◎ Carl Zeiss (カールツァイス) Planar 85mm/f1.4 T*《AEG》(C/Y)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。
今回完璧なオーバーホール/修理が終わりご案内するモデルは、旧西ドイツは
Carl Zeiss製中望遠レンズ・・・・、
『Planar 85mm/f1.4 T*《AEG》(C/Y)』です。
ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ! Слава Україні! Героям слава!
上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。
Slava Ukrainieie! Geroyam Slava!
今回完璧なオーバーホール/修理が終わってご案内するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で、当時の旧西ドイツはCarl Zeiss製中望遠レンズ「Planar 85mm
/f1.4 T* (C/Y)」だけで捉えると8本目にあたり、その中で今回扱った「AEG」タイプでは僅か2本目という状況であり、前回扱いが2017年なので、本当に久しぶりです。
扱い本数が少ないのはこのモデルを敬遠しているワケではないのですが、特に同じCarl Zeiss製標準レンズ域の「Planar 50mm/f1.4 T*シリーズ」を扱ってきた時に抱いてしまった印象がトラウマの如く強く残っており、実際それが「トラウマを超え、まさにリアルな現実として眼の前に再現される」ことへの恐怖感や辛さ、或いは現実的なケガや身体の不調など、分かっていても、覚悟していても、注意を払っていても対処できない問題から扱う気持ちにならないのがホンネだったりします・・(涙)
・・そのような心理が働くので、暗黙のうちに敬遠しているのが本当なのかも知れません(汗)
具体的にどのような内容かと言えば、普通にオールドレンズを使い撮影する人達には全く関係ない話であり「完全解体する際の分解する難しさ」故に当方が怖がっているだけの話です。
実はこのCarl Zeiss製オールドレンズの多くのモデルで、締め付け固定してある締付ネジに固着剤が注入されており、且つ構造的に/設計面から「熱伝導し易い構造」であるが為、下手に高温度帯で「加熱処置」すると、光学系の貼り合わせレンズに悪影響を来してしまい「バルサム剤の浮き/剥離/白濁」と言うバルサム切れを促進してしまう懸念が高いのです(怖)
前述の標準レンズ域モデルまで含めると、今まで扱ってきた30本以上の個体で凡そその9割方に於いて「締付ネジが完全固着している」状況であり(汗)、実際今回扱った個体もバラす際「手の甲を痛めてしまい」作業できなくなり、3日間湿布状態でした (オーバーホール/修理
完了に6日も費やしている)(涙)
前玉側から外したくても、レンズ銘板が固着していて外せず。それなら後ろからとマウント部を外したくても、やはり締付ネジが完全固着していて外せません。ならばせめて光学系後群を取り出すべく試みるも「後玉締付環まで固着が酷く光学系後群すら取り出せない」状況に陥ってしまい(涙)「加熱処置」するにも限界がある中で、掴んでいたドライバーをチカラをいれて
回そうとした時に「ピキーン!」とヤッてしまいました(涙)
こればかりは注意していても、そのような完全固着している締付ネジに対しチカラをいれずにはドライバーを回せないワケで(笑)、キーボードすら打てないほど痛みが酷いので、仕方なく
湿布を貼って安静にした次第です(恥)
他のモデルでも同じですが、レンズ銘板のネジ山にしろ、光学系の硝子レンズを締め付け固定している締付環のネジ山にしろ、或いはオールドレンズ内部のありとあらゆる締付ネジやネジ類に「固着剤」が執拗に使われており、しかも「引張式スプリングを巻きつける役目だけの
シリンダーネジ」まで「固着剤」が塗布され、特に今回の個体は「絞り羽根の開閉制御アームの駆動域を限定する制限キーを締め付け固定している、その締付ネジにまで固着剤が山のように盛られていた」が為に、実はその盛った「固着剤」がアームの動きに干渉してしまい「絞り羽根の開閉動作が影響を受けていた」くらいです(笑)
そもそも製産時点を示す「固着剤」の使い方は、ほぼ全ての光学メーカーで同一であり、対象相手が金属材である以上「それが当然な話」なのは自明の理です。それなのに近年流通している「固着剤」を使った過去メンテナンス時の整備に限って全くその道理に従わず、100%「固着剤」を塗布する必要がない箇所にまで執拗に塗布します (そのような内部の状況こそが過去メンテナンス時の証拠でもある)(泣)
オールドレンズ内部に樹脂製パーツが使われていないモデルだと事前に分かっている場合に、或いは先に光学系内の光学硝子レンズを取り出し終わっている個体なら、どんなに高温度帯に「加熱処置」しても問題がない為、耐熱手袋を使い締付ネジを回して外せるのです。
さらに近年完全解体に大きく支障を来している要素が「締付ネジの使い方を全く理解していない整備者の存在」です。工業界には様々な種別のネジ種が存在しますが、そんな中でオールドレンズ内部に使う締付ネジの種類は大変少なく数種類程度です。それすら使い方を理解していない整備者の手により硬締めでキッチキチに締め付けられている過去メンテナンスにより、対象の金属材の種類によってはその応力反応により極々僅かな撓みが現れ、その影響が経年の中で他の部位でのリアルな現実として「金属摩耗」に繋がり、さらにその因果を全く考えもせずひたすらにグリースに頼った「ごまかしの整備」ばかり横行する為、当方が手にするオールドレンズの状況は年々悪化の一途です(涙)
このようにオールドレンズそのモノの内部構造や設計概念の問題に起因して絶滅へと向かうのではなく「人の手による間違った所作により絶滅へと向かっている工業製品」こそがオールドレンズであり、それを以て当方はオールドレンズを『絶滅危惧種』と呼称しています(涙)
・・世知辛い世の中です、本当に(涙)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
今回扱うモデルの背景を探る時、このオールドレンズを装着する先の一眼 (レフ) フィルムカメラ側から辿るべきか、或いはオールドレンズ発祥のルーツから手繰るべきか悩むところです(笑)
最初に述べておきますが、当方はこのモデルのマウント規格を「ヤシコンマウント (Y/C)」とは呼びません(笑) 確かに当時の背景から捉えるなら後の時代にCarl Zeissとヤシカとの提携により開発されたマウント規格とその製品群であったのは間違いありませんが、そこに「Carl Zeissの系譜を感じる時」また「現に当時Carl Zeissが製品供給していた事実が顕在する時」そこに敬う概念が介在するべきと問うのは・・間違っているでしょうか???(汗)
当方がこの点について考察した時、逆に考えて「昔は日本の会社が発明し開発した製品だったのに、今は中国の会社が世界に君臨している」製品名について、中国の会社名の頭文字なり何なりが日本の会社名よりも先に位置する名称を「はたしてニッポン人が好んで使うだろうか」との視点に立って述べています(汗)
それこそ今現在リアルな現実に起きている「日本製鉄によるUSスティール買収計画」こそがまるで良い例です。どんなに良い買収案を先方に掲示しても、当事者たるUSスティール以前に「アメリカ国民が納得しない」裏には、いったいどんな「人情」が漂うのか、少しくらい
考えてみるのも良いのではないかと思いますね(涙)
単なる製品名やマウント規格の名称なのに何を大騒ぎするのかと言うでしょうが(笑)、当方は以前香港に住んでいた時期があるが故に「人を指さして大声で自分の主張を通そうとする民族/国家」を知っているので、どうしてもその時の光景が脳裏を過ぎってしまいます (当方はその
ような人間/民族にはなりたくないです)(涙)
これは実際以前取り引きで付き合っていたドイツ人に「あなた達日本人には馴染みがあるヤシコンですが、私達ドイツ人からみるとCONTAXの存在は一つの歴史的な事実であり、誇りに
思っています」と言われた時、冷や汗が出てきたのを今もハッキリ覚えています(汗)
彼が暗に主張していたのは「せめてY/CではなくてC/Yにしてくれ」の如く、実際彼が送ってくるメールの中身も「CONTAX YASHICA」の表現であり、マウント規格も「C/Y」表記だったことがあり、当方は未だに「C/Y表記にこだわり続けている」次第です。そしてその根底に流れていた与件は「まさにニッポン人が嫌いだと面と向かって口にしていたベルテレ様」との思いからでもあったりします。
「どんなに苦労して考案した発明も、アッと言う間にニッポン人が模倣し製品化していった」と言う、それこそ当時敗戦国ドイツの戦時賠償一環として剥奪されてしまった特許権の喪失
・・当時ドイツ所有特許権の凡そ70%あまりが連合国による取り決めにより剥奪された・・
が、同じ敗戦国だったハズの日本なのに国の分断を免れただけでなく、戦前から続く特許権まで存続を許された日本国に対する、当時ドイツ人の嫉妬やヤッカミとも受け取れるほどの勢いで「日本製光学製品の台頭は驚異的だった」ことの表れでもあると認識しています(泣)
(バルナック判ライカコピーモデルの戦後すぐの登場背景もその辺にありそうな気配です)
実際戦後すぐの1949年に当時占領統治していたGHQ統制のもと制定された「外国為替及び外国貿易管理法 (いわゆる外為法)」は、それぞれの当事者たる各国国内で数多く裁判沙汰が起きていたほどに、戦後すぐの各国からの指摘には辛辣なものがあり、当時の日本政府が否応なく「貿易管理法」の発効に早急に踏み切らなければならなかった背景こそが、当時の日本の工業製品に対する外圧が強かった一面でもあると当方は受け取っています (当方が様々な研究者の論文を読み漁って勉強した、当時の貿易管理法制定の背景とその内容から)(泣)
このような様々な背景から当方の受け取りは「ヤシカによる製造委託はあくまでも旧西ドイツのCONTAXから与えられたモノでしかない (決してヤシカが発明/開発した製品とそのブランドではない)」との立場であり、先達を敬う思いだけは失わずに大切にしたいと思います (国や
民族が何処でも誰でも)。
・・従って当方は今後も相変わらず「C/Y」表記です(笑)
少し話が反れますが、実はこのような考察を抱いた背景があります。今でも市場に出回っているオールドレンズの鏡胴に貼られている左のシールを一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
下手するとこのシールが貼り付けられている事を「安心材料」の一つとして捉えている人も
居るかも知れませんが、しかしそれは全くの思い込みです(笑)
・・はたしてこのシールの狙いと意味とは何なのか???(笑)
戦後日本の光学機械工業は飛躍的に発展しますが、そうは言っても戦争で工業界の全ての分野に渡って疲弊してしまった国内市場がすぐに活況を帯びることにはなりません。そこで海外輸出に先ずは弾みを付けることで国内市場の景況感も向上してくると考えるのは自然です。
日本の光学メーカーは挙って海外製オールドレンズの模倣を始めますが、戦後の輸出品の中には大手光学メーカー以外のアウトサイダー品も流れていました (いわゆるパクリ品)。結果海外光学製品メーカーからのクレームが起き (一部訴訟あり)、その品質に於いて政府を挙げて対応したのがこのシール登場の背景です (つまり政府が業界に直接関与した背景があるシールとも指摘できる大変希少な例です)。或る意味日本にもそういう時代があったのです(汗)
◉ JCIA:日本写真機工業会
終戦当時1946年に発足した光学精機工業界写真部会 (当時17社) を前身とし、1953年に政府からカメラ産業が「重要輸出産業」に指定されたことを受け、1954年に部会を独立させて「日本写真機工業会 (JCIA)」としました。任務は日本の世界に於けるカメラ産業の発展
及び写真文化の普及を命題としていました。2000年に団体は解散し「カメラ映像機器工業会 (CIPA)」へと引き継がれます。
◉ JCII:日本写真機検査協会
輸出品取締法 (19448年制定) により日本工業規格 (JIS) の前身として日本輸出規格 (JES:輸出39携帯写真機) の最低標準規格/梱包規格が制定され、当初輸出業者の自主検査により実施されていましたが、品質向上/管理の寄与には程遠く1956年に第三者検査機関として「日本写真機検査協会 (JCII)」が発足し (当初7名)、輸出品取締法から輸出検査法に改訂された1957年を契機に、一定水準を満たさなければ輸出できない検査/審査を執り行う機関へと変貌しました。
◉ JMDC:財団法人日本機械デザインセンター
当時海外光学メーカーより意匠 (デザイン) 模倣のクレームや訴訟が多数発生したのを受けて、製品意匠と輸出価格の適正化 (自主輸出規制) を狙い発足したのが始まりです。輸出品に対するデザイン認定 (意匠審査/認定) 業務の他、認定書の発行及び製品個体への認定シール貼り付けを課していましたが、実際はJMDCからの委託を受けてJCIIが輸出品全数にシール貼付を代行していたようです (製産メーカーにシールが渡り出荷時に貼付済なのを輸出認定時に抜き取り検査して全数検査と扱っていた/輸出認可は事前申請だった為/全数検査に係る輸出停滞は機会損失を助長するから)。
これらのことからこの「PASSED」シールはある一定の品質基準に合致した製品であり、同時に海外意匠を模倣していないことを証明する「証」であったことが分かります。しかし製品の性能機能を厳密に保証する (つまり精度保証する) 目的で貼り付けしていたワケではなく、あくまでもグローバル的な視点から捉えた最低基準の話であり、さらにそれは輸出品の全数に及ぶ個体の「全数検査」を意味するものではないことを理解しなければイケマセン。
つまりこのシールには「何の意味も無い」と考えたほうが良さそうですね(笑) ヤフオク! などを見ていても、時々このシールが張り付いている事をメリットとして謳っている出品者が居ますが、笑ってしまいます。当方などはこのシールが貼り付いていたせいで経年焼けしてしまうので (シールの痕が残る) むしろ厄介だと受け取っています。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
1975年に旧西ドイツのCarl Zeissとの提携により、ヤシカが発売した一眼 (レフ) フィルムカメラ「CONTAX RTS」に纏わる背景から探ります。
一番最初に「CONTAX」銘が登場したのは戦前ドイツのZeiss Ikon
から1932年に発売されたレンジファインダーカメラ「CONTAX I型」まで遡ります (右写真は当時の取扱説明書の図柄から抜粋)。
「極度のカメラ音痴」たる当方には、未だにこのレンジファインダーカメラがとても美しく見えてしまいます(涙) いろいろ欠点があるのでしょうが、このドイツ臭さと機能美の凝縮に今ドキでもまるで通用してしまう「工業製品としての完成した佇まい」を感じずには居られません (ドイツ人の誇りの意識がものすごく分かります)(涙)
そもそも19世紀初頭まで歴史を遡れば、様々な光学設計の発展と経緯も、そこにニッポン人や日本企業が関与していることはほぼ皆無に等しいレベルです(汗) それを戦後の特に1960年代にアッと言う間に日本製光学製品が世界中を席巻し台頭してしまい、今ドキの確固たる位置づけを手に入れてしまったのだと考えれば考えるほど「重要なのは小手先ばかりの経済大国推進政策ではなく、その前段として確固たる技術大国ニッポンの再構築こそが今まさに求められる国策 (経済大国は黙っていても追従してくるから)」と衆議院選挙だからではありませんが(笑)、口を酸っぱくして述べたいくらいです(笑)・・例に上げるなら世代が違いすぎるかも知れませんが「世界に衝撃とその名を冠たるものにしたSONYのウォークマン」のような勢いが、今のニッポンには大きく足りない要素ではないかと、強く感じ入ってしまいますね(泣)
世界市場に於けるEVでのトヨタの苦戦も理解できますが、当方にはそもそも観ている角度が違うのではないかと言いたい思いがあったりしますね・・相手を中国や中国企業に据えている時点で、もう既に立ち遅れています(汗) 見据えるべき先はもっともっと近い将来であるハズで、そこに対して国は徹底的に投資していく姿勢が今まさに求められているギリギリのタイミングではないかと強く思います (あまり時間的猶予は残っていない)!(努)
話を元に戻して(汗)、この時用意されていた中望遠レンズは戦前のCarl Zeiss Jena製「Sonnar 8.5cm/f2 (RF)」です。
モデル銘のとおり実装している光学系は「3群6枚のソナー型光学系構成」です (一番最初のモデルは俗に、Black & Nickelゾナーと言われている/左写真は1935年以降の製品)。
直接の進化系ではありませんが、戦後1959年になると旧西ドイツ側Zeiss Ikonが一眼 (レフ) フィルムカメラ「CONTAREX」を発売します。
その先進性がありながらも高価過ぎて一般民生品としては普及せず、全モデルを通しても僅か約55,000台規模に留まるらしいです。
その際用意されていたオプション交換レンズ群の中にも「Sonnar 85mm/f2 (CRX)」がありますが、実装光学系はやはり「3群7枚のゾナー型光学系構成」です。筐体に全ての機能を内包しない設計概念が前出「CONTAXシリーズ」似にているとも言えそうですが、こちらは筐体にヘリコイド群ではなく絞り機構を備えないため、絞り羽根の開閉制御はカメラボディ側機構部で行います (内部には絞り羽根の開閉機構だけが備わっているだけ)。
そしていよいよ今回扱ったモデルの源流を辿る一眼 (レフ) フィルム
カメラ「Rolleiflex SL35」が、旧西ドイツはRolleiから1970年
発売されます。
この時に採用されたマウント規格は「QBM (Quick Bayinet Mount) マウント規格」であり、その操作性も価格帯も一般民生品としての位置づけで整えられています。
この時用意されたオプション交換レンズ群の中に「Planar 85mm/
f1.4 HFT (QBM)」が現れます。
まさにこのモデルの光学系こそが今回扱ったモデルの原型にあたり
「5群6枚の拡張ダブルガウス型光学系構成」です。その驚異的な
光学設計の素晴らしさは他のモデルの追従を許さず(汗)、未だに孤高
の存在たる銘玉の一つとして語り続けられています。
しかし素晴らしい光学設計なのに、どういうワケか「特異な絞り羽根形状を採用したがために
三角ボケが表出する」と言う異質的な要素を抱えており「写真スキル皆無」な当方からしても(笑)、このようなボケ味にはたして当時の人達はどのような印象を抱いたのか興味津々です(汗)
↑上の写真は「Planar 85mm/f1.4 HFT (QBM)」による実写の解説としてピックアップしています。左端1枚めは完全開放撮影時のボケ具合ですが、そのあまりにも先鋭的なピント面と共に、非常に驚異的なグラデーションと相俟りトロットロボケになっています(驚)
2枚めの実写を見ると背景に円形ボケが確認でき、それは真円を維持できずとも他の一般的なオールドレンズの光学設計と何ら変わらない印象です。さらに3枚めもその円形ボケは口径食の影響を受けカタチが歪になりますが、それすら一般的なオールドレンズの世界では至極自然な話です。
ご覧のような「三角形のカタチをしたボケ具合」が明確に現れるので
撮影時の設定絞り値には相当神経を遣う必要が生じます(涙)
←左写真は最小絞り値「f16」まで絞り羽根を閉じきった時の閉じ具合を写している写真をネット上から拾ってきました。
このような実写実例からも明白であるとおり、当方の意識では「ボケ味の道理」とは、決して絞り羽根が閉じていく時のカタチに左右されず、例えそのカタチのエッジや影を伴って表出したとしても「それはそもそもの光学設計に係る結果でしかない」との捉え方です。
逆に言うなら、今までの13年間様々に3,400本を超すオールドレンズを扱ってきて、その実装している絞り羽根のカタチに、そこから編み出される閉じる際の形状、さらにはリアルな現実に表出するボケ味とは「必ずしも絞り値変位の中で一致しない」ことからも明白で、それこそ当方が頻繁に扱っている国産はFUJICA製『FUJINON 55mm/f2.2 (M42)』でさえ、僅か5枚しか装備していない絞り羽根が閉じる時のカタチは、それでもまるで真円に、且つ非常に繊細なエッジを伴うシャボン玉ボケの表出が適うワケで、その実写から見出だせるボケ味に対する評価は「製品としての価格帯に関わらず、絞り羽根の形状に左右されず、偏に光学設計に拠ってのみ体現される」と言うのが「光学知識皆無」な当方の結論です(汗)
ようやく登場します。1971年に旧西ドイツのZEISS IKONが写真機事業から撤退してしまい、その後継として最終的に視野かとの提携に到達し、ヤシカによる製品の委託生産がスタートします。
右写真は1975年発売の一眼 (レフ) フィルムカメラ「CONTAX RTS」であり、この時採用したマウント規格が「YASHICA CONTAXマウント規格 (Y/C)」と日本国内で呼称され続けるが故に「ヤシコン銘」が罷り通っています(笑)
当然ながらこの時用意されたオプション交換レンズ群の中にも中望遠レンズ「Planar 85mm/f1.4 T* (C/Y)」が現れ、未だにその秀逸な光学性能と、そこから吐き出される欠点すら感じ得ない驚異的な表現性に溜息混じりです(涙)
「5群6枚拡張ダブルガウス型光学系構成」と同一ながらも光学系は再設計しており僅かな相違として変遷しています。
この時、開放f値「f1.4」からたった一段絞った「f2」の時の絞り羽根が閉じるカタチが左写真で、巷では「手裏剣型」と呼ばれているらしく(汗)、確かに「f5.6」まで閉じてようやく「正八角形のカタチに整う」絞り羽根の閉じ具合に、そのボケ味のコントロールに多くの人が悩むところのようです (ネット上での評価の一つ)(汗)
その意味で最短撮影距離:1mなるも、そのボケ味の制御には近寄ったり離れたりを繰り返す始末で撮影には相応のスキルを要するのかも知れません(涙)・・しかし裏を返せば、このような絞り羽根の閉じ具合になるカタチのオールドレンズは意外にも多く存在するので(汗)、実は「それだけ光学性能が高い証拠でもある」ことの裏打ちのような気にもなります(汗)
要は他のオールドレンズが「残存収差の影響が甚大に現れて甘いボケ具合にごまかしてくれている」が故のボケ味に一喜一憂しているのだとすれば(汗)、むしろこのモデルのボケ味には「ひたすらに真正面からしか挑まないことの現れたる光学性能の証」とも指摘できそうな気配を感じます(笑)・・或る意味、気長に活かすべく道筋を追求していく愛で方も、もしかしたら
あっても良いかも知れません(汗)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
↑上に挙げた特許出願申請書の抜粋は、まさに今回扱ったモデルの原型たる「Planar 85mm/
f1.4 HFT (QBM)」の光学系開発案件を並べたものです。
ところが念のため調べると意外にも1970年発売の一眼 (レフ) フィルムカメラ「Rolleiflex
SL35」取扱説明書のオプション交換レンズ群一覧には「Planar 85mm/f1.4 HFT (QBM)」の記載がありません・・載っているのは「Sonnar 85mm/f2 (QBM)」だけです(汗)
←さらに当時の「Rolleiflex SL」取扱説明書を眺めていて、或る一つの疑念が湧いてしまいました!(汗)・・取扱説明書の表紙を見ると明確に「Rollei-HFT®」の表記が記してあるのです(驚)
何と1970年時点で既に「Rollei-HFT」の商標登録が終わっていた証拠です(汗) これが示すのは「既に3層マルチコーティング層蒸着の技術が開発され、特許出願申請されていた事実」を示しています(驚)
ところが当時、この「Rollei-HFT」はoberkochenのCarl Zeissと共同で開発したマルチコーティング層技術だったハズで、実際当初oberkochen工場でRollei向け製産されていたオールドレンズのレンズ銘板には「zeissのT*」ではなく「Rollei-HFT」を刻印出荷していたとのことです (こちらのページを参照)(汗)
すると当方の認識で「zeissのT*」は1972年の特許出願申請と受け取っていたのが間違っていたことになります。確かに今現在どの特許出願申請書を見てそのように記憶したのかが確認できません(汗)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上に挙げた特許出願申請書は以下のようになります (申請書記述内容はいずれも同一)。
❶ (左端):『DE2315071A1 (1973-03-27)』ドイツ特許省
❷:『JPS508527A (1973-03-27)』日本特許庁
❸:『US3948584A (1973-03-27)』米国特許庁
・・と見ていくと、ドイツ特許省に日本と米国共に同じ日付で申請しているのが分かります。
申請者はもちろんoberkochenのCarl Zeissですが、発明者の名前は「Heinrich Basista (ヘンリッヒ・バジスタ)」氏が主体です。もう一人名を連ねる「Bernhard Sonnenberg (ベルンハルト・ゾネンバーグ)」氏のことを指摘しているネット上サイトもありましたが、実際関わっていたのはその後の「可変式焦点距離モデル」開発案件1件だけです。
(実際に特許出願申請書を調べ確認した為、間違いない)
これら同一案件の複数特許出願申請書の記述を読んでみると「光学知識皆無」な当方ですら
少なからず理解が進むレベルでとても分かり易い記述でした(驚)
冒頭解説部分だけを要約すると・・・・、
◉ 本発明は35ミリカメラでの使用を前提とする。
◉ 本発明は中程度の焦点距離の高速レンズを提供し、高画質で重大な収差がない。似たような目的の従来レンズがあるが、それらはイメージサークルを狭め、収差の増大を招き、その結果画質が悪化していたという欠点を本発明は補い克服している。
◉ 本発明の準望遠レンズはレンズ後方部位を非常にコンパクトに構成、且つ軸長を短くし、無限遠時にバックフォーカスを確保する必要がある。本発明はクィックリターンミラーに限定してはいないが、他の種のカメラよりも適している。
◉ 本発明は相対絞りが約f/2~f/1.4の範囲にある準望遠レンズを想定しており、中間に位置する絞りユニット領域の空間は、虹彩絞り形式、或いはリーフシャッター形式、または絞りとシャッター機構の両方を設置できるほどに広い空間を提供する。さらにこれらの機構形式にとらわれず、且つカメラ側もそのシャッター方式は重要ではない。
◉ 本発明は互いに空気空間に隣接する少なくとも5つのコンポーネントで構成され、その一部は2枚以上のレンズを接着して構成される場合がある。さらに少なくとも3つは前群に、少なくとも2つは後群に位置する必要がある。
◉ 前群 (Vgl:Vorderglied) はAとBの両方が集光レンズ屈折率 (表面パワーの合計) を有し、その後ろにCが位置する。そしてC裏面は凹面になりコンデンサー (集束) 機能を持つことにより前群全体と次に来る絞りユニットの両方を定義する。
◉ 後群 (Hgl:Hinterglied) はDとEで構成され、互いに接着した構成要素、或いは単独との2つで構成される。且つ前群方向側面は凹メニスカスを執り、それにより絞りユニットの空間を定義する。・・(つまり2つの凹面により絞りユニットの配置が決まる意味か???)
◉ 後群側最後は両凸レンズ、且つ不均等曲がり率であることが好ましい。
~ 途中、具体的数値の根拠説明 省略 ~
◉ 前群を2つの要素に分割すること、さらにその一つをダブレットとして展開することも本発明の範囲内であることに留意されたい。このような分割は例えば「DE428657」のエルノスター型構成実施例1で既に明示されており、当技術分野では既知である。この特許の教示は記述されている異なるタイプの写真レンズに適用されるが、分割自体に関する技術的動作様式を明確に教示している。
◉ カメラへの取り付け理由から、前玉頂点~後玉頂点までの距離が「等価焦点距離 (=クロップファクター* x 焦点距離) の2/3未満」であり、且つバックフォーカスが焦点距離Fの0.495倍以上であるのが特に有利である。これはこの発明が一般的な24 x 36mmの小型画像サイズ用であり、焦点距離Fが約120~140mmの範囲内にある場合に有用である。
* フルサイズは1.0、APS-Cは凡そ1.5
・・・・、とこんな感じです。如何ですか??? 特に赤色文字で強調した箇所とグリーン色文字部分の強調を読むだけでも相当理解が進みます(驚)
ちなみに最後のほうに明示されていた参考にしている既知の特許出願申請書とは、上に挙げた最後右端❹『DE428657C (1925-03-25)』であり、まさにLudwig Jakob Bertele (ルートヴィッヒ・ヤコブ・ベルテレ) 氏による発明を指しており、間違いなく「プロの光学設計者自身が、この光学設計名称をERNOSTAR (エルノスター) 型光学系と認めている事実」として、明確に申請されていた特許出願申請書の記述内に発見できたことは、当方には大きな成果だったりします (今までwikiやネット上解説でしか見たことが無いから)(涙)
・・確かに指摘のとおり、ベルテレ様の発明では後玉が大きい (1925年の発明だし)(汗)
結果的にこれら特許出願申請書の記述を翻訳しつつ読み進んだことで「85mm/f1.4モデルの光学設計を指している発明」であることが確認でき、且つそれこそが「Planar 85mm/
f1.4 HFT (QBM)」を指すことは自明の理でしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
するとここでもう一つ「ネット上の都市伝説が瓦解し明白になった」点を解説します(笑)
↑上に挙げた光学系構成図は全て当方がトレースした構成図です。
❶〜❺までが前出の特許出願申請書❶『DE2315071A1 (1973-03-27)』ドイツ特許省向け申請書に記載されていた構成図からのトレースです (この特許出願申請書の記述では全部で7つの実施例を説明しているが、その特許出願申請書に載っていた構成図は5例のみ)。これらを見るとまさにその記述のとおり「前群の一部 (❶と❹)、或いは後群の一部 (❸) に2枚貼り合わせレンズを含む発明を実施している」のが分かりますし、特許出願申請書内の記述「Doublet」がドイツ語であるものの、ラテン語/英語でも同じ綴の「doublet (ダブレット)」であり、その意味まで同じ「貼り合わせレンズ」を意味します。
(ドイツ語は文中内でも単語の大文字頭文字を使いますが、ラテン語/英語は小文字です)
このことからネット上のサイトで「プロトタイプ」として評価されていた構成図は、実は❶『DE2315071A1 (1973-03-27)』の実施案件❸だったことが判明します (プロトタイプではない)(汗) し、そもそもそのサイトの掲載構成図は「光学系第4群を貼り合わせレンズとせず、単独に分割した構成図に作図」していた点で、当該特許出願申請書の記述を一切読んでいないのが明白です(汗)
なお❻が以前扱った「Planar 85mm/f1.4 HFT《後期型》(QBM)」をバラした時に実測したトレース図であり、同様❼が今回扱った『Planar 85mm/f1.4 T*《AEG》(C/Y)』をバラした際に取り出した光学系各群の実測値からトレースした構成図です。最後の❽はCOSINAの
サイトから拾ってきたCOSINA製品のほうのトレース図です。
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。筐体がデカイのでお盆にキレイに並びきりません(笑) 当方ではどんな小さな複合パーツも、或いは厳しい微調整箇所の構成パーツも「全て完全解体が大前提」です。
例えば「微調整を要する構成パーツ」に既に塗布されている過去メンテナンス時の「固着剤」も、製産時点かどうかの判定に確証をもてない為、全て必ず完全除去です。合わせてその際に「当初の固定位置を必ずケガキを使いマーキングする」ため、オーバーホールの組み上げ工程に入った際「適切な位置で固定していたのかを必ずチェックできる」仕組みです(笑)
これにより当初バラす前の問題箇所や不具合、或いは懸念や指摘事項などを逐一照合していくことが適い、その因果関係を追求できます(汗) その結果当方自身も納得ずくで各工程を経て適切な状態に組み上げられます。最終的な簡易検査具による検査や、当然ながら無限遠位置での実写確認やスタジオ撮影を含め「当初バラす前時点の実写確認との整合性を確認できる」点に於いて、そこに内部の各部位に係る微調整まで含めた関係性、影響を確かめられるからこそ「全ての事象に対して明確な返答ができる」ことを以て「その個体を本来在るべき姿に仕上げられた」と捉えています。
逆に言えば、組み上がったオールドレンズを操作した時、或いは実写確認してみた時、当初の状態からどのように改善したのか、どんな瑕疵内容が残ってしまったのか、逐一その因果関係を100%説明できると述べているのです。「何十年も経っているので、経年劣化進行に伴い残ってしまった瑕疵」という抽象的な答えをしないと言っているのです(笑)・・当方の返答は「〜の瑕疵について、〜の原因が残り、〜の処置を講じたが、〜の影響から瑕疵内容の事象として残ってしまった」と言う表現になります (一例です)(汗)
もちろんそもそもバラす事ができない部位の瑕疵が残ってしまうこともあるので、その時は内部の状態が確認できず『磨き研磨』も不可能になり、具体的な因果内容や対処を明示できないことはあります。
例えば経年劣化進行に伴い金属摩耗してしまい擦り減った金属材は、物理的に元の状態に復元できません。その結果いったいどこの部位にその影響が現れ、具体的にどのような与件として組み上がったオールドレンズに瑕疵内容が発現するのかを明確に指摘できるその根拠こそが、そういうオーバーホール作業時のポリシ~だったりします(笑)
従って当方が言う処の「本来在るべき姿」とは決して「製産時点の復元」を指さず、それら内部で物理的に摩耗や消耗してしまった構成パーツに係る影響について、関係する部位での相殺が実現できたのか否かを把握し報告することで、全ての事象に対して100%返答できると述べているのです(笑) 結果的に「どれだけ製産時点の状況に近づけられたのか (一致ではない/復元ではない) を以て本来在るべき姿と捉えている」としている点を、どうかお含みおき頂きたくお願い申し上げます。
要は当方が使うコトバとしての「本来在るべき姿」が明示する意味には「部品/構成パーツを
新規に交換して元に戻す、復元する、復活させる意味合いとは一致せず、然し納得ずくで可能な限り製産時点に近づける」結果を指しています。
・・重要なのは何処まで改善でき、何が残ったのかではありませんかね???(笑)
何処ぞのネット上で誹謗中傷され続けている「何十年も経年してきたのに、製産時点に戻る訳がなく、平然とウソを言っている」との指摘は全く以て該当しません(笑)・・そんな当たり前の話を持ち出して煽って見せしめとして吊り上げるよりも(笑)、もっと現実的でハイレベルな「オールドレンズを愛する者としての指摘」のほうがもっと注目を浴びるのではないかと・・
まるで低俗で幼稚な誹謗中傷に正直なところ呆れますね(笑)
↑上の写真は当初バラした直後、溶剤で洗浄したその状態のままで撮影した「ヘリコイドオス側」であり、金属材はアルミ合金材削り出しです。シルバー色に光っている部分が削り出しのヘリコイドオス側ネジ山にあたりアルマイト仕上げに対し、内外の黒色部分はメッキが被せられています。
↑同じヘリコイドオス側のネジ山を拡大撮影しています。まだバラして溶剤洗浄しただけの状態ですが、今でもヤフオク!で「分解整備済」を謳いつつオールドレンズを出品している出品者が居ますが、その出品ページを読むと「グリースに守られているので、経年で酸化/腐食/錆びにくい」と言い切っています(笑)
それならはたして上の写真で「ネジ山の斜面や谷底に白っぽい、或いはグレーっぽい汚れ状が視認できるのは何故なのか???」是非とも説明をご教授願いたいところです(笑)
こういう解釈が非常に多いですが、グリースが潤滑剤の分類なのを以て「湿気や水分、酸化/腐食/錆びから守られている←何故なら油と水は互いに反発するから」と大見栄きって指摘しますが(笑)、それって全くの大きな間違いです。
逆に指摘するなら、上の写真はヘリコイドの「オス側ネジ山」を拡大撮影していますが、一方の「メス側」ネジ山がこの上から被さり、互いに接触し合いながら摺合せ運動の中で繰り出し
/収納により回転しながら前後動します。
この時、上の写真で言うところの「斜面も谷底も一切露出していない箇所」であり、前述出品者指摘のとおり「グリースの充填により守られている/保護されている」との話は、確かに直接露わになっていない点で正しいと言えますが「じゃあ~どうして白っぽく/グレーっぽく汚れが残っているの???」と言う問いかけです(笑)
その出品者は、自分が言っていることの辻褄がそもそも合致していません(笑)・・恥ずかしい話です(恥)
それこそまるで「完全密閉状態」にあるかの如く説明しますが、そんなことがオールドレンズの内部で起きるワケが「物理的」にありません!(笑)
上の写真で「白っぽい汚れ状も、グレーっぽい汚れ状も、全て酸化/腐食/錆びの一種」です。グリースによってどんなに充填されていても経年劣化進行に伴い酸化/腐食/錆びは必ず進行します。
ヘリコイドオスメスに対し「COSINAの高級クラシックシリーズモデルで執られる組立工程の中で、ヘリコイドオスメスを互いに摺り合わせるラッピング処理と同じ処置を講じている」と明言しつつ解説していますが・・まるで笑ってしまいます!(笑)
オールドレンズに対する質問に返答してしまうCOSINAサービスもそのレベルが知れますが(恥)、そもそも加工した金属材に対する「ラッピング処理」の認識を全く間違って捉えています。ましてやCOSINAが自身のサイトで確かにメリットの如く載せていますが、その写真も解説文もまるで対象物と工程の内容を違えて載せています (ハッキリ言ってこういう広告方針って企業としてどうなのかと思いますね)(汗)
もっとちゃんと金属加工会社の「ラッピング加工 (真実は処理ではなく加工です)」について真摯に研究すべきですね(笑) どうして金属加工会社からメッキ加工会社に加工物が転送され、そこで徹底的に洗浄工程を経てからメッキ加工を施し、最後も再び洗浄なのかを、もっと勉強すべきですね。
当方などは確かに以前金属加工会社社長さんを取材しご教授頂きましたが、その前段階でちゃんと自分で勉強し、理解できる最低レベルの素養を用意してから臨んでいます(汗)
↑同じヘリコイドオス側ですが、今度は当方の手による『磨き研磨』が終わった状態で撮影しています。写真を見れば一目瞭然ですが「当方はヘリコイドのネジ山オスメスに対し、ラッピング処理を執らず、研磨剤で全て完全に磨ききってしまわない」ポリシ~です(笑)
従って写真のとおりネジ山の斜面や谷底に相変わらず「白っぽい汚れ状や、グレーの汚れ状が残ったまま」であり、それは敢えてワザと故意にそのように処置しています。
何十年間もの経年で、或いは何回にも及ぶ過去メンテナンス時を経て、このように擦れて摩耗しつつも酸化/腐食/錆びが残ってきた「斜面と谷底は既に酸化/腐食/錆びの促進が一定の程度に留まりつつある状況」だからです(汗)
もしもそれらの箇所を完全に研磨剤を使い研磨しきってしまったのなら、再び今後の経年で「斜面と谷底は酸化/腐食/錆びが促され進行していく」ことに対する「瑕疵が起きる懸念を
いったいどうやって対処しているのか???」について、前述出品者は何一つ明確に述べて
いません(怖)
研磨するだけ研磨しまくって「ホラ! キレイになったでしょ!」とまるで謳い文句の如く煽り立てておいて、詰まるところ将来的な酸化/腐食/錆びの懸念については、まるで放置プレイです(怖) いったいこういう整備に何の意義を当てているのでしょうか???(汗)
・・よくもこういう酷い/卑怯なことを、公然と平気でヤルものだとその人格を疑いますョ(泣)
そしてそんな所為が施されてしまったオールドレンズのネジ山は、その後の将来的な経年の中で再び起きる酸化/腐食/サビに対し、その「寸法公差」は一体どのように担保されるのかを、
自身の所為責任として明確に明示していません(汗)
・・そんな事柄全てを検査する機械設備は、個人レベルでは所有できないのは自明の理!
まさにそれはそのとおりですが、ならばこそ/担保できないからこそ、不必要な所為を講じて
ネジ山の斜面や谷底まで研磨剤を使い研磨しまくるのは如何なものかと言っているのです。
何十年の経年の中で既に生じていた酸化/腐食/サビは、そのまま残して促進されないよう配慮すべきなのではありませんかね・・当方はそのように考えます。
・・少なくとも製産時点と同じヘリコイドグリースを使わない以上、そういう配慮は必須。
↑今度は黄銅材で造られているヘリコイドメス側です。同様上の写真2枚はバラした直後に溶剤洗浄しただけで撮影しています。やはり黄銅材の酸化/腐食/錆びが随所に残っています。重要なポイントは「それら酸化/腐食/錆びの痕跡は本当に斜面と谷底だけなのか???」でもありますね(笑)
もっと言うなら、どうしてワザワザヘリコイドのオス側とメス側でこのように金属材を違えて用意してきたのでしょうか???(笑)
前述のヤフオク!出品者は、それすら明確に出品ページに解説していません(恥)
↑同様当方の手による『磨き研磨』が終わった状態での撮影です。オス側と同じで「斜面と
谷底は酸化/腐食/錆びを残したまま」です(笑)
当方のヘリコイドオスメスによるトルク管理は「グリースのチカラを活用してトルクを微調整して仕上げる」ではなく「対象金属に対するグリースの成分と配合に粘性を以て、ご依頼者様が好まれるトルク感とその印象に仕上げる」であり、その主体先は「ご依頼者様 (或いは使用者)」であって、決してヘリコイドオスメスでも距離環でもトルク感でもあり得ません!(笑)
・・この点が全く以て一般的な整備会社とは真逆の整備方針です!(笑)
ご依頼者様 (使用者) が、対象とするオールドレンズの操作性に於いて、重めのトルク感をお好みなら、そのように仕上げるまでの話であり、何一つ高い技術スキルを以て整備して仕上げていない点で当方の技術スキルは決して高くない/低いと、このブログでも何度も何度も執拗に
述べています(笑)
だからこそ当方はプロでもなく職人でもなく、ましてやマニアにすら到達できなかった単なる『転売屋/転売ヤー』の輩です (ネット上の誹謗中傷は確かに正しい)(笑)
・・が然し、決してウソや詐欺的な行為を執っていることは、一度たりともありません!(涙)
もしも当方の認識が間違っているなら、そのようにご指摘頂ければいつでも訂正し、考えを
改めますが、それには相応の根拠をちゃんと明示頂きつつ「大人の会話をする」のが本筋ではないかと思いますね (こっそりコメント欄で誹謗中傷しまくる卑怯な手段はどうなんでしょうかね)(笑)
↑当初バラした直後に溶剤洗浄しただけの「鏡筒」を立てたり、ひっくり返したりしながら
撮影しています。1枚めが前玉側方向に向けて立てて写し、2枚めが後玉側方向の後群格
納筒を上に向けて撮影しています。
はたして鏡筒のこの経年劣化進行に伴う酸化/腐食/錆びがいったいどのような瑕疵を引き
起こすのでしょうか???・・整備者なら一発で即答できなければイケマセンが、如何で
しょうか???(笑)
↑ここからは完全解体してバラした各構成パーツを、当方の手により『磨き研磨』した後に、オーバーホール工程の一環として組み立てていく作業を解説していきます。上の写真は絞り
ユニットや光学系前後群を格納する鏡筒で、黄銅材の削り出しです。
ちなみに『磨き研磨』工程とひと言で述べていますが、実際は「バラし作業→洗浄→磨き研磨→洗浄→エイジング処理→洗浄→乾燥」のトータルの工程を経てまとめて単に『磨き研磨』と述べています(笑)
従って多くのオールドレンズで『磨き研磨』は凡そ2~3時間、長い時は4~6時間もあったりします(涙) それは当然ながら経年劣化進行に伴う酸化/腐食/錆びの状況にも拠りますが、そもそもは対象となる金属材の質とそれを使う部位、合わせて連携する/影響を受ける部位同士の関係性から捉え、時間をかけて一つ一つ丁寧に「納得できるまでひたすらに何度も、何度も処理を繰り返す」結果が、まさに上の写真撮影です(笑)
もしもこれらの処理を「金属用研磨剤」を使って (前述のヤフオク!出品者のように) 処置するなら、凡そ半分~3分の1程度に時間短縮が期待できますが、その反面「洗浄作業はとんでもなく大変になる」が故に、当方ではハッキリ言って不可能です(怖)
・・要は「洗浄」とはそれほど奥が深く、最も大切な作業であることを理解すべき(怖)
もしも仮に「水」ひいて言えば「工業用精製水」を使ったにしても、はたしてそれは乾燥だけで本当に良いのか、済むのか???・・その点が一番大きな瑕疵問題になるのが「相手が金属材だから」です(泣) ましてやCOSINAのように「超音波洗浄機を使っている」などと安易に
明言してしまう企業姿勢に、そもそも危険性を感じ腹立たしく思いますね(怒)
もっと言うなら、確かにネット上を見ていても「超音波洗浄機を使って洗浄している」と説明しているサイトがあるのは事実です・・が然し、そもそも「ならばその超音波洗浄された金属材のクラックには、どのようにその後の工程で対処/対策を施しているのですか???」との
一点に於いて、凡そ間違った所為を講じているとしか当方には考えられません(泣)
要は自分が執っている所為の目的とその結果からどのような結末を迎え、その後どんな影響を招くのかについて全く調べていません(笑) 単に「超音波洗浄機を使えば簡単に即座にキレイになる」程度にしか考えず、そう思い込んで処置しているだけと言う、まさに為体な話です(笑)
そういう危険性や懸念があるにも関わらず、一般からの問い合わせに対し「超音波洗浄機を
使っている」などと安易に返答してしまうCOSINAが、全く以て常軌を逸するとしか受け取れませんね(笑)・・COSINAでは「水」ではなく「専用液」で超音波洗浄するにしても、それを一般向けに安易に口にしてしまう時点で、そのようなレベルは当方からすれば光学メーカーとしての受け答えが失格だと言っているのです!
ハッキリ言って「水」とは、それほど洗浄能力が高く、且つこの地球上で最上位に位置する
ほどに「浸透性/浸透能力の高さ」は図り知れず、だからこそ注意が必要なのです(怖)
まさにその真実こそが「メッキ加工会社に納品された、金属加工製品への複数工程に及ぶ洗浄を行い、その際徹底的に金属クラックから浸透した水分/水気を執拗に完全除去を繰り返す」処置を経て、初めてメッキ加工工程に進めるのが理解できます・・重要なのは乾燥ではなくて
「水分/水気の除去方法」であり、どの金属材 (成分/配合) に対し、水性水溶液の溶剤を使う
のか、或いは油性水溶液なのかが問題なのです。安直に「乾燥/自然乾燥」すれば良いと捉えている時点で、全くちゃんと研究が深められていません(笑)
せっかく新型コロナウイルスに関係する様々な洗浄手法の解説が氾濫している機会なので、
せめて自分で勉強するくらいはできるのではないでしょうか???(笑)
❶ 開閉環 (アルミ合金材削り出し:微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工)
❷ 位置決め環 (アルミ合金材削り出し:微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工)
❸ 絞りユニット締付環 (黄銅材:メッキ加工)
❹ 開閉環固定環 (アルミ合金材削り出し:アルマイト仕上げ)
絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
◉ 位置決めキー
「位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー
◉ 開閉キー
「開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー
◉ 位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)
◉ 開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環
◉ 絞り羽根開閉幅
絞り羽根が閉じていく時の開口部の大きさ/広さ/面積を指し、光学系後群側への入射光量を決定づけている
↑冒頭で光学系の解説をしていますが、当方は「プロにもなれず、マニアすらなれなかった整備者モドキのクソな転売屋/転売ヤー」との話なので(笑)、「公然と平気でウソを拡散し続けている」と某有名処のコメント欄に誹謗中傷され続けている始末で(泣)、その『証拠写真』が必要らしく撮影しています(笑)
光学系前群に含まれる第3群の2枚貼り合わせレンズです。カタチが分かりますが、下部分が斜上に広がっているのは「この前に位置する光学系第2群と第1群前玉を格納するための外形サイズを見越した広がり」であり、光学系第3群自体は真っ直ぐ垂直に伸びるものの、途中から窄まるカタチでしかありません(笑)
↑一方こちらは光学系後群側に格納される光学系第4群の2枚貼り合わせレンズであり、ネット上に数多く掲載され続けている光学系第3群のサイズとカタチが異なることを、その『証拠写真』として明示しました(汗)
光学系の構成順番で言えば、構成5枚めにあたる両凸レンズのほうが「僅かに外形サイズが
大きく迫り出している」のが分かると思います。従って冒頭の当方がトレースした構成図❼も
このサイズと曲がり率を反映して図を起こしています (ウソではありません)(笑)
↑完成した鏡筒を立てて撮影しました。写真上方向が光学系第1群前玉の方向になります。
鏡筒下部には「開閉アーム」と呼ぶ長めの金属棒が突出し、ブルー色の矢印で示したように移動します。一方鏡筒側面には「微調整キー」が備わります。この「微調整キー」には締付ネジが在るので、それを緩めることで左右に扇状に広がる小さなプレートが回るのが分かります。
↑ヒックリ返して鏡筒の裏側を撮影しました。絞り羽根の開閉制御機構が備わります。
前述の「開閉アーム」の長めな金属棒が突出しつつも、その停止位置を「停止板」によって微調整を伴い決定づけられています・・逆に言うなら、これ以上左方向まで移動したら拙いから
このような「停止板」を用意し「開閉アームの戻りを強制的に止めている」役目なのが、この写真だけで一目瞭然です(笑)
もしも整備者なのにそれがパッと見ですぐ理解できていないなら、残念ながら「整備者失格」なので、ご退場願うべきですね(笑)
光学系後群格納筒の最下部には「制御環」という環/リング/輪っかが組み込まれ、その途中に備わる「なだらかなカーブ」に対して、右横方向から「カム」と呼ぶ三角形状のパーツが突き当たって停止しています。
その「なだらかなカーブ」の坂を登りきった頂上部分が「開放側」にあたり、その反対側の麓部分が「最小絞り値側」を意味します。そしてその勾配に「カムが突き当たる」時、その勾配角度に従い「絞り羽根が移動する移動量が確定し閉じる角度が決まる」原理です。
至極当たり前な話で恐縮ですが、絞り羽根が移動して閉じている現象なのを以て角度が変化し「絞り羽根の開閉動作」としている原理自体を、意外にもとても多くの人達が全く理解しておらず、且つ酷いことに「整備者すら理解していない」のが問題なのだと、何度も何度も執拗にこのブログで述べています(笑)
その解説の為にワザワザ前のほうで「開閉キーと位置決めキーの存在に、その役目までちゃんと説明した」のに、どうして整備者がそれで理解しないのか不思議です(汗)
ちなみに、上の写真見るとハッキリ写っていますが「付随する引張式スプリングの両端が伸びている」のは、過去メンテナンス時の整備者がムリに「固着剤」を使い固定してきたのが影響していますし、もっと言えば「一時期絞り羽根開閉異常が起きていた」証にもなり、それを
ごまかす為に (強制的に改善させる目的で) 両端を切って引張するチカラを強めたのです(汗)
・・本当にロクなことをしません!(怒)
↑鏡筒を回して反対側を撮影しました。すると「制御環」の途中に「板状の制御アーム」が
垂直に伸びているのが分かります。実はこの「制御アーム」がガシッと掴まれて絞り環と連携
するからこそ、設定絞り値が伝達され絞り羽根の開閉角度が変化するのです。
さらに左側でグリーン色の矢印で指し示している箇所に「カムが開放側の頂上で突き当て停止している」様子が写っています。これがどんだけ凄いことなのかをお知らせしたく考え撮影しました(笑)
よ~く見て下さいませ。「なだらかなカーブ」頂上の開放側に「叩き込んで金属材を凹ませて極僅かに突出させた処置の跡」が明確に視認でき、いくら黄銅材にしても、これだけ深い凹みを伴いつつ突出するのは「相当な打撃力で打ち込んでいる」のが分かりますが、この処理が凄いのは「打撃で飛び出た突出がそのままカムの停止を確定させて確実に完全開放させている=その分だけ確実に打撃してる」という原理がもの凄いと言っているのです(驚)
・・どうしてこんな処置を講ずるのか???(汗)
答えは、単に「なだらかなカーブの頂上部分を飛び出したカタチで切削せず、どうして強打して用意したのか???」と言う質問が適切であり、それは「打撃により黄銅材の強度が何倍にも増幅できるから」と指摘できます(驚)
詰まるところ、経年劣化進行に伴いこの頂上部分がカムとの接触で摩耗していくことは想定済みで織り込み済みです。ところが打撃によりその摩耗度合いが大幅に低減でき、カムの傾き量が (摩耗により) 例え変化しても他の部位の微調整だけで「絞り羽根の開閉角度を適切に仕上げられるから」との設計者の意図が・・ここに隠されているのです(驚)
要は何十年間も使われ続けることを全く以て想定した黄銅材の使い方なのが、たったこれだけの事実で明白なのです(驚)・・はたしてどれだけの整備者が「この事実を設計者の意図として汲み上げてきたのか???」問い正したい思いでいっぱいです (おそらく誰一人分かっていないままだったハズ)(泣)
・・これらから見えてくるのは「この打撃突出位置でカムが突き当て停止する」のが必須!
・・であり、この突出の手前でも先でもイケナイのです!(涙) それが「絞り羽根が開放した時の最も正しい設計条件だった」ことの「証」であり、それはイコール「ここが基準になる
のだ」と設計者自らが進言しているのです!
・・いったいどれだけの人がここまでの写真を見ていて気づいたのか???(涙)
「観察と考察」そして「原理原則」とは・・まさにこういう事柄の積み重ねなのです(涙)
そしてまさに上の写真は (当方のオーバーホール工程は) そのとおりに組み上げできているのが歴然です (当たり前の話ですが)(笑)
↑再び前玉側方向から撮影しました。前のほうで列記した絞りユニットの構成パーツがちゃんと組み込まれています。
❶ 開閉環 (アルミ合金材削り出し:微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工)
❷ 位置決め環 (アルミ合金材削り出し:微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工)
❸ 絞りユニット締付環 (黄銅材:メッキ加工)
❹ 開閉環固定環 (アルミ合金材削り出し:アルマイト仕上げ)
↑さらに拡大撮影しました。見えていなかった❶ 開閉環がようやく視認できました。るすと
確かに今現在「完全開放状態」で絞り羽根が開ききっていますが (既に絞り羽根が組み込まれている証拠はブルー色の矢印で指し示している箇所の位置決めキーのポッチです) ここでの
ポイントは「グリーン色の矢印で指し示している絞り羽根のお尻が顔出しせず、100%完璧に格納されていること=完全開放状態だからまるで当たり前の話」ですね(笑)
・・この解説をしっかりと記憶しておいて下さいませ。後で再び出てきます。
↑距離環やマウント部を組み付けるための基台で、既に当方の手による『磨き研磨』が終わっています。
↑取り外していた各構成パーツも『磨き研磨』が終わりセットします。「操作アーム」の先端
に「コの字型の爪」が用意されています (オレンジ色の矢印)。この爪部分が前出鏡筒裏側から飛び出ていた「開閉アーム」をガシッと掴んだまま離しません(汗)
そのままブルー色の矢印のようにカメラボディ側から操作されるので、それに従い鏡筒内部の絞り羽根が開閉する仕組みですね(笑)
なおグリーン色の矢印で指し示している箇所にあるのは「板バネ」ですが、絞り環を回した時のクリック感を実現しているクッション感はここで実現しています・・すると板バネなので「クリック感の感触と強さを微調整できない設計/仕様」なのが分かりますし、しかもまさにグリーン色の矢印で指し示している箇所 (少しだけ斜めっているのが反発力を意味しています)のこの位置で、中にセットされている鋼球ボールが絞り環の溝でカチカチとクリックします(笑)
結果、組み上がったこの個体の絞り環操作した時に指に伝わるクリック感の感触とその強さは「まさに製産時点そのモノ」なのが、ここまでの説明で担保されたのではないでしょうか(笑)
↑さらに解説すると「操作アーム先端の伝達レバー」が確かにカメラボディ側操作により「左右にブルー色の矢印❶<>ブルー色の矢印❷と動く」ものの、その時の「移動量を決めているのは伝達レバーの一部がガイドに刺さっているから」と指摘でき、今回の個体で先ずは「絞り羽根開閉動作が適切ではなかった」瑕疵内容の原因を引き起こしていたのが・・この場所です(笑)
ご依頼内容には一切ありませんが「当方がチェックすると動きが鈍いのを感じる」のは、その「伝達アームを動かしてカメラボディ側からのチカラの伝達を確認してみた」と言う仮想の話だったりします(笑)
確かにマウントアダプタ経由装着して使うなら関係ないのでしょうが、だからと言ってこの
微調整が狂うと「実は絞り羽根開閉異常が起きる」のが怖いので、敢えてワザと故意に調べているのです (たったそれだけの話し)(笑)
↑黄銅材のヘリコイドメス側を基台にネジ込みます。基台側赤色矢印のネジ山に対し、ヘリコイドメス側ネジ山のグリーン色の矢印が指し示している箇所「ネジ山が全体に渡って切削されていない設計」なのがオドロキですが、ここにもちゃんと設計者の意図が隠されています(驚)
↑ネジ山が上から下まで切削されていなくとも、このようにちゃんとネジ込めますが、ならばどうして途中のネジ山を用意しなかったのでしょうか (平坦に削ってしまった設計)???・・この理由も理解できていないとダメですね(笑)
↑さらに「ヘリコイドオス側」をねじ込んだところで、その内部を拡大撮影しています。「直進キーガイド」という幅広の溝に対して「直進キー」と言う板状パーツが滑り込んでいます。
◉ 直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目
◉ 直進キーガイド
直進キーが直進動でスライドして移動するガイド/溝であり鏡筒の繰り出し量をカバーする
ところがこの写真をよ~く観察すると「オレンジ色の矢印で指し示している箇所に隙間/影が
写っているのが分かる」ワケで、これが当方が執拗に述べる「グリースを塗りまくらない」点の「証拠写真」であり(笑)、逆に言うなら「直進キーは隙間の中で上下動している」のが真実であり、するとではどういう道理で「鏡筒の繰り出し/収納時にトルクが重くならないのか」というまさに「原理原則」へとひたすらに繋がっていく話になります(笑)
・・高校生時代の物理の授業に戻る必要がありますね(笑)
ちなみに「直進キー」を締め付け固定している、ブルー色の矢印で指し示している箇所にある左右の「締付ネジ」こそが、このモデル唯一の設計ミスと言うか、元凶です(涙)
↑「直進キー」は両サイドに固定されるので反対側にもあります。やはりオレンジ色の矢印で
指し示しているとおり、隙間/影が視認できます(笑)
ここで気づいたかも知れませんが「直進キー」は一方が二股に分かれたカタチなのに対し、
上の写真は板状です・・これもどうしてなのでしょうか???(笑)
どうして回転する方向性に対し、その繰り出し方向と収納方向で「直進キーのカタチが違う」のでしょうか???(笑)・・いえ、もっと端的に問うなら「本当に回転方向が関係するの?」との疑念すら湧かなければイケマセン(笑)
この「原理原則」こそが距離環を回す時のトルクを決めている、大きな要素の「一つ」だったりしますから、決してヘリコイドグリースの問題ではないのです(笑)・・グリースの粘性など、せいぜいトルクの質を決めているにすぎません(汗)
・・もっと注意深く観ている人は、当方が塗布するグリース量の少なさに驚く(笑)
そうです、既に上の写真は (当然ながらネジ山が擦り合うので) ヘリコイドグリースは塗布済みです(笑)・・どんだけ微量なのかがご理解頂けるでしょうか???(汗) それでも一応当方の回収検証では「8年前の整備個体までその経年劣化進行に伴う劣化状況を確認済」とここに明示しておきます (8年前です、ハイ、8年)(笑)
・・たかが8年で偉そうに言うな!
と言う声が聞こえないでもありませんが(笑)、はたして今回の個体の過去メンテナンスが短く見積もっても5年前、長くても10年レベルの話なので、それで既にグリース劣化が酷いとなれば「何なのか???」と言う話になりませんかね(笑)
↑基台に対してヘリコイド群が無限遠位置の当たりをつけた正しいポジショニングでネジ込まれました。
↑基台に「指標値環」をセットしますが、ここでも過去メンテナンス時の整備者の所為が不適切でした(汗) グリーン色の矢印で指し示している箇所に互いに穴や窪みが備わります。また
当初バラす際は、ブルー色の矢印で指し示している面で、互いに「固着剤」を塗り固めてびっちり固定していました(汗)
ちなみに一部に「指標環」と呼ぶ人達が居ますが、ここに刻印されている指標ラインだけが重要なのではなく「刻印絞り値の範囲も重要」なので、当方は「指標値環」と「数値」まで含めて認識しています (組み上がってから絞り値の確認を検査するから)(汗)
逆に指摘するなら、本当に絞り値に対する絞り羽根の開閉具合をちゃんとチェックしているのでしょうか???(笑) 確かに距離環に刻印してある距離指標値は実距離との誤差がありますが、だからと言って設定絞り値に対する範囲設定が全く当てにならないなら「ではどうして
光学メーカーはそのガイドをワザワザ刻印して明示して造るのか???」との、頭が悪い当方は全く以て純粋な質問しか湧きません(汗)
↑こんな感じで基台と指標値環は、本当に小さなポッチを打ち込むことで、指標値環が固定されます (グリーン色の矢印) が、もちろん「固着剤」など100%塗りません(笑)
↑こんな感じで小さな小さなホッチのおかげで、シッカリと指標値環が固定されます(笑)
↑⌀ 2.51㎜という、極大な鋼球ボールを組み込んでから絞り環をセットします。この当時のCarl Zeiss製「C/Yマウント製品」の多くは、絞り環の駆動域を微調整できない設計/仕様ですから、必然的にクリック感も各絞り値での停止も確実に合致しています (当たり前)。
実は前述した「指標値環」の固定手法に左右されるのがこの「絞り環の操作性/操作感」なので(汗)、当方はこだわってまるで製産時点そのままの組立工程に執着する次第です(汗)
・・どうでも良い話なのでしょうが、当方はこだわりたいです!(笑)
↑いよいよ佳境に入ります(汗) 今回の個体のオーバーホール/修理ご依頼内容は「距離環のトルクムラでピント合わせし辛い」或いは「光学系内の薄いクモリと塵/埃に汚れ状」の2点が主な内容でしたが、実はバラす前の事前チェックでは「完全開放していない/開放設定時に絞り羽根が僅かに顔出ししている/そもそも操作レバーによる反応の動きが鈍い」ほうが気になってしまいました(汗)
何故なら、皆さんはヘリコイド駆動やグリースばかり気にされますが、その根源の中には「各部位から伝達されてくるチカラ」が結果的にヘリコイド駆動時の抵抗/負荷/摩擦となって重く感じたりトルクムラになっていたりします(汗)
従って当方が気にするのは、むしろそれら他の部位からの「チカラの伝達レベル」であり、どんなにグリースで微調整しようがその改善には限界があります(泣) だからこそ元凶たるそれら阻害要因を一つずつ解決していくことで、最終的に距離環を回すトルク感とその質が決まるのだと・・マジッに確信してやまないところで御座いまする(笑)
上の写真は当初バラした際に「ガッチガチに固着剤テンコ盛りに固められていた絞り値伝達レバー関係のパーツ」です・・このとおり完璧に取り外していますが、当方は自分で簡易検査具ですがちゃんと絞り値との整合性までチェックして微調整するので (毎回の整備で必ず実施)
バラしてしまって全く問題ないのです(笑)
・・自分で位置を微調整すれば良いだけですから (当たり前の話でしかない)(笑)
↑まだまだ続きます(汗) 鏡筒の横に備わる「微調整キー」はブルー色の矢印のように僅かな
駆動範囲が決まっています。締付ネジを緩めてからこの扇状パーツの向きを変更することで
「鏡筒の固定位置が左右にズレるので絞り羽根の開閉角度がその分変化する」詰まるところ
「絞り羽根の開閉角度調整機能」なのです!(驚)
一つ重要なポイントは、この個体が製産されていた旧西ドイツのoberkochen工場で、既にこの設計が採られていた事実です。何故なら、ヤシカ傘下に入った当時の富岡光学が、M42マウントモデルのオールドレンズに採用し続けた「絞り羽根開閉角度の微調整機構」が、まさにこの手法でほぼ同一である点
なのです!(驚)
どうして数多の整備会社や整備者は、この点をちゃんと明確に説明してあげないのでしょうか???(汗) いくら後の時代の話とは言え、どうして国柄も民族も全く異なるのに「鏡筒の位置を僅かにズラして強制的に絞り羽根の開閉角度を微調整してしまう概念が、たまたま一致したのでしょうか???」それを問い正しているのです!(汗)
当方には偶然にたまたま同じ手法を採っていたとは到底考えられません(汗) 当時の富岡光学が確かに1968年以降ヤシカ傘下に合併したものの、その前時点から最大の顧客先だったのは事実であり、既にこの手法でCarl Zeissモデルを委託生産していたとすれば「その概念を
パクっても何も言われない」ではありませんが(笑)、要は技術提携/製造委託とはそう言う話に詰まるところ進むワケで、今まさに「ニッポンの技術は中国に輸出したままパクられまくっている」点を指摘しているのです!(怒)
逆に言うならボーイングにしろロッキードにしろ、米国軍術産業技術がそのまま日本企業に
製産委託するカタチで空自機 (F−2) なども造られてきたのではありませんかね???
近い将来的に輸出した技術はそのまま転用され、相手国で発展するのは間違いない真実なので、こらから十数年の日本国策は「経済大国主眼」ではなく「技術大国主眼を以て経済を牽引する」ことこそが、再び豊かな国に戻れる最大の課題ではないでしょうか???
完成している鏡筒をヘリコイドオス側 (グリーン色の矢印) にセットしたところを撮影しています・・前の工程でこの角度から撮影していた写真は「全て鏡筒単独だけでの撮影」である点を
前の工程でも指摘しました (覚えておくように明記しました)。❶~❹の番号振りは前述した絞りユニットの構成パーツです。
❶ 開閉環 (アルミ合金材削り出し:微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工)
❷ 位置決め環 (アルミ合金材削り出し:微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工)
❸ 絞りユニット締付環 (黄銅材:メッキ加工)
❹ 開閉環固定環 (アルミ合金材削り出し:アルマイト仕上げ)
するとブルー色の矢印指し示しているのは「絞り羽根が僅かに顔出ししている」を指摘して
いるのです!(泣)
この個体の開放時は「当初バラす前時点からこのように絞り羽根が顔出ししていた」状況だったのです(泣)
距離環を回すトルクの瑕疵も抱えていましたが、当方が言いたいのは「どうしてこのような
微調整のまま固着剤で固めまくり、締付ネジを硬締めしまくって、微調整位置がズレないように仕向けながらもこんな有様なのか???」と問い詰めているのです!!!(怒)
いったい「固着剤」で固めまくる根拠が、この何処に担保されているのですか???(怒)
・・整備者の人、答えて下さい! 未だに固着剤で硬めまくっているでしょう???!!!
こんなに素晴らしい描写性能を持つオールドレンズなのに、全く以てそういう所為を平気で
できてしまうその人格が信じられません!!!(怒)
↑一つ前の写真撮影は「全ての関係する微調整位置を、当初バラした直後のマーキング位置で組み上げた時」であり、上の写真がその拡大撮影です。
ここからこの絞り羽根開閉異常の不具合を適切に改善しています・・知らん顔して、黙って
組み上げる気持ちに、200%の勢いで当方はなりません!!!(怒) こんな状況を「経年
劣化だからねぇ~」なんて一言で済ませるのは信じられません!!!(怒)
・・ハイ、怒り狂ってます!!!(怒)
↑先ずはマウント部内部の前述した「絞り値伝達レバー関係パーツの微調整」を実施した状況を再び撮影しています。ブルー色の矢印の如く僅かに顔出し量が減りましたが、まだ完全開放してくれません (もちろん絞り環はf1.4止まりです)!(泣)
ここで指摘できるのは「伝達レバー関係も操作アーム関係も、ひいては前述したなだらかなカーブの打撃箇所も含め全て整合性が100%執れる状況に微調整していながらこの状態」であり、これが明示するのは「マウント部内部と絞りユニットの微調整ではこれが限界値」であることを担保できた話になります。
・・ならば次は別の箇所で微調整すれば自ずと製産時点に戻せる!(涙)
これこそがまさに「原理原則」なのです(笑)
↑バッチリ引っ込みました!(笑) 絞り羽根が完全開放してくれましたぁ~!(涙) もぉ~撫でて、い~こい~こしたいくらいです!(笑)
ここでヤッた微調整は、やはり前述した「鏡筒の位置ズラし」作業です(笑) しかしここからが本番になり、実はちゃんと光学系前後群を組み込んで、当然ながらヘリコイドオス側にセットして、要は完全に組み上げてから「ちゃんと簡易検査具を使い絞り値との整合性をチェックする」工程を経て、初めて製産時点まで絞り羽根の開閉動作が戻ったとご報告が叶います(怖)
・・マジッで怖いです! ちょっとしたホラ~映画観ている心境です!(笑)
↑絞り羽根が完全開放してくれたので、一旦鏡筒を取り出して距離環をセットし、いよいよ完成させます。
ここからは完璧なオーバーホール/修理が完了したオールドレンズの写真になります。
↑右手の甲を痛めてしまったので、予想に反して6日間も費やしてしまい、全く以て遅延して
申し訳ない限りです(汗)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、今回このモデルの光学系に関する特許出願申請書を探して漁っていた際に、たまたま
偶然当時のマルチコーティング (多層膜反射防止蒸着被膜層) についての特許出願申請書を
発見してしまいました(汗)
・・当方にとっては一大発見です!(笑)
《Carl Zeiss Jena (戦前〜戦後) コーティング技術の発展》
〜1934年:ノンコーティング (反射防止コーティング層の蒸着無し)
1935年〜:シングルコーティング (反射防止単層膜コーティング層の蒸着)
1939年〜:モノコーティング (反射防止複層膜コーティング層の蒸着:zeissのT)※
1972年〜:マルチコーティング (反射防止多層膜コーティング層の蒸着:zeissのT*)
※ 世界初の薄膜複層蒸着技術は、1958年MINOLTAによるアクロマチックコーティング
(AC) であり、モノコーティングとは異なる技術です。
※ それぞれドイツ国内に於ける最初の特許申請年を列記/国外登録年はまた別。
※ 戦前のCarl Zeiss Jenaは戦後、分断により旧西ドイツ側Carl Zeissとに分かれている。
このMINOLTAが1958年に世界初の技術として開発した「アクロマチックコーティング (AC) 層」は「薄膜蒸着技術」を指し、単なるモノコーティングとは全く別次元の技術です。
↑上に上げた特許出願申請書は、3つとも「光学硝子材への3層膜による反射防止蒸着技術に関する発明」案件です。
上の列挙でCarl Zeiss Jenaの戦前~戦後について特許出願申請書を基に明示しましたが、最後の旧西ドイツはCarl Zeiss (oberkochen) によるマルチコーティング「zeissのT*」のみ
その根拠たる特許出願申請書のデータを紛失してしまい現在不明ですが、今回の探索でその状況がヒックリ返りました(汗)
一番左端の特許出願申請書は『US2478385A (1946-12-07)』で米国特許庁への申請ですが
1946年なのです!(驚)
つまり戦後旧西ドイツのCarl Zeiss (oberkochen) よりも先に戦後すぐのタイミングでマルチコーティング化への開発初期段階を経ていたことになります(驚)
中央の特許出願申請書『GB991635A (1961-04-21)』も米国特許庁向けの申請ですが、より具体的に光学硝子レンズの多層膜反射防止蒸着技術に関する発明で提出しているようです。
そして今回の最大の発見は、右端の『US3738732A (1969-10-09)』であり、何とNikonによる「池田英生」氏発明が1970年以前だったのです!(驚) 実際池田英生氏による発表論文は「レンズの表面処理」として拝読できます (ありがとう御座います!)(涙)
↑光学系内は「これでもか?!」と言わんばかりにスカッとクリアに戻り、当然ながらLED光照射でも極薄いクモリが皆無です。
光学系内に使う「締付環」の類は、当方の方針により「ご覧のように過去メンテナンス時の
反射防止黒色塗料は完全除去した」為、ネット上のお偉い方が指摘されるとおり「迷光!
迷光!」と大騒ぎなのでしょうが、そもそも絞り羽根の表裏面がメタリックグレーなので、
当方は全く気にしません。
・・「迷光!」にこだわる方は、絶対にオーバーホール/修理ご依頼しないで下さいませ。
あくまでも製産時点のメッキ加工に戻してしまいます(笑) もしも「迷光!」が許容範囲を
超えるなら、ではどうして製造メーカー自身がその対策として適切なメッキ加工を被せなかったのか、ぜひご教授頂きたいです。
特にこのモデルで「AEG→MMG→MMJ」のタイプの違いで「迷光騒ぎ」する人が跡を
絶ちませんが、そういう人は当方の「敵」ですから関わらないで頂きたいです・・ちゃんと
根拠を以て説明しないまま批判ばかりする人達/勢力は、当方の「敵」です(笑)
↑光学系後群側もスカッとクリアに戻り、もちろん極薄いクモリが皆無なのも同じです。
光学系内には経年並みの拭きキズやヘアラインキズが相応に何本か残っています。しかし当初ご指摘があった薄いクモリは「反射防止黒色塗料の飛んだインク成分」であり「塵/埃/汚れ状」はキレイに除去できています。
↑8枚の絞り羽根もキレイになり、絞り環共々確実に駆動しています。前述した「開放時の絞り羽根顔出し」も消えて、且つ適正な絞り環刻印絞り値との整合性も担保でき、まさに「製産時点」に戻った印象です(涙)
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。
詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。
もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し「製品寿命の短命化を促す」結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない『磨き研磨』により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる『完全解体を前提とした製品寿命の延命化』が最終目的です(笑)
もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)
実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)
その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施す『DOH』そのものなのです(笑)
↑塗布したヘリコイドグリースは「黄褐色系グリース」を使ったものの (当初バラした直後たる、過去メンテナンス時は白色系グリース) ご指摘があった「トルクムラ」は前述「絞り羽根開閉以上との関係」により一部起因していた因果関係もあり、今回正常に戻したもののヘリコイドネジ山の深さから「軽めのトルクに仕上げると再びトルクムラが現れる (と言うか当方所有グリースの性質がこのネジ山に合わない)」為、残念ながら「重め」の印象になるヘリコイドグリースを使っています。
凡そ8種類のヘリコイドグリースについて塗布し直しつつ確認しましたが、最も「ピント合わせ時の微動に適している軽さ」を最終的なチョイスとしましたが、その分「距離環を早めに回そうと操作すると重く感じるトルク感」ですから (塗布したヘリコイドグリースの性質です)、慌てずに普通に回して頂きつつ、ピント面では掴んでいる指の腹に極々僅かなチカラを伝えるだけで微動するよう仕上げています。
特にこの後の組み上がった個体によるミニスタジオでの実写をご覧頂ければ明白ですが「とんでもなく被写界深度が狭く、まるで剃刀の刃状態 (に見えるのは、逆に合焦したピント面の鋭さがメチャクチャ凄いから)」と言う、まさにこのモデルならでは本質的な光学性能に戻せたのではないかと思います。
実際当初バラす前の実写確認時点よりは「ピント面の鋭さ感も極々僅かですが増した印象 (と言うか、やはりカミソリに戻った感が強い)」です(汗)
オーバーホール/修理ご依頼者様皆様に告知しているとおり、もしもお届けしたオールドレンズの仕上がり状況にご満足頂けない場合は、そのご納得頂けない要素に対して「ご納得頂ける分の金額をご請求金額より減額」下さいませ。
減額頂ける最大値/MAX額は「ご請求金額まで (つまり無償扱い)」とし、大変申し訳御座いませんが当方による弁償などは対応できません・・申し訳御座いません。
↑今回Rayqual製マウントアダプタを付属して頂き感謝しています!(涙) このマウントアダプタの着脱の確実さに、ちょっと感銘を受けました!(驚) 今後の整備の為に、お金を貯めて
ぜひ購入したいと思います(笑)
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/ほぼピタリの状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
被写界深度から捉えた時のこのモデルの無限遠位置を計算すると「焦点距離:85㎜、開放F値:f1.4、被写体までの距離:199m、許容錯乱円径:0.026㎜」とした時、その計算結果は「前方被写界深度:99m、後方被写界深度:∞m、被写界深度:∞m」の為、100m辺りのピント面を確認しつつ、以降後方の∞の状況 (特に計算値想定被写体の200m付近) をチェックしながら微調整し仕上げています。
・・一言に無限遠位置と述べてもいったいどの距離で検査したのかが不明瞭ですね(笑)
↑当レンズによる最短撮影距離1m付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。
この被写体に使っている「ミニカーの塗膜の艶」って、どうやったらこんなに生々しく表現するのか、本当に不思議な光学設計です!(驚)
↑最小絞り値「f16」での撮影です。もうほとんど絞り羽根が閉じきっている状況なので、極々僅かですが「回折現象」の影響を視認できます。
しかしそれでもこのレベルですからね・・凄まじい光学性能です!(驚)
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
◉ 被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。
◉ 焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。
改めてこのような素晴らしいモデルのオーバーホール/修理をご依頼頂き、平に伏して感謝とお礼を申し上げます!(涙)
ありがとう御座いました・・。
昨日OLYMPUS含めキッチリ梱包しクロネコヤマト宅急便で発送済みです。どうぞよろしくお願い申し上げます。