♦ VOIGTLÄNDER (フォクトレンダー) COLOR-ULTRON 50mm/f1.8 SL (G)《前期型》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホールが終わり出品するモデルは、旧西ドイツは
VOIGTLÄNDER製標準レンズ・・・・、
COLOR-ULTRON 50mm/f1.8 SL (G)《前期型》(M42)』です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

ご落札頂きました!・・ありがとう御座います!(涙)

当方が抱く『グリーンの光彩への想い』に賛同頂いたのか否か分かりませんが
割高な即決価格にもかかわらず、その感謝の気持ちを2つ一緒に梱包して発送
します。

ご活用願えれば、遥々ブルガリアから届いた個体を整備した甲斐があると言う
ものです(涙)

もう一度・・ありがとう御座います・・(涙)

今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク! 出品するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で、当時のCarl Zeiss製標準レンズ「Planar 50mm/f1.8 SL」から始まった一連の括りで捉えると61本目にあたりますが (QBMマウント規格品を含んだ場合)
今回扱ったVOIGTLÄNDER製の「前期型」だけでカウントすると38本目です (M42マウント規格品のみ)。

さらにその中から製造番号先頭3桁が「231xxxx」で始まる、蒸着コーティング層の一部に「グリーンの光彩を含むモデルバリエーション」だけに限定してカウントするともっと少なくなり、僅か12本目と言う状況です(驚)

・・このグリーンの光彩を放つタイプだけが市場流通数が少なく希少なのが分かります(汗)

当方がこの「光学系内のグリーン色の光彩を放つ蒸着コーティング層」にこだわるきっかけを与えてくれたオールドレンズが存在し、当時のMINOLTA製モデルを指して、巷で呼ばれ続けていた「緑のロッコール」たる所以です(汗)

逆に言うと、その「グリーン色の光彩を放つ蒸着コーティング層の目的」を、当時のMINOLTAのカタログ説明の中から理解し納得できた次第です (1974年のMINOLTAカタログより)。

・・カラー再現性が悪化する紫外線を除去し理想的な白色に近づけ自然な発色性を忠実に再現

カタログに記載されている内容を要約するとこんな感じです(涙) しかしこの頃 (2016年) の当方の研究レベルでは、そもそも光学知識が皆無であるが故に、その真髄には近づく事すらできていませんでした(汗)

今ドキのデジタルな光の世界では「 ()」を「光の三原色」と捉え、その組み合わせにより総天然色を表現しています。それら3つの基本色を混ぜ合わせ得られる混色は、右のとおり「ホワイト (白色)」に必ず到達します (中心部分)。

合わせて光は「彩度明度」が関わり「彩度色の鮮やかさの程度」或いは「明度物体から反射される光による視覚認知」と捉えられ、例えば今ドキのデジタルな光の世界では、彩度を上げれば色は濃く変化し、下げれば色は薄く変わるものの、次第に「色情報」を失いつつ256階調のグレースケール世界へと突き進み
ます (デジタル一眼レフカメラ/ミラーレス一眼レフカメラで撮影した画像処理の際には最後に真っ黒に至らない)。

一方明度を上げれば明るくなるものの、上げすぎると「色付き」は低下していき白っぽい色の表現性 (いわゆるコントラストの低下の状況に陥る) へと突き進み、最後は真っ白なホワイト
アウトに至ります。逆に下げていけば暗くなっていき、最後は真っ黒の世界に染まります。

従って「光の三原色」の混色たるホワイトは、その対極にブラックが位置し、その中間域には254階調の色情報を一切持たないグレーの濃淡が介在する「無彩色」と表現できます (結果合計256の階調とデジタル世界では捉えている)。

この時、もしも仮に総天然色からこのグレースケールの世界へと変換した時、ではその色情報はいったいどの階調のグレースケールに変換されるのか???・・と言う疑念が自然に湧いてきます(汗) これが白黒写真とカラー写真との比較で、色情報の変換に着目した時の課題でもあります (必ずしも色情報が喪失した白黒写真がカラー写真と異質に至るとは限らない詰まる処、光学設計の如何に拠るから同質のまま色情報だけ喪失する場合も顕在する)(笑)

何故なら或る任意のカラーはいったいどのグレースケール階調に変換されるのか、いえ、もっと言うなら「変換されるべきなのか???」との純粋な疑問が湧いてきます(笑)

確かにグレースケールには (白黒写真には) 赤っぽい白黒写真や黄色っぽい、或いは青っぽい等表現性が顕在しますが (セピアカラーの表現手法)、前述の話はもっとその根底部分に位置します (色情報を持たない純粹なグレースケール世界)(笑)

するとここにフィルムカメラならフィルム印画紙に於けるカラー成分の振り分け手法、或いは今ドキなデジタル一眼カメラ/ミラーレス一眼カメラなどの撮像素子で言うなら、そのシステム面からの制御方法が関わってきます。

話がグレースケール世界に移ってしまいましたが(汗)、この時、白黒写真の世界で「いったい
どのように解像度感を人の瞳は捉えているのか???
」との話に実はカラー成分の256階調への振り分け方との関係性が現れてきます。

ここでようやくオールドレンズの光学硝子レンズに蒸着するコーティング層の話が登場しますが(笑)、実は皆さんは既にこの原理を散々多用しています(笑)・・今ドキなデジタル一眼カメラ
/ミラーレス一眼カメラに於ける「フォーカスピーキング」と言う、システム面でのピント面の把握手法だったりしますが、その原理は「コントラストが最も高い箇所ピントが合焦し解像度が高い箇所」であり、これをシステム面で使えるようにした手法です。

ここに冒頭で述べてきた「グリーン色の光彩のコーティング層蒸着」との関わりが強い概念が隠れています(笑)

前述のグレースケール世界では色情報を持たない為「解像感の高い箇所白黒コントラスト」だからです・・例えば今読んでいるこのブログページの文章も多くが黒色文字ですが、読む中で「文字の解像度を認識している人は居ない」とも指摘できます(笑) ところがカラー文字に切り替わった途端に、薄い色付きの文字だとボケて見えてしまいます(汗) 逆に言うなら濃い色付き文字のほうがハッキリクッキリ見えます。つまりグレースケール世界では必ずしも白黒のコントラスト差だけでは解像度感の判定を下せないのが「人の瞳で観た時の捉え方」と指摘できます。

逆に言うなら今ドキのデジタル一眼レフカメラ/ミラーレス一眼レフカメラではシステム面で
ソフト (アプリ) 面で「人の瞳の捉え方」を再現させて見せているから自然にカラダが反応し (瞳と脳が反応し) 容易に判定を下せているとも言えそうです(汗)・・或る意味それこそがフィルムカメラからデジタル領域へと革新的に進歩を遂げた背景を指し、フィルム印画紙では体現できなかった「真の光の捉え方」を人間味臭く表現できる手法を環境として整えてしまったのが今ドキのデジタル一眼レフカメラ/ミラーレス一眼レフカメラの世界観とも指摘できます。

ここにヒントが隠されていて、カラー情報を伴いつつもそのコントラストの差で解像感を捉えているのが人の瞳で観た時の捉え方です (人の瞳ではなく機械なら波長で捉えるので、概念が異なるから/例:人工衛星に搭載の光学機械など)。

1811年1817年まで遡ります(汗) 後のドイツ人物理学者/光学レンズ製造技術者たる「Joseph Ritter von Fraunhofer
(ヨーゼフ・リッター・フォン=フラウンホーファー)
」氏が、スイス人のピエール=ルイス・ギナンに師事して光学ガラスレンズ製造を学び、1811年に「フリントガラス製造術」を発見しました。

後に英国製クラウンガラスの不規則な屈折を抑えたより優れたクラウンガラスの製造に至り、1814年までに世界で初めて「分光器を発明」し太陽光スペクトルの分光に570を超える暗線 (原子の吸収線) の存在を確認した「フラウンホーファー線」発見者でもあります (右図はその記念切手)。現在では数万のフラウンホーファー線 (暗線) が確認できています。

後の1817年に、このスペクトル内の暗線を活用する事で、光学ガラスレンズの屈折率を
調べる術
を世界で初めて発案した
功績は、光学ガラスレンズ史上特記すべき功績とも考えられています。

さらに天体望遠鏡に使う対物レンズに於いて、凸凹による色消し効果も含めたアクロマートなダブレット (daublet/貼り合わせる事) 開発もエディンバラ市天文台のトランジット望遠鏡用に供給されたものとも考えられており、当時の天体望遠鏡の主流を成す対物レンズの一つだったとも受け取られています。自ら精製して均質性の高い屈折率を追求したクラウンガラスとフリントガラスを使った「フラウンホーファー型光学系」もこれに含まれます。
(下の図の入射光線は波長の相違を示す為にワザと故意にズラして描いています)

逆に言えば、光学硝子材に対する屈折率の追求以前に硝子材の均質性の担保が光学系の設計面で最重要課題だった時代」とも言い替えられます・・これをクリアして初めて「光学硝子材の成分と配合に対する波長の相違を基にした屈折率追求が適う」ワケです。現代は特にフラウンホーファー線の「e線 (546.1nm)、F’線 (488.0nm)、C’線 (643.9nm)」に対する屈折率を
参照して使う事が多いようです。

ここで前述の「人の瞳で捉えている解像感の認識」として考えた時、上のフラウンホーファー線記念切手の左右「可視光領域に於ける7色の区分け」として捉えると、波長の帯域が低い/
狭い/短い「紫色」に対して反対側は波長の帯域が高い/広い/長い「赤色」ですが、その中間域に「緑色」が位置しその両端には必ず「水色黄色が来る」のが分かります(笑)

この時「紫色」は波長の減衰が早く、一方反対に位置する「赤色」は減衰しにくい傾向がある為、例えば赤外線方式リモコンなどが挙げられます。するとその中間域「緑色の領域」こそが減衰に左右されにくく安定的に「発色性を担保できる領域」とも捉えられます (植物を表す
グリーン色
との捉え方ではない点が要注意です
)。

これこそが当時MINOLTAが世界初として考案し開発した薄膜蒸着たるアクロマチックコーティング (AC)』層の所以であり、当時のライカでさえ技術提携を申し込んできたほどです(汗)
(注意すべきは必ずしもグリーン色の光彩ではない点でありパープルアンバーの光彩も含む)

そしてその両端に位置する「紫色赤色」を制御して克服する事で「コントラストの向上」が狙え、それがそのままイコール「解像度感の増幅」へと繋がっていったのが当時の世界規模の「人の捉え方/感じ方」だったとも言い替えられます(汗)

コーティング層の蒸着の話なので、単純な色の話ではなく相手は波長であり前出のスペクトル分光に於ける帯域幅として捉えた時の「グリーン色の光彩忠実な色再現性の実現」なので、ややもすれば「自然界のグリーンの美しさの表現性追求」と解説される事が多いですが (当時のMINOLTA製オールドレンズの解説サイトなどでよく見かける内容)、全く話している次元が違いますョね???(笑)・・下手するとプロの写真家ですら、そのように解説している始末で焦ったりします(笑)

・・残念ながら人の嗜好は解像感に偏重してしまい、忠実な色再現性は二の次に堕ちた(涙)

まさにこれが、グリーン色の光彩を放つ光学系を持つオールドレンズが衰退していった最大の因果なのかも知れませんね(涙)・・残念です。

そんな中で、当方が意識的に狙い続けている「グリーン色の光彩を放つオールドレンズ」たる由縁は、今ドキなデジタル一眼カメラ/ミラーレス一眼カメラだからこそその違いを如実に残せる「より忠実な色再現性の世界の中で収差や歪を捉えたい」から今回扱いに至った次第です。

・・あぁ〜話が長いんだョ〜ぉ!(怒) スミマセン!(汗)

  ●               

今回扱ったCOLOR-ULTRON 50mm/f1.8 SL (G)《前期型》(M42)』に実装している光学系の開発の系譜を辿ると1950年まで遡ります(汗)

1950年に旧西ドイツのVOIGTLÄNDER社から発売されたレンジ
ファインダーカメラ「Prominent」のセットレンズとして登場した
のが始まりです。

ネット上の詳細を綴る解説NOC senseiによれば開発設計者は、彼の有名なAlbrecht Wilhelm Tronnier (アルブレヒト・ヴィルヘルム・トロニエ) 氏で、1950年に特許出願申請書が提出された「GB690246A」にみることができます。

↑上の図は左端から順に1950年に提出された特許出願申請書「GB690246A」とそのトレース図、及び同年追加で提出された「GB691338A」とそのトレース図で、トレース図はいずれも当方の手により特許出願申請書の掲載図よりトレースしています。

これら1950年時点の特許出願申請書の記載は「VOIGTLAENDER & SOHN AG」との表記になっており、イベンターの記載「Albrecht Wilhelm Tronnier」は何処にもありません(汗)

さらに翌年になると上位格クラスの「Prominent Nokton 50mm/
f1.5
」を発売してきます。

当時の評価ではErnst Leitz Wetzlar製「Summarit 5cm/f1.5」よりも優れていると評されていたようです(汗)

←この特許出願申請書「GB685334A」も前年同様、出願者は「VOIGTLAENDER & SOHN AG」との表記になっておりイベンターの記載「Albrecht Wilhelm Tronnier」は
何処にもありません(汗)

そして問題となる今回扱い品の前身たるCarl Zeiss製標準レンズ凹Ultron 50mm/f1.8の登場を待ちます。

この時、1968年に提出された特許出願申請書「US3612663A」も出願者は相変わらず「VOIGTLAENDER AG」との表記ですが、ついに「Albrecht Wilhelm Tronnier」氏の名前がイベンターとして記載され、合わせて「EGGERT JOACHIM氏とUBERHAGEN FRITZ氏の3人による共同作業」だった事が記されています。

←同様左図は1968年に提出された特許出願申請書「US3612663A」で、当方の手により特許出願申請書の掲載図面からトレースした構成図です。

この時の特許出願申請書に記載されているTronnier氏の記述を手繰っていくととてもオモシロイ内容が分かります。

ネット上の多くの解説ページでは光学系構成図の後群側、光学系第5群と第6群が接着された貼り合わせレンズとして掲載される事が多いですが、ちゃんと特許出願申請書の記載事項を
読んでいくと左図の構成図を基本としている事が分かります・・つまり基本構成の発案は7群7枚としています・・特許出願申請書の記述の中では、具体的に光学系第5群と第6群の間に「空気層を介在させる事を前提とする発明が基本」と述べられています(驚)

そしてこの考案した光学系を「前群と後群とで分割して光学計算を試みた」その根拠として、対象とする装着先の写真機材や映像機材 (おそらく映像系シネレンズを意識したか) 或いは何と光学レンズの「材質の変化」まで考慮して設計していた点が明確になり (何とプラスティック製
/樹脂製光学レンズに於ける入射光を想定した光学計算まで熟している始末
)、あまりの凄まじさにオドロキを隠せません!(驚)・・どんだけ光学計算が好きだったのか、命を賭していたのか???(涙) まさに涙なくして語れないほどの光学計算量です(汗)

これらの内容は実際に掲載されている特許出願申請書の記述を読み進めると、その長大な長さの記述と共に、当時想定し得る利便性の良さにまで配慮して膨大な光学計算量を乗り越えた上での発明であるとの、Tronnierが自ら抱いていた「間違いの有り得ない自信の現れ」すら感じ
取れるほど鳥肌立ちモノです(怖)

この時の特許出願申請書に記述されていた内容の要約は・・こうです。この発明が示すのは、球面収差と非点収差、コマ収差補正を行いつつも、広い開口を有すると同時に、且つ拡大された視野を実現しつつも、既知の一般的なタイプの対物レンズが回避できていなかった収差改善を狙った発明であり「前後に分かれた拡張二重アナスティグマートの特徴を持つ」点です。

その前提として現れた対物レンズ第1群の凹メニスカスは、コンピューター計算により屈折率を持たない等距離の同心円状での完璧な曲がり率を有し、純粋に焦点を後退させる「レトロ
フォーカス型」の手法と一致しています
(特許出願申請書の記述内では凹メニスカスとメニスカスの呼称をこの第1群前玉に対して使っておらず、翻訳不可能)。しかしこの時、1912年に発明されたTAYLOR HAROLD DENNIS氏による「GB191203799A」に於ける対物レンズ第1群凹メニスカスの存在は、絞りユニットに対して対称的に配置する事を主眼としていた為に、前群と後群とで拡散/収束の関係でしか存在できず諸収差の改善には効果が期待できないことが分かったと記述しています (このTronnier発案の第1群前玉に限定してメニスカスには該当せず、他の対比した発案光学設計は全てが総じて凹メニスカスの設計を採る事が記述内で明白に記されていた)。

さらに前年の1956年にSCHNEIDER CO. OPTISCHE WERKE社から提出された特許出願申請書「CH346706A」に於ける「GUENTER KLEMT」氏の発明では焦点を後退させつつも諸収差改善まで含めた利用対象が「近接撮影に限定される」点に於いて、Tronnier氏は自らの発明が様々な与件での対応が可能だとする根拠に充てています(驚)

↑上の図はそれぞれ左端からTAYLOR HAROLD DENNIS氏による1912年の特許出願申請書「GB191203799A」とそのトレース図に、1956年のGUENTER KLEMT氏による特許出願申請書「CH346706A」及びトレース図です (いずれもトレース図は特許出願申請書の掲載図面より当方がトレース)。

・・つまりこうです。1912年時点で既に対物レンズ側光学系第1群に凹メニスカスを配置する光学設計が発案されしまっていたものの、或いは何とTronnier自身が特許出願申請書を
提出する前年に先駆けて出されてしまったGUENTER KLEMT氏の発明についてまで言及し、そのいずれとも「発案として狙っている角度が全く異なる点」を淡々と粛々と述べ、さらに何とTronnier氏は提出した特許出願申請書の記載で「Fig.2Fig.3」に於いて対象とすべき写真機材の相違まで対応できる点を挙げてしまいました!(驚)

それだけで探究心が収まらず、今度は「Fig.4Fig.6」で発明した前群と後群とを個別に差し替える事で、様々な利便性の良い使い方が実現できる点まで「計算尽して明言してしまった」点で、当時誰も成し得なかった総体的な発明を挙げていると言っても良いと思います!(驚)

・・まるで天才を超えて超人なのか『神なのか』のレベルです!(驚)

これらの内容はTronnier氏が提出した特許出願申請書「US3612663A」の参照ページを開いて、掲載図面右上の「>」や「<」をクリックすれば次のページに遷移できます。また記述内容は参照ページの左上「Description」をクリックすれば文面を読むことが可能です(笑)

今回扱ったCOLOR-ULTRON 50mm/f1.8 SL (G)《前期型》(M42)』構成図が右図で、オーバーホールで完全解体した際に光学系
の清掃時当方の手によりデジタルノギスを使い逐一全ての光学硝子
レンズを計測したトレース図です。

ちなみに光学系第1群はネット上の掲載図で「両凸レンズ」或いは「凸平レンズ」として描かれる事が多いですが、現ブツをちゃんと
計測すると正しくは「凹メニスカス」レンズであり、前玉露出面側の裏面側は計測すると、
実測値0.26㎜」として中心部が凹んでいることが確認できています(笑)・・つまり
両凸レンズでも凸平レンズでもありません(汗) 上の右構成図でもちゃんとそのように作図
して載せていますョ(笑)

話はズレますが(汗)、当方は最近エジプト考古学にハマッていて(笑)、特に古王国時代の芸術、遺品や美術、或いは素材や材質面から捉えた当時のエジプト人 (を代表する) 技師達の、飽く
なき探究心に惚れ込んでいます(笑)・・何なら今回のTronnier博士の偶像像まで考案して部屋に飾りたいくらいです (アヌビス神の隣に置きたい)(笑)

・・Tronnier博士なら、どんな動物神が合いそうですかねぇ〜???(笑) Oh, my God!

↑今回出品の個体を完全解体した時のパーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説はCOLOR-ULTRON 50mm/f1.8 SL (G)《前期型》(M42)』のページをご参照下さいませ。

ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。

DOHヘッダー

ここからは完璧なオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑前回の扱いが2021年だったので3年ぶりになりますが、今回の個体は遥々ブルガリアのソフィア国際空港から出国して航空便で届きました(笑)

正直な話、このモデルの光学系は蒸着コーティング層が既に限界に到達しているとみられ(泣)、多くの個体でコーティングハガレや浮きが確認できる中で、今回の個体はヘアラインキズこそ多目である一方、蒸着コーティング層の現状はだいぶ状態良く、まだまだ現役で頑張れると
期待感大です!(笑)・・しかしそう言いながらも光学系第1群前玉だけは特に露出面についてブル〜の光彩が相当浮き始めている状況で (まだ本格的に浮いてはいない) さすがに50年後は残っていないと推察されます(涙)

↑当初バラし始めた時の撮影写真で、既に溶剤による洗浄が終わっていますが、当方による『DOH』の「磨き研磨」は処置する前です。左側のマウント部はアルミ合金材の削り出しですが、相応に経年劣化進行に伴う酸化/腐食/サビで変質しているのが分かります・・ちゃんと「磨き研磨」を施すと、前に載せた集合完全解体写真に写っているとおり「ピッカピカのシルバーな輝き」です(笑)

また右横に並べている「開閉環」も実はちゃんと平滑処理が施されているメッキ加工なので、下手に磨いてしまうと拙いです(笑)・・こういう場合に処置する「磨き研磨」があるので、一つ一つの構成パーツを手にとって確認しつつ作業を進めます。

グリーン色の矢印で指し示している板状の長いアームが「開閉アーム」であり、反対側のブルー色の矢印で指し示している短いアームが「制御アーム」です。

↑ヘリコイド群を取り出して並べていますが、既に溶剤による洗浄が終わっています。左端の「鏡筒」外壁にヘリコイドオス側のネジ山が切削されて用意してあります。また中央は「ヘリコイドメス側」で右端が「基台」です。

すると当初バラして1回目に溶剤で洗浄した後のヘリコイドネジ山は「全て中央のヘリコイドメス側と同じ黒色」であるものの、実は専用の処置を講じてご覧のようにシルバーな輝きの「製産時点」に戻しています(笑)

多くの個体で過去メンテナンス時にここまでちゃんと仕上げる整備が施されないので (少なくとも当方は今までに扱った61本で1本も見た記憶がない)(笑)、真っ黒なままのヘリコイド
オスメスにグリースを塗ったくっていきます (たいていは白色系グリース)(笑)

例えばネット上で確認できる「何処ぞの社団法人」整備会社様では「M1M3T1」の
グリースを塗布するそうですが「白色系グリース」を当たり前に塗りまくっています(笑)

例えば上の写真で説明するなら、当方で「磨き研磨」が終わり、上の写真の状態に仕上がるとグリースを一切塗っていない状態のまま「ヘリコイドのオスメスをネジ込むと、そのネジ込んだヘリコイドを回した時に1周半は勝手に回り続ける」と言う現象を目の当たりにするくらい「平滑性が担保されている状態」に仕上がります(笑)・・逆に言うなら、グリースを塗らないままでもオスメスのネジ山は互いに噛むことがありません(笑)

・・何を言いたいのか???(笑)

当方の場合このモデルにグリースを塗布する際「黄褐色系グリース」を塗布するものの「むしろトルクを与えて重く仕上げている」ワケで、一般的な整備会社が「軽く仕上げるために白色系グリースを塗る」のとは真逆の作業を執っています(笑)

それを裏付ける「証拠」が上の写真であり、ヘリコイドオスメスのネジ山が互いにシルバーと黒色で異なるのです(笑) もっと言うなら、製産時点のメッキ加工が違うので見えている色合いが異なるワケで、単に色付きが違う事を指している話ではありません (そんな低俗な話をしていない)。

・・これが「観察と考察」であり「原理原則」に則れば自ずと執るべき処置が見えます(笑)

↑同様オーバーホール工程を進めている途中の撮影で、既に溶剤による洗浄と共に「磨き研磨」も終わっています。左側の「鏡筒」とその内部に格納される「光学系前群格納筒」が中央、そして右側に「光学系後群格納筒」を並べて撮っています。

いずれもブルー色の矢印で指し示している箇所が「平滑面」である必要があり、特にこのモデルの場合「光学系は鏡筒内部にストンと落とし込んで、最後に前玉の締付環1つだけで締め
付け固定する手法
」の設計である点を示しています (後群側は普通にネジ込み式)。

逆に言うなら、これらブルー色の矢印で指し示している箇所に経年劣化進行に伴う酸化/腐食/サビが残っている限り「適正な光路長確保が難しくなる」事を表し、ピント面の鋭さ感が微妙に低下します(汗)

・・実際今回のオーバーホール作業で事前の実写と仕上がり後の実写とで違いが歴然です(汗)

↑同様、今度は中央の「光学系前群格納筒」と右側の「光学系後群格納筒」をヒックリ返して反対側を撮影しています。ブルー色の矢印で指し示している箇所の「平滑性の担保」如何で
セットした光学硝子レンズの光路長確保に影響が現れるのは歴然です(汗)

当初バラした直後は、これらブルー色の矢印で指し示している箇所に、過去メンテナンス時に着色された「反射防止黒色塗料」が塗られていましたが、当方にて一旦全て剥がして除去しています。

↑また左側の「鏡筒」最深部には絞り羽根が組み込まれ、上から右側に並べた「開閉環」が被さり絞りユニットが組み上がりますが、同様ブルー色の矢印で指し示すように「平滑性の担保」は必須です。

これは相手が絞り羽根に替わるとしても、右側に赤色矢印で指し示したように単に製産時点のプレッシングで垂直状に折り曲げられただけの「板状アーム」であるがゆえに、赤色矢印にて
指し示している曲げられた根元部分が最も弱いからです(怖)

実際、数多くの個体で完全解体すると特に長いほうの「開閉アーム」側 (上の写真で左側の板状アーム) が斜めに曲げられている事が非常に多く「絞り羽根の開閉異常」が既に過去メンテ
ナンス時点で起きていた事が明白です(汗)

しかしこのモデルの設計上「絞り羽根の開閉角度の微調整は別の箇所で制御する設計」なのにもかかわらず、相変わらず現在の整備でも同じようにこの「開閉アームの傾きで強制的にムリに改善させようと試みる整備者が多い」のを物語っており(泣)、現実に今もネット上でその
ような処置を講じて壊してしまった (根元から折ってしまった) 何処ぞの財団法人整備会社が
アップしていたりします(笑)

ちゃんと「観察と考察」ができず「原理原則」に則って整備していない事を自ら明示しているような話で、それで法人格を有するのだから堪ったものではありません (しかも壊しておいて
シッカリ整備料金は請求している始末
)(驚)

こう言う感覚が麻痺している点に於いて (自らの意思でネット上に開示している点に於いて)、
自身の整備技術スキルを顧みる気概すら持ち合わせていない事が明白であり、真に恥ずかしい限りです(笑)

・・昨今、このような謙虚に顧みる気概を持たない企業が増加傾向にあり恥ずべき話です(笑)

↑左側の「光学系前群格納筒」の内部に光学硝子レンズと一緒に組み込まれる「スリーブ環」を右側に並べました・・これら「スリーブ環」まで過去メンテナンス時「反射防止黒色塗料」で着色していたので、特に「光路長を担保すべき前後方向での塗料の厚み」が間違いなく悪影響を来す因果から、今回のオーバーホール工程で完全除去しています(汗)

↑さらに横側面や前後方向に当たる箇所をちゃんと「磨き研磨」して「平滑性の担保」を心がけている次第です (ブルー色の矢印)。

・・全ては光学硝子レンズ含め「落とし込み方式」の格納方法だからです(汗)

オールドレンズである以上、写真撮影の為の道具なので、近年ヤフオク!などの出品ページにもイヤと言うほど現れる「視認性には問題ありません」の謳い文句の如く、本来は光学系内がスカッとクリアなのか否かと同時に「光路長確保の担保」すら見過ごされている現実に、警鐘を鳴らさざるを得ません(汗)

・・逆に言えば視認性のコトバを掲げた出品個体は、落札しないほうが良いと断言できる(笑)

↑オーバーホール工程を経て仕上がったヤフオク!出品個体の写真に戻ります。光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化進行に伴う極薄いクモリすら皆無です。

どんなにピッカピカに光学系内の「平滑性の担保」を執ろうとも、ご覧のように「迷光で大騒ぎする人達/勢力」の批判には値しないのが歴然です(笑)

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

ご覧のように特に前玉の露出面側に経年での「ヘアラインキズ」が最大で22㎜長と目立つ
状態で視認できます。

↑その一方で後群側はご覧のとおり大変良い状態を維持しており、近年のこのモデルの市場
流通個体としては本当に珍しいくらいです(驚)

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
後群内:15点、目立つ点キズ:10点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(光学系内は前玉露出面側に極微細な薄い最大22mm長数本、及び後群側に8mm長数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射で確認しても極薄いクモリが皆無)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり、絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正六角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し製品寿命の短命化を促す結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない磨き研磨により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる完全解体を前提とした製品寿命の延命化が最終目的です(笑)

もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)

実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)

その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施すDOHそのものなのです(笑)

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感で距離環を回す時のトルクの印象は「普通」人により「軽め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。特にピント合わせ時は距離環を掴んでいる指の腹に極僅かなチカラを伝えるだけで微妙な前後動が適い正確にピント合わせできる素晴らしい操作性を実現しています。
距離環を回すとヘリコイドネジ山が擦れる感触が指に伝わります(神経質な人には擦れ感強め)。
・装着するマウントアダプタによってはピン押し底面の深さの影響で絞り羽根の開閉動作に問題が現れる懸念があります。出品商品側はK&F CONCEPT製及び日本製Rayqual製マウントアダプタに装着して絞り羽根の開閉動作に異常なく正常である事を確認済みです。マウントアダプタ装着時の絞り羽根開閉動作に係る問題はクレーム対象としません。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。

《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
HAKUBA製MCレンズガード (新品)
本体COLOR-ULTRON 50mm/f1.8 SL (G)《前期型》(M42)』
汎用樹脂製ネジ込み式M42後キャップ (新品)
汎用樹脂製スナップ式前キャップ (新品)

近年特にこのモデルで「グリーンの光彩を放つタイプ (製造番号先頭3桁:231xxxx)」を
手に入れるのは非常に難しくなってきており、今回も仕方なく海外ブルガリアから調達した
ほどです(汗)

これで前玉の最大22㎜長にもなるヘアラインキズが無ければ、もう1万円高く出品しても
良いくらいですが(汗)、或る意味それほど光学系内のコーティング層の状態が良いとも指摘
でき、素晴らしい限りです!(涙)

・・さすが製造番号先頭3桁「231xxxx」のCOLOR-ULTRONです!(驚)

まさに何処ぞのクソな当方とご同業者たる『転売屋/転売ヤー』の謳い文句ではありませんが(笑)、蒸着コーティング層が放つグリーン色の光彩を眺めているだけでウットリしてきます(笑)

↑いつもどおり当方所有のマウントアダプタではありますが、ちゃんと事前に装着して「操作性の確認と共に各部位の駆動をチェック」しています(笑) 上の写真は中国製のK&F CONCEPT製「M42 → SONY Eマウントアダプタ」に装着し、合わせてマウントアダプタ内側のピン押し
底面を「凹面」にセットした状態で全く問題がない正常動作である事を確認しています。

赤色矢印で指し示している隙間がオールドレンズとマウントアダプタ側の互いのマウント面に生じているのは、オールドレンズ側マウント面に「開放測光用の突起」があるモデルの場合にそれが干渉しないよう、約1mmほど突出させた設計で造られているからで、製品上の仕様になります (隙間があってもちゃんと最後までネジ込めて指標値も真上に来ているのが分かる)。

この「K&F CONCEPT製M42マウントアダプタ」に関する解説は、ちゃんと補足解説として『◎ 解説:M42マウント規格用マウントアダプタピン押し底面について』で詳しく説明して
いるので、気になる方はご参照下さいませ (別に中国のK&F CONCEPT社からお金を貰って
いるワケではありませんが/皆様の利便性追求を以て解説すると、今度はそのような意味不明
な批判を言ってくる人が居るからウケます
)(笑)。

←この時、上記マウントアダプタに装着したままの状態で、絞り環
操作して「最小絞り値f16」まで絞り羽根を閉じた時の撮影を左に
掲載しました。

この時はマウントアダプタ内側の「ピン押し底面凹面側」にセット
している為、絞り環操作時に指が感じる抵抗/負荷/摩擦感は全くあり
ません。

↑同様今度は日本製のRayqual製「M42 → SαE マウントアダプタ」に装着して「操作性の確認と共に各部位の駆動をチェック」しています(笑) 赤色矢印で指し示している隙間がオールドレンズとマウントアダプタ側の互いのマウント面に生じているのは、オールドレンズ側マウント面に「開放測光用の突起」があるモデルの場合に、それが干渉しないよう約1mmほど突出させた設計で造られているからで、製品上の仕様になります (隙間があってもちゃんと最後まで
ネジ込めて指標値も真上に来ているのが分かる
)。

←同様この時、上記マウントアダプタに装着したままの状態で、絞り環操作して「最小絞り値f16」まで絞り羽根を閉じた時の撮影を左に掲載しました。

そもそもこの日本製RayQual製マウントアダプタはピン押し底面の
深さが「6㎜」なので、一つ前のK&F CONCEPT製「凹面側」同様の深さに至っています。

↑同じ中国製はK&F CONCEPT製マウントアダプタ側のほうで再び装着して撮影していますが、当方は信用/信頼が皆無なクソな『転売屋/転売ヤー』なので「今度はピン押し底面を平面側にセットしてどうなのか???」を検証しています(笑)

同様に赤色矢印で指し示した位置に隙間が現れますが、これはマウントアダプタ側の製品仕様です。

するとピン押し底面が「平面側」に変わったので、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」の押し込み量が設計想定値を超えてしまう為「オールドレンズをネジ込んでいくと最後のほうで抵抗/負荷/摩擦を感じるようになる」状況です。

←それでも挫けず最後までガッツリとネジ込むと上の写真のように
指標値が真上位置に来ます。

この時絞り環操作すると「絞り環操作時も掴んでいる指に抵抗/負荷/摩擦を感じる」状況であるものの、絞り羽根の開閉動作は正常に動き「最小絞り値f16」まで閉じきるのを確認しました (左写真)。

従って、ヤフオク!出品ページ記載のとおり「装着時に使うマウントアダプタとの相性が顕在する」事が明示されており、特にピン押し底面の深さが足りないマウントアダプタの場合 (深さが6㎜以内の製品の場合) に「絞り羽根開閉異常」が発声する懸念が高くなり、それは裏を返せば「このオールドレンズの設計が必要以上に絞り連動ピンが押し込まれる事を一切想定していないから」とも明言できます。

リアルな現実にその根拠まで明示できますが (マウント部内部の絞り連動ピン機構部の設計とその構造及び制御手法) その解説は前述したCOLOR-ULTRON 50mm/f1.8 SL (G)《前期型》(M42)』のページで詳しく解説しているので、確認したい方はご参照下さいませ。

なお無限遠位置は最初にご案内した中国製K&F CONCEPT製マウントアダプタにて「ピン押し底面凹面側」セット状態にて微調整し仕上げています。

この時の計算値は「焦点距離50㎜開放F値f1.8被写体までの距離54m許容錯乱円径0.026㎜」とし「前方被写界深度27m後方被写界深度∞m被写界深度
∞m」から「35m付近の被写体」を狙いつつ、以降後方被写界深度∞m方向を確認しながら微調整を実施しました。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離45cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f4」での撮影です。

↑f値は「f5.6」に上がりました。

↑f値「f8」での撮影です。

↑f値「f11」です。

↑最小絞り値「f16」での撮影ですが、もう殆ど絞り羽根が閉じきっている状況なのですが「回折現象」の影響を確認できません(驚)

特に被写体背後のお城の模型で左下の開口部 (穴) の奥に背景紙の模様がちゃんと見えて写っているのが素晴らしいです!(驚)

いつもオーバーホール後に実写確認すると必ず同じ印象を持つのですが「このモデルで撮影をするとピントが合っている被写体に『艶』を感じ取れる」から
凄いなぁ〜と感心します(汗)
・・これが彼の有名な「凹Ultron 50mm/f1.8」では同じ『艶』を感じ取れないと言うか、むしろ「繊細感」のほうに偏重する印象が強いので、その意味でこの2つのモデルはマスト (must) 的に所有していたいオールドレンズとのイメージを抱いています(笑)

特にピ〜カン撮影時でも確実にグラデーションを残せる帯域幅の広さに、このモデルの醍醐味を感じずには居れません!(汗)
(詳細はCOLOR-ULTRON 50mm/f1.8 SL (G)《前期型》(M42)』ページ
掲載のネット上実写の解説欄で述べています)

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。