◎ PETRI (ペトリ) Kuribayashi K.C. Petri Orikkor 135mm/f3.5 zebra(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

OR13535zレンズ銘板

Petriペトリ-logo今回の掲載はオーバーホール/修理ご依頼分のオールドレンズに関する、ご依頼者様へのご案内ですのでヤフオク! に出品している商品ではありません。写真付の解説のほうが分かり易いこともありますが、今回に関しては当方での扱いが初めてのモデルでしたので、当方の記録としての意味合いもあり掲載しています (オーバーホール/修理の全工程の写真掲載/解説は有料です)。オールドレンズの製造番号部分は画像加工ソフトで編集し消しています。

栗林製作所 (後に栗林写真機械製作所→ペトリカメラと商号変更) は1907年 (明治40年) の創業なので相当古いのですが1977年に倒産しています。今回オーバーホール/修理をご依頼頂いたモデルは1959年にライカ判フィルムカメラ「ペトリペンタ」を発売した当時に用意されたレンズです。製造メーカーは三協光機から独立した協栄光学の製造によるものと推測されます。

今回のモデルは中望遠域の「Petri K.C. Orrikor 135mm/f3.5 zebra (M42)」ですがこちらは当方での扱いが初めてになります。基本的な構造の考え方は先の広角レンズ35mmとほぼ同じなのですが使用されている構成パーツは全く別モノで、その動き方もまた異なりました。

OR13535構成光学系は3群4枚のヘクター型に似ているのですがよく分かりません。こちらの個体は当初の試写でも大変鋭いピント面を構成し無限遠位置もほぼ適正な位置でしたが相当にヘリコイドが重くなっています。また「」マーカー位置が大きくズレているのでその改善もしなければイケマセン。

OR13535z仕様

OR13535zレンズ銘板

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

OR13535z(0823)11ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。先にオーバーホールした広角レンズ35mm同様白紙の上には絞りユニットをそのまま置いて写しています。絞りユニットを絞り羽根1枚ずつにバラさずそのままにした理由は同じで油染み以外に特に問題が無いからです。

OR13535z(0823)12絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルも鏡胴が「前部」と「後部」の二分割方式です。

OR13535z(0823)1312枚の絞り羽根がある絞りユニットをセットして完成させます。

OR13535z(0823)14この状態で鏡筒を立てて撮影しました。ここからはプリセット絞り機構部と絞り環の組み付け工程に入ります。

OR13535z(0823)15こちらのモデルはプリセット絞り機構がバネのチカラを利用した方式 (マウント側方向にプリセット絞り環を引いて希望するプリセット絞り値にセットする方式) なので特大の螺旋バネが1本機構部の中に組み込まれます。先に絞り環用のベース環をアタリ付け下場所まで鏡筒の下側からネジ込んでセットします。最後までネジ込んでしまうと動かなくなってしまいます。

OR13535z(0823)16螺旋バネのチカラが大きいので一気にプリセット絞り機構部を組み付けます。広角レンズ35mmと同様にやはりプリセット絞り値キーの環/輪っかを固定するイモネジ3本には下穴が用意されていません。且つこのプリセット絞り機構部の位置決めはこの後の「」マーカーとの位置の関係が関わって来るので厄介です。

この螺旋バルサム切れ (貼り合わせレンズの接着剤/バルサムが経年劣化で剥離し始めて白濁化し薄いクモリ、或いは反射が生じている状態) のチカラは相当に強いのですがプリセット絞り値をセットする際にチカラが必要になり操作が重いのでは意味がありません。どうやってこの螺旋バネのチカラを適正にするのかは螺旋バネが組み込まれる位置とそれぞれの環 (リング/輪っか) の平滑性が重要になってくるので、当方の「磨き研磨」の効能がここで出てきます。

OR13535z(0823)17このような感じでフィルター枠 (光学系前群の格納筒も兼ねている) がセットされますが、やはりネジ込むだけと思いきや何とこちらのモデルには固定用の「イモネジの穴」(上の写真では一番上の穴) が用意されていました。フィルター枠に開いている穴です・・阪大側にももう1つあり2本のイモネジでフィルター枠を固定していることが判ります。

ところが不思議なことにフィルター枠をネジ込む鏡筒側のネジ山にはイモネジが締め付けられた過去の痕跡が全くありません (普通は銀色に削れた箇所があります)。そして今回の個体にはこのフィルター枠部分を固定するためのイモネジ (2本) もありませんでした。広角35mm同様単にネジ込んだままの状態です (当初バラす前の時点ではだいぶ「」マーカー位置がズレていた)。当方にてイモネジを調達しフィルター枠を適正位置で固定しました。

OR13535z(0823)18プリセット絞り環をセットしたところの写真です。フィルター枠の「」マーカーと位置がピタリと合っているのがお分かり頂けるでしょうか? 簡単なようですが、実はこの写真を撮るまでに2時間が経過しています。プリセット絞り機構部の駆動域と「」マーカー位置とが全く一致しなかったのです。それはもちろん次の写真の「絞り環」の位置とも関係してきますから三つ巴の位置調整が必要だったからです。コトバで「位置調整」と書くと簡単ですがすべては下穴が無いイモネジの取り付け位置で変わってくるので相当な組み合わせの思考錯誤に及んだワケです。

OR13535z(0823)19最後に絞り環をセットして整合性を確認し光学系前後群を組み付けて鏡胴「前部」が完成です。上の写真は開放f値「f3.5」にプリセット絞り値をセットしていますが最小絞り値「f22」にセットすれば当然ながら緑色のインジケーター刻印の位置は変わります (写真では開放位置なので一致しています)。

OR13535z(0823)20ここからは鏡胴「後部」の組み上げに入ります。距離環やマウント部を組み付けるための基台です。

OR13535z(0823)21真鍮製のネジ山の距離が長い (中望遠なので) ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。広角レンズ35mm同様にこのヘリコイド (メス側) にも2箇所のネジ込み位置が存在していました。

OR13535z(0823)22こちらのモデルには距離環に「制限キー」が入っていないために無限遠位置は適正な場所で調整が可能です。当初の位置ではやはり相当なオーバーインフだったので真鍮製のヘリコイド (メス側) に電気ドリルを使って下穴を用意し適正位置で距離環をセットしました。下穴を空けずにイモネジを締め付けてしまうとイモネジの締め付けと同時に距離環が膨張してしまいトルクムラが生じてしまいます・・単なるイモネジの下穴としての役目だけではないのですね。

修理広告

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

OR13535z(0823)1今回初めて整備をしましたが、やはり調整が厄介なので好んで手を出したいとは思えません。同じ理由で三協光機のコムラーシリーズのモデルにも手を出す気がありません。これらのオールドレンズは時期的にもまだ環/輪っかが多数使われていた時代のモノでありイモネジの位置が確定しないままに組み上げしなければならないモデルは基本的に好きではありません。ロシアンレンズもイモネジが多いのですがちゃんと下穴加工はされています・・残念ながら材質としてのイモネジの (或いはアルミ材削り出し材の) 質が悪いので厄介ではありますが調整に係る時間はだいぶ少なくなります。

OR13535z(0823)2光学系は第2群の貼り合わせレンズ (2枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群) ・・大きなガラスの塊の表面に相当な領域でクモリが生じていました (順光目視可能)。清掃では完全に落ちなかったのでコーティング層表層面の手作業による「ガラス研磨」を行いました。結果3分の1程までに改善されましたがそれでもまだ少し残っています。そもそもこのクモリはレンズを廻っていた揮発油成分に拠るコーティング層の経年劣化ですからクモリ箇所のコーティング層も一部は剥がれています。こればかりはやってみないと判らない世界なので (作業前にコーティング層の劣化状態や作業結果を予測することはできません) もしもご納得頂けない場合はご請求額より必要額を減額下さいませ

OR13535z(0823)9光学系後群 (と言っても後玉だけ) はとてもキレイな状態をキープしています。

OR13535z(0823)312枚の絞り羽根も油染みが相当ありましたがキレイなり確実に駆動しています。

ここからは鏡胴の写真になります。

OR13535z(0823)4

OR13535z(0823)5

OR13535z(0823)6

OR13535z(0823)7塗布したヘリコイド・グリースは「粘性:重め」をやはり塗りました。当初は「軽め」でしたから同じ理由でスリップ現象のせいで「重め」にしています。

OR13535z(0823)8当初バラす前の時点の確認では筐体自体に複数箇所のガタつきが生じていました。その原因は過去のメンテナンスに於ける調整の断念が理由です。調整を試みた痕跡は幾つか残っておりマーキングなどもあるのですがイモネジの締め付けを最後まで行わなかったりワザと止めていなかったり、或いは適正位置ではなかったりと最後まで調整をしなかったことが伺えます。

また光学系は第2群の貼り合わせレンズを固定している固定環がスッカリ外れて落ちていました。試写では1回目がピントが合わなかったのでもう一度試したところ今度は鋭いピント面になり作業を開始した次第ですが、その理由は第2群の未固定でした。

OR13535z(0823)10当レンズによる最短撮影距離1.5附近での開放実写です。オーバーホール/修理のご依頼誠にありがとう御座いました。