◎ Tanaka Kogaku (田中光学) TANAR H.C. 5cm/f1.5(L39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホール/修理が終わってご案内するモデルは、国産は
田中光学製標準レンズ・・・・、
TANAR H.C. 5cm/f1.5 (L39)』です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

今回完璧なオーバーホール/修理が終わってご案内するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた12年前からの累計で捉えても今回の扱いが初めてです。そもそも製産数が少ない稀少品ゆえ、市場流通数も限られ、そう簡単には手に入らないモデルですので、今回のオーバーホール/修理ご依頼者様に感謝したいと思います・・このような機会を与えて頂き、ありがとう
御座います!(涙)

  ●               

戦時中の1940年に東京本所で創設した「光学精機社」と言う光学工房が後のニッカカメラ株式会社の前身ですが (1948年に日本カメラ製作所/1949年ニッカカメラワークスに社名変更/1958年ヤシカに吸収合併)、そもそもCanonの前身たる「精機光学」の元社員7人と共に熊谷源治氏が1930年代に精機光学を退社した後に光学精機社に加わり、さらに1948年にはかつて神奈川県川崎市で創業した「田中光学株式会社」に移りました。

この田中光学にて熊谷源治氏の手により設計されたバルナック版ライカカメラのコピーモデルたるレンジファインダーカメラ「Tanack 35 (Tanack IIc)」が田中光学の最初のフィルムカメラになり1953年に発売しています (右写真はTanack IIc)。

その後、同年「Tanack IIIc」翌年「Tanack IIF、IIIF、IIIS」と続き1955年には「Tanack IVS」を立て続けに発売します。

今回扱ったオールドレンズTANAR H.C. 5cm/f1.5 (L39)』がセットレンズとして供給されたのは1957年に発売されたレンジファインダーカメラ「Tanack SD」になります (右写真)。

しかし1958年に「Tanack V3」発売の後1959年には倒産してしまいます。

  ●               

↑上の写真はFlickriverで、このオールドレンズの特徴的な実写をピックアップしてみました。
ピックアップした理由は撮影者/投稿者の撮影スキルの高さをリスペクトしているからです
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で
転載ではありません。

一段目
flickriverで実写を探そうとしましたが、実写がありません(泣) 十数枚しかヒットしないので、円形ボケの表現性と人物写真を見るつもりで左側の2枚をピックアップし、合わせて背景ボケの印象のチェックとして右側2枚の合計4枚だけピックアップです(汗)

ネット上の解説を見たほうがむしろ実写が多く載っていて「ジャジャ馬」との評価が大勢を占めています。それら解説でも指摘されているとおり、開放ではほぼピント面の鋭さ感が失せていて「???」な写り具合です(笑) もちろん周辺域の収差たるや相当なレベルなので「f1.5」を頑張り過ぎてこうなってしまったのかとシロウト考えしたくなるような写りです(笑)・・が何か惹かれるモノが漂っていて気になるモデルです。

光学系は典型的な3群7枚ゾナー型構成で、当時の他社光学メーカー同様に各群は「ブル〜の光彩」を放つシングルコーティング層蒸着を基本としていますが、光学系第1群の前玉表面/露出面側は「パーブルアンバー」のモノコーティング層が蒸着されているように見えます。前玉裏面側は「ブル〜のシングルコーティング層蒸着のみ」なので「アンバー」はひいて言えばと言うくらいに非常に薄い光彩です。

さらに第2群の3枚の貼り合わせレンズはやはり前玉側方向の露出面が「パーブルアンバー」のモノコーティング層が蒸着されているように見え、逆に裏面側は「ブル〜の光彩」しか確認できません。

一方光学系後群側の3枚貼り合わせレンズは両面共に「薄いアンバー」のシングルコーティング層蒸着に見え、前玉表面側と同じ光彩を放っています (非常に薄い)。

右構成図は今回のオーバーホールで完全解体した際に光学系の清掃時、当方の手によりデジタルノギスを使い逐一全ての群の光学硝子レンズを計測したトレース図です。

↑当方が独自にデジタルノギスで計測して光学系構成図を載せると「ウソを公然と平気で拡散している」との誹謗中傷がSNSなどで成されるようなので(笑)、いちいち面倒くさいですが「証拠写真」を撮らないとダメらしいです(笑)

光学系の第2群の曲率が非常に高い要素と合わせて光学系第3群のカタチを「証拠写真」として撮りました。ちなみに光学系第2群の3枚貼り合わせレンズはアルミ合金製の「光学系前群格納筒」にモールド一体成形されています・・つまり万一バルサム切れが生じていたりすると先ず以て一旦剥がして再接着するのは不可能だと考えられます。

貼り合わせレンズ
2枚〜複数枚の光学硝子レンズを接着剤 (バルサム剤) を使って貼り合わせて一つにしたレンズ群を指す

バルサム切れ
貼り合わせレンズの接着剤/バルサムが経年劣化で剥離し始めて白濁化し薄いクモリ、或いは反射が生じている状態

ニュートンリング/ニュートン環
貼り合わせレンズの接着剤/バルサム剤が完全剥離して浮いてしまい虹色に同心円が視認できる状態

フリンジ
光学系の格納が適切でない場合に光軸ズレを招き同じ位置で放射状ではない色ズレ (ブルーパープルなど) が現れてエッジに纏わり付く

コーティングハガレ
蒸着コーティング層が剥がれた場合光に翳して見る角度によりキズ状に見えるが光学系内を透過して確かめると物理的な光学硝子面のキズではない為に視認できない

ハレーション
光源からの強い入射光が光学系内に直接透過し画の一部分がボヤけて透けているような結像に至る事を指す

フレア
光源からの強い入射光が光学系内で反射し乱反射に至り画の一部や画全体のコントラストが 全体的に低下し「霧の中での撮影」のように一枚ベールがかったような写り方を指す

↑今度はひっくり返して左側光学系第2群は絞りユニット方向の面を写真上方向に向けて置いています。また右側の光学系第3群も同様絞りユニット側の方向を写真上方向に向けて置いています。

すると左側光学系第2群でグリーンの矢印で指し示しているコバ端部分の幅がとても広いのを指し示しています・・何故なら前出の当方がデジタルノギスで計測してトレースした光学系構成図の「証拠写真」だからです(笑)

合わせて、光学系第3群の3枚貼り合わせレンズもブルーの矢印で指し示して面が「平面」である事を示しています。

↑さらに光学系後群側たる第3群の3枚貼り合わせレンズ接合部分/接着部分のカタチが独特なのを赤色矢印で指し示して「証拠写真」を撮っています(笑) 一応ちゃんと先に掲載している今回扱ったモデルの光学系構成図/当方がトレースした図では光学系第3群の接合部分/貼り合わせ部分のカタチをトレースしているのですが、凸凹が細かいので分かりにくいです(笑)

ちなみに、いろいろ調べていくと戦前Carl Zeiss Jenaの初期の標準レンズ「Sonnar 5cm/f1.5《1932年製》」の光学設計 (特許登録分) と近似した設計を採り、特に光学系第1群前玉の曲率と厚みはほぼ
同一に近いくらい近似していたので、ある意味オドロキでした!(驚)

前玉は凸メニスカスなので中心部が極僅かに凹んでいます。

もちろん装着先対象のレンジファインダーカメラが全く別モノなので、そのフランジバックの相違からも特に後群側の3枚貼り合わせレンズの設計は別モノです。右構成図は当該モデルの紹介サイトの掲載構成図から当方がトレースした構成図です。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。このモデルは鏡胴が「前部/後部」に分かれる「二分割方式」を採っています。鏡胴「後部」側は単にマウント部とヘリコイドオスメスが組み合わさるだけの構造なので、当時の他社光学メーカー製品と同じ概念の設計ですが、それに反して鏡胴「前部」はどうしてここまで難しくしたのか (パーツ点数を増やしたのか?) と少々その真意が「???」な設計をしています・・しかも、そのパーツ点数を一般的な他社光学メーカーの造りよりもさらに増やしている内容が「絞りユニットではなくて絞り環側の造り」である点に於いて「???」なのです(笑)

何故なら、別にプリセット絞り機構を採り入れているワケではないので、単にスプリング+ベアリングでクリック感を実現しているだけの単純な話の絞り環なのに、その構成パーツ点数は多く、且つ組み立て手順も難しい/複雑です・・おそらく当初バラす際もパッと一発で簡単にパラせる整備者は相当少ないのではないかと推察できます (当方もバラす際にさんざん考えてしまったから)。

↑絞りユニットと光学系前群を格納する鏡筒ですが、発売された当時の1957年で捉えてもまだ他社光学メーカー製品では真鍮 (黄鋼) 製/ブラス製が多かった時代ですから、積極的に「アルミ合金材」を使っていてなかなか先進的です。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

絞り羽根開閉幅
絞り羽根が閉じていく時の開口部の大きさ/広さ/面積を指し、光学系後群側への入射光量を決定づけている

↑上の写真は「絞りユニット」を構成する環/リング/輪っかで「位置決め環 (左) と開閉環 (右)」です (赤色文字)。絞り羽根の表裏面にプレッシングされている金属棒がそれぞれ短い円柱で突出する「位置決めキー開閉キー」にしても、ご覧のように「位置決めキー側は円形の穴」が開いて用意されるのに対し「開閉環の開閉キー側は切り欠き/スリットになっている」のが一般的な設計です (このモデルも同じ設計概念を採っている)。

これは考えればすぐに分かりますが、位置決めキー側は「絞り羽根の開閉で角度が変化する時に軸となって位置が変化しない」からで、軸である以上その位置は普通は可変になりません。

但し一部のオールドレンズでは両方とも可変の設計がありますし、もっと言うなら「f値」ではない「t値の絞り値」を採るモデルなら多くの場合で両方とも可変になる設計が多いです。

f値
焦点距離÷有効口径」式で表される光学硝子レンズの明るさを示す理論上の指標数値。

t値
光学硝子レンズの透過率を基に現実的な明るさを示した理論上の指標数値。

h値
レンコン状にフィルター (グリッド環) を透過させることで具体的な明るさを制御するf値。

一方開閉環側に刺さる「開閉キー」のほうは、絞り羽根の開閉で角度が変わっていく際に「キーの位置がスライド状に移動しないと固まってしまう/角度を変更できなくなる」と言う原理が働くからで、至極当然な話です(笑)

今回の個体も当初バラす前のチェック時点で「開放時にほんの僅かに絞り羽根が顔出ししているギリギリの状況」だったので(笑)、このモデルの開放f値が「f1.5」で当時としても相当明るい高速レンズだった事を重要視しても/鑑みても「キッチリ完全開放させるのが本来の姿ではないのか???」との想いが募ってしまいます(笑)

そんなワケで注意深く「観察と考察」を進めていくと、右横に並べて置いた「開閉環の開閉キーが刺さる場所が2箇所在る」事に気づきます (グリーンの矢印で指し示している箇所)・・そんな事柄はパッと見ただけでも当然気づくハズなのですが、その「事実」についてちゃんと考察できているのか、つまりは「開閉キー」は絞り環との連結/接合/連係を司るべきパーツなので、それが刺さる場所が2箇所用意されている「理由」を考える必要があるのです(笑)

もっと言うなら、例えば戦前ドイツも含め旧西ドイツのLeica/Leitz製オールドレンズならば、これら絞り環との連結で使う「開閉キー」は多くのモデルで「キッチリ直径上に位置して2箇所で開閉環に刺さる」と言う気の入れよう/徹底ぶりなので、だからこそこれ以上無いほどに絶妙な絞り環操作を実現できています。

それに対して既に戦前からしても一般的な数多くのオールドレンズで「絞り環と開閉環との連結は1箇所だけ」と言う設計が主流で、2箇所で開閉キーを刺している設計を採っているモデルは大変少なかったのです・・にもかかわらずこのモデルでは「開閉環に開閉キーが刺さる場所が2箇所用意されている」事実に対して「観察と考察」が必要なハズなのに、過去メンテナンス時の整備者はそれを蔑ろにしています (つまり単にバラした時の逆手順でそのまま組み上げてしまっている)(笑)

何故なら、このモデルでは一般的なオールドレンズ同様に「開閉環と絞り環との連結は1箇所だけで用が足りる」となれば、自ずと「2箇所用意している別の理由が在る」ワケで、それを蔑ろにするから適切な連結状態にセットできていないのです(笑)

↑上の写真は「位置決め環」側の環/リング/輪っかを拡大撮影していますが、側面の外壁部分に「イモネジで締め付け固定した時の痕跡が残っている」のを矢印で指し示しています・・すると赤色矢印で指し示している「点状の痕が2点」ほぼ隣接して残っている反面、グリーンの矢印で指し示している箇所は線状/棒状に横一本の痕として残っています。

これが意味する過去の事実をちゃんと考察していないから「開放時にギリギリ、ほんの微かに絞り羽根が顔出ししている」のが気になりません (気づかずに組み上げてしまっている)・・酷い話です(涙)

これらの痕の中で「製産時点の締め付け痕は当然ながら点状で1箇所だけ」なのが、締め付けているそのネジ種たる「イモネジ」からして必然的な話です(笑)・・ネジ部の先端が尖っているので、その部分が上の写真の黄鋼材に「締め付けられた痕として残っている」ワケですね(笑)

この環/リング/輪っかが「位置決め環」である以上、その締め付け固定位置は非常に重要であり「絞り羽根が刺さる位置を決めている場所」になり、それを逆に指摘するなら「絞り羽根が刺さる軸の固定位置が変化すれば絞り羽根の傾き角度までズレていく」など至極当然な話だからです(笑)

・・決して大袈裟な話に誇張して説明しているのではなくとても重要な箇所だからです!(笑)

イモネジ
ネジ頭が存在せずネジ部にいきなりマイスの切り込みが入っているネジ種 (左写真)

イモネジの有効性
締め付け固定する際に対象となるパーツの固定位置を容易に変更/ズラして固定できる
(但し別の用途で敢えて使う場合もあるので必ずしも微調整を伴うとは限らない)

ちなみに上の写真の「位置決め環」も「開閉環」も共に黄鋼材ですが、当初バラした直後は真ッ茶色に酸化/腐食/錆びで変質しています・・当方の手により「磨き研磨」を施したので光彩を放つ状態まで経年の酸化/腐食/錆びが除去できています (ピッカピカにするのが決して目的ではありません)(笑) パーツ表層面に生じてしまった経年の酸化/腐食/錆びを可能な限り除去する事で「できるだけ製産時点のパーツの状況に近づける事で必要以上のグリース塗布や潤滑油の注入を避ける/防ぐ事により結果的に最終的な製品寿命の延命処置に至る」次第です(笑)

たかが絞り環に纏わる組み立て工程での話ですが/内容ですが、こう言う事柄一つ一つをキッチリ検証しつつ「納得ずく」で組み立てていくからこそ、最終的な仕上がりに対する「各部位の状況を担保できている」ワケで、それが納得できない/満足できなければご自由に任意の金額で納得できない分をご請求額から減額して構いませんョ〜ぉ・・と申し上げているワケです。
(当方は各部位の状況を100%必ず説明できます)

要は整備者がどんなに納得できていてもご依頼者様がご納得できなければ互いの意思疎通にはなっていないと言っているのです (だから当方のポリシ〜なのです)。どんなに工程に根拠や検証結果が顕在していても、そのオールドレンズを使う立場たるご依頼者様がご納得頂けないなら「整備した意味が無い」と言うモノだと思うのです・・(涙) それこそが「整備者と使用者とのオールドレンズに対する意思疎通の乖離部分」なのであって、ほぼ永遠に互いに意思疎通できない要素の一つだと当方は受け取っています (もしも意思疎通できるならご依頼者様自身も当方と同じ技術スキルを有する整備者の一人のハズだから)。だとすれば当方宛にオーバーホール/修理をご依頼なさる意味がありませんョね???(笑)

・・詰まる処自分で整備できないとなれば何処で納得させていくのかの鬩ぎ合いなのです(泣)

それが整備者とご依頼者様との立場の違いなので、内部状況や操作性、或いはオーバーホール/修理の結果について100%説明できるのは至極当たり前の話です(笑)・・それをオールドレンズの宿命とか生産後何十年も経っているのだからとか、そう言う不明瞭なコトバで濁すのは間違っていると思いますね(笑)

↑15枚もある絞り羽根を組み込んで鏡筒最深部に絞りユニットをセットしたところです・・上の写真の状態ではまだ「開閉環」が固定されていないので、このままひっくり返したりすると絞り羽根がバラけてしまいます。

↑絞りユニットの締付環で締め付け固定したところです (これでひっくり返しても大丈夫です)。

↑完成した鏡筒を左に置いて、右側に同様アルミ合金材で造られている「光学系前群格納筒」を並べて置きました (赤色文字)。光学系前群格納筒には光学系第2群の3枚貼り合わせレンズが一体モールド成形されていますが、ご覧のようにグリーンの矢印で指し示した箇所に「光学系第1群の前玉が入る場所が用意されている」のが棚状に迫り出している部分で分かります。

つまりほぼ前玉の裏面側ギリギリ寸前まで「第2群の曲率が非常に高い」ことを話しています。要はデジタルノギスでこれらの位置を逐一ちゃんと計測してあげれば「前玉との間隔/隙間/位置も明確になるので冒頭のような光学系構成図が正しくトレースできる」次第です(笑)

↑光学系前群格納筒を鏡筒にセットするとこんな感じになります。

↑ここからは冒頭で説明した「当初バラす前のチェック時点で開放時に極僅かギリギリで絞り羽根が顔出ししていた」のが拙い/おかしい/製産時点とは違う事を解説していきます。上の写真赤色矢印で指し示しているとおり、ちゃんと光学系第2群のコバ端より極僅かに広い範囲で絞り羽根が位置するのが「まさに製産時点のハズ」であり、実際組み立て完了後に簡易検査具で調べると「開放f値f1.5」に到達していました (f1.5のモデルなので当たり前の話です)・・逆に言えば当初バラす前のチェック時点では開放時に「f1.5」にギリギリ未満状態だったとも言い替えられます (本当にギリギリでしたが未満は未満です)。

↑少し傾けて分かり易いように撮影しました。赤色矢印で指し示しているのが光学系第2群の3枚貼り合わせレンズのコバ端です。そしてそのコバ端を被さらないように/越えないように絞り羽根が収納状態になり開放になった時には「ちゃんと完全開放状態になっている」のをグリーンの矢印で指し示しています・・開放f値「f1.5」のモデルですから、どう考えても「心の健康上でも絞り羽根は被さらないほうが正しいハズ」だと当方は考えています (実際簡易検査具でチェックすれば歴然ですが)(笑)

これらの事柄を解説するが為にさんざん遠回りして説明してきましたが「位置決め環の側面に残っていたイモネジの締め付け痕」から捉えた「観察と考察」により、最低でも過去メンテナンスが「2回」実施されていたのが判明し、且つ当初バラす前のチェック時点で完全開放していなかったのも、そのイモネジの締め付け痕から絞り羽根の開閉角度をキッチリ検証していけば (複数回ちゃんと組み立て直ししてみれば) どのイモネジ締め付け痕が「正しい製産時点の痕」なのかの判定基準に必然的に至ると言うお話しです(笑)・・今回の個体で言えば「位置決め環に3箇所の締め付け痕が残っている」ので、最低でも3回組み立て直ししてみれば、どの痕が製産時点で正しい締め付け固定位置なのか明らかになると言っているのです(笑)

・・さんざん解説してきましたが、このように逐一根拠を検証しつつ工程を進めます。

逆に言うなら、さんざん解説している理由は「ちゃんと何度も組み直しては検証して根拠を確認しているから」であり、決してテキト〜に過去メンテナンス時の整備者を貶す材料にして「自慢話にしている」話ではありませんね(笑)

↑完成した鏡筒を横方向から撮影していますが、ご覧のとおり「開閉環が鏡筒の切り欠き/スリット部分から見えていて開閉キーの停止位置がグリーンの矢印の位置に設定されている」のがポイントなのです。

逆に言えば「最小絞り値f16の時に閉じすぎている」話しに至るのは至極当然な話です(笑)

それを何も考えずにブルーの矢印位置で停止するよう組み上げてしまうから完全開放せずに絞り羽根が顔出ししてしまいます(泣)・・必然的に開放f値:f1.5〜最小絞り値:f16までの各絞り値で、絞り羽根の閉じ具合 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) が適正値なのは当たり前の話なのです (そういうふうに設計しているのだから)(笑)

・・単なる絞り羽根の顔出しか否かの問題ではないのです!(笑)

↑ようやくオーバーホール工程を進められます(泣) 光学系第1群前玉をセットしてレンズ銘板を締め付けました。

↑何しろ絞り環の組み立て工程が複雑で手順が面倒なので厄介極まりない設計です(涙) フィルター枠をセットしたところです。このフィルター枠の外壁部分がアルミ合金材剥き出しなのですが「ここがまさか絞り環と接触するとはオドロキの設計」です(笑)・・ワザワザ絞り環の内側と接触させて擦れるように造らなくても良いと思うのですが「???」です(笑)

従って必然的に「磨き研磨」にプラスして「平滑処理」を施さなければならなくなり、面倒くさい事極まりません (どうりで当初バラしている最中にこの箇所がグリースでグチャグチャだった)(泣)

↑スプリング+ベアリングを組み込んでから絞り環をセットしたところです。前述のとおりフィルター枠の外壁部分とこの絞り環の内側とが互いに接触し擦り合う設計なので、アルミ合金材同士である分「平滑処理」が必須になります・・結果、オーバーホールが終わって組み上がり後は「それはそれは小気味良い素晴らしい絞り環のクリック感/操作性」に仕上がっています (当初バラす前のチェック時点は如何にもクリックしている感じの少々硬めの操作性だった)(笑)

・・結局グリースに頼った整備をしているとぎこちない操作性に仕上がってしまいますね(泣)

なお、今回扱ったこの個体は赤色矢印で指し示しているフィルター枠外装と絞り環外装の両方が「過去メンテナンス時に塗装されている」のが判明しています。

それはこの絞り環の一部に剥がれている箇所があり (当初バラす前から艶消しで塗られている箇所がある)、その箇所をよ〜く凝視すると「本来の製産時点メッキ塗色の上に再度塗装されているのが分かる」からです・・おそらく過去メンテナンス時には塗装業者に依頼していると考えられ、ちゃんとプライマリー処理した上で塗装しているので簡単には溶剤で剥がれません (然しメッキ加工ではないので溶剤でゴシゴシゴシゴシやると剥がれてくるから塗装したのだと判明する)。

↑鏡胴「前部」が完成したので、今度は鏡胴「後部」の工程に入りますが、鏡胴「後部」は単にマウント部とヘリコイド群だけです。

ライカスクリューマウントの「L39マウント規格」なので、距離計連動ヘリコイド (左) と「空転ヘリコイド (中央)」にその格納先のマウント部 (右) に分かれます (赤色文字)。ここでの最大のポイントはグリーンの矢印で指し示している「平滑面」であり、平滑処理とは全く異なる「平滑面」ですから、黄鋼材が互いに接触し合いながらグリースのチカラも借りつつほぼ抵抗/負荷/摩擦が無い状態で回転できなければイケマセン。

これを「単なる平滑処理」と考えてグリースに頼って整備している整備者が非常に多いのが現状ですが(泣)「空転ヘリコイド」が入る以上、ここは「平滑面」である必要があります・・これを怠ると「製品寿命の延命処置にならない」ので、いったい何の為に整備しているのかワケが分からない話しに至ります(笑)

↑空転ヘリコイドをちゃんと平滑面に仕上げてから組み込んで「グリースと共に封入した」ところです・・このコトバの意味が分からなければ整備者としては失格ですョねぇ〜 (多くの場合で潤滑油を注入していたりするから)(笑) そんなのはこの部位のパーツ構造/カタチをちゃんと確認すれば一目瞭然です・・何で、どうしてそのようなカタチで設計したのか???ですね(笑)

・・従って当方独自のヌメヌメッとしたシットリ感漂う絶妙なトルク感に仕上がりました(笑)

この後は完成している鏡胴「前部」を連結させて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

DOHヘッダー

ここからは完璧なオーバーホール/修理が完了したオールドレンズの写真になります。

↑完璧なオーバーホール/修理が終わりました。オーバーホール/修理のご依頼内容は「僅かにアンダーインフ状態」との事でしたが、本当に僅か程度ですが、オーバーインフ状態にしてもピントのピーク/山がまだかまだかと少しずつのワリには、突然イキナシ合焦してしまいアッと言う間に過ぎてしまいます・・本当に「ピントが合った!」と思った瞬間にもう通過しているので、正直な話、僅かにオーバーインフ状態に留めるのがなかなか難しいです(泣)

頑張って4回微調整しまくって何とか本当に僅かなオーバーインフ状態にセットしましたが、たいしてバラす前と変わっていないようにも見えます・・それでもピントのピーク/山は極僅かですが越えるかどうかと言う印象の処で寸止めしているので(笑)、これ以上オーバーインフ量を増やすと、今度はいちいち面倒くさいと思います。

と言うのも、何しろ距離環のツマミがロックされている中でのオーバーインフかアンダーインフかの話なので、そのロック分 (の瞬時の移動量) を考慮すれば必然的にオーバーインフ量が増大し面倒くさい話しに至りますし、考慮しなければ「アンダーインフじゃねぇ〜の?!」と来ます(笑)

さらにもっと言えば鏡胴「前部」と「後部」との間に挟んである「シム環」は、何と4枚に及び「その厚み0.32㎜0.27㎜0.22㎜0.19㎜の計4枚」の為、いずれのシム環を外してもオーバーインフ量が相当増大してしまいます (厚みがありすぎる)(泣)

そして最も根本的な話として「空転ヘリコイドを距離環に締め付け固定した時に凡そ2㎜ほど締め付けの際に必ずズレる」ので、それを加味しつつ凡そ1.8㎜ほど手前で強く締めつけながら固定していく作業を執ります。

それでズレたら再びまた外して組み直して同じ1.8㎜ほど手前で締め付けてみると、今度は僅かに足りなかったりと・・まるで同道巡りをしているような話の作業を4回行い、5回目の組み直しでようやく「あれ?僅かに山を越えたかな???」との印象に至ったのでその位置で固定しています。

逆に言うなら、おそらく過去メンテナンス時の整備者も相当苦労したのだと思います (そのような痕跡が残っているから)。ましてや開放時のピントの甘さ (ハッキリ言って鋭くない) からもなかなか不明瞭なので、これでご勘弁頂きたいところです(涙)

なお、過去メンテナンス時にも距離環と空転ヘリコイドとの締め付け固定時に「固着剤」を塗りまくっていたのでその苦労の跡が伺えるのですが(笑)、設計上完全固定が弱いので、距離環のツマミを行きよい良く操作するとズレる懸念があります・・ご留意下さいませ。

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが皆無です。但しヘアラインキズは最大で12㎜長のが数本残っています。また目立つカビ除去痕はありませんが、カビ除去痕辞退が無いワケではありません。

特に今回の個体は光学系内の内壁や締付環含めて過去メンテナンス時に「反射防止黒色塗料」を全く着色していない珍しい個体だったので、素晴らしいです!(驚)・・こういう個体は滅多に現れませんね(笑)

なお冒頭の解説で掲載していた一部写真で光学系第2群の3枚貼り合わせレンズに汚れが相当写っていますが、まだ清掃する前の状態のまま解説用に撮影していたので、現状仕上がっている状態では当然ながらキッチリとキレイに清掃が終わっています (汚れなど皆無)(笑)

さらに、ご覧のとおり完全開放状態になっていて絞り羽根の端部分が見えたりしていません。つまり真正面から (厳密な機械設備などはありませんが) 覗き込めば、その時に光学系第2群のコバ端に絞り羽根の端部分が架かってない状態なのが確実に視認できるワケです (もちろん斜めに傾けて覗き込めばこのすぐ奥に絞り羽根の端が来ているのが見えます)・・冒頭でさんざん解説していた話ですね(笑)

↑光学系後群側もLED光照射で極薄いクモリが皆無です。但し後玉表面側/露出面側のコーティング層にはヘアラインキズ状にコーティングが剥がれている箇所が複数残っています・・コーティング層の線状ハガレなので、後群内を光に翳して視認しようとしても見えません (物理的な線状キズではないから)。特に光に反射させるとそれら円弧を描いた線状ハガレが見えると思います。

↑15枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に円形絞りを維持」したまま閉じていきます。

そもそも倒叙バラした直後の時点で「15枚のうち4枚の絞り羽根が平面/水平/たいらを維持しておらずへの字型に極僅かに曲がっていた」ので、それを正しています・・但し、何しろ絞り羽根への「キーのプレッシング」打ち込みが甘いので (工作機械の精度としてプレッシング制度が低いと言う意味) プレッシングしたキーが垂直状を維持しておらず、アッチコッチ向いている始末です(怖)

これを下手に正そうとすると「キー脱落利懸念が高い」ので、そのまま組み込んであります。その関係で完璧にはへの字型の変形を戻せていない絞り羽根が2枚あります。

・・正直なところ目一杯絞り羽根は製品寿命に近づいている状況なのでご留意下さいませ。

おそらく過去メンテナンス時の整備者も、絞り羽根の開閉角度で冒頭説明の通り相当苦しんだのだと思います(泣) それくらい厄介な開閉環と絞り環の連係構造を採っています(涙)

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

↑塗布したヘリコイドグリースはいつもどおり「黄褐色系グリース」を塗布し当方独自のヌメヌメッとしたシットリ感漂うトルク感に仕上げてあります。当初バラす前のトルク感が「軽すぎの印象」だったので、むしろトルクを僅かに与えている感じに仕上げてありますが、相対的には「軽め」です。

距離環もフィルター枠外壁や絞り環と同様「過去メンテナンス時に黒色塗装している」ので「磨きいれ」は最低限に留めています。

どうして塗装していると確認できるのかと言うと「距離環の距離指標値部分がメッキ加工のままだから」と指摘でき、要は刻印指標値の箇所と他の黒色塗装箇所の「塗膜面の質感表現能力が別モノなので判明する」点と、合わせて一部に剥がれている箇所を確認したからです。とても上手に塗装していますから、おそらくプロの金属塗装屋さんに渡して処置したのだと思います。

↑当初バラす前の時点では絞り環側基準「」マーカーと基準「▲」マーカーとが同一ライン上にありませんでしたが、合わせて仕上げています (グリーンのライン)。

無限遠位置 (当初バラす前の位置から極僅かに変更/本当に僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑上の写真は当方にあるチェック用のイエロフィルターを装着しているところですが、赤色矢印で指し示した箇所が打痕で変形しており、その修復痕が残っています。一応修復されていましたが「⌀ 40.5㎜のフィルター」をネジ込むのに引っ掛かりを感じたので、今一度叩き込んで真円に近い状態に正しています。

レンズ銘板刻印の「TanakaのTの辺り」が本当に極僅かに外側方向に飛び出て曲がっており、そこを叩き込んで真円に近い状態に戻しています。従ってフィルターをネジ込む際は少し反対方向に回しつつネジ山が入ったのを確認してからネジ込んで下さいませ (カタチを正したので固着せずに使えるようにしてあります)。

・・いろいろご依頼内容に無い作業をしましたが当方オーバーホールの特徴の一つです(笑)

当方のオーバーホールでは「本来在るべき姿」を追求しつつ各部位や構成パーツを正しながら適切な微調整を経て組み上げるので、限りなく「製産時点」に近づいた仕上がりに至っていますが、当方のDOHも詰まる処、オールドレンズ内部や各構成パーツに於ける経年の酸化/腐食/錆びを可能な限り除去し (最低1㎜の幅から磨き研磨)、それにより必要外のグリース塗布を避け、潤滑油の注入などせずに組み上げる事で「快適な操作性と共に撮影に没頭できる各部位の駆動を担保する」事を追求するのがポリシ〜です(笑)

・・その意味で撮影時に当方のオーバーホールがスッカリ忘れ去られているのが宿命です(涙)

今回のオーバーホール/修理作業では、とにかく冒頭解説のとおり極僅かに絞り羽根が完全開放せずに顔出ししていたのが納得できず、ちゃんと「開放f値f1.5」たる状態に戻すべきと判断した次第です。

オーバーホール/修理ご依頼者様皆様に告知しているとおり、もしもお届けしたオールドレンズの仕上がり状況にご満足頂けない場合は、そのご納得頂けない要素に対して「ご納得頂ける分の金額をご請求金額より減額」下さいませ。
減額頂ける最大値/MAX額は「ご請求金額まで (つまり無償扱い)」とし、大変申し訳御座いませんが当方による弁償などは対応できません・・申し訳御座いません。

↑当レンズによる最短撮影距離60cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f2.8」で撮りました。

↑f値は「f4」に上がっています。

↑f値「f5.6」になりました。

↑f値「f8」です。

↑f値「f11」での撮影です。もうほとんど絞り羽根が閉じきっていますが、ギリギリ「回折現象」の影響を視認できない印象です。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。引き続き2本目の作業に入ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。