◎ mamiya (マミヤ光機) AUTO mamiya/sekor 55mm/f1.8《富岡光学製》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、マミヤ光機製
標準レンズ・・・・
AUTO mamiya/sekor 55mm/f1.8《富岡光学製》(M42)』です。


マミヤ光機と言えば、戦前から中判フォーマットの二眼レフや一眼レフ (フィルム) カメラなどを発売していた有名な老舗で、現在もフェーズ・ワンに吸収されたもののプロ向け光学機器を供給している (現存している) 数少ないの光学メーカーの一つです。

1960年 (昭和35年) 辺りから一般向け一眼レフ (フィルム) カメラも発売しますが、驚異的な頻度でマウント規格を変更した為に数多くのマウント種別でフィルムカメラとオールドレンズが存在します。さらに当方はカメラ音痴なので余計に分からず今まで敬遠していましたが(笑)、今回初めて扱うM42マウントのモデルです。

↑とにかくマミヤ光機のことがよく分からないのですが、さらに当方にとって都合が悪いことにネット上で「M42マウント」のマミヤ光機製オールドレンズ情報を検索すると、マミヤ光機以外に「世田谷光機 (現:昭和オプトロニクス)」製との案内が多くヒットします。

ネット上の情報に従えば、今回のモデル『AUTO mamiya/sekor 55mm/f1.8 (M42)』は「世田谷光機」製のオールドレンズになりますが、当方の考察ではどう考えても『富岡光学』製にしか見えません。

そこで先ずマミヤ光機と「世田谷光機 (限:昭和オプトロニクス)」の沿革を重ね合わせ、且つ一般的な一眼レフ (フィルム) カメラの発売のタイミングに合わせて登場した数多くのマウント種別を一覧にまとめてみました (上図)。

いろいろ調べてみると確かに「世田谷光機」は存在し、且つマミヤ光機の傘下で当時のレンズ群を開発/製産していたようですが、ネット上で案内されている現存「昭和オプトロニクス」とは異なる沿革のように見えます (一覧の沿革はサイトから引用)。すると設立時の会社名は「昭和光機」であって「世田谷光機」ではありませんし、マミヤ光機で一般向け一眼レフ (フィルム) カメラが発売されていたタイミングでは「日本電気グループ傘下」に入っている時期に当たる為「世田谷光機」とは一致しないように見え、どうしてネット上で「世田谷光機 (現:昭和オプトロニクス)」と案内されているのかがよく分かりません。

上の一覧でまとめると、 部分のオールドレンズに関し「世田谷光機」製である可能性が非常に高いですが、 部分「M42マウント」オールドレンズはどう考えても「富岡光学」製です。
(但しAUTO mamiya/sekor SXシリーズに関してはまだ考察途中です)

  ●                

今回扱うモデルも『富岡光学製』と当方は捉えているのですが、そのように謳いヤフオク! に出品すると「何でもかんでも富岡光学製にしてしまう」とSNS等で批判対象になるようです(笑)

その根拠の基となるモデルがあり、モデルのレンズ銘板に発売メーカーの刻印以外に「TOMIOKA」銘を刻んだいわゆる「ダブルネーム」のオールドレンズが存在します。

AUTO CHINON 55mm/f1.4 TOMIOKA (M42)」の特異的な構造要素から判定しています (右写真は過去オーバーホールした際の写真)。

具体的には『富岡光学製』の構造的な要素として大きく3点あり、いずれか1点、或いは複数合致した時に判定しています。

M42マウントの場合に特異なマウント面の設計をしている (外観だけで判断できる)。
内部構造の設計として特異な絞り環のクリック方式を採っている (外観だけでは不明)。
内部構造の設計として特異な絞り羽根開閉幅調整方式を採っている (外観だけでは不明)。

上記3点は今までに2,000本以上のオールドレンズを扱ってきて、富岡光学以外の光学メーカーで採っていない設計なので判定の基準としています。それは、そもそもオールドレンズを設計する時、他社の設計をそっくりそのまま真似て (模倣して) 設計図面を起こす必要性が薄いからです。推測の域を出ませんが、たいていの光学メーカーでは自社工場の機械設備などを勘案して、最も都合の良い設計で図面を起こすハズだと考えられるからです (ワザワザ費用を掛けてまで同じ設計を採る必要性が見出せないから)。具体的な特異点の解説はコシナ製標準レンズ「COSINON AUTO 55mm/f1.4《富岡光学製》(M42)」でご案内しています。

今回扱うモデル『AUTO mamiya/sekor 55mm/f1.8《富岡光学製》(M42)』は、上記判定全てが該当した結果「富岡光学製」と判定しました。

  ●                




上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して円形ボケを経て背景ボケへと変わっていく様をピックアップしています。光学系が4群6枚の典型的なダブルガウス型構成なので、真円できれいなエッジを伴うシャボン玉ボケの表出は苦手です。「元気出しなよ」と声をかけたくなりますが(笑)、男の子の写真のように口径食や収差の影響を受けて歪なカタチの円形ボケへと変わりますが、背景がワサワサとざわついた印象のボケ方にもなります。ところが右端のようなトロトロボケにも至る (クローズアップ装着) のでなかなかポテンシャルの高いモデルではないでしょうか。

二段目
この段は全てダイナミックレンジの広さを示す写真をピックアップしました。たかが開放f値「f1.8」のモデルとバカにするととんでもない写真を吐き出します(笑) まさか開放f値「f1.8」モデルとは想像もできないほどに暗部はギリギリまで粘ります (左端)。そのダイナミックレンジの広さを示すかのようにピーカンでのライトト〜ンもしっかり階調の変化を写し込んでくれます。さらに3枚目では手前の鉄柱の質感表現までキッチリ収め、被写体の素材感や材質感を写し込む質感表現能力の高さに頷かされます。

三段目
質感表現能力の高さを示す写真を2舞ピックアップしました (左端)。右2舞はピント面の鋭さとエッジの細さの特徴を表します。

四段目
独特な鮮やかな赤色を発色しますが、決して色飽和せずキッチリ質感表現を写し込んでくれます (傘の風合い)。そしてこれらダイナミックレンジの広さと質感表現能力の高さが相まり、右端の人物撮影へと繋がります。このポートレート撮影が開放f値「f1.8」のオールドレンズから吐き出されたとは、パッと見で分かりません (相当なポテンシャルと評価しています)。

光学系は典型的な4群6枚のダブルガウス型構成です。ネット上ではまず光学系構成図がヒットしませんが、右図は今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測しほぼ正確にトレースした構成図です。当方が計測したトレース図なので信憑性は低いです (参考程度の価値もありません)。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。バラしてしまえば一目瞭然なのですが、ほぼ初期の頃の「ダブルネームの富岡光学製」オールドレンズ「AUTO CHINON 55mm/f1.4 TOMIOKA (M42)」と同じ内部構造と構成パーツの設計概念が踏襲されています。

もっと言えば、今回の個体が生産されたタイミングは、ダブルネームのモデルが作られていた時期から極僅かに後の時代「TOMIOKA銘」がレンズ銘板から省かれた時期であることが判明しています。

どうしてそのようなことが分かるのか???

内部で使っている「締め付けネジ」を確認することで大凡の製産時期が掴めます。

初期 (ダブルネーム時代):マイナスの真鍮製締め付けネジ
中期 (TOMIOKA銘を省いた時期):マイナスの磁性締め付けネジ
後期 (ヤシカに吸収合併後の時期):プラスの磁性締め付けネジ

こんな感じで当初はマグネットに一切反応しない真鍮製のマイナス締め付けネジだけが内部に使われていましたが、レンズ銘板から「TOMIOKA銘」が省かれたタイミングで登場する個体は、すべて磁性に反応するマイナス締め付けネジに変わっています。さらに各種マウント規格のOEMモデルの製産を始めた時期 (海外輸出メインの時代) にまで至ると、内部に使う締め付けネジはほぼ全てが磁性反応するプラスネジにチェンジしています (マイナスネジは理由が無い限り使っていない)。

例えば、後期の時代に生産されたオールドレンズでも、絞りユニットや絞り羽根の形状によっては磁性反応しない「真鍮製マイナスネジ」が絞りユニット内部に使われていたりしますから「観察と考察」することで、これら背景が見えてきます (絞り羽根に磁性が帯磁すると絞り羽根の開閉に支障を来すから磁性反応しない締め付けネジを使う)。

以前、お話しを伺った金属加工会社の社長さんとの世間話で、今現在でも衛星や航空機、或いは他の様々な精密機械に帯磁しない黄銅のネジ種が使われていると聞きました。従って絞りユニット内部に使われているネジ種に、磁性反応しない黄銅のマイナス締め付けネジが使われるのも非常に理に適っている話とのことでした。

オールドレンズ、たかが締め付けネジ1本でも「観察と考察」を尽くすことで設計者の意図が垣間見え、本当に楽しいですね(笑)

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルではヘリコイド (オス側) が独立しており別に存在します。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

絞り環を回すとことで「制御環」が連動して回り絞り羽根の開閉角度が決まるので、マウント面の「絞り連動ピン」が押し込まれることで絞り羽根の「開閉キー」が瞬時に移動し「位置決めキーを軸にして絞り羽根の角度が変化する (つまり開閉する)」のが絞り羽根開閉原理です。

↑6枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。

↑この状態で鏡筒をひっくり返して後玉側方向から撮影しました。鏡筒裏側は非常にシンプルで、絞り羽根を開閉操作する「開閉アーム」だけが存在します。スプリングのチカラで「常に絞り羽根を開くチカラ」が掛かっています。

↑出てきました。ここの解説が冒頭「富岡光学製の要素」にあたります。絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) の微調整を「キー」の調整で執り行っています (つまり鏡筒の固定位置調整で絞り羽根が閉じる際の大きさを微調整している)。

↑距離環やマウント部を組み付ける為の基台です。

↑真鍮製のヘリコイド (メス側) を、無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑ヘリコイド (オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルでは全部で9箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑この状態で基台をひっくり返して後玉側方向から撮影しました。解説のとおり「直進キー」と言うパーツが両サイドに1本ずつ締め付け固定されています。

直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目

今回の個体は当初バラす前のチェック時点で、距離環を回すと非常に重くとてもピント合わせできる状態ではありませんでした (下手するとマウント部が回って外れてしまうくらい)。

バラしてみればその原因は一目瞭然で、過去メンテナンス時に塗布された「白色系グリース」の上からさらに「潤滑油」が注入されてしまい、塗布した「白色系グリース」は「濃いグレー状」に変質すると同時に、まるで接着剤のようにベタベタと粘性を帯びていたからです。

今まで数多くのオールドレンズをバラしていて「白色系グリース潤滑油」のパターンではほぼ間違いなく強い粘性を帯びながら経年劣化が進行してしまい、距離環を回すことができなくなります。特にオークションなどで落札者の手に届いた時点だけ滑らかに動いていれば良いなどと言う考えで「潤滑油」が注入されたりすることが (いまだに) 多いので、もしも過去メンテナンス時に「白色系グリース」が塗られていた場合、早ければ1年遅くても2〜3年で距離環が固まり始めます。

今回の個体が問題だったのは、確かに過去メンテナンス時に「白色系グリース」が塗布されていたのですが、その後に注入された「潤滑油」との化学反応による粘性が生じた事よりも、その「潤滑油」注入の再バラす時に「誤った解体方法を試してしまった」ことに起因する不具合です。

このモデルはフィルター枠部分を左回転で回して外しますが、その時のチカラの掛け方をミスると上の写真「直進キー」が変形してしまい垂直状態を維持しなくなります。

つまり今回の個体は過去に最低でも2回メンテナンスが施されています。

・1回目のメンテナンス:プロによる整備 (完全解体/光学系まで含めて整備)
・2回目のメンテナンス:シロウトによる整備 (途中で断念し潤滑油注入/光学系未整備)

こんなことまで判明してしまいます(笑)

1回目がプロによるメンテナンスだったと断言できるのは、解体手順を一切ミスっておらず、ヘリコイド (オスメス) のネジ込み位置から光学系の締め付けに至るまで完璧に仕上がっているからです。内部の締め付けネジには全てに「固着剤」がシッカリと塗られており、且つちゃんと「ネジ部に固着剤を塗っている」ことからプロの仕業であることが判明します (シロウトはネジ頭に塗るから)。

さらに光学系の締め付けネジ部にまでガッチリと「固着剤」を塗られてしまったので、今回の解体作業で外れないのなんの・・(笑) 仕方なく「加熱処置」の工程を数回実施した次第です。

ところが2回目のメンテナンスはミスッてフィルター枠をチカラいっぱい回そうとしてしまいました。するとフィルター枠はこのモデルではヘリコイド (オス側) にネジ込まれている為、目一杯回そうとするとその掛けたチカラ全てが「直進キーの根元」に集中します。

結果「直進キー」を変形させてしまい捻れてしまいました (ロクなことをしない)。

慌てて変形してしまった「直進キー」を修復したようです (修復痕が残っていた)。

前述のプロの仕業なら「原理原則」を理解しているのでフィルター枠を目一杯回したら「直進キーが変形する」と事前に分かっており、そのような処置はしません(笑)

これらの事から変形した「直進キー」を何とか垂直状態まで修復したものの、距離環を回すトルクはトルクムラが酷く重い箇所がある為に最終的に「潤滑油」を注入してしまったことが見えてきます(笑)

オールドレンズはバラしてしまえば過去メンテナンス時の状況が、まるで走馬燈のように浮かび上がり、それは同時に整備者の技術レベルまで100%白日の下に曝されることになりますから、ごまかしやいい加減な整備も全て判明してしまいます。

おかげで今回のオーバーホールでは、その修復した「直進キー」のさらなる復元処置までするハメに陥りましたが、完璧な状態に戻したので仕上がったオールドレンズは、それはそれは美しいほどに滑らかです (然し疲れましたが)(笑)

↑こちらはマウント部内部の写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮っています。当初バラした直後は過去の2回目のメンテナンス時に塗布された「白色系グリース」が経年劣化で「濃いグレー状」に変質してベチャベチャ状態でした(笑)

↑取り外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」を施し組み付けます。マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルー矢印①)、その押し込まれた量の分だけ「開閉爪」が移動します ()。この「開閉爪」のパーツは、その軸部分 (締付ネジ部) に「捻りバネ」が附随しており「常に絞り羽根を閉じようとするチカラ」が及んでいます。

すると、前述の工程で鏡筒裏側にスプリングが1本附随していました。そのスプリングのチカラは「絞り羽根を常時開くチカラ」です。つまり絞り羽根はスプリングと捻りバネの2つのチカラで、そのバランスの中で正常に開閉していることになります

パッと見で考えてもスプリング側のほうがチカラの強さは弱いハズなので (実際捻りバネよりもだいぶ弱い)、このマウント部内部にグリースを塗りたくってしまうと「捻りバネ」が経年劣化で弱ってしまう点を、過去メンテナンス (2回目) の整備者は全く理解していません。メンテナンスすることで却ってオールドレンズの「製品寿命を短くしてしまう」結果に繋がっていたことを気がついていません(笑)

↑さて、ここでも「富岡光学製の証」が出てきました。絞り環の裏側には「絞り値キー」と言う「」が刻まれており、そこにベアリングがカチカチと填ることでクリック感を実現しています。

ところが、その「ベアリング」は反対側の「黒色のメクラ環 (リング/輪っか)」に用意されています (上の写真右側)。このように「絞り値キー」と「ベアリング」を2つの環 (リング/輪っか) で制御する方式を好んで採っていたのが「富岡光学」であり、冒頭の「富岡光学製の証」にあたります。

この当時の他社光学メーカーでは、既にマウント部側にベアリングを埋め込んでいた事が多く、ベアリングを組み込んでから絞り環をセットするだけでクリック感が実現できています (つまりここの工程で1工程分増えてしまう話)。

なお「板バネ」はA/M切替スイッチ用のクッションを与えている役目です。

↑そしてこの工程が冒頭の「富岡光学製の証」にあたり、この当時のM42マウントのオールドレンズで唯一外見から判定できる要素です。前述の「黒色のメクラ環 (リング/輪っか)」は、均等配置のイモネジ (ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種) 3本を使って締め付け固定されます。

するとここでも「イモネジ」を使った理由がちゃんと存在します。この「黒色のメクラ環 (リング/輪っか)」の固定位置を微調整することで絞り環を回した時のクリック感の位置を微調整できます。逆に言えば、ここの調整をミスると途端に「絞り環の刻印絞り値とチグハグな位置でクリック感を感じる」ことになり、それは下手すれば適切な絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) になっていないことも多いのが現実です。

この当時の他社光学メーカーでは、こんな面倒な微調整機能をマウント部に附加せず、単にマウント面の方向から「プラスネジ」で締め付け固定する方式を採っていることが多いです。

つまり富岡光学ではここでもまた余計な行程が1つ増えていたことになり、全く以て人件費と時間のムダとしか言いようがありません (それが積もり積もって最終的に経営難へと追い込まれていく)。

↑完成したマウント部を基台にセットします。

↑距離環を完全固定します。このモデルは何と「無限遠位置微調整機能」が備わっていないので、ヘリコイド (オスメス) のネジ込み位置をミスるとどうにもなりません。この後は光学系前後群を組み付けて鏡筒をセットしてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑市場ではそれほど頻繁には出回らないキチョ〜なマミヤ光機製の標準レンズ『AUTO mamiya/sekor 55mm/f1.8《富岡光学製》(M42)』です。特にこのシルバー梨地仕上げの絞り環/指標値環タイプ (鏡面仕上げのフィルター枠/黒色距離環/梨地シルバーな指標値環と絞り環) はさらに希少です。

↑光学系はハッキリ言ってカビの発生率が高いこの当時の富岡光学製オールドレンズの中にあって、とんでもなく透明度が高く限りなくクリアな状態を維持しており「それだけでも超貴重」と言える個体です。おそらく富岡光学製オールドレンズ光学系硝子材へのバリウム含有率が高いのか (その分屈折率は高くなる) 経年に於けるカビの発生率が高いように感じます。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側もとんでもなくクリアです。光学系は前後群共にLED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄い曇すら皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:11点、目立つ点キズ:7点
後群内:15点、目立つ点キズ:11点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・前玉表面に極微細な点状のコーティング剥がれ (2箇所) があります。
光学系内の透明度が非常に高い個体です
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。もちろんA/M切替スイッチも軽い操作性で切り替え可能ですが、残念ながらプラスティック製のツマミ部分は裏側にヒビ割れが入っているので、操作時はご留意下さいませ (万一割れても芯材の金属は残るので操作は可能です/芯材の金属だけの場合A/Mの向きは逆になります)。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年相応な使用感を感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。マットな梨地仕上げの指標値環/絞り環も「光沢研磨」しましたがキズや擦れなどはそのまま残っています。また鏡面仕上げのフィルター枠は「鏡面復活処置」を施したのでミラーのように周りが写るくらいです(笑)

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「重め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・A/M切替スイッチのツマミ部分に2箇所ヒビ割れが生じているのでご留意下さいませ。
・筐体外装に経年相応な擦れキズやハガレがあり、フィルター枠外周に深い線状キズが1本あります。

↑当方では頻繁に同じ富岡光学製オールドレンズとして開放f値「f1.7」の標準レンズをオーバーホールしてヤフオク! 出品していますが、そのモデルと比較しても僅かに開放f値が暗いにも拘わらず、むしろこちらのモデルのほうが相当描写性のポテンシャルが高い印象を得ました。富岡光学製オールドレンズのファンの方にはお勧めの逸本です

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑こちらはフィルター枠外周の少々目立つ (深い) 線状キズを拡大撮影しています。

↑マウント面側になりますがA/M切替スイッチの裏側にご覧のようなヒビ割れが入っています。現状操作時に不安を感じるほど深くヒビ割れが進行していませんが (操作していてヒビ割れを感じない)、乱暴に扱うとポロッと割れてしまいそうなのでご留意下さいませ。

↑マウント面を横方向から拡大撮影しました。ご覧のように「絞り連動ピン3.6mm」の突出で後玉の格納筒も「3.2mm」の突出がありますから、一眼レフ (フィルム) カメラやデジカメ一眼/ミラーレス一眼でもマウント部内部の干渉にご注意下さいませ (事前に突出量を告知しているのでミラー干渉などを理由にしたクレームは受け付けません)。

なお、ブルー矢印のとおり「後玉」自体が「1.0mm」出っ張っているので、距離環を無限遠位置「∞」刻印にした状態で置いたりすると当てキズを付けかねません。

驚いたことに、この個体は後玉表面に一切当てキズがないので大切に使われていたのか保管されていたのか分かりませんが、大変ラッキ〜です!

↑当レンズによる最短撮影距離50cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

ありふれた開放f値「f1.8」ながらこの鋭いピント面はちょっとクセになりそうです(笑) ちゃんとダブルガウス型光学系構成の特徴たる「グルグルボケ」が盛大な収差の影響を伴って現れています。これを収差だからと貶しては (確かに収差の影響なのですが) オールドレンズ相手にそれでオシマイにするのは、あまりにも酷な話です。収差の影響を可能な限り改善させているレンズを使いたいなら、今ドキのデジタルなレンズを使えば良いものを、オールドレンズ相手に散々酷評を与えるのもどうかと思いますね(笑)

そう言う人に限って等倍鑑賞していたりしますから(笑)、いったい描写性能を逐一チェックして文句を付けることに何の楽しみがあるのでしょうか。「収差もオールドレンズの (描写性の) 」と捉えれば、それはそれで愉しめるハズなのに・・当方にはいまだに理解できません。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影しています。開放f値「f1.8」の次にワザワザ「f2」を用意しているあたり、富岡光学の自信 (光学系の素性の良さ) ともお見受けします。

↑さらに回してf値「f2.8」で撮っています。

↑f値は「f4」に変わりました。

↑f値「f5.6」です。

↑f値「f8」で撮っています。

↑f値「f11」になりました。まだ「回折現象」が感じられないので、なかなか優秀な光学系の設計だと思います。

回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像力やコントラストの低下が発生し、ねむい画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。