◆ tamron (タムロン) BBAR MULTI C. 28mm/f2.8 《CW−28 後期型:米国輸出仕様》(ADT)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、国産は
tamron製広角レンズ・・・・、
BBAR MULTI C. 28mm/f2.8《CW−28 後期型:米国輸出仕様》(ADT)』です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク! 出品するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で、当時のtamron製広角レンズ域「24㎜~28㎜」辺りで捉えると10本目にあたりますが、今回扱った「28㎜」だけでカウントすると僅か3本目です。

実はつい先月に1度オーバーホール済でヤフオク!出品しており、まさにその時は瞬札でアッと言う間にご落札頂きました (ありがとう御座いました)。だからと言うワケではありませんが
このモデルの描写性にハマり(笑)、スッカリ気に入り「tamron鮫肌の虜に堕ちた!」と言っても差し支えない程に今は惚れ込んでいます(笑)

元々何年も前からこのtamronの「BBAR MULTI C. (Broad Band Anti-Reflection MULTI
C
oating)」の発色性がとても好きで気に入っていたのですが、如何せんハッキリ言って内部の構造はそれほど容易くなく、ホンネで言うなら相応の覚悟を伴いつつバラさないと適切に仕上げられないくらいの「高難度モデル」の一つです(汗)

とは言っても当然ながらそれはあくまでも当方の技術スキルが低いが故の話だけであって(笑)
一般的な整備会社はもちろんのこと、ちょっとしたマニア整備者の類の手に掛れば、いとも
簡単に完全解体して整備できてしまうレベルの話です(汗)

何故なら、未だにバラす際に「あれ? どうやってバラすんだっけ???」といっとき固まる
くらいなので(笑)「どんだけ技術スキル低いんだョ」みたいな話です(笑)

まぁ~そう言うワケで、ちょっと恥ずかしい内情を語ってしまいましたが(恥)、当方にとってはそれなりの覚悟が必要なモデルなのは間違いありません(泣)

  ●               

さて本題に入ると、このモデル「CW−28」は1976年に発売された米国輸出専用モデルなワケですが、その後tamronサイトの推定では1979年辺りまで製造していたとの話です (そもそも製造元でありながら推定と言う表現なのが???ですが)(笑)

はたして「製造期間3年」が短いのか長いのかはその当時の時流/流行り廃りによっても変わるのでしょうが、当方にはそれほど長い期間との印象には至りません(泣)・・その後に登場してくる「BBシリーズ」などの樹脂製鏡胴モデルの流れからすれば、僅か3年間で切り上げてしまったのは、或る意味「失敗だった」との社内評価だったのでしょうか???・・ロマンはたゆたゆと広がります(笑)

 

↑上のカタログはタムロンのホームページから引用しています・・実はそもそも一番最初に扱った際に「初期の頃の内部構造の個体」をいきなし扱ってしまったが為に、その微調整にスッカリ懲りてしまい「もぅ二度と扱わないんだから!」と決めたのですが(笑)、前回失念していて扱ってみると「内部構造が変化していた!」ワケで、まさにオドロキだったのですが、何と何と今回扱った都合3本目の個体まで「みたび内部構造が変わっていた!」次第で、僅か3年間しか造っていなかった中でこれだけ変更し続けていたと言うのは「???」です(汗)

するとネット上に流れている個体を相応に調べ上げていくと「製造番号先頭2桁52番/60番/70番/80番台」と実に4種類もの番号が現れました!(驚)

これらの中で一番最初に扱ってしまった「初期型の (微調整するのが) 超高難度モデル」は「製造番号先頭2桁52番」であり、実際に今現在も市場流通を続けている番号帯です。
(従ってこの番号だけはもぉ~絶対に扱わないだから!)(笑)

すると前回と今回の個体の製造番号は「先頭2桁80番台」であり「80xxxxx~81xxxxx」など、もしかしたらそれ以降もありそうです。ところがこの前の個体が不明です。「先頭2桁60番/70番」についてはまだ扱いがないので「???」なのです(怖)

・・いったいいつのタイミングで内部構造が変化したのかは分からない、ホラ~なお話。

従って、当方的には「最後の80番台をヤッつけていれば安泰」と言うお話です(笑)

ところが今回扱った個体で「また謎が増えてしまった」ワケで(泣)、前回の2本目の個体よりも内部構造の合理化が進んで、ほぼ樹脂製鏡胴モデルの設計概念にとても近い構造に変わっていたのですが、実は「今回の3本目よりも前回の2本目のほうが後の製造番号シリアル値」だったのが判明してしまい・・何でなの「???」です(汗)

これをそのまま鵜呑みにすれば「後の製造で再び内部構造を退化させている/難しくしている/パーツ点数を増やしている」話に至り、どう考えてもヤッている事の辻褄が合っていません(汗)

・・tamron、恐るべし!(怖)

  ●               





↑上の写真はFlickriverで、このオールドレンズの特徴的な実写をピックアップしてみました。
ピックアップした理由は撮影者/投稿者の撮影スキルの高さをリスペクトしているからです
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で
転載ではありません。

一段目
このモデルの描写性、ひいては美しい光彩を放つ「BBAR MULTI C.」に惚れ込んでしまったので(笑)、今回も再びこのモデルに限定した実写をピックアップしてみました。

まずはこの段で確認したのは前回でもお話しましたが「或る特定の境界を超えてコロッとコントラストが増大する癖」についてです・・左側2枚の実写を観る限りは特に違和感なく「或る意味自然でナチュラルな発色性とコントラスト」に映る葉っぱの色合いだったりしますが、右側の2枚になるとコロッと変わってコントラストが高くなります(汗)

いったい何処の境界でこれだけコントラストが誇張されるのか、よく分かりませんが (何しろ写真センスも光学知識も共に皆無なので)、やはりそう言う傾向を確認できます。

二段目
この段では左端で「まるでマクロ撮影の如く近接できる25cmの最短撮影距離」のメリットについて確認しています。また2枚目の実写では「凡そ色飽和までギリギリな状況の赤色表現」を参考にピックアップしています。

そしてやはりこのモデルの最大の強みと言うか魅力なのが右側2枚の実写で「人物撮影での人肌感の素晴らしさ」であり、下手なポートレートレンズを使うよりもとても生々しくて、それでいて違和感すら感じ得ない自然な風合いをちゃんと残せているところが感嘆モノです!

それを最短撮影距離25cmまで近接できる環境で、プラスして「そもそも焦点距離28㎜の広角レンズ」と言う特徴を勘案すれば、ちょっとなかなか出てこないモデルなのではないかと鼻息が荒いです(笑)

三段目
この段ではグラデーションを確認するつもりでピックアップしています。白黒写真でのグラデーションは少々ムリがあると言うか、難しい (或る意味撮影スキルが必要) とも言えそうですが、カラー写真でのグラデーションはたいしたモノです。石壁やレンガの階調をちゃんと表現しきれているのが素晴らしい限りです。

四段目
パースペクティブ/歪も広角レンズ:28㎜としてはよく制御されていて、さすがtamronだと好感が持てます。一番右端の実写を観ると被写界深度もそこそこボケ味が強めに現れるのが分かり、上手く使えばちょっとしたマクロレンズ的ななんちゃって撮影もお手の物に見えます。

意外だったのは、この距離でちゃんと円形ボケをキレイに映し出せる素性の良さであって、光学系に7群7枚と言う気の入った贅沢な設計を採っていながら楽しい限りです(笑)

五段目
この段も圧巻な実写がつづきますが(涙)、光源や逆光耐性の良さ/強さ/自然さが本当にたいしたレベルです。特に最近ではヤフオク!などでも「ゴースト狙い」或いは「光輪狙い」みたいな、それこそ「オールドレンズ光輪」みたいな嗜好をまるで強要してくる転売屋/転売ヤーが多くなりつつありますが(笑)、ハッキリ言って一番右端の実写の如く「素直に人の瞳で見たがままに表現できる逆光耐性の良さ」をちゃんと写真に残せるオールドレンズのモデルは、そう多くないと思っているので素晴らしいなと感じています(泣)

前回も解説しましたが、7群7枚の本格的なレトロフォーカス型構成を設計しつつも、右図のイメージの如く各群に強烈に光彩を放つコーティング層を蒸着しているところが「tamronの覚悟!」を物語っているように受け取れてしまい、当方は本当にウットリ見てしまいます(笑)

右構成図を見れば一目瞭然ですが、特に第3群に表裏面でグリーン色の光彩を強力に放つコーティング層蒸着を配置してきた時点で (マジッで色が濃いです)「画の優しさ表現はお墨付き」とも指摘でき、その一例は何かと言えば「MINOLTAの緑のロッコール」でもあるので(笑)、確かにMINOLTAのオールドレンズ群は後世に至るに従い「緑のロッコールたる所以が消滅」していった (いわゆる時勢の流れからパープルアンバー主体へと変遷した) 事実まで勘案すれば、中核層にドンと配置している時点でタムロンの設計陣が狙ったところがパチっと適合しているようにも見えます(笑)・・素晴らしいモデルです!(涙)

↑今回出品の個体を完全解体した時のパーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説はBBAR MULTI C. tamron 28mm/f2.8 (M42/adaptall2)』のページをご参照下さいませ。

ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。

DOHヘッダー

ここからは完璧なオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。最終的な瑕疵内容は、前回同様やはり残っていて以下の2点になります。

光学系第1群前玉表面にキズが複数残っている
筐体外装に経年並みのキズが多数残っている (着色している)。

前回の2本目扱いでもやはり瑕疵内容が2点残ってしまいました。光学系の第7群後玉表面に複数のカビ除去痕 (僅かな菌糸状のクモリが付随) が残ってしまった点、及びマウント面の絞り連動ピンの動きが不安定だったことから除去してしまった・・この2点がありました。

それに比べると今回の個体の状況は前玉のほうのキズと筐体外装の状況なので、オーバーホール済でのヤフオク!出品に際し即決価格は上がらざるを得ません(泣)

なお、現在もこのモデルの市場流通品が多数流れていますが、一番のネックは「光学系内の特に口径が小さい群の薄いクモリ状況」が問題で、その確認ができない限りどんなに数多く出回っていても手を出せません(泣)

何故なら、広角レンズの場合、特に絞りユニットの前後で光学硝子レンズの口径が小さくなることが多く、そこで入射光の透過速度から蒸着コーティング層の経年劣化進行が促される為に「特に薄いクモリを帯びる懸念が高い」理由があります。

その点を払拭できない限り、どんなに数多く出回っていても容易く入手できません(笑)・・逆に言えば、今回扱った個体は光学系内の状態が良い (透明度が高い) のが確認できたので、前玉のキズや筐体外装のキズが多くても手に入れた次第です。

↑前回も全く同じだったのですが、絞りユニット内部の引張式スプリングが既に伸びており・・ッて言うか、おそらく過去メンテナンス時に切削して短く縮めて引張力を強めている・・上の写真のようにスプリングの両端が伸びています (ブルー色の矢印)。

完全解体してバラしてしまえば、過去メンテナンス時にどのように誤魔化しても「総てがバレバレで白日の下に晒される」ワケで(笑)、過去メンテナンス時に整備者がいったい何を考え「このように誤魔化したのか???」までバレてしまいます(笑)

要は絞り羽根開閉異常が既に起きていて、絞り羽根が適切に最小絞り値まで閉じていなかった (おそらくf11~f16で動かなかった) が為に、引張式スプリングの両端を切削して短くし引っ張るチカラを強めたのだと思います(笑)

・・ロクな事をしません!(泣)

何故なら、今回ちゃんと「磨き研磨」を当方のDOHを処置すれば、ちゃんと絞り羽根は適切な開閉状態に戻り、このように引張式スプリングを切削する必要性など消えてしまいます(泣)

むしろ今回のオーバーホールではこの引張式スプリングを過去メンテナンス時に短く処置されてしまったので、それに合わせて微調整を施さざるを得ず、面倒くさいったらありゃしません(泣)

ちなみに上の写真で左横に並べて撮った「制御環」の途中に備わる「なだらかなカーブ (グリーン色のラインで囲った部分)」に「絞りユニット」内部のカムが突き当たる事で「絞り羽根の開閉角度が決まる原理」なのをグリーン色の矢印で指し示しています。

するとこの時、付随する「捻りバネ」のチカラと前述の短く切られてしまった引張式スプリングとの「チカラバランス」によって、初めて適切な絞り羽根開閉動作が実現されるのに「過去メンテナンス時の整備者はそこまで一切考えていなかった」からこそ、余計な引張式スプリングの切削と言う荒業に出ています(泣)

こういう事柄について「何処をどう処置したら何が変わるのか???」を知っている整備者なので、一般的にシロウト整備ではなく「イッパシの整備会社に属する整備者」の仕業であり、全く以て「ゴマカシの整備」そのモノです。

さらに指摘するなら赤色矢印で指し示している黄鋼材の短い四角のプレートまで「向きを間違えて固定していた」ので、そもそも引張式スプリングを切削する以前の問題が起きていました(泣)

・・どうしてそのミスを当方がいちいち直さなければイケナイのか???

本当に毎回毎回オーバーホール作業をやっていて腹が立ってきます!(怒)・・過去メンテナンス時の整備者の不始末を正しているのは当方であり、マジッでその工賃を当該者から摂りたいくらいです!(怒)

こう言う話をこのブログに記載すると「自慢話にしてしまう!」との誹謗中傷メールが着信しますが(笑)、自慢話どころか「どうしてそうなるのか???」の「原理原則」が全く分かっていないクセに、偉そうな事を言ってきます(笑)・・逆に言うなら、まともな整備者ならこのブログの解説を読んだだけで理解できているハズです(笑)

・・もしも理解できなければ整備者を続ける資格など無い!(笑)

なお、撮影を忘れてしまいましたが、実はマウント面の「絞り連動ピン (車輪)」に付随する引張式スプリングまで切削して短く切ってあったので、マジッで頭にきます!!!(怒)

詰る処、この絞りユニットとその絞り連動ピンの2箇所で過去メンテナンス時の整備者の尻拭いをさせられている始末で、いったいこの何処に腹が立たない理由があるのだと言いたくなります!(怒)・・当方の自分のミスを正すなら仕方ありませんが、余計な仕事でしかありません(泣)

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。

冒頭解説のとおり、残念ながら光学系第1群前玉の表面には複数の物理的な (削れてしまった) キズが残っています。撮影する写真には影響がありませんが、例えば円形ボケなどが大ぶりで映るなら「その内側にポツポツとキズの影が写り込む」懸念は、仮に中望遠レンズ辺りの焦点距離なら十分考えられますが、このモデルは広角レンズなので、まず円形ボケの内側のポツポツを確認できないと思います(笑)

そう言うのが現実的な光学系の状態から捉えた推測が適うのか否かであり、それこそが整備者の力量でもあって然るべきなのに、そう言う解説すら何一つせずに「点検整備調整済」と言う安直なコトバだけで済ませている時点で・・何を言っているんだ!と思いますね(笑)

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

結構本格的なキズが残ってしまっています・・(泣)

↑光学系後群側も同様「スカッとクリアで薄いクモリが皆無」なのが救われます(涙)

↑【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:18点
後群内:12点、目立つ点キズ:9点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(前後群内極微細な薄い最大7mm長数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズなし)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:あり
(前玉表面に目立つキズが複数あります)
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射で確認しても極薄いクモリが皆無)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。

↑実は当初バラす前の確認時点では「絞り羽根が顔出ししている状態」で完全開放しませんでした(泣)・・その因果関係は前述の引張式スプリングの切削であり、合わせてマウント面の絞り連動ピン/車輪に付随する同じく引張式スプリングの切削です。

全て改善が終わってご覧のとおり5枚の絞り羽根もキレイになり、A/M切替スイッチや絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧な正五角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

・・筐体外装には複数の打痕や傷が残っていますが着色しています。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感で距離環を回す時のトルクの印象は「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。特にピント合わせ時は距離環を掴んでいる指の腹に極僅かなチカラを伝えるだけで微妙な前後動が適い正確にピント合わせできる素晴らしい操作性を実現しています。
距離環を回すとヘリコイドネジ山が擦れる感触が指に伝わります(神経質な人には擦れ感強め)。
・マウント規格は本来の「ADAPTALL」規格なのでその状態の時、マウント面から飛び出ている絞り連動ピン(車輪方式)が正しく適切に機能しています。また鏡胴のA/M切替スイッチで確実に制御できています。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
・<font color=#ff0066>付属のK&F CONCEPT製マウントアダプタ装着時にちゃんと鏡胴の基準マーカーが真上位置に来るよう調整して仕上げています。さらに当方にて当時の旭光学工業製フィルムカメラ「SPOTMATIC」装着して真上位置に来ることも確認済です。

今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。

《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
Kanko製MCプロテクトフィルター (新品)
本体BBAR MULTI C. 28mm/f2.8《CW−28 後期型:米国輸出仕様》(AD2)』
K&F CONCEPT製ADAPTALL → M42 マウントアダプタ (新品)
汎用樹脂製ネジ込み式M42後キャップ (新品)
純正樹脂製スナップ式前キャップ (中古品)

↑K&F CONCEPT製ADAPTALL → M42マウントアダプタ が装着してある状態のマウント面はこんな感じです。鏡胴には「A/M切替スイッチ」を装備しているものの、上の写真のようにマウントアダプタを装着すると「絞り連動ピン/車輪は強制的に押し込まれる」絞り羽根の開閉動作は全て「手動絞りオンリー」であり、スイッチが「自動絞り」にセットしても、絞り羽根の動きは「手動絞り」です。

↑一方、マウントアダプタを外すとご覧のようにちゃんとオリジナルの状態のまま「絞り連動ピン/車輪が現れる」ので (赤色矢印)、例えばこのままフィルムカメラなどに装着してもちゃんと鏡胴の「A/M切替スイッチの設定通りに絞り羽根が正しく開閉動作する」よう仕上げてあります (当たり前ですが)(笑)

・・過去メンテナンス時の整備者の仕業は全て正しました!(泣)

↑さらにこの付属させたK&F CONCEPT製「TAM→M42マウントアダプタ」にとても多い「ロック解除ボタン操作が異常に固くなる」問題もちゃんと改善済です (赤色矢印) から、普通に軽い押し込みだけでマウントアダプタを取り外せるようになっています (当たり前ですが)(笑)

↑鏡胴横に備わる「A/M切替スイッチ」は (赤色矢印) ちゃんと正しく絞り羽根開閉動作と連動するよう仕上げてあります (当たり前ですが)。

↑このままの状態でいつもどおり当方所有のマウントアダプタではありますが、ちゃんと事前に装着して「操作性の確認と共に各部位の駆動をチェック」しています(笑) 上の写真は中国製のK&F CONCEPT製「M42 → SONY Eマウントアダプタ」に装着し、合わせてマウントアダプタ内側のピン押し底面を「平面」にセットした状態で全く問題がない正常動作である事を確認しています。

赤色矢印で指し示している隙間がオールドレンズとマウントアダプタ側の互いのマウント面に生じているのは、オールドレンズ側マウント面に「開放測光用の突起」があるモデルの場合にそれが干渉しないよう、約1mmほど突出させた設計で造られているからで、製品上の仕様になります (隙間があってもちゃんと最後までネジ込めて指標値も真上に来ているのが分かる)。

なお上の写真の状態は、既にオールドレンズ側マウント面に、同じくK&F CONCEPT製ADAPTALL → M42マウントアダプタを装着して「M42マウント規格」に変換した上で、今度はさらにK&F CONCEPT製M42 → SONY Eマウントアダプタに装着した状態を撮っています。

↑同様今度は日本製のRayqual製「M42 → SαE マウントアダプタ」に装着して「操作性の確認と共に各部位の駆動をチェック」しています(笑) 赤色矢印で指し示している隙間がオールドレンズとマウントアダプタ側の互いのマウント面に生じているのは、オールドレンズ側マウント面に「開放測光用の突起」があるモデルの場合に、それが干渉しないよう約1mmほど突出させた設計で造られているからで、製品上の仕様になります (隙間があってもちゃんと最後までネジ込めて指標値も真上に来ているのが分かる)。

↑当方は信用/信頼が皆無な単なる転売屋/転売ヤーなので、既に前述していますが、ちゃんとフィルムカメラ装着しても指標値が真上に来る事の「証拠写真」として撮影しました(笑)・・逆に言うと、市場流通している数多くのK&F CONCEPT製「TAM→M42マウントアダプタ」がそのまま装着すると「指標値がアッチの方向を向いてしまい15時の位置に来る」始末ですが、それすら正しているワケでいったいどんだ手間隙かけて仕上げれば良いのかといちいち頭にきます!!!(怒)

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離25cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f5.6」で撮りました

↑f値は「f8」に上がっています。

↑f値「f11」での撮影です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。もう殆ど絞り羽根が閉じきっている状況ですが、それでも「回折現象」の影響を微塵も感じないので、本当に素晴らしいモデルです!(涙)

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。