◎ CORFIELD (コーフィールド) LUMAX 45mm/f1.9 zebra BRITAIN(L39)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません
今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、イギリスは
CORFIELD製標準レンズ・・・・、
『LUMAX 45mm/f1.9 zebra (L39)』です。
即決価格:59,500円でヤフオク! 落札されました。ありがとう御座います!
ヤフオク! に出品中はウォッチ数が19人でしたが、ご落札者以外の18人の方には残念でした・・。
ハッキリ言ってCORFIELD製開放f値「f1.9」の中でもこのゼブラ柄はまた一段と超稀少品です (1年間で数本レベルの出現率)!
次回いつ手に入るか全く見当つきませんがまた探し続けます・・。
イギリスはグレードブリテン島の中部に位置するバーミンガム近郊Wolverhanpton (ウォルバーハンプトン) で、戦後すぐの1948年に 創業したケネス・ジョージ・コーフィールド卿 (1980年にナイトの称号拝受) がこだわって設計/開発製造したこのオールドレンズ「LUMAXシリーズ」が何しろ大好きなので(笑)、光学系の状態が良さそうな個体を見つけるとついつい手を出してしまいます(笑)
CORFIELD社が1954年に発売したレンジファインダー方式のフィルムカメラ「Periflex 1」はライカ互換のL39マウントを採用しましたが、距離計連動の機構を装備していないペリスコープ方式 (潜望鏡方式) を実装した独創的な発想のフィルムカメラです。
その結果L39マウントながらも最短撮影距離を短縮化させたオールドレンズ群を用意してきています。右写真は第3世代の「Periflex 3」ですがマウント部内部に自動的に降りてくる「潜望鏡」機構部を撮影 しています (もちろんシャッターボタン押し下げ時は先に瞬時に潜望鏡が収納されます)。
創業期には露出計「Lumimeter/Telemeter」やビューファインダー、アクセサリなどを開発して生産していましたが、1950年に英国のE Elliott Ltd and The British Optical Company (エリオット&英国光学会社) による資金提供を受けて、1954年には念願のレンジファインダーカメラ「Perifelx 1」や光学レンズの発売に漕ぎ着けています。
光学レンズ設計はロンドンにあるWray Optical Works (レイ光学製造) 社のパテントに拠りますが、その後生産を旧西ドイツの光学メーカーENNA OPTISCH WERK (エナ・オプティッシュ・ヴァーク:エナ光学工業) 社に委託しWrayパテントに基づき生産し、最後には光学設計を完全にENNA社に切り替えたようです (ENNAはローマ字的な読み方のエンナではなくドイツ語なのでエナです)。
【CORFILED社製オールドレンズ】
● CORFIELD内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAR 28mm/f3.5 (silver)
● CORFIELD内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f3.5 (silver)
● CORFIELD内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (silver)
● CORFIELD内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f3.5 (silver)
● CORFIELD内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f2.8 (silver)
● CORFIELD内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f1.9 (silver)
● CORFIELD内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f3.5 (silver)
● CORFIELD内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f1.9 (zebra)
● CORFIELD内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f2.8 (zebra)
● ENNA製 (Wray PAT.):LUMAX 50mm/f1.9 (zebra)
● ENNA製:RETRO-LUMAX 28mm/f3.5 (zebra)
● ENNA製:RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (zebra)
● ENNA製:LUMAX 50mm/f2.8 (zebra)
● ENNA製:LUMAX 50mm/f2.4 (zebra)
・・他にも中望遠〜望遠レンズまで発売していましたが、オールドレンズに関する詳しいことはネットを検索してもあまり出てきません。今回出品モデルは、内部構造から1959年に発売 された最後の内製モデルとみています (その後旧西ドイツのENNA WERKに製産委託)。
ケネス・ジョージ・コーフィールド卿のカメラに対する飽くなき探究心が生涯潰えなかった証拠が残っています。1980年代に建築用カメラ「WA67」を作って引退しています (2016年1月享年91歳)。
今回出品モデルは鏡胴に「PAT. 575076 LIC’D BY WRAY」刻印が あるのでWray Optical Works (レイ光学製造) 社パテントを採用した4群5枚のビオメター/クセノター型光学系です。
開放f値「f1.9」から被写界深度が浅く (狭く) アウトフォーカス部が すぐに破綻して滑らかに滲んでいくのでピント面の背景ボケがそれ ほど煩くならずとても素性に良い描写性能を持っていると評価して います。
右図は今回のオーバーホールで完全解体した際、光学系の清掃時に当方の手でデジタルノギスを使って逐一計測してトレースした構成図です。
上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で あり転載ではありません。
◉ 一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して滲んで円形ボケ、さらに背景ボケへと変わっていく様を ピックアップしています。標準レンズ域のモデルなのでシャボン玉ボケの大きさ自体は中望遠レンズには適いませんが、キレイで明確なエッジを伴う真円のシャボン玉ボケ表出が可能です。また二線ボケが大人しめなので (すぐにアウトフォーカス部が滲み始めるので) 背景ボケについてもそれほどザワツキが目立たず煩い背景になりにくい素性の良さが感じられます。
◉ 二段目
ピント面は線の細いエッジの印象なので違和感なく精鋭感が強調され、背景の滑らかさと相まり立体感を表現してくれます。僅かに広角域に広がる焦点距離ですが画のディストーションは優れており明暗部のダイナミックレンジも相応に広めです。
◉ 三段目
特に白黒写真ではカラー成分がキレイに256階調に振り分けられるのでより一層ダイナミックレンジが広くなったような錯覚を覚えます。カラーの場合の暗部に弱い要素はこのグレースケールの世界ではキレイに広がっている印象です。
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。
今回初めての扱いですが、基本的な内部構造や構成パーツの仕様などはシルバー鏡胴モデル「LUMAX 45mm/f1.9 silver (L39)」に準拠 します。基本的にヘリコイド (オスメス) の設計概念がこの当時の各国光学メーカーに倣っても異質な (特異な) 構造なので「コーフィールド内製モデル」と言えます。
従ってパーツ点数は少なめですが組み立て工程の手順が重要なモデルとも言えます (手順どおりにバラす必要があるのでそれだけでも大変なモデル)。いわゆる当時のオールドレンズの設計 概念に沿わない構造なので「原理原則」にも従えず少々クセの強い構造です。
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルは鏡胴が二分割方式なので鏡胴「前部」と「後部」に分かれ、ヘリコイド (オスメス) は鏡胴「後部」側に配置されます。
絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
◉ 位置決めキー
「位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー
◉ 開閉キー
「開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー
◉ 位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)
◉ 開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環
↑絞り羽根が全部で10枚ありますが、表裏にプレッシングされている「キー」が非常に薄い (短い) ので7枚目から重ね合わせる際に簡単に外れてズレてしまい、まずはこの絞りユニットの完成に手こずります(笑)
↑絞り操作が無段階式 (実絞り) なので (クリック感が無いから) 絞り環の組み込みは至って簡素です。
↑むしろ当初バラす際にここまで完全解体できるかどうかのほうが難しいかも知れません。 このモデルは「回転式直進動」なので、距離環を回して鏡筒を繰り出し/収納する時「絞り環も一緒に回っていく」動き方をします。従って絞り環の両サイドに絞り値が刻印されています。
↑鏡胴「前部」は残すところ光学系の組み込みだけなので、ここから鏡胴「後部」の工程に 移ります。上の写真は距離環やマウント部が組み付けられる基台を撮影していますが、ご覧のとおり「鋼線」を「ネジ山に見たてた設計」を採っており、この設計概念が当時の各国光学 メーカーをみても非常に少ないと言えます。
その理由は「鋼線の伸び縮み」はまさに鋼線の金属成分配合と焼き付けにかかっており、且つヘリコイド (オスメス) なので常に鋼線の伸び縮みに対するチカラがかかる為、その耐性が問題になってきます。
↑一般的なオールドレンズとは逆でこちらがヘリコイド (メス側) になります。するとご覧の ように「メス側」の溝が用意されていますが、ここに鋼線が入り回すことで「急勾配で鏡筒が繰り出し/収納する」原理です。これは焦点距離と合わせてよくよく考え尽くされた「鋼線の 勾配」になっていて、鋼線の巻き数が多すぎると鏡筒の繰り出し/収納に余計にチカラが必要になりますが (重いトルクになりますが) 逆に少なくすると鋼線の伸び縮みへの影響が高くなり、やはりトルクが重くなります。
従ってそれらを考え尽くした鋼線の巻き数と勾配で設計されていると言えますが、この方式で「鋼線ではなくちゃんとネジ切りした設計 概念」だったのが、実は日本の旭光学工業製オールドレンズだったりします(笑)
左写真は旭光学工業の中望遠レンズ「Super-Multi-Coated TAKUMAR 105mm/f2.8 (M42)」のヘリコイド (メス側) をバラした直後の写真です (古い黄褐色系グリースが付いたまま)。
すると勾配や溝の深さ/幅などが異なりますが設計概念はほぼ近い考え方だと言えます (但し 鋼線は使っていない)。当時の日本製オールドレンズの中でこの方式を採っていたのは旭光学工業だけでしたが、設計された時期で見ると日本のほうがコーフィールドの数年後になります。
↑こんな感じでヘリコイド (オスメス) が組み込まれます。従ってこのモデルでは両端の突き当て停止位置「∞側と最短撮影距離側」の両方で「詰まった感じで突き当て停止する」ワケですが、これはそれぞれが鋼線の終端にあたるので仕様上改善のしようがありません。
↑距離環を本締めで組み込みます。このモデルは「無限遠位置調整機能」を有さず、且つヘリ コイドのネジ込み位置も決まっているので同様無限遠位置の微調整が仕様上できません。
↑ライカ判スクリューネジのマウント部をセットしたところです。取り敢えず当方所有K&F CONCEPT製L39マウントアダプタで指標値がピタリと真上に来る位置でマウント部をセット しています。
この後は完成している鏡胴「前部」に光学系前後群を組み込み、無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後に鏡胴「前部」をセットすれば完成です。
ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑海外オークションebayでも年間で数本しか流れない大変貴重なゼブラ柄の『LUMAX 45mm/f1.9 zebra (L39)』です。さらにその中でキッチリ光学系内の状態をキープした個体をチョイスしているので透明度は相当なモノです。1958年の製産なので62年前の製品ですから、これだけ光学系の状態が良い個体となると手に入れるのはさらに難しいかも知れませんね(笑)
↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが皆無です。この個体には当時のオールドレンズに多く存在した「気泡」も見当たりません。
◉ 気泡
光学硝子材精製時に適正な高温度帯に一定時間維持し続けたことを示す「証」と捉えていたので、当時光学メーカーは正常品として出荷していました。
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
↑光学系後群側も透明度が高くもちろんLED光照射で極薄いクモリが皆無です。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:11点、目立つ点キズ:6点
後群内:16点、目立つ点キズ:9点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い4ミリ長が数本あります)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。
↑10枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に円形絞りを維持」したまま閉じていきます。絞り羽根の一部には打痕が残っています。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・ヘリコイド駆動(鋼線利用)の設計仕様上、無限遠の位置∞と最短撮影距離位置は突き当て停止するとき詰まった感じで停止しますが構造上改善できません(クレーム対象としません)。
【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
↑海外オークションebayでも年間で数本しか流れない大変貴重なイギリスはCORFIELD製順標準レンズ『LUMAX 45mm/f1.9 zebra (L39)』です。完璧なオーバーホールが終わっているので距離感を回すトルクも普通程度のトルク感でピント合わせ時も軽い微動ができ操作性が良くなっています。
当方所有K&F CONCEPT製L39マウントアダプタにて指標値が真上に来るよう微調整済です。
↑距離環を回して最短撮影距離位置で突き当て停止したところを撮っていますが、ご覧のように赤色矢印で指し示したとおり「無限遠位置∞の手前」辺りまで回ってしまうので、距離環に刻印されている最短撮影距離:2フィート (60cm) を遙かに超越します。
実写確認で測定したところ被写体との実測距離は「僅か34cm」でしたから、相当近接撮影が期待できると思います。4群5枚のビオメター/クセノター型光学系のポテンシャルを是非 ご存分にお楽しみ下さいませ。
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい。当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません。
↑当レンズによる最短撮影距離34cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありません。またフード未装着なので多少フレア気味だったりします。
↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影していますが、手前側ヘッドライトの本当に電球にしかピントが合っていません (被写界深度が浅い/狭い)。
↑f値「f11」での撮影です。「回折現象」の影響を受け始めるので絞り値はここまでが限界値でしょうか。
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
◉ 被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。
↑f値「f16」での撮影です。写真中央辺りに「回折現象」の影響が出ています。