「総金属製に実装している光学系の透明度の高さ:13本中僅か2本だけにカビ除去痕が残る」状況でした(汗)
確かに「反射防止黒色塗料」の塗布状況や「白色系グリース」使用による光学系内の蒸着コーティング層への経年劣化進行に伴う化学反応レベルでの悪影響は、以前取材させて頂き細かくご教授頂いた工業用光学硝子レンズ精製会社様での情報提供により、よ〜く理解できています (当方がよく述べている、光学系内の微細な点キズが、経年に於けるCO2溶解による、ガラス成分への物理的な化学変化によるアタックである点なども一例として挙げられる)。
従って決して筐体外装の材質から起因する話ではありませんが(笑)、当方の考察は「おそらく総金属製の製造番号帯は初期段階のロットであり、且つ光学硝子レンズへの蒸着コーティング層の成分/配合がその後のモデルバリエーションと異なっていた (従前の品質のまま蒸着していた)」と捉えています(汗)
それ故、現在市場流通している非常に多くの個体で「蒸着コーティング層の経年劣化進行が
酷い状況」との憶測が成り立ちます(涙)・・その意味で言うと、当方は「総金属製を目がけていけば、ほぼ間違いなくスカッとクリアな光学系の個体が手に入る」との方程式に臨み(笑)、それを実行しているものの「そのチャンスは、僅か年に1〜2本の話」なのが『総金属製』のリアルな現実だったりします(汗)
そして実際に「光学系内の状態が良い個体」を入手するのがどんだけ至難の業なのかと言えば(汗)、手元のジャンク箱に転がっている「FUJINON 55mm/f2.2シリーズ」の本数が「36本も在る」ことからも、オークションなどに載っている写真をどんなにチェックしても、届く
個体の光学系はたかが知れているのが悲しい現実です(涙)
本年初の『総金属製』ながら、年間で手に入る本数が1〜2本となれば、
今年はこれが最後かも知れません(汗)
・・と煽っても仕方ありませんが(笑)、今回はその中でも (当方にとり) メチャクチャ希少な「金属製レンズ銘板」個体からの転用により、1本をムダにしている分、割高な即決価格に
至っています(汗)・・吾こそはとお探しの方、この機会をご活用下さいませ!
なお、プラスしてどうでも良い話ですが(汗)、その「金属製レンズ銘板」を転用したユニークな製造番号の個体に入っていた「ヘリコイドオスメス」は、何とこのモデル「FUJINON 55mm/
f2.2シリーズ」の中にあって「唯一無二の8条ネジ山」を採っており(驚)、他の製造番号帯の「金属製ヘリコイドオスメスの6条ネジ山」とは別モノなのが判明しました!(驚)
これが意味するのは「決まっている鏡筒の繰り出し量/収納量の中で、その勾配がより急な切削を採る設計 (ネジ山2条分が急になる原理)」ながらも、念の為に光学系の設計をチェックすると、他のモデルバリエーションと同一だったことを確認済です(汗)
このような新たに判明した真実を基に考察を進めると、やはりこの「金属製レンズ銘板」を
実装していた製造番号帯のロット品は「まさに初期ロットの頃の設計なのではないか???」
との憶測すら湧きますが・・それを証明する手段は、残念ながらありません(涙)
(何故なら富士フイルムの製造番号先頭2桁はシリアル値を採っていなかったから)
ちなみに、今回のオーバーホール済ヤフオク!出品個体は元々『総金属製』だった個体なので、実装している金属製ヘリコイドオスメスのネジ山は「6条ネジ」ですから、他の金属製鏡筒モデルのタイプと何ら変わりありません。最後に登場した「後期型」モデルバリエーションでは「前玉の格納方法がレンズ銘板によるネジ止めだけ」と大幅に簡素化してしまい、合わせて鏡筒もついに「樹脂製鏡筒」に変わってしまったことから(汗)、このような流れを鑑みるに「初期の頃の製産品に比べると徐々に簡素化/合理化が進み、設計面で大幅なコストダウンが図られていった」とも考えられます(涙)
・・これだけバラしても、未だロマンを広げていくばかりなのが、本当にオドロキです(驚)
もしもこの「FUJINON 55mm/f2.2 (M42) シリーズ」に限定した中で入手すべき希少性の高いモデルバリエーションを特定するなら、光学系が唯一無二の特殊設計だった「初期型」と、今回扱う個体の母体になる『総金属製 (前期型)』そして同じ「前期型」の中でも製造番号帯によって異なる「距離環と指標値環が金属製のモデルバリエーション」を探るのがお勧めで(笑)、その製造番号帯は「100種類ある製造番号帯の中の、僅か13種類」しか存在しない事実からも、相当ハードルが高いのがご理解頂けると思います(汗)
それら詳しいモデルバリエーションの内容は『FUJINON 55mm/f2.2《初期型》(M42)』の
ページで解説しているので、興味がある方はご参照下さいませ。
(当方が2016年から研究して調べ上げた、内部構造まで検証した上での研究成果です)
最後に、今回の個体も今まで同様「マウント部内部の構成パーツの使い方を間違えたまま組み上げている」状況だったので、完全解体した上で全ての構成パーツについて「可能な限り製産時点に近似させつつ正して組み上げている」ため「本来在るべき姿」に到達しています(涙)
(もちろん簡易検査具ですが解像度/絞り羽根開閉幅/光路長含め適正化を検査/調整済みです)
↑完全解体した時の内部構成パーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説は『FUJINON 55mm/f2.2《初期型》(M42)』のページをご参照
下さいませ。
真剣にこのモデルの背景や、その描写性の大きな魅力を語り尽くしている
ページなので、とても参考になると思います。
ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。
ここからは完璧なオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑上の写真は今回扱った個体から取り出した「金属製の距離環」を撮影しています。
実は今現在ヤフオク!で「分解整備済」を謳い出品している出品者が居ますが(笑)、その出品ページ解説記述を読むと「金属用研磨剤を使い研磨した後に中性洗剤を使い水洗浄している」と述べています(汗) そこでその所為に問題が在る点を解説する為に、今回敢えて普段当方のオーバーホール工程内で処置しない作業を行い撮影しました(笑)
上の写真は完全解体でバラした直後の距離環を「中性洗剤を使い水洗浄した状態 (乾燥後)」を撮影しました (当方は普段中性洗剤を使う水洗浄を執りません)・・解説の為に検証しているところです(笑)
まるでキレイに洗浄できたかのように見えますが、それではここから当方が普段処置している「溶剤による洗浄」の後に・・どのように変わったのかを以下にお見せします(笑)
↑同じ距離環をもう一度処置後に拡大撮影していますが、当方が「写真スキルが皆無で撮影がド下手」なので、拡大しています(汗)
ご覧のように「メッキ加工面の非常に微細な凹凸面に、経年で繁殖していたカビ菌糸が浮き上がっている」のが分かると思います (上の写真で白っぽく菌糸状に集まり広がっている箇所)。
一つ前の工程で普段行わない「中性洗剤を使った水洗浄」実施後に、パッと見でキレイに洗浄できたように見える状況から、再びもう一度今度は「いつも処置している油性溶剤 (水溶液) による洗浄」を実施し、乾燥後に上の写真撮影をしています(汗) もちろん使うべき溶剤の性質は、その対象や部位、或いはメッキ加工によっても変わるので、適時水性溶剤と油性溶剤を
使い分けます。また金属材の種類や状況に従いエイジングの内容も変化するため、最終的な
『磨き研磨』工程は様々な工具と治具を使い分けつつ、目的とする仕上がりへと導きます・・それが当方が1本のオールドレンズに係る『磨き研磨』で、最低でも2〜3時間を要する内容の一つです (エイジングまで含めると倍の時間が必要)(笑)
先日届いた当方のファンの方からの着信メールで「鬼の首を取ったかの如く大騒ぎしている
ヤフオク!の出品者に、そろそろ釘を刺すべきだ!」とご指摘頂きましたが、サクッと解説できる内容ではありません(笑) 「ラッヒング研磨」手法も多くの研磨業種の中で使われ続けているものの、以前取材させて頂いた金属加工会社社長さんからの提言に従い、当方はあまり
積極的に使っていませんし、だいたい「ラッピングと言うと、シロウトはすぐに何か被せたり覆う作業と受け取りかねないから言わない」と、まさにニッポン人の英語能力を曝け出した
ご指摘に至極納得した次第です(汗)
そもそも「ラッピング研磨」は対象材を仕上げていく過程の中で、様々な治具と水溶液を使いながら工程を跨いで活用される研磨手法の一つであり、決してそれが全てではありません(笑) ましてや何処ぞの光学メーカーで解説するところの「ラッピング」が、高級クラシックモデルの作業工程の中で使うと述べるものの、はたしていったい何を対象に処置しているのか、どうしてちゃんとホームページで述べないのかを明示するべきですね(笑)
ましてやその光学メーカーに問い合わせて、返答を貰っている時点で呆れるしかありません(笑) いったいどうして自社製品ではない問い合わせに対して返答しているのか??? いえ、もっと言うなら、どうしてオールドレンズ相手の話に対応しているのか???・・それだけ聞いただけで「どうしようもない光学メーカー」と、相変わらず当方のその会社に対する評価は全く以て変わりません (最下位のレベル/一番信用できない光学メーカーの一つです)(笑)
当方のオーバーホール工程で、この「ラッピング研磨」を使う機会はとても限定された瑕疵
内容の時だけ処置していますが、それでも「特にヘリコイドネジ山の条ネジとの関係性の中で
100%磨ききらない」よう気をつけています(笑) それが経年で互いに馴染んできたヘリ
コイドオスメスの関係性であり、そこに「さらに伝わってくるチカラとの連携も必須だから」
こそ、対象とするオールドレンズ個体の「過去メンテナンス時のごまかしの整備」を正しつつ
「新たなチカラ伝達経路との関連性と今後の保証」を追求している次第です(汗)
何度も述べますが、当方は「グリースに頼った整備をしない」為、各部位から伝わるチカラの伝達は最大限の担保を保証しつつ、組み上がり後の操作性や感触は「撮影する時に全て忘れ
去られ、ピント合わせに没頭できる状況」こそが使う人に対する当方の使命と心得ています。
従ってグリースによって保護されるとか、酸化被膜云々であ~だこ~だ述べる以前に、決して頭でっかちにならず「真摯に個体の状況に向き合う」べきだと、強く思いますね(笑)
それに従うなら、はたしてどうしてマウント部内部をバラさずに「錆びついたトーションバネ (捻りバネ) をそのまま使っているのか???」或いは相変わらず間違った使い方やミスを放置プレイしたまま組み上げている為体に、本当にご落札頂く方々が可愛そうだなと思うところで御座います (当方の正直な感想です)(涙)
当方は過去に8年間家具専門店に勤務し「職人」から「磨き術」直伝されますが、その時伝授された洗浄手法の一つです。例えばひと言に「水」と言っても、水道水なのか精製水なのか、工業用水なのか様々です(汗) 酸性やアルカリ性をチェックして中性域で使っていると述べていますが、pHが重要でる以上に「性質と成分」が金属材相手は大きな影響を与えかねません(怖)
上の写真で説明するなら、例え水洗浄してもその成分や性質から「繁殖しているカビ菌糸が
却って保護され残る」からこそ、一つ前の写真では (乾燥しても) 目立たず視認できていません(汗) ところが適切な水溶液の成分/配合を使うことで「具体的にカビ菌糸を浮き上がらせる/保護されていない」結果、次の工程たる「真の磨き研磨」へと繋げられます(汗)
実際当方が処置すると、この後の『磨き研磨』により剥ぎ取られるのは「カビ菌糸そのモノ」なので(汗)「白っぽい非常に微細な粉末」だらけに手が汚れます(泣)
逆に言えば、先に金属研磨してしまったら闇雲に表層面を削り取っているだけの話で、では
その後に再び始まる経年劣化進行には「どのように対処するのか???」が一切蔑ろになってしまい「いずれ近いうちに酸化/腐食/サビが再発する (最悪な場合はより深刻な状況に進む)」との懸念を残すだけの話になります(怖)・・それを指して当方では「エイジング処理」と呼称しています。
・・それではいったい何の為にその時整備して仕上げたのか意味がない!
と言っているのです(笑) その点が「そもそも当方とは観ている角度が違う」と述べており、当方の視点はあくまでも『製品寿命の延命化』が最終ゴールであり、その為に『DOH』を
講ずるのだと執拗に述べています(笑)
もっと言うなら「どうして金属加工会社が金属研磨した後にメッキ加工会社に送って、必ず
洗浄工程を経るのか???」について、あ~だこ~だ頭でっかちに学ばず(笑)、真摯な気持ちに立ち返って今一度勉強するべきではありませんかね???・・と言っているのです(笑)
今ドキは、それこそYouTubeでいくらでもハウツー動画が氾濫していますが(笑)、それら処置や、どんなにプロの所為を参考にしても「そもそも基本的概念を理解しないままのモノマネ」では、それこそ将来的な品質を担保しないまま「見てくれの良さだけに拘っているだけ」であり、ことオールドレンズに関して言うなら、当方がいつも執拗に指摘し続けている「ごまかしの整備」以外の何モノでもないと、思い知るべきですね (酷い話だ)(笑)
金属材と言っても、その地金なのか、メッキなのか、さらにその表面の経年劣化進行に伴う
酸化/腐食/サビなのか・・それらによって対処方法も処置も何もかも変わります(笑) そしてオールドレンズに対して一番重要だと当方が据えているのは「チカラの伝達レベル」なので、それに対してそれら処置がどのようにまた変化していくか、なかなか複雑な話に至ります(泣)
・・金属材を侮ると、とんでもない結末を迎えることになりますョ〜ぉ(怖)
少なくとも当方の場合は、8年前に自ら整備した個体の内部状況把握は実地検証できているので「最低でも8年間は酸化/腐食/サビの影響レベルはちゃんと抑えられている」ものの、そもそも技術スキルが低いので(汗)、いったいどこまでその信憑性を担保できているのかは・・
「???」なのでしょう(笑)
・・まぁ〜好きなだけ、侮り罵り貶して下さいませ(笑)
当方はただただ、ひたすらに、極々少数の『神々しい方々』の為だけに、これ
からも励み続けるだけです。それが当方の僅か3,400本の歓びです!(涙)
久しぶりに「孤高の完成度に到達」であり、手にすればすぐ理解できますが (当方のファンの方々はよ〜くご存知ですが)、素晴らしい操作性と共に明白な光学系の状態に、キッチリ簡易
検査具を使い検査しつつ微調整して仕上げた「実証的な光学性能 (光路長と入射光量確保)」の保証が、本当に嬉しい限りです(涙)
↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化進行に伴う極薄いクモリすら皆無です。ハッキリ言って「これだけスカッとスッキリクリア」なのは、このモデル「FUJINON 55mm/f2.2シリーズ」では本当に珍しい話です(涙)
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
この光学系前群でご報告すべき/告知すべき瑕疵内容は一つもありません(笑)
↑光学系後群側もとんでもない素晴らしい状態を維持しており、オドロキしかありません(驚)
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。こちらの後群側でも「ご報告すべき瑕疵内容は皆無」です。
【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:7点、目立つ点キズ:4点
後群内:8点、目立つ点キズ:4点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(前後群内極微細な薄い最大3mm長数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズなし)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射で確認しても極薄いクモリが皆無)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
↑5枚の絞り羽根もキレイになり、絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根か閉じる際は「完璧に正五角形を維持」しながら閉じていきます。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。
詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。
もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し「製品寿命の短命化を促す」結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない『磨き研磨』により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる『完全解体を前提とした製品寿命の延命化』が最終目的です(笑)
もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)
実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)
その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施す『DOH』そのものなのです(笑)
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感で距離環を回す時のトルクの印象は「普通」人により「軽め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。特にピント合わせ時は距離環を掴んでいる指の腹に極僅かなチカラを伝えるだけで微妙な前後動が適い正確にピント合わせできる素晴らしい操作性を実現しています。
・距離環のラバー製ローレット(滑り止め)はベタつきもなくシッカリしたホールド感を感じられる操作性を与えてくれます(但し微細な塵/埃などはラバー部分に附着しますので普通に軽く水拭きなど清掃すればキレイになります)。
・距離環を回すとヘリコイドネジ山が擦れる感触が指に伝わります。
(神経質な人向けに誇張的表現で記載しています)
・マウント部内部の捻りバネの経年劣化進行に伴い僅かに弱っている為鏡筒から飛び出ているアームを掴んでいる爪が擦れて「カリカリ音」が聞こえてくる事があります(特にマウントアダプタに装着すると聞こえてきます)。捻りバネの経年劣化が原因なのでこれ以上改善できません。また当問題で将来的に不具合を起こす因果関係に至ることはありません。トーションバネ(捻りバネ)を本来の製産時点のカタチに戻してある為、不具合が起きる要因を生みません。
・絞り羽根の開閉幅(開口部面積/カタチ/入射光量)と光路長の適正化やピント面解像度の向上含め簡易検査具でキッチリ検査しつつ微調整を施し本来在るべき姿として組み上げ終わっています。
【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
↑今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。
《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
❶ HAKUBA製MCレンズガード (新品)
❷ 本体『FUJINON 55mm/f2.2《完全体総金属製》(M42)』
❸ 汎用樹脂製ネジ込み式M42後キャップ (新品)
❹ 汎用樹脂製スナップ式前キャップ (新品)
例えば、今現在もヤフオク!出品者の中には「金属製距離環」とウソ偽りを
平気で謳って出品し続けているヤツが居ますから、本当に要注意です!(怖)もしも金属製と言うなら「5cmの高さから落としてみれば分かる」と言いたいです・・金属製ならカランカランと高音で響きながら回りますが、樹脂製一体モールド成形の距離環は、ただ単にコトンコトンと音が聞こえ響くだけです。(高音で鳴りません)
こういう見てくれだけにこだわって、ちゃんと検証もせずに公然と出品し続けているから
「ハッキリ言って詐欺行為に抵触する」とさえ感じるほどの自分本意な上から目線です(怖)
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/ほぼピタリの状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
被写界深度から捉えた時のこのモデルの無限遠位置を計算すると「焦点距離:55㎜、開放F値:f2.2、被写体までの距離:53m、許容錯乱円径:0.026㎜」とした時、その計算結果は「前方被写界深度:26m、後方被写界深度:∞m、被写界深度:∞m」の為、30m辺りのピント面を確認しつつ、以降後方の∞の状況 (特に計算値想定被写体の60m付近) をチェックしながら微調整し仕上げています。
・・一言に無限遠位置と述べてもいったいどの距離で検査したのかが不明瞭ですね(笑)
↑出品ページでもちょこっと述べましたが(笑)、上の写真のように「距離環に巻かれている印刷したアルミテープ」は、とても珍しい艶消しタイプを使い (ブルー色の矢印) 最も多い一般的なタイプの「テカリがある赤色矢印のほうから付け替えている」ので(笑)、その分もあり・・
「パッと見で高級感漂う佇まい」と、まさに惚れ惚れです(笑)
(上の写真は解説用に2つのアルミテープを並べて撮影しています/出品個体とは違います)
↑いつもどおり当方所有のマウントアダプタではありますが、ちゃんと事前に装着して「操作性の確認と共に各部位の駆動をチェック」しています(笑) 上の写真は中国製のK&F CONCEPT製「M42 → SONY Eマウントアダプタ」に装着し、合わせてマウントアダプタ内側のピン押し
底面を「平面」にセットした状態で全く問題がない正常動作である事を確認しています。
赤色矢印で指し示している隙間がオールドレンズとマウントアダプタ側の互いのマウント面に生じているのは、オールドレンズ側マウント面に「開放測光用の突起」があるモデルの場合にそれが干渉しないよう、約1mmほど突出させた設計で造られているからで、製品上の仕様になります (隙間があってもちゃんと最後までネジ込めて指標値も真上に来ているのが分かる)。
ちなみに「ピン押し底面」は両面使いできますが「平面側/凹面側」どちらでも絞り環操作、或いは絞り羽根の開閉角度など「凡そ当方が気になって確認するべき事柄は全て逐一チェックし微調整が終了している状態」での、オーバーホール済ヤフオク!出品になっています (当たり前の話ですが)(笑)
この「K&F CONCEPT製M42マウントアダプタ」に関する解説は、ちゃんと補足解説として『◎ 解説:M42マウント規格用マウントアダプタピン押し底面について』で詳しく説明して
いるので、気になる方はご参照下さいませ (別に中国のK&F CONCEPT社からお金を貰って
いるワケではありませんが/皆様の利便性追求を以て解説すると、今度はそのような意味不明
な批判を言ってくる人が居るからウケます)(笑)。
↑同様今度は日本製のRayqual製「M42 → SαE マウントアダプタ」に装着して「操作性の確認と共に各部位の駆動をチェック」しています(笑) 赤色矢印で指し示している隙間がオールドレンズとマウントアダプタ側の互いのマウント面に生じているのは、オールドレンズ側マウント面に「開放測光用の突起」があるモデルの場合に、それが干渉しないよう約1mmほど突出させた設計で造られているからで、製品上の仕様になります (隙間があってもちゃんと最後まで
ネジ込めて指標値も真上に来ているのが分かる)。
↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。
↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影していますが、絞り環の刻印は「単なるドットの●だけ」です(笑)
↑最小絞り値「f16」での撮影です。もう絞り羽根が閉じきっていますが「回折現象」の影響すら微塵も感じません(涙)
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
◉ 被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。
◉ 焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。