◆ Tanaka Kogaku (田中光学) TANAR 47.5° 5cm/f1.9 (zebra)(L39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、国産は
田中光学製標準レンズ・・・・、
TANAR 47.5° 5cm/f1.9 (zebra) (L39)』です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

割高な金額なのに、ご落札頂きました!(涙)
ありがとう御座います!(涙)

きっとご満足頂ける操作性に仕上がっていると思います・・。
ピント面もとても鋭く改善できたつもりです・・。

お手元に届いてから、きっと活躍できるよう想いを込めて、
最後のひと手間「梱包」を心込めて行います!

ありがとう御座います!(涙)

今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク! 出品するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で、当時の田中光学製オールドレンズだけで捉えると10本目にあたりますが、今回扱った個体「5cm/f1.9」だけでカウントすると僅か2本目です・・前回の扱いが2021年だったので凡そ3年ぶりです。

前回扱った2021年時点で、このブログにオーバーホール工程や背景などご案内するにも、ネット上の実写が存在しないリアルな現実に遭遇し大変困りました。3年ぶりで再びチェックしてみたところ・・相変わらずありません(汗)

仕方ないので、開放f値「f1.5」モデルと共に一番多く掲載されている「f2.0」モデルの実写を後で挙げつつご紹介を試みたいと思います。

・・しかしどうして実写が無いのでしょうか???

  ●               

戦時中の1940年に東京本所で創設した「光学精機社」と言う光学工房が後のニッカカメラ株式会社の前身ですが (1948年に日本カメラ製作所/1949年ニッカカメラワークスに社名変更/1958年ヤシカに吸収合併)、そもそもCanonの前身たる「精機光学」の元社員7人と共に熊谷源治氏が1930年代に精機光学を退社した後に光学精機社に加わり、さらに1948年にはかつて神奈川県川崎市で創業した「田中光学株式会社」に移りました。

この田中光学にて熊谷源治氏の手により設計されたバルナック版ライカカメラのコピーモデルたるレンジファインダーカメラ「Tanack 35 (Tanack IIc)」が田中光学の最初のフィルムカメラになり1953年に発売しています (右写真はTanack IIc)。

その後、同年「Tanack IIIc」翌年「Tanack IIF、IIIF、IIIS」と続き1955年には「Tanack IVS」を立て続けに発売します。

さらに1957年にはレンジファインダーカメラ「Tanack SD」発売のタイミングでTANAR H.C. 5cm/f1.5 (L39)』がセットレンズとして供給されています (右写真)。

この時の標準レンズは以前当方ブログで扱ったので興味がある方は
前述リンクをご参照下さいませ。

そして1958年にレンジファインダーカメラ「Tanack V3」を発売の後、翌年1959年には倒産してしまいます (右写真)

この時にやはりセットレンズとして用意されたのが今回扱うモデルTANAR 47.5° 5cm/f1.9 (zebra) (L39)』であり、製造台数はwikiによるとフィルムカメラ本体側の製造台数に近似するとの事であり、その製造番号から1,600本と見積もられています。

 

  ●               





↑上の写真はFlickriverで、このオールドレンズの特徴的な実写をピックアップしてみました。
ピックアップした理由は撮影者/投稿者の撮影スキルの高さをリスペクトしているからです
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で
転載ではありません。

一段目
前回扱った2021年同様、ネット上の情報が極端に少なく、その実写も相変わらず存在しないと言う「???」な状況です(汗)・・実写が1枚も載っていないとなれば仕方ありません(泣)

近似した田中光学製標準レンズの開放f値モデルから幾つかの実写をピックアップして「どんな写りになるのかを推察するしか手がない」ので、今回は「開放f値f1.5モデル」及び「開放
f値
f2.0モデル」の2つの実写をピックアップしつつ推察を進めていきます。

先ず一段目は円形ボケの表出具合をチェックしていますが、いずれも/3枚とも「開放f値f2.0モデル」の実写です。後で出てきますが「開放f値f1.5モデル」のほうの円形ボケのほうがエッジの輪郭を強調的に残せそうなので、幾分これら3枚の実写よりもより明確に映るのかも知れませんが、その実は分かりません(泣)

・・誰か是非実写を掲載して下さいませ!(涙)

二段目
この段ではピント面の写り具合を調べていますが、左側2枚が「開放f値f1.5モデル」の実写で、右端が「開放f値f2.0モデル」の実写です。

いずれも実写もピント面のエッジはととても繊細に細く写っており、且つ決して輪郭を誇張する印象を受けず違和感なく観られます(涙) いずれの実写も発色性も自然でナチュラル的な印象を受け、特に右端の逆光撮影時でも同じ印象を受けましたが「凡そ人の目で観ているがままの写り方で写真を残せるモデル」なのが田中光学製オールドレンズの一貫した光学設計の姿勢のように見受けられます(涙)

三段目
この段の実写は街中スナップ撮影を主体的にピックアップして今が、3枚全てが「開放f値f2.0モデル」の実写です。「開放f値f1.5モデル」の実写が見つからなかったのが残念ですが(泣)、それでも十分臨場感を写し込む能力を持っているように見え、背景のボケ方からしても「空気層の写し込みまで期待できる」要素を感じ取れます(涙)

四段目
この段でほぼ田中光学製オールドレンズの傾向が見えてきたような気がしましたが、人物撮影に的を絞って実写をピックアップしています・・すると人物撮影になると「人肌の表現性」と言う、様々なオールドレンズの撮影で最も難しいレベルの光学性能が試されているように受け取っていますが、その点に於いて田中光学製オールドレンズは特に標準レンズ域のモデルでさえちゃんと写し込める能力を有すると見えます(涙)

やはり一番は左端の「開放f値f1.5モデル」の実写なのでしょうが、他の2枚たる「開放f値f2.0モデル」の実写を観ても、十分人肌感を写し込めているように見えます。結局グラデーションの表現性と共に、その対極的な位置づけになる明暗部の誇張感とのバランスの中で「人肌感」が大きく影響を受けると思うので、なかなかに難しい要素ではないかとみています。合わせて当然ながら髪の毛やまつ毛の繊細感も重要な要素になってくるので、立体感在る人物撮影をこなせるのか否かチェックするのは、その辺の相乗効果も必須になると思います。

五段目
この段は3枚全てが「開放f値f2.0モデル」の実写です。左端だけが被写体の素材感や材質感を写し込む質感表現能力の高さをチェックしていますが、残りの2枚の逆光耐性などを観ても、やはり前述したとおり「人の目で見たがまま」の印象が濃く、特に当方の琴線には触れまくりです(笑)

ピント面のエッジの繊細感や光の制御 (残し方) に、中間調のグラデーションレベルや明暗部の潰れ具合など、凡そ単なる収差と片付けるだけではなかなか語れない要素ばかりが、実は「人の五感に反応すべく要素」とも受け取られるので、これらの良し悪しが当方には意外と重要だったりします(汗)

光学系は3群6枚のゾナー型構成ですが、今回光学系第3群の後群側にバルサム切れが生じていた為、一旦剥がしてからの再接着を試みたので、その際デジタルノギスで計測しています。

右構成図は今回のオーバーホールで完全解体した際に光学系の清掃時当方の手によりデジタルノギスを使い逐一全ての光学硝子レンズを
計測したトレース図です (前回の計測時データから第3群を極僅かに訂正済)。

特に田中光学製オールドレンズを完全解体しつつ扱っていると非常に強く印象が残りますが「単なる光学硝子精製の溶融解設備をちゃんと有していた光学メーカー」だけに留まらず、実のところ相応に経験値を積み上げた「光学設計と精製現場との摺合せがシッカリ成されていた光学メーカー」との印象しかいだけません(驚)

ネット上の多くの解説を観ていると、対象となる光学メーカーやカメラメーカーの規模に関係なく解説を進めているネット上サイトが意外にも多いですが(汗)、その「メーカーの規模」を捉える基準として、やはり写真撮影の道具を設計開発する会社である以上「光学硝子レンズの精製設備の規模とその技術レベル」に必ず思いを巡らせる必要があると、強く、本当に強〜く感じています(泣)

すると今回扱った田中光学は、おそらくは「カメラメーカー」だったのではないかと薄々感じられるものの、そのセット用レンズ含めた自社製銘柄のオールドレンズ群の光学硝子レンズに於ける仕上げレベルを知るにつけ「どう考えても光学ガラスメーカーが強く関与していた設計と仕上げ方」にしか受け取れないのです!(驚)

そこから田中光学創設時の背景を最初に調べたワケですが、どうやらバックに居座っているのは日本光学 (Nikon) だったのではないかと勘ぐりたくなります(笑) つまりそれほど「完成の域に到達した光学設計と卓越した経験値を積み上げた製造技術」との印象しか残りません!(驚)

まるで彗星の如く現れて一瞬で消えていったかの如く、とてもそのような短い時間では成し得ないレベルの光学硝子レンズ精製能力を既に当たり前に発揮できる技術と・・マジッに真剣に受け取っています。

従って、おそらくは当時の日本光学から光学硝子レンズの供給を受けていたのだと推察して
いますが、それらについての情報は皆無なままです(泣)

皆さん、ニッポン人はとかくカメラばかりに関心が集中しがちですが (もちろん当方も歴としたニッポン人ですが)(笑)、写真撮影する道具である以上、もう一方のオールドレンズ側だって同じように重要なのではないかと・・最近とても強く思いますね(泣)

・・そう言う角度からの情報提供や解説なども是非ともお願いしたいところです(泣)

↑完全解体した時の内部構成パーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説はTANAR 47.5° 5cm/f1.9 (zebra) (L39)』のページをご参照下さいませ。

ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。

DOHヘッダー

ここからは完璧なオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わっています。ハッキリ言って「素晴らしい仕上がり」です(笑)
・・いつもいッつも自虐ネタばかりですが(笑)、たまには自ら喧伝するのも良いかも知れ
ませんね (慣れていないのでチョ〜恥ずかしい)(汗)

当初バラす前の状況は決してそんな事が無く(泣)、ちょっと下手すると調達を失敗したかと
焦ったくらいです(怖)

《当初バラす前のチェック時に気になっていた内容》
オーバーインフ量が酷く/多く、無限遠合焦は凡そ3目盛り分手前位置まで戻る。
無限遠合焦を調べるとピント面の鋭さ感があまりにも少ない印象が残る。
鏡胴に極僅かな前後方向のガタつきが残っておりピント面の鋭さが変化してしまう。
絞り環が開放f値側と最小絞り値側のそれぞれ先まで回ってしまう。

 距離環を回すとトルクムラを感じ、且つトルクも重い印象が残る。
光学系内に極薄いクモリがあり、後群側にバルサム切れが生じている。

《バラした後に新たに確認できた内容》
空転ヘリコイドの組み上げが適切ではない。
距離計連動ヘリコイド筒のネジ込み位置がズレたまま組み上げている。
シム環が多く、鏡胴前部と後部の間に8本挟まっている。
おそらく過去メンテナンスは数十年前に一度だけ実施されている。
10枚の絞り羽根のうち、3枚が変形してへの字型に折れ曲がっている。
光学系第2群と第3群コバ端に反射防止黒色塗料がテンコ盛り状態!(驚)
光学系格納筒の内壁にまで反射防止黒色塗料が塗られている(泣)

・・とこんな感じで、さすがに完全解体した際でこんだけ「13項目もの瑕疵内容」が揃ってしまうと、ちょっと調達を失敗したかなぁ〜と焦りとともにイヤな感じの冷や汗が出てきて
過呼吸になりそうです(怖)

上の瑕疵内容の項目には入れませんでしたが、実は「距離計連動ヘリコイドが無限遠位置の
突き当て停止時で約9㎜分露出している
」状況に組み上げられており、肝心な「無限遠位置での距離計連動ヘリコイド露出写真が掲載されていなかった」ので「???」なまま手に入れてしまったのを、メチャクチャ後悔した次第です(汗)

・・まぁ〜或る意味、そんくらい希少なモデルだから多少は仕方ありません(泣)

何しろ当方はライカカメラを所有していないので、純正のライカ製レンジファインダーカメラは当然ながらサードパーティー製レンジファインダーカメラもありませんし、もちろんライカのミラーレス一眼カメラもあるワケがありません(笑)

フィルムカメラのレンジファインダーカメラでサードパーティー製くらいなら、いくらでも市場流通しているのでしょうが、如何せんファインダーの二重画像が信用できる個体が、ちゃんと確証を持てて、且つ出品者側も保証してくれる個体の出品になかなか出くわしません・・
ッて言うか、そもそもフィルムカメラをチェックする事自体が億劫なので、そこに当方自身の『カメラ音痴』が大きく影響しています(汗)

・・正直、面倒くさいのです!(笑)

ライカ製じゃないけど二重像バッチリ正確だからあげるョ」と申し出てくれる、心優しい
殿方が現れる事を、ひたすらに信じているままに、とうとう13年が経ってしまいました(笑)
・・何処かそう言う点でお店/ショップを信用していないと言うか、そもそも買い慣れていないので、基礎疾患者なので出かけるワケにもいきません (食料品の買い出しだけで精一杯)(泣)

上記瑕疵内容の因果関係を解説していきますが、完全解体してバラしてみると、基本的に製産後一度しか整備されておらず、しかもその過去メンテナンスはおそらく数十年前に実施された内容と推察できます・・ちなみに過去メンテナンス時の塗布されていたヘリコイドグリースは久しぶりですが「黄褐色系グリース」でした(笑)

そしての全てがヘリコイド群の組み上げの際の判断ミスから起因しています。

このモデルは筐体サイズで特に全高を短く収めたかったとの田中光学の意思表示がその内部設計に隠れています・・その根拠は「空転ヘリコイドの採用」と合わせて「距離計連動機構との連携動作で、鏡筒の繰り出し/収納にダブルヘリコイド方式を介在させなかった点」の2つから鑑みて、商品全高を長くしたくなかった事が伺えます。

逆に言うなら「空転ヘリコイド」を採用していてもダブルヘリコイド方式を採っている設計も現実に在るからです・・「空転ヘリコイド方式」はそのコトバのとおり「空転する機構」なので、ストッパーの概念が存在せず、基本的に「空転ヘリコイド方式」はそれ自体では止まることを知りません (360度いくらでも回り続けられる)(笑)

するとその「空転ヘリコイド」自体にネジ山が備わるなら「そのネジ込まれる側のヘリコイド筒のほうでストッパーの機能を持たせない限り停止できない」概念です。例えば距離環が締め付け固定されるヘリコイド筒だったり (距離環のほうで停止位置を決められる)、距離計連動
ヘリコイドで停止位置をネジ切りで用意していたり (ネジ山の終端で必然的に停止できる)、
或いは「直進キー」を介在させて、その移動範囲を決めてしまう事で停止位置を決める設計
・・などなど、ヤリ方はいろいろです(笑)

従って「空転ヘリコイド方式」を採用していた場合、その相手先たるヘリコイド筒のネジ込み位置をミスれば、そのまま無限遠位置が狂う仕上がりに直結します(笑)

また実は「空転ヘリコイドは空転ヘリコイド側と接触する先の2つの面が互いに平滑性を担保するのが大前提」なので、例えば今回のモデルのように、真鍮製/ブラス製のマウント部の内壁に黄銅材の「空転ヘリコイド」が接触し続ける「金属材/種別が異なる環境下」でも互いの平滑性は必ず担保されない限り機能しません(笑)

機能しない」との意味合いは「金属材がかじり付を起こし固着するか最悪融着してしまう」話に至るので「互いの平滑性は生き残る為の大前提」とも言い代えられるほどです(笑)

従って「平滑性の復活」処置を執らずに整備を進めた場合、それはイコール「グリースに頼った整備」しか処置できないので(笑)、グリースの経年劣化進行に伴う潤滑能力の低下により、そのままかじり付に向かいます(怖)

逆に言うなら、内部構造を知らないまま、或いは塗布しているヘリコイドグリースの種別を知らないままに「トルクが重くなってきた」からと、グリグリと必要以上にチカラを入れて回し続けると「突然急に固着してしまった!」などと言う現象に見舞われます(涙)・・残念ながら「空転ヘリコイドの融着」なので「製品寿命」を迎えてしまった事になりますね(涙)

だからこそオールドレンズの内部構造を知ることの意義は、相応に在るのだと信じてやまない次第です(笑)・・なにかの瑕疵内容を感じた際に「ヤッて良い事、ダメな所為」が明確に分かれる次第です(怖)

またそしては完璧に光学系の問題で、光学硝子レンズの格納筒内壁、或いは光学硝子レンズのコバ端を「反射防止黒色塗料」で何度も厚塗しまくったのが原因です(笑)

今回の個体を完全解体した上で、チェックしてみると着色されている「反射防止黒色塗料」は2種類使われており、溶剤で溶けるモノと溶けないモノの2つなので、下手すると「光学系の清掃だけ別のタイミングで整備されているのかも???」知れませんが不明です。

逆に言うなら製産時点の焼付塗装は光学硝子レンズ格納筒の材質がアルミ合金材である為に、その内壁が経年劣化進行に伴い酸化/腐食/サビが進行した事に起因して剥がれ始めたのだと
推測できます。

それを補う意味で「反射防止黒色塗料」の着色は理解できますが、その際同時に「酸化/腐食/サビが進行したアルミ合金材の磨き研磨」をしないから拙いのです(笑)

今回のオーバーホール工程では、ちゃんと光学硝子レンズ格納筒の内壁部分をキッチリ「磨き研磨」したので(笑)、それら光学硝子レンズのコバ端を一旦剥がしてから再着色して組み込んであります・・もちろんすんなりとスポンと入っているので「光路長が限りなく製産時点に戻った」からこそ、このブログページ最後に仕上がった出品個体で撮影した実写を以て確認する事ができますね(笑)

最後には前述との関係性も強いですが、一時期絞り羽根に油染みが起きていて、最小絞り値側で絞り羽根が膨れ上がってしまい「ヘの字型に変形していた時期」があり、その期間中に整備せずそのまま相応に使われ続けていたのが分かります。

絞り羽根の油染みを放置すると、このように「絞り羽根の膨れ上がり」が発生するので、その際に製産時点にプレッシングされている「キー (金属製)」が傾いてしまい、垂直状を維持しなくなるから「絞り羽根か閉じる際に傾く角度が買わつてしまい歪なカタチに閉じるようになってしまう」原理です(涙)

このようにちゃんと発生している現象からの結末が明確に現れるので、その時点での「観察と考察」により現状把握し「原理原則」に則り対策を講じてあげれば、再び製産時点に限りなく近似した状態に戻せる次第です(笑)

・・何も難しい事は何一つ処置しておらず、当方の技術スキルとはその程度の話です!(笑)

なお、上記の の全ての瑕疵内容は、完璧に改善か終わっており何一つ残っていません (当たり前の話ですが)(笑)・・せいぜい指摘するなら、前玉表面側/露出側の経年並みなとても微細な拭きキズ (ほぼ全面に渡り残っている) と同じく前玉外周付近のカビ除去痕に付随する菌糸状の薄いクモリくらいでしょうか。

但し、それを言われて確認すれば在るかな???・・くらいのレベルです(笑)

また距離環操作は無限遠位置の突き当て停止だけ少しだけ詰まった印象で停止しますが、操作しているうちにおそらく撮影に没頭してしまい忘れていると思います (要はその程度の印象レベル)(笑)・・他は全くありません(笑)

逆に言うなら、前回扱った2021年の時と比べた時、相当状態が良い個体で、特に光学系は素晴らしいレベルです!(笑)

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。

但し前玉表面側には無数に経年並みに非常に微細な拭きキズが残っており、上の角度のように前玉正面からLED光照射で覗き込んでもよく見えませんが、光に反射させて翳してみると「とても微細な拭きキズが無数に視認できる」状況です。

また特に前玉の外周付近にはカビ除去痕に付随する菌糸状の極薄いクモリも僅かですが残っています。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群もスカッとクリア極薄いクモリすら皆無です。光学系後群側と言っても2枚の光学硝子レンズによる貼り合わせレンズなので、既にバルサム切れが生じていた為、今回のオーバーホール工程で一旦剥がして「再接着」したのでスカッとクリアに至っています(笑)

使用したバルサム剤は光学硝子レンズ接着専用の「屈折率nD1.56」で経年劣化進行に拠る「褐色化」などしないタイプを使っているので問題ありません (巷で流行っている一般レジン液でも二液性タイプでもありません)(笑)

特に光学系は光学系前群とともに後群側も、前述のとおり光学硝子レンズのコバ端への不適切な「反射防止黒色塗料」塗布が大きく影響していた為、今回全て除去してから「光学硝子レンズ格納筒の内壁」には「磨き研磨」を施し「平滑性を担保」すると同時に「コバ端の再着色」も施したので、非常に鋭いピント面の光路長に戻っています(笑)

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
後群内:20点以上、目立つ点キズ:14点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(前後群内極微細な薄い最大6mm長数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
但し前玉表面側には経年相応の拭きキズが全面に渡り残っています。また外周付近にはカビ除去痕と合わせて菌糸状を伴う極薄い微かなクモリも付随します。これらは事前告知済みなので今回の出品に際しクレーム対象としません。
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射で確認しても極薄いクモリが皆無)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・当方はライカカメラがありません。従って距離計連動ヘリコイドとライカカメラなどのファインダー二重画像一致についての個体別のズレを検査する術がありません。距離計連動ヘリコイドの組付けとその仕上げは当初バラす前の位置のまま組み上げているので、事前告知済みにつきクレーム対象としません。レンジファインダーカメラも含めミラーレス一眼のライカカメラでの使用に際し距離計連動に係るファインダー二重像に関するクレームの一切を受け付けません。マウントアダプタ経由でデジタル一眼レフカメラ/ミラーレス一眼レフカメラに装着してご使用頂く事を前提としてオーバーホールを行い組み上げています。距離計連動ヘリコイドの正確性を重視する方はご落札頂かぬようお願いします。

↑10枚の絞り羽根もキレイになり、絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に円形絞りを維持」したまま閉じていきます。

当初バラす前の時点で起きていたの問題は、何と過去メンテナンス時に「ヘの字型に変形していた絞り羽根に拠る抵抗/負荷/摩擦でf8〜f22で重くなる」のを防ぐ意味合いから、故意にワザとズラして組み上げていたので、そのような駆動に変わっていました(笑)

もちろん今回のオーバーホール工程では「ヘの字型に変形していた絞り羽根3枚を正して組み込んだ」ので、当然ながらそれぞれで先まで回らずキッチリ合致したまま「小気味よいクリック感を伴って軽く絞り環操作できる」状況に仕上がっています(笑)

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し製品寿命の短命化を促す結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない磨き研磨により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる完全解体を前提とした製品寿命の延命化が最終目的です(笑)

もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)

実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)

その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施すDOHそのものなのです(笑)

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感で距離環を回す時のトルクの印象は「普通」人により「軽め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。特にピント合わせ時は距離環を掴んでいる指の腹に極僅かなチカラを伝えるだけで微妙な前後動が適い正確にピント合わせできる素晴らしい操作性を実現しています。
・無限遠位置まで回した時に、指標値▲で突き当て停止する際「僅かに詰まった感じ」に突き当て停止しますが、これは光路長を但しピント面の鋭さ感を向上させた結果によりますので、改善のしようがありません(クレーム対象としません)。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。

《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
HAKUBA製MCレンズガード (新品)
本体『TANAR 47.5° 5cm/f1.9 (zebra) (L39)』
汎用樹脂製ネジ込み式M39後キャップ (新品)
汎用樹脂製スナップ式前キャップ (新品)

特に前玉表面側のとても微細な拭きキズと外周付近のカビ除去痕くらいで、他に「お伝えするべき瑕疵内容」は残っていません。

距離計連動ヘリコイド」の設定は、当初バラす前の位置のまま組み上げているので当時のライカカメラやレンジファインダーカメラなどを使って確認できていません (当方にはライカカメラが無いので確認環境がありません/当時のレンジファインダーカメラなどを使っても視認できないので確認できません)。あくまでも今ドキのデジタル一眼カメラ/ミラーレス一眼カメラ向けにマウントアダプタ経由装着してご使用頂くことを前提としています (距離計連動ヘリコイドに纏わる無限遠位置の問題などクレームとして対応できません)。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

上の写真を見れば分かりますが、ピント面は相応に鋭さを表しました・・当初バラす前の時点ではピントを合わせる位置すら判明が難しかったくらいなので、だいぶ改善できています(涙)

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f4」で撮影しましたが、ご覧のように「突然ピント面の鋭さ感が際立ち、そのピークの立ち上がり感がもの凄い」印象で、おそらくはご落札者様お一人様だけが感じ取れる印象ではないかと思いますが・・特筆モノです!(驚)

当初バラす前の実写確認時点でこれが見られていれば、もっとオーバーホール工程に気概を以て臨めたと思います!(笑)・・頑張って光学系第3群貼り合わせレンズのバルサム切れを対処して再接着した甲斐があったと言うものです(涙)

バルサム切れで剥がした際に「特異な臭い」を嗅いだので(笑)、おそらく数十年前から剥離したまま使い続けていたのだと思いますが、その分で光路長が影響を受けていたハズですから「ず〜ッと甘いピント面のまま使われていたのだと」今回整備していて、何だかとても可愛
そうな気持ちになってしまいました(涙)

・・是非とも、せめてこれからでも本性を発揮してもらいたいところです(涙)

↑f値は「f5.6」に上がっています。

↑f値「f8」での撮影です。

↑f値「f11」です。

↑f値「f16」での撮影です。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。もう殆ど絞り羽根が閉じきっている状況なので(泣)、そろそろ「回折現象」の影響が現れ始めています。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。