◎ Schneider-Kreuznach (シュナイダー・クロイツナッハ) Xenon 50mm/f1.9《後期型》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、旧西ドイツは
Schneider-Kreuznach製標準レンズ・・・・、
 『Xenon 50mm/f1.9《後期型》(M42)』です。


当方認識の死角に入っていて今までに扱いが無かったことに全く気づいていませんでした。 今回のオーバーホールが初めてになるモデルバリエーションでは「後期型」にあたる黒色鏡胴モデルです。

今までモデルバリエーションの中のシルバー鏡胴モデルとゼブラ柄モデルばかり扱っていましたが種類が非常に多く、合わせて内部構造も構成パーツの設計まで変わるので掴みきれていません。内部構造は複雑で、且つ最も問題となる「各部位の微調整」が相当神経質なので正直なところあまり関わりたくない光学メーカーの中の一つです(笑)

今回もやはり予想どおり微調整に手こずり丸2日掛かりの作業になりました。内部構造は例によってゼブラ柄モデルまでの設計概念を踏襲しつつも「被写界深度インジケーター」が省かれた分、Xenonシリーズの中では最も合理化された内部構造と表現できます。しかし残念ながら「各部位の微調整の神経質な状況に変化無し」と言わざるを得ません。

他のモデルバリエーション同様このモデルも「懸垂式ヘリコイド駆動」による鏡筒の繰り出し/収納方式を踏襲している為、距離環を回したときのトルクの微調整と絞り羽根の開閉動作、或いは最も厄介なマウント部との「チカラの伝達経路」の確保は「相当厄介なモデル」と言えます (それゆえ丸2日掛かりになった)。正直な話、今後の扱いをどうするか悩んでいるところです (もぅ二度とバラしたくない)。

  ●               

Schneider-Kreuznach (シュナイダー・クロイツナッハ) は戦前ドイツの老舗光学メーカーの 一つで1890年創業、戦前は大判/中判からシネレンズ/ムービーレンズを含め相当な数を供給していたようです。その中でXenonシリーズは最初期は「Xenar (クセナー)」銘で標準レンズとして登場しています。

いわゆる後の時代でフィルム印画紙の業界標準フォーマットになった「24 x 36㍉ライカ判」として括ると戦前ドイツKodakが1934年に 発売したレンジファインダーカメラの標準レンズがスタート地点になると思います。

この時Schneider-Kreuznachから供給された標準レンズは「Xenar 5cm/f3.5」でした。実装したレンジファインダーカメラ機は「Kodak Retina type 117」で右写真になりますが、Kodak製Ektar 5cm/f3.5をコンパーラビットで搭載したモデルもあるようです。

その後オリジナルレチナが登場した1934年から1958年までタイプが増えて製産が続けられますが、一方1936年には距離計連動機構を実装した「Kodak Retina II/IIa」が登場し、この時初めて「Xenon 5cm/f2」が登場しているようです。

右写真はその時の「Type 122」でXenon 5cm/f2がセットされて います。1936年から1964年までタイプが増えつつ製産が続いたようです。

その後ライカ判フォーマットの一眼レフ (フィルム) カメラ「Retina Reflex」が1957年に登場するとデッケルマウント規格により様々な 光学メーカーからオールドレンズの供給が増えます。

この時登場したのが今回のモデルXenonシリーズ中開放f値「f1.9」の高速化を実現した標準レンズ「Retina-Xenon 50mm/f1.9 (DKL)」登場となります。

戦後は東ドイツ側のフィルムカメラメーカーにも供給され有名処ではIhgee Dresden (イハゲー・ドレスデン) のExakta Varexシリーズ向けにexaktaマウント規格で相当数が供給されました。

するとこの開放f値「f1.9」の標準レンズXenonシリーズで捉えたときその描写性の好みとして大きく「DKL派」と「Exakta/M42/
Praktina派」などに二分されるように思います。どちらがどれだけ 優れているのかなどネット上では両派のレビュー記事なども多く掲載されているので参考に するのも良いと思います。

↑左端から「Deckelマウント規格 (DKL)」に「Exaktaマウント規格」のシルバー鏡胴とゼブラ柄、そして右端が「M42マウント規格」のゼブラ柄鏡胴モデルです。

ところがここであまり様々なネット上で解説してくれない注意事項があります (有名処や解説/引用の基になる著名者のサイトでも触れてくれない)。

左写真は「Xenon 50mm/f1.9 zebra (M42)」のマウント部をクローズアップした写真ですが、他社光学メーカーで「絞り連動ピン」と言う金属製の棒状ピンがマウント面から飛び出ている設計が多い中でどういうワケか旧西ドイツの一部光学メーカーだけが「車輪」で設計してきたのです。

ご覧のように「車輪」が押し込まれる「くの字型」駆動方式を採っており、この影響が今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼に「マウントアダプタ経由装着」する時に問題が発生します。

具体的に説明すると、マウントアダプタに装着する際「M42マウント規格」なのでネジ込んでいくと「絞り連動ピンを強制的に押し込んでくれるピン押し底面」があり、その仕様が問題になるワケです。

マウントアダプタの「M42規格ネジ部」のさらに内側奥に絞り連動 ピンを強制的に押し込む目的で用意されている「ピン押し底面」に「規格が存在しない」点が問題なのです。

左写真は日本製マウントアダプタRayqual製のM42マウントアダプタですが、内側に「ピン 押し底面」が棚状に迫り出ており、その「端部分に車輪が干渉して完全に押し込みきらない」トラブルが発生します (左写真はまさに僅かに車輪が頭を出している状態を撮影)。

するとどのような問題が起きるのかと言えば「絞り羽根が最小絞り値まで閉じきらない」或いは全く逆で「完全開放してくれない」といった現象が現れます。これはこの日本製M42マウントアダプタだけに限らず他の中国製や台湾製M42マウントアダプタでも「ピン押し底面の深さと迫り出しがバラバラ」と言う設計上の仕様問題なのです。

するとここで皆様は「M42マウントは規格なんだからアンタの整備が悪い!」と言ってきます(笑) まさしく仰るとおりで「M42マウント規格」である以上、その規格に準拠した製品なのがマウントアダプタなのだから問題が起きるハズが無いと言う論拠になるワケで(笑)、もぅこうなると当方が何を言おうが既に信用/信頼は消失しているので「聞く耳持たず」ですから、ひたすらにお詫び申し上げて「全て無償扱い」にするしかありません(笑)

ましてや日本製マウントアダプタのせいにしたりすればもぉ〜大炎上みたいな話になり収拾が付かなくなります (結構日本製マウントアダプタ信者が多い)(笑)

そんなワケで、有名処やライターなどのサイトでこのような問題点を一切指摘しないので、すべては「コイツの整備のせいで飛んだ目に遭ってしまった」と言う結末で終わる次第です(笑)

当方がSchneider-Kreuznach製オールドレンズの中で特に「M42マウント規格」品に手を出したがらない根本的な理由が、実はこんなマウントアダプタとの相性問題だったりするのです(笑) それもそのハズで丸2日掛かりで作業したにもかかわらず最後は大もめに揉めて「全て無償扱い」など、送料だけ考えても真っ赤っかです!(笑)

実際のところはどうなのか・・???

現実面では「絞り連動ピンの位置と仕様が各メーカー任せ」であり、皆さんが「規格規格!」とこだわっていらっしゃる部分は実は「マウント内径42mm x ピッチ1mm」のネジ込み部分の仕様だけであり、もっと言うならネジ部の切削スタート位置までバラバラなのです (いわゆる初期のCONTAX Dタイプと後のM42マウントフィルムカメラとの相違など)。

例えば旧東ドイツのCarl Zeiss Jena製M42マウント規格オールドレンズの中には左写真のように「M42マウント」なのに余計なモノが附随しているモデルがあったりします。

左写真はCarl Zeiss Jena製標準レンズ「Biotar 5.8cm/f2 T silver (M42)」のマウント部拡大撮影ですが、グリーンの矢印で指し示した部分の設計/仕様が異なるので、M42マウントアダプタにネジ込んでもこの出っ張り部分が先にピン押し底面の中で突き当たってしまい最後までネジ込めません。
(マウントアダプタとの間に約1mm前後の隙間が残ってしまう)

結果は必然的にフランジバックが超過するので「無限遠合焦しない」トラブルに見舞われます (空いてしまった約1mm前後の隙間の分だけフランジバックを越えるので、無限遠位置が∞を越えた先になるアンダーインフ状態に陥るから)。

そんな原因説明をしたところで誰も当方の言うことなど信用してくれません(笑) 結果「オマエの整備が悪い!」に至る次第です(笑) もっと言うなら赤色矢印で指し示した「M42マウントのネジ切りの仕様も違う」ので指標値がアッチの方向を向いたままになります(笑)

これらの事柄を逐一解説して以前オーバーホール済でヤフオク! にこれらの「規格仕様が異なるM42マウント」のシルバー鏡胴モデルを出品していましたが、誰一人信用してもらえずいつまで経っても落札されないと言う「得体の知れない細工をしているヤツ」みたいな話になっていたようです(笑) それでもぅこれらのモデルの扱いをやめてしまいました(笑)

結局は「信用/信頼があるか否か」で決まってしまうワケで、バカ正直にご落札者様がトラブルに見舞われないようマウント規格の仕様の相違点を解消させたオーバーホールをワザワザ実施したのに「胡散臭くて見向きもされない」と言う、全く以て笑い話です(笑)

この時自分がどんだけ信用されてないのかイヤと言うほど思い知らされましたねぇ〜ッ!(笑)
なので結果 (不具合) が整備前から分かっているようなマウント規格、或いは仕様のオールド レンズは当方が扱っても全然落札されないと「肝に銘じて」もぅ扱わないようになった次第 です(笑)

シルバー鏡胴時代を経て1960年代前後で世界的に流行ったゼブラ柄の最後期辺りに登場した「Xenon 50mm/f1.9 zebra (M42)」が左写真で、距離環のゼブラ柄の縦ストライプが細いのと同時に、実は筐体サイズの全高も短く薄くなっています。ところがこのモデルもまたトラップが仕掛けられていて(笑)、何と絞り環にクリック感を伴わない 無段階式 (実絞り) 方式に舞い戻ってしまったのです(笑)

要は絞り環に鋼球ボール+スプリングでカチカチとクリック感を実現する設計が施されていないのです(笑) するとやはり皆さんが考えるのは「クリックが当たり前の1960年代〜1970年M42マウント規格」で無段階式 (実絞り) なんて誰も信じませんから(笑)、結局また落札されてもクレームです!(笑)

どんだけ今までにこの旧西ドイツはSchneider-Kreuznach製オールドレンズに振り回され 続けてきたことか・・!(笑) (ちなみに絞り連動ピンに纏わるトラブルは最後のゼブラ柄から既に解消されている/つまり車輪ではなく再び棒状ピンに戻った)。

  ●               

今回はこのモデルの実写を省きました。信用/信頼が無い当方がこのモデルの描写性についていろいろ述べると、また著名サイトで徹底的に批判されてしまうので(笑)、今回は過去を反省してやめました。そのような方々相手に当方などが物申すこと自体がそもそも間違いなのだと 肝に銘じました!(笑)

光学系は典型的な4群6枚のダブルガウス型構成ですが、右の構成図はネット上で数多く掲載されているこの当時の「ゼブラ柄モデルから継承されていた」と言われている光学系構成図です。

つまりゼブラ柄モデルから黒色鏡胴モデルにモデルチェンジしても光学系の設計は一切変わっていないとの話です。しかし当方が調べる限りは例えばゼブラ柄モデルは最短撮影距離が45cmのモデルがあれば40cmのモデルもあり、今回の黒色鏡胴に限っては50cmだったりしますから、最短撮影距離が変化すれば自ずと光学系の設計も変わるのではないかと考えるのですが例によって何も言えません (批判されるから)(笑)

右図は今回の個体を完全解体して光学系を清掃する際に当方の手でデジタルノギスで逐一ガラスレンズを計測してトレースした光学系構成図です。

当方が計測しているので例によって信憑性が低いですからネット上で 解説されている多くの構成図のほうが「」です

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。歴代のシルバー鏡胴モデルからゼブラ柄を経るまでのXenonシリーズと比較すると格段に内部構造は合理化が進んでおり、パーツ点数もほぼ半分に近い数まで減っています。

しかし何だかんだ言っても各部位の微調整が以上に神経質な点については相変わらずで2日掛かりの作業に相成りました (当方の技術スキルが低いからそうなっただけです)(笑)

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。ちょっと分かりにくいですが、この鏡筒の外壁部分に「ヘリコイド (オス側)」のネジ切りが用意されています。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑上の写真はこのモデルの光学系第1群 (前玉) を左端に置き、順に第4群 (後玉) まで各硝子レンズを並べて撮影しました。4群6枚のダブルガウス型構成なので第2群と第3群が貼り合わせレンズです。

 貼り合わせレンズ
2枚〜複数枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせて一つにしたレンズ群を指す

するとその問題となる光学系の再設計についてなのですが、一番分かり易い部分として第2群と第3群の貼り合わせレンズのカタチを比べると、それまでのゼブラ柄モデルの構成とは設計が変化したことが分かると考え写真撮影しました。

特に赤色矢印で指し示した箇所をご覧頂ければゼブラ柄モデルの光学系構成図とは異なるカタチなのが分かるのではないでしょうか。少なくとも当方は違うと認識したのでデジタルノギスで計測してトレースした構成図も前述のように至った次第です (またウソを載せていると言わ れるので証拠を載せました)(笑)

ちなみにネット上の大多数の構成図では後玉の外径が第3群の外径よりも大型ですが、今回の個体を図った限りではそもそも後玉も一緒に「後群用格納筒」の中にスッポリ収まってしまうので大型になるワケがありません (然し当方がこだわっているだけですから)(笑)

↑完成した絞りユニットを鏡筒最深部にセットしたところです。絞り羽根が入っていないように見えますがカラクリがあります。

↑この状態でひっくり返して今度は鏡筒の裏側を後玉側方向から撮影しました。すると鏡筒からは「開閉アーム」が飛び出てきています。上の写真では隠れて写っていませんがこの「開閉アーム」は反対側にももう1セットが存在します。

さらに「開閉アームは棒ばねで引っぱられている」状況なので (赤色矢印)、それで何が分かるのかと言えば「絞り羽根が常時開放状態」と言う設計なのです。また鏡筒の両サイドには「直進キーガイド」と言う幅広の溝も用意されています (グリーンの矢印)。

ここでのポイントは「スプリングではなくて棒ばねを使っている」点です。しかもワザワザ両サイドに1セットずつ合計2セットを用意する気配りです。

↑今度は完成した鏡筒を立てて撮影しました。「開閉アームと棒ばね」(赤色矢印) も「直進キーガイド」(グリーンの矢印) もそれぞれ反対側にもあります。そして問題となる「ヘリコイド (オス側)」が鏡筒外壁にネジ山を切削しています。

↑距離環やマウント部が組み付けられる基台です。

↑その基台の左隣に「ヘリコイド (メス側)」を並べて撮りました。するとグリーンの矢印で指し示した箇所を見ると「ネジ山が存在しない」単にハマり込むだけの設計です。

↑そうですね、このモデルも他のSchneider-Kreuznach製オールドレンズ同様「空転ヘリコイド方式」をヘリコイド (メス側) に採用しています。「空転ヘリコイド」なのでスルスルと抵抗/負荷/摩擦無くいつまでも回転させられる「驚異的な滑らかさ」がある意味「」です。しかしこの「空転ヘリコイド」部に過去メンテナンス時には「白色系グリース」を塗ってくれたので、必然的に経年劣化進行に伴い「濃いグレー状」に変質してしまい、且つ「アルマイト仕上げのアルミ合金材まで酸化/腐食/錆びが出ていた」状況です。

アルミ合金材にしても「どうしてアルマイト仕上げなのか?」もっと言うなら「受け側はどうしてメッキなのか?」と言う点についてちゃんと「観察と考察」ができていないから適切な整備が過去メンテナンス時に施されなかったのです(笑)

どれだけの整備者の方々がこの答を正しく説明できるのでしょうか?(笑)

↑やはり完成した鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を左隣に並べました。赤色矢印のとおりこの「空転ヘリコイド」の中に鏡筒がネジ込まれます。ところが鏡筒はどこにも保持されずに正ネジ込まれるだけです。もっと言うなら「距離環は空転ヘリコイド側に締め付け固定される」ワケでブルーの矢印でその締め付け用のネジ穴を指し示しています。

一方鏡筒の両サイドにある「直進キーガイド」もまだ使われていないままです (グリーンの矢印)。

↑鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を無限遠位置のアタリをつけた正しい場所でネジ込みました。

↑この状態でひっくり返して再び裏側を撮影しました (後玉側方向から撮っています)。すると「開閉アーム」がちゃんと両サイドに2セット鏡筒から飛び出ています。「直進キーガイド」も両サイドにまぢ使われずにそのまま剥き出しです (グリーンの矢印)。

何を言いたいのか???

ご覧のとおり鏡筒には外壁にヘリコイド (オス側) が切削されてネジ山が備わっていますが、単純にそのヘリコイドの (オスメス) だけで鏡筒がブラ下がっている状態なのを解説しています。

このような状態を指して当方では「懸垂式ヘリコイド駆動」と呼んでいます。つまりネジ山で鏡筒が辛うじて保持されているだけで何処にも接触せずにぶら下がっている状態を言います。

↑上の写真はマウント部内部の写真ですが、既に当方の手で各構成パーツを取り外して「磨き研磨」が終わった状態で撮っています。

実は当初バラした直後は左写真のように黒色マジックで後玉が来る位置の周囲を着色していました。おそらく過去メンテナンス時に着色されたのだと推測できます。

何故なら本当に艶消しの黒色にしたいなら「製産時点にメッキ加工するから」です。つまり当方の手による溶剤での洗浄で「着色が溶けて剥がれない」事を言っています。

従って溶けた (剥がれた) 以上製産時点ではない、要は過去メンテナンス時点での着色とバレ バレなワケです(笑) どうしてこのような事が問題になるのかと言えば、実は当初バラして光学系を清掃した時に「シルボン紙が黒っぽく汚れた」ワケです。

シルボン紙とは光学硝子レンズを清掃する際に拭き取る光学専用パルプ紙ですが、普通は経年の汚れだとしても黒っぽく汚れる事はあり得ません (目で視認できるほど光学硝子表面に油性分などが色付いていない)。この「黒っぽくなった」原因は、まさにこのマウント部内部に着色してしまったマジックの「インク成分」だったのです(笑)

パッと見で人の目では視認できませんが、実は経年の間にインク成分が膜となって光学硝子面全面に渡って附着してしまい、一部の群は「極薄いクモリ」となっていたワケですね(笑)

必ずこのように全てに於いて「因果関係」が存在します・・。↑取り外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」した後に組み付けます。マウント面から飛び出る「絞り連動ピン機構部」や鏡胴の真横に飛び出てくる「A/M切替スイッチ」のツマミとその機構部等などがビッシリとセットされます。

ここでようやく登場したのがグリーンの矢印で指し示している「直進キー」です。この板状部分が前出の鏡筒両サイドに用意されている「溝部分」直進キーガイドに刺さって「行ったり来たりスライドする」から鏡筒の繰り出し/収納が行われる原理なのです。

何を言いたいのか???

要は前述のとおりこのモデルは鏡筒がフリーのままぶら下がった状態で内部で管理されており、且つ「支持する箇所が存在しない」のでヘリコイド (オスメス) とこの「直進キーのスライド」だけで鏡筒が垂直状態を維持しているだけの「原理原則」になるワケで、過去メンテナンス時の整備者はそれを全く理解していませんでした!(笑)

つまりこのモデルが距離環を回す時のトルクを決めている要素は懸垂式の要素だけしか無い」為に鏡筒は一切保持されずに直進動しなければならない設計である点に気が付くのかどうかなのです(笑)

↑鋼球ボール+スプリングを組み込んでクリック感を実現した状態で絞り環をセットしますが、ここでも鏡筒に対して何一つ「保持/支持」する要素は登場しないままです (つまりいまだに鏡筒はブラ下がったままの状態)(笑)

↑ここでようやく「直進キー」が鏡筒両サイドの「直進キーガイド」に刺さってブラ下がっていただけの鏡筒が辛うじて垂直状態を維持できます。マウント部を被せて締付ネジで締め付け固定しますが、グリーンの矢印で示したとおり「約6mmのマチ」がそれぞれの締付ネジに用意されており、ここの固定位置で全てが決まる設計概念です。

従って過去メンテナンス時の整備者はこの締付ネジを最後まで締め付けられずに (何故なら締め付けると距離環を回すトルクが異常に重くなるから) 最後組み上がった状態で「何となく鏡胴がガチャガチャした印象」の心許ない状態だったのです(笑)

当方が丸2日掛かりで作業に時間を要してしまったのは、まさに当方の技術スキルが低いが故の話ですが(笑)、それだけ時間を費やした殆どがこのマウント部と鏡筒との噛み合わせ工程
・・ひいては「各部位の微調整」に他なりません。

このブログをご覧の皆様もどうか重々ご承知おき下さいませ (当方の技術スキルは低いです)。

この後は光学系前後群を組み付けてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。当初バラす前の時点で抱えていた問題点「光学系に薄いクモリ/絞り羽根の動きが不安定/A/Mの切替動作が時々機能していない/マウント面の絞り連動ピンが時々出てこない」などなど幾つかの再現性が低い諸問題がありましたが、全て改善できました。

とは言ってもあくまでも2日掛かりの作業なので決して褒められる話ではありません(笑) これがプロのカメラ店様や修理専門会社様ならば一日に数本仕上げていますから(笑)、どんだけ技術スキルの差が歴然なのか自明の理ですね!(笑) とうほうなどはやっとのことで仕上げられた状況です(笑)

↑光学系内はもちろんスカッと飛んでもないくらいにクリアです!(笑) 前述の「膜で付着していたインク成分」などは当然ながらキレイサッパリです!(笑) LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑もちろん光学系後群側もLED光照射で極薄いクモリが皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:8点、目立つ点キズ:3点
後群内:10点、目立つ点キズ:5点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い3ミリ長が数本あります)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「ほぼ正六角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。
距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・距離環を回すとき極僅かに前後方向でのガタつきを感じますが経年による内部パーツの摩耗による結果なので改善のしようがありません(クレーム対象としません)。
・絞り羽根が閉じる際は「ほぼ正六角形を維持」したまま閉じていきます。
・A/M切替スイッチのツマミ操作は少々硬めです。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑今回初めて黒色鏡胴モデルを扱いましたが、当方の低い技術スキルではまだまだ適わないモデルなのかも知れません。今後も扱うのかどうかは少々心許ない感じです(笑)

要は「さすがSchneider-Kreuznach製だけの事はある」と言う内部構造だったと言う話です(笑)

使い勝手としては前述の「空転ヘリコイド」も適切な処置が終わっているので距離環を回すトルクはそれほど重い話ではありません。絞り羽根の開閉動作も確実です。

↑鏡胴横に飛び出ているツマミが「A/M切替スイッチ」がご覧のようにツマミにギザギザが附随するのですが、切替動作自体が少々硬めなので頻繁に操作すると指が痛くなるかも知れません。鋼球ボールがカチカチとこのツマミ自体にハマる設計なのでどうしても重くなります。

↑附属品の金属製社外品被せ式前キャップと汎用の樹脂製ネジ込み式後キャップに中古のフィルターです (一応清掃済)。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離50cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありません。またフード未装着なので多少フレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮っています。

↑さらに回してf値「f4」で撮りました。

↑f値は「f5.6」に上がっています。

↑f値「f8」になりました。

↑f値「f11」での撮影です。そろそろ極僅かですが「回折現象」の影響が出始めているでしょうか。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

↑f値「f16」です。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。