〓 Carl Zeiss Jena (カールツァイス・イエナ) Sonnar 5cm/f2《CONTAX版沈胴式:1937年製》(旧CONTAX C)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。
今回完璧なオーバーホールが終わり出品するモデルは、戦前ドイツは
Carl Zeiss Jena製標準レンズ・・・・、
『Sonnar 5cm/f2《CONTAX版沈胴式:1937年製》(旧CONTAX C)』です。
ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ! Слава Україні! Героям слава!
上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。
Slava Ukrainieie! Geroyam Slava!
今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク! 出品するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で捉えても初めての扱いです。
実は以前にも「zeissのT」刻印を伴う個体を扱ったことはあるのですが、他の焦点距離含めどう言うワケか相性が悪く「旧CONTAX Cマウント」の製品は大の苦手です(汗)
最大のネックは「旧CONTAX製レンジファインダーカメラを持っていない」点と合わせて、
装着先にされる事が多い「ライカ製カメラ」について、デジタル一眼レフカメラ/ミラーレス
一眼レフカメラはもちろんの事、フィルムカメラさえ所有していないのがイケナイのです(汗)
そうは言ってもそもそも『極度のカメラ音痴』なのと合わせて「光学知識皆無」或いは「写真撮影スキルまで皆無」となれば、とてもカメラボディ側のほうまで意欲が湧かず、もはや触肢が伸びません(汗)
・・そんな背景からどうしても苦手な分野に陥っているところです(涙)
今回は、実は運良く「マウントアダプタが噛んでしまい壊れてしまった個体が流通していた」のを発見し、思わず『練習用』として即ポチってしまった次第です(笑)
そもそもその壊れてしまったマウントアダプタ自体が「サードパーティ製の汎用品」である点も勘案し、当初より『上手く仕上がってもジャンク扱いでしか出品しない』つもりだった為、
そのとおり進めただけです・・もちろん入手に際しお金を支払っていますが、そんなのを回収していては『練習用』の目的から逸脱しかねません(笑)
このような事情からちゃんと普通に使えるよう完璧に仕上がっているものの『ジャンク扱い』出品ですから、100円スタートですがもしもご入札頂ける方がいらしたら、お好きな価格でご検討下さいませ(笑)
少なくともオールドレンズ側は、鏡筒固定環の締め付け用イモネジ下穴が製産時点のままなので、間違がない設定と仕上がりだと指摘できます (後のオーバーホール工程の中でちゃんとその根拠を明示しつつ解説しています)。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
戦前ドイツのZeiss Ikonが1932年に発売したレンジファインダーカメラ「CONTX I型」が最初のフィルムカメラになります。その際
用意されていた同型モデルの標準レンズは「固定鏡胴」だったので、今回オーバーホール済でヤフオク!出品する「沈胴式鏡胴」ではなかったようです。
従って事実上、1936年に登場した「CONTAX II型」のタイミングで「沈胴式鏡胴」の供給が始まったように受け取られます。
レンジファインダーカメラのボディ側も当初のブライトブラックからクローム仕上げへと変わり「クローム・コンタックス」との俗称があるようです(笑)
また同年1936年にはセレン光電池式露出計を装備した「CONTAX III型」も登場しています。
いずれにしても第二次世界大戦までに合計134,000台が生産されたようなので、且つ当時戦時中でも兵士個人の持ち込みが許されていた背景から、軍用カメラとして「陸軍:ライカ、海軍:EXAKTA、空軍:RoBoT」が供給されていたとの通説の一方で、意外にも普及率は高かったのかも知れません (分かりませんが)。
↑上の写真羅列は、レンズ銘板に刻印されている「製造番号」を基に昇順で並べた今回扱ったモデルの同型品「CONTAX版Sonnar 50mm/f2」写真です (ネット上からサンプル取得)。
❶ 製造番号:2200xxx → 実は今回の出品個体そのモノです (以下昇順とは関係なし)(笑)
❷ 製造番号:421771 → 製造番号が6桁なので一番古いように見えます。
❸ 製造番号:1421781 → 沈胴しない固定式鏡胴の設計なのが分かります。
↑ここまでの製造番号は被せ式フィルターの仕様でフィルター枠にネジ山がありません。
❹ 製造番号:1447261 → 沈胴式鏡胴に設計変更し、フィルター枠にもネジ山が備わります。
❺ 製造番号:1449913 → 何と光学系に3色のコーティング層蒸着の光彩を確認できます。
❻ 製造番号:1455163 → どう言うワケか仕様が後退しています (❸の仕様)(汗)
❼ 製造番号:1548491 → 何と絞り環の設計がこれだけ違うのです (写真2つ掲載)!(驚)
❽ 製造番号:1629439 → 筐体外装の意匠は違いますが、仕様は今回と同一に変更。
❾ 製造番号:1864300 → ここからは今回出品個体と全く同一の仕様に変わります。
❿ 製造番号:1890771 → ・・のハズが、Jena刻印が消えて、しかも50㎜表記です。
⓫ 製造番号:1910635 → しかしまた今回の個体と同一仕様に戻りました(汗)
⓬ 製造番号:2680658 → 5cm表記のままT刻印が入り、筐体外装意匠が変化しています。
⓭ 製造番号:3092158 → T刻印付きですがNikon Sマウント仕様です。
⓮ 製造番号:3106565 → T刻印付きも筐体外装意匠も同じですが、マウント部が変化。
⓯ 製造番号:3500475 → 50㎜表記でT刻印付きですが、おそらく最終形態です。
・・と、特に期待せずに、と言うかここまで仕様の変遷が多いとは予測すらせずに何の気なく調査してビックリでした!(驚)
一部の製造番号がちゃんと昇順を執っているにもかかわらず「筐体設計まで含めた仕様が後退している」点に於いて、戦前ドイツですら「製造番号事前割当制度」を採っていたと推察できます (戦後の旧東ドイツ側では、統治していた旧ソ連の国家主義が体制として複数工場に一任して増産させていたのが判明している=戦後のロシアンレンズと同じ手法)。
また光学系の蒸着コーティング層は、特に❺に3色の光彩が混じっているのが確認できたものの(驚)、以下のとおりの技術革新だったハズなので辻褄が合っていません (特許出願申請書から捉えた研究)(汗)
《Carl Zeiss Jena (戦前〜戦後) コーティング技術の発展》
〜1934年:ノンコーティング (反射防止コーティング層の蒸着無し)
1935年〜:シングルコーティング (反射防止単層膜コーティング層の蒸着)
1939年〜:モノコーティング (反射防止複層膜コーティング層の蒸着:zeissのT)※
1972年〜:マルチコーティング (反射防止多層膜コーティング層の蒸着:zeissのT*)
※ 世界初の薄膜複層膜蒸着技術開発は1958年のMINOLTAによるアクロマチックコーティング
(AC) が最初でありモノコーティングとは異なる技術/当時のライカがMINOLTAと技術提携
※ それぞれドイツ国内に於ける最初の特許登録年を列記/国外登録年はまた別
これは❺の製造番号をwiki情報から捉えるなら「1933年の製産個体」の為、まだシングルコーティングすら開発前だった時期になり・・まさに謎です(笑)
これらネット上に掲載されている写真をサンプルとしてチェックする限り、製造番号の前後で設計や仕様がアッチコッチしているようにも見え(汗)、その根拠について推測すら敵わない状況です(涙)
↑例によって上の図は、左端が彼の有名なLudwig Jakob Bertele (ルートヴィッヒ・ヤコブ・ベルテレ) 氏による1931年時点の特許出願申請書「US1998704A」で、今回扱ったモデル『Sonnar 5cm/f2《CONTAX版沈胴式:1937年製》(旧CONTAX C)』の原型を成す発案を示しているのが分かります。この3群6枚のゾナー型光学系構成は、3群3枚トリプレット型光学系の拡張と言う発想からスタートした事をBertele自身が記述の中で述べています。
また翌年1932年には特許出願申請書「US1975678A」で当時最速の開放f値「f1.5」に到達した3群7枚ゾナー型を発案し、特に後群側を1枚拡張して3枚の貼り合わせレンズとする事で諸収差改善を上手くまとめられた事が分かります。
中央は左側特許出願申請書の掲載構成図化ら当方がトレースした図で、右側は今回扱った個体のオーバーホールで完全解体した際に光学系の清掃時、当方の手によりデジタルノギスを使い逐一全ての光学硝子レンズを計測したトレース図です。
↑そのように当方が述べると、ネット上で数多く掲載されている情報と異なることから「公然と平気でウソを拡散させている」との誹謗中傷が某有名処サイトのコメント欄やSNSで広まるので(汗)、ちゃんと「証拠写真」をイチイチ載せないとイケナイみたいです(笑)
上の写真は今回の個体から取り出した光学系第1群 (左) 〜第3群 (右) を並べて撮影しており
光学系前群側を赤色文字で、後群側をブルー色の文字で明示しています。またグリーン色の
矢印で指し示している向きは前玉側の方向を示しています。
ちゃんと実測して計測し平均値から右端のトレース図を作っているので(笑)、上の写真のとおり光学系第2群の外径サイズは第1群ほどの大きさがなく、むしろ第3群より僅かに大きい程度なのが分かります (従ってトレース図もそのように作図している/ウソではありません)(笑)
そもそも特許出願申請書に掲載される図面は、発案としての根拠を明示し認めてもらうのが
目的ですから、量産体制が整った製品版の諸元値とは一致しないのが常識です(笑) それを
特許出願申請書の掲載図面と違う点を根拠に、嘘だなんだと言われても困りますね(笑)
←実際、光学系後群側の第3群も、製品版の今回扱った個体から取り出してみれば、まさに左写真のとおり「違うカタチをしている」のが明白ですから、こんなことの為にイチイチ写真撮影を強いられるのも
本当に毎度のことですが面倒くさくて仕方ありません(涙)
第3群後玉の裏面側も特許出願申請書掲載図のような凸レンズでは
ないのが明白です (ウソではありません)(笑)
それを某有名処まで加担して誹謗中傷を拡散させている始末ですから堪ったものではありま
せん(涙) せめて引退して時間が余ってきたら、せいぜい弁護士に頼んで訴訟を起こしたいと
思います (一応これを生業としているのは明白で、慰謝料のみならずその損害も訴追できる)。
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。このモデルは
「鏡胴内にヘリコイドの部位を持たない」ので、内部構造は至って簡素です(笑)
↑上の写真は当初バラした時点で溶剤で洗浄した直後に各構成パーツを並べて撮影しています。ご覧のとおり黄銅材を切削して用意されているので、経年劣化進行に伴い既に酸化/腐食/錆びが進んでいます。
❶ マウント部の爪
❷ 鏡筒
❸ 絞り環用ベース環
❹ 絞り環用ベース環位置固定用締付環
❺ 絞りユニット内の開閉環
❻ 絞りユニット内のC型環
❼ 光学系後群締付環
↑既に当方による「磨き研磨」が終わった状態で撮影している、絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。特に赤色矢印で指し示している箇所に「平滑性の担保」が必須条件です
・・その根拠は「光学系前群が落とし込み格納方式」だからです。
↑実際、鏡筒内部にストンと落とし込んで格納する光学系前群の前玉 (左) と第2群 (右) を並べて撮影していますが、ご覧のとおり赤色矢印で指し示している箇所の「平滑性を担保」しないと適切な正しい光路長を確保できません。それこそ上下左右表裏全ての面で「平滑性の担保」を施した次第です (処置の対象外は光学硝子面だけ)(笑)
特に製産時期として1937年なので、ノンコーティングである以上光路長が極僅かに狂っただけでもハレーションの出現率が上がってしまうので、タダ事では済まされません(怖)
絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
◉ 位置決めキー
「位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー
◉ 開閉キー
「開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー
◉ 位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)
◉ 開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環
◉ 絞り羽根開閉幅
絞り羽根が閉じていく時の開口部の大きさ/広さ/面積を指し、光学系後群側への入射光量を決定づけている
↑9枚の絞り羽根を絞りユニットに組み込んだところです。一部に変色/退色が見えるのは、絞り羽根の表裏面がカーボン仕上げだからです。経年劣化進行に伴う酸化/腐食/錆びによりカーボンが腐食してしまい剥がれてしまったからであり、決して「汚れ」ではありませんね(笑)
よくこう言う要素について「汚れ」と平気で述べているネット上サイトや、オークション出品者が居ますが、そう言われてそのまま使っているよりも「汚れではない」事を認知して使うほうが、まだ心の健康上にも良いと思いますね (もちろん今回のオーバーホールでちゃんと1枚ずつキレイに溶剤で洗浄済みです)(笑)
↑完成した鏡筒を立てて撮影しました。写真上方向が前玉側方向です。鏡筒側面には絞り環と連結する為の「連携孔」と言う切り欠き/スリット/開口部が用意されていて、そこに絞りユニット内の「開閉環」にあるネジ穴からキーが刺さって連携します (ブルー色の矢印)。
今回のオーバーホールで発見した「真実」が上の写真で明白になりました・・グリーン色の
矢印で指し示している箇所に用意されている下穴は「鏡筒を固定する際のイモネジ用の下穴」であり、そこに何度も締め付けた痕跡が残っていなかった事から「製産後一度もバラされていない/整備されていない」個体か、せいぜい整備しても「光学系の清掃だけ」だった可能性が非常に高いです (但し光学系の清掃だけでも絞り環を外す必要がある為バラすのが必須のハズですが)(笑)
・・このように完全解体する事で過去の経緯まで顕になり、とてもありがたい思いです(涙)
↑光学系前後群を格納したところです。特に光学系の第1群前玉は冒頭の「❶ 製造番号:2200xxx」のとおり、本来ほぼ全面に渡るクモリ状態だったので、確かに4時間半に及ぶ光学硝子研磨でとても疲れましたが(泣)、ヤッただけの甲斐があったと言うものです (光に翳さない限り視認できないレベルまで低減できた)!
光学系前群の第1群前玉と第2群3枚貼り合わせレンズは、当初バラす際は引き抜こうにも
経年劣化進行に伴う酸化/腐食/サビで全く微動せず抜けませんでしたが(汗)、オーバーホール
工程で前述のとおり「平滑性の担保」に努めたので(笑)、それら処置後の光学硝子レンズを上の写真で鏡筒内にストンと落とし込む際「空気の圧迫を感じてふわぁ〜っとゆっくり落ちて
いったくらい」優しく、滑らかに、そして確実に収まっています・・もちろんその様子だけで判定を下さず(笑)、ちゃんと光学硝子レンズをレンズサッカーで吸引しつつ回してみながら適切な位置までストンと落とし込みできたのかをチェックしています (その結果がこのページ最後のオーバーホール後の実写確認です)。
・・こう言う与件が当方で言う処の「納得ずくのオーバーホール工程」と述べられます(汗)
すると上の写真では何の気なくいとも簡単に光学系第1群前玉のセットが終わっているように見えますが(汗)、実はちゃんと前玉を締め付け固定するイモネジの下穴の位置がピタリと合致しており、確実に鏡筒内に前群が格納されている事が担保されます (しかしイモネジが締め
付けられていた痕跡は数か所確認できるので、過去メンテナンス時にテキト〜に格納していた時期があるのも判明しています)(笑)
その一方で前述したとおり「鏡筒固定用のイモネジ下穴は製産時点を維持」なのが判明している点から考察しても、今回扱ったこの個体の「本来の適正な光路長」は、まさに光学系前群の格納位置で決定づけられてしまうと言う道理にしか至らないのが自明の理です(汗)・・それは逆に言うなら「光学系後群側はネジ込み式なので光路長は一定を保つ」とも指摘でき、互いに道理がとおり考察が裏付けられるからです (何一つ当方によるこじつけが介在していないとの
意味合い)(笑)
・・要は過去メンテナンス時にちゃんと製産時点の下穴である事を判定していない証(笑)
逆に言うなら、このような考察を伴いオーバーホール工程を一つ一つ進めるからこそ、冒頭のほうの工程では「平滑性の担保」にこだわり、それこそ黄銅材パーツの全てを徹底的に「磨き研磨」したワケで(汗)、単に純粋に完全解体にこだわっただけの話ではなく (ネット上ではそのように貶されますが)(笑)、総てに於いてちゃんと根拠が在って組み上げていくのが・・或る意味当方のオーバーホール作業の醍醐味だったりします(笑)
当方のオーバーホール工程に於いて総てはそう言う細かな検証、そして検証の積み重ねの中で「観察と考察」により「原理原則」に則り組み上がるからこそ「本来在るべき姿」としてご提供できる結末に至るワケで、結果的にそれは「限りなく製産時点に近づいた仕上がり」と捉えても良いのではないかと考えていますが、決してプロではないので自信は全くありません(汗)
「プロではない」と自ら宣言しておきながら、その前段階で「オーバーホールの醍醐味」と
述べているのは、そもそも辻褄が合わないではないかと言われるでしょうが(笑)、それら当方自身のコメントの根底に在るのが「自らが納得できて仕上がったのか否か」だけであり、客観的に第三者から「プロ」と呼ばれるとか、呼ばれたいとか、そう言う次元の話ではないと言っているのです(笑)
当方自身が納得して仕上げられていればそれだけで「どんなに齟齬を指摘されても、それは
結果的にお互い (当方とご依頼者様/ご落札者様) の意思疎通が適わなかっただけ」と、むしろ客観性を極めた結末を迎えられるからです(汗)・・ハイ、自分の為だけにそう言う思考回路を
執っているワケで、その意味ではネット上やSNSで「言うだけ言っておいて、最後は逃げるのだから卑怯だ!」何だと言われ続けているのに反論できなかったりします(笑)
・・「至高の威厳を保つプロ/匠」は誰からも認められる存在だと思うのです (自分は違う)(涙)
↑絞り環を組み込んだところです。当初バラす前時点は少々擦れ感と抵抗/負荷/摩擦が多目でしたが、軽くも相応にシッカリしたトルクを感じる操作性にまで改善できています(笑)
↑今回調達時に噛んでしまい壊れて外れなくなっていたサードパーティ製「RF → LMマウントアダプタ」を完全解体したところです(笑)
❶ 距離計連動ヘリコイド
❷ ヘリコイドメス側
❸ マウント部
❹ 爪ロック用板バネ
❺ 距離環用化粧環
おそらく中国製の製品なのでしょうが(汗)、切削レベルはおそらく日本製電算NC旋盤機を使っているのが一目瞭然なので良いとしても(笑)、そもそも設計概念がまるでダメなので唸ってしまいます(汗)
❺の化粧環は❷のヘリコイドメス側の停止環の役目も兼ねており、そこから「繰り出しで最後に詰まって停止する操作感」に至ります・・例えば日本製なら、ちゃんとカツンと音が聞こえて小気味良く明確に停止する設計になるハズです(笑)
他にも赤色矢印で指し示している箇所に横方向からイモネジ3本を均等配置でネジ込んで❷ ヘリコイドメス側を締め付け固定しますが、パーツを応力の影響を受ける厚みと材質で設計してしまったが為に「イモネジを強く締め付けるとヘリコイドの駆動が途端に重くなる (ほぼ回らなくなるくらい)」始末です(泣)
そこで何をしたのかと言うと、❷ ヘリコイドメス側を何とマウント部内側にエポキシ系瞬間接着剤で接着しています(笑)
実は同様❺ 距離環用化粧環も❶ 距離計連動ヘリコイドのフチにエポキシ系瞬間接着剤で接着する手法を採っており、しかも製産時点にテキト〜にエポキシ系瞬間接着剤を塗布するので
片側だけ「未接着」だったりします(笑)
・・さすが (何年経っても) 相変わらず中国製は製品の歩留まりが悪すぎる(汗)
これはそもそも当方が若かりし頃、電気販売店に勤めていた為に、当時の中国製品の粗悪レベルを知っているからです(笑) 半世紀以上昔からあいも変わらず同じ事を延々と続けている、
「そういう民族」に改めてオドロキを隠せませんね(笑)
・・昨今の軍事ニュース記事で中国軍の近代化を脅威と大騒ぎしますがたかが知れてます(笑)
まぁ〜、せいぜい北朝鮮製に比べたら、だいぶ信頼性は高いかも知れませんが (実際ロケット弾の内部を調べても明白な事実)、点火導線が粗雑なので不発弾のまま落下してしまう(笑)
ここからは完璧なオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑完璧なオーバーホールが終わっています。レンズ銘板の製造番号は「2200xxx」と残したまま撮影しています(笑)・・従って冒頭掲載写真の海外で流通していた❶ 製造番号:2200xxx → 実は今回の出品個体そのモノです。
・・4時間半かかりましたが、使えるレベルまで前玉露出面側のクモリを除去できました(涙)
この前玉側の全面に渡るクモリが残っていると撮影した写真が全部、どんな絞り値にしても
コントラスト低下著しく「まるで濃霧の中の撮影」にしか撮れないので頑張った次第です(笑)
↑前玉露出面側に比べて光学系内はスカッとクリアに戻りました(笑)・・実は第2群の表裏面も第3群も全て過去メンテナンス時に着色されていた「反射防止黒色塗料」のインク成分が飛んでいて、一部が固着していた為に薄いクモリ状に汚れていました(汗) 光学系内の光学硝子レンズには「気泡」が複数残っています。
◉ 気泡
光学硝子材精製時に、適正な高温度帯に一定時間到達し続け維持していたことを示す「証」と捉えていたので、当時の光学メーカーは正常品として「気泡」を含む個体を出荷していました (写真に影響なし)。
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
前玉の露出面側は「光にかざして反射させると極僅かに薄いクモリが視認できるレベルまで
低減」できています(汗)
↑光学系後群も現ブツを確認するとスカッとクリアで極薄いクモリすら皆無なのですが、ノンコーティングの関係で撮影するとご覧のように「全面に渡るクモリが残っているように写ってしまう」状況です(汗)
後玉の露出面側に盛大にカビ除去痕が菌糸状に残っていますが、菌糸と芯にクモリは除去できています。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
後群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(光学系内は薄い極微細な最大8mm長数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):あり
(前玉にごく薄いクモリが僅かに残っています)
(後玉にごく薄い菌糸状カビ除去痕と汚れが残っています)
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射で確認しても極薄いクモリが皆無)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内に微細な点状の「気泡」混入しています。当時は光学硝子精製時に一定時間高温度帯を維持し続けた証として気泡を捉えており、正常品としそのまま出荷していたので現在も市場流通し続けています。
・当方はライカカメラがありません。従って距離計連動ヘリコイドとライカカメラ等のファインダー二重画像一致についての個体別のズレを検査する術がありません。距離計連動ヘリコイドの組付けとその仕上げは当初バラす前の位置のまま組み上げているので、事前告知済みにつきクレーム対象としません。レンジファインダーカメラも含めミラーレス一眼或いはライカカメラでの使用に際し距離計連動に係るファインダー二重像に関するクレームの一切を受け付けません。マウントアダプタ経由でデジタル一眼レフカメラ/ミラーレス一眼レフカメラ装着でご使用頂く事を前提としオーバーホールを行い組み上げています。距離計連動ヘリコイドの正確性を重視する方はご落札頂かぬようにお願い申し上げます。
↑9枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動してます (但し絞り羽根に退色あり)。絞り羽根が閉じる際は「完璧に円形絞りを維持」したまま閉じていきます。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。
詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。
もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し「製品寿命の短命化を促す」結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない『磨き研磨』により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる『完全解体を前提とした製品寿命の延命化』が最終目的です(笑)
もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)
実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)
その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施す『DOH』そのものなのです(笑)
↑ヘリコイド群を内蔵しないモデルなのでグリースを塗布していません。沈胴筒のスライドは相応の抵抗/負荷/摩擦が残る感触で好印象に仕上がっています。沈胴時やロック時など、マウント部の爪固定/解除もしっかりしています。
【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・付属マウントアダプタのヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感で距離環を回す時のトルクの印象は「普通」人により「軽め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。特にピント合わせ時は距離環を掴んでいる指の腹に極僅かなチカラを伝えるだけで微妙な前後動が適い正確にピント合わせできる素晴らしい操作性を実現しています。
・距離環を回すとヘリコイドネジ山が擦れる感触が指に伝わります(神経質な人には擦れ感強め)。
・付属のマウントアダプタは汎用品の壊れていた商品を解体して使えるように戻しています。当初製産時点を確認する術がないのでクレーム対象外とします。
・付属のマウントアダプタに装着すると無限遠位置付近で強く回していると詰まって固まります。これは構造上ヘリコイドのネジ山が詰まって停止する設計なので改善しようがありません。また無限遠位置も2目盛り分ほどオーバーインフになるので、詰まって停止する位置まで回しすぎないよう配慮が必要です。固まると繰り出し方向に強く回せば回り始めますが、少々掴んでいる指が痛いと思います(だから詰まらないよう配慮して使うほうが良いと思います)。これらの与件についてはクレーム対象としません。
【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
↑今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。
《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
❶ marumi製MC-Nフィルター (新品)
❷ 本体『Sonnar 5cm/f2《CONTAX版沈胴式:1937年製》(旧CONTAX C)』
❸ サードパーティ製RF→LMマウントアダプタ (中古品)
❹ 汎用樹脂製バヨネット式LM後キャップ (中古品/代用輸送用)
❺ 汎用樹脂製スナップ式前キャップ (新品)
↑上の写真は1枚目が無限遠位置の時の収納状態 (詰まって停止) を撮っており、2枚目が繰り出して最短撮影距離90cmまで到達して詰まって停止した時の状況です・・いずれの位置でもヘリコイドが詰まって停止す構造の設計なので、強く回しすぎないよう配慮が必要です (そう
しないと詰まり具合が強い時は固まってしまうから)(怖)
もしも固まった際は、せめてオールドレンズ側を外そうと試みて爪のロックを解除しようと「銀色の丸いツマミ部分を強く押し込んで爪を外そうとしてしまう」ものの、実はこのパーツ自体がアルミ合金材なので、強く押し込むと簡単に曲がって変形します(汗) その結果、今回入手時と同じように固まってしまう原因に到達するので、いろいろ配慮する課題が多い事を
勘案すると「このマウントアダプタを装着したままにして専用に使うのが良いかも???」と思えてしまいます(汗)
そのような状況に追い込まれた際に、おそらくプラスドライバーを使いこの板バネパーツ (爪ロック用ツマミ) のプラスネジを外そうとするのですが、実はオールドレンズ本体筐体が邪魔して外せなかったりします(汗)
・・その意味でもいろいろ配慮が足りなさすぎる製品としか言いようがない(泣)
↑今度は沈胴筒のスライドを行った写真で、1枚目が繰り出した状態。2枚目が沈胴した時の収納状態を撮っています。
↑今回のマウントアダプタだけの問題なのか不明ですが (もしかしたら製品仕上がりのバラツキかも知れませんが)、上の写真のとおり赤色矢印の∞位置刻印「●」と、鏡胴側のリリースマーカー刻印「●」の位置 (ブルー色の矢印) が一致していません(汗)・・これは内部でヘリコイド
メス側が詰まって停止してしまうので、構造上改善できませんでした (従ってクレーム対象と
しません)。
なお無限遠位置は当初位置のままですが、その確認は付属マウントアダプタ+K&F CONCEPT製「LM→SONY E マウントアダプタ」の環境で実写確認しながら微調整して仕上げています。
計算すると「焦点距離:50㎜、開放F値:f2.0、被写体までの距離:49m、許容錯乱円径:0.026㎜」とした時、その計算結果は「前方被写界深度:24m、後方被写界深度:∞m、被写界深度:∞m」なので、30m辺りのピント面を確認しつつ、以降後方の∞の状況 (特に計算値想定被写体の50m付近) をチェックしながら微調整し仕上げています。
以下にご案内するオーバーホール後の実写確認写真は、以前「老眼が酷いからピンボケ写真なのが分からず掲載し続けている」とか「前ボケの写真ばかり撮影してピント面が甘いのをごまかしている」など誹謗中傷を浴びてきましたが(汗)、前述のとおり「被写界深度偏移の確認」であり、老眼で見えていないとか、前ボケとか、そう言う類の「アホな事を言っている人達/
勢力」が居るものの、全く別の意味合いです(笑)・・ボケ具合、ボケ味は人の嗜好が影響する為その判定基準に成り得ません(笑) 一方「被写界深度」は明確に簡易検査具の絞り値偏移の推移と連動するので、前述のように計算値との整合性も期待できます(笑) どうせなら、少しは物事を考えて誹謗中傷してもらいたいものですね(笑)
また付属マウントアダプタでの∞刻印位置指標値に対して「凡そ2目盛り分のオーバーインフ状態」のような印象を受ける無限遠位置の設定に仕上がっており、多くの「距離計連動時の
オーバーインフ量と同程度」の印象ですが、CONTAXシリーズやライカカメラで調べた話では
ありません (借りたM10カメラで無限遠位置ピタリでも、所有するSONY α7で実写すると
凡そ2目盛り分のオーバーインフになるから)。
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい。当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません。
↑当レンズによる最短撮影距離90cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはハレーション気味だったりします。
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
◉ 被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。
◉ 焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。
↑f値は「f16」まで上がっています。「焦点移動」も起きているので解像感のある場所が背景の方に移動しています。