◎ Carl Zeiss Jena (カールツァイス・イエナ) Tessar 50mm/f2.8 T silver《初期型》(exakta)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、旧東ドイツの
Carl Zeiss Jena製標準レンズ・・・・、
Tessar 50mm/f2.8 T silver《初期型》(exakta)』です。


この当時のCarl Zeiss Jena製標準レンズの中で、敢えて「Tessarシルバー鏡胴」モデルを
当方が頻繁に扱う理由があります。逆の言い方をするなら「どうして後に登場したゼブラ柄や黒色鏡胴ではないのか?」と言う問いの答えでもありますね。

その理由はたった一つ「鷲の目テッサーながら実は最も収差の影響が残っているから」です。

するとその実写を見た時、後に登場したゼブラ柄や黒色鏡胴のほうが画全体のまとまり感が強くなり、整合性の執れたある意味優等生的な写り方に変わりますが、この「シルバー鏡胴時代のテッサー」はどことなく未完成の粗削り的な描写性に面白みを感じます。つまりそこにオールドレンズとしての味を狙っているワケで、均整のある描写を期待するならゼブラ柄/黒色鏡胴モデルのほうがお勧めです

ところが、3カ月前に「初期型」シルバー鏡胴の「M42マウント」タイプをオーバーホール済でヤフオク! 出品したところ、全く人気が無くスッカリ懲りてしまいました・・(涙)

と言うのも、実はこの当時のシルバー鏡胴モデルには「フランジバックの問題」が憑き纏っているからです。前回の「M42マウント」の個体は、ワザワザ敢えてマウントアダプタ装着時に問題が無いよう無限遠位置の微調整を施したにも拘わらず、全く見向きもされませんでした。
(せっかくご落札者様向けに配慮した整備を施したのに人気が無かった/相手にされなかった)

シルバー鏡胴モデルにそのような「フランジバックの問題」がある事を指摘している輩が居ないからであり、要は信用されていないワケですョ(笑) 同じM42マウント規格ならシルバー鏡胴もゼブラ柄も黒色鏡胴も全て同じように使えると、信じてやまないワケです。シルバー鏡胴で大騒ぎしているバカは、当方だけと言わんばかりですョね?(笑)

そんなワケで、M42マウントはスッカリ懲りてしまったので (もう今後は扱いません) 今回は「exaktaマウント」です(笑)

しかし、実はこの「exaktaマウント」にもマウントアダプタの相性があり、今回検証した日本製と中国製とでは仕様が極僅かに違っていました。従って今回も無限遠位置の微調整が必要になってしまったので、これで前回と同様に人気が無かったらもうシルバー鏡胴は扱わないことになりますね(涙) 簡単に無限遠位置の微調整ができるワケではないので、その作業対価として考えると下手すれば赤字です (対策を講じないとアンダーインフに陥り無限遠が甘くなる)。但し、マウントアダプタに装着できない (使うマウントアダプタを選んでしまう) M42マウントと比べると、この「exaktaマウント」はどのマウントアダプタにも装着できるので無難ではあります。

ちゃんと無限遠位置を適合化させた (オーバーインフ量多め) シルバー鏡胴ですが、最後の出品になるか・・今回の出品はその検証でもあります。

  ●               ● 

たかがテッサー然れどテッサー」と言うワケで、鋭いピント面を表すが如く代名詞的な使われ方もするオールドレンズであり、近年ではスマホの実装レンズとしても再び脚光を浴びたりした、いまだに活躍してやまない大変息の長い光学系です。

ネット上の案内やオークションを見ていると「鷹の目テッサー」と出ていることがあります。一方「鷲の目テッサー」とも呼ばれています。要は「鋭いピント面」を表す象徴として「鷹の目/鷲の目」と言われるのでしょうが、その「/」がどちらなのかが毎度ながら気になって仕方ありません(笑)

そもそも日本製オールドレンズの中で「鷹の目」と揶揄されながら、フィルムカメラ全盛時代に呼ばれていた銘玉はMINOLTA製「MC ROKKOR-PG 58mm/f1.2 (SR/MD)」です。では当時のヨーロッパでもピント面の鋭さを表す象徴として「鷹の目」と言う表現を使っていたのかと言う疑問に行き着きました。

そこでいろいろ調べて発見したのが左写真で、1954年当時の旧東ドイツ国内でのCarl Zeiss Jena広告です。

これを見ると「ZEISS-TESSAR Das Adlerauge Ihrer Kamera」とドイツ語で記載があり英訳すると「The eagle eye of your camera」になるので、ちゃんと「eagle eye (鷲の目)」とドイツ語で書いてあったことになります。

これで完璧に納得できました(笑) 旧東ドイツのCarl Zeiss Jenaが「鷲の目テッサー」の異名を (ワザワザ鷲を意味するアイキャッチまで用意して) Tessarモデルに与えて広告していたことが判明しました。

オールドレンズというのは、このようにロマンが広がるので本当に楽しいですね!(笑)

Tessar (テッサー) と言うモデル銘のクラシックレンズは、戦前ドイツで1902年に登場していますから相当な歴史の古さです。1930年代の戦前から戦後のいわゆるオールドレンズの範疇で捉えると、戦前の旧ドイツCarl Zeiss Jenaは戦後に旧東西ドイツに分かれて存在することになる為、旧東ドイツのCarl Zeiss Jena製Tessarと、旧西ドイツZeiss-Opton製Tessarといった同じブランド銘が2つに分かれて存在していた事になります。後に旧東西ドイツの「ベルリンの壁崩壊事件 (1989年11月)」により1990年には晴れてドイツ再統一がなされ、東西に分かれていたCarl Zeiss JenaとZeiss-Optonも併合し現在のドイツではZEISSとして現存しています。

クィックリターン式ミラーを搭載した一眼レフ (フィルム) カメラ用標準レンズとしてのTessar 50mmが登場するのは1936年からになり、総真鍮製のズッシリと重みを感じる造りでした。
(製造番号:20xxxxx〜)

この時製産されていたのは開放f値「f3.5/f2.8」2タイプですが、初期の時点ではモノコーティングを示す「zeissのT」刻印がレンズ銘板にまだありませんでした (シングルコーティングだったから)。

戦中からパープルアンバーの2色の光彩を放つモノコーティングとして「zeissのT」が光学硝子レンズに蒸着されるようになると、戦後にはアルミ合金材の筐体で同じく開放f値「f3.5/f2.8」2タイプが出回ります。

【Carl Zeiss Jena (戦前〜戦後) コーティング技術の発展】
1934年ノンコーティング (反射防止塗膜の蒸着無し)
1935年〜:シングルコーティング (反射防止単層膜塗膜の蒸着)
1939年〜:モノコーティング (反射防止複層膜塗膜の蒸着:T)
1972年〜:マルチコーティング (反射防止多層膜塗膜の蒸着:T*)
※ 世界初の複層膜蒸着技術 (世界初の薄膜複層膜蒸着技術開発は1958年のMINOLTAによる
アクロマチックコーティング)

このコーティング層の蒸着技術の中で、よく間違われているのがシングルコーティングモノコーティングの違いで、戦前戦中のシングルコーティングは「ブル〜系」になりますが、戦中戦後のモノコーティングは「パープルアンバー」です。それは真空状態でコーティング層の塗膜蒸着時に「2つの資料 (基になる材料)」を使っているから2色の光彩を見る角度によって放つワケです。

例えば2色の光彩を放つとしても、仮に任意領域で別々の色合いに光彩を放っていたらそれは「斑模様」に見えてしまいますね(笑) つまり「見る角度によって異なる光彩を放つ」から複数のコーティング層が蒸着されていると言えるワケで、同時に「見る角度によって違う」のは「光の成分として波長が異なるから」とも言えます。

そもそも光学硝子レンズに入射光が透過する際、片面の反射で4%が失われます (硝子レンズは必ず表裏面があるので合計8%消失)。それ故、反射防止技術がまだ開発されていなかった (つまりノンコーティング時代) の光学系は、できるだけ光学硝子レンズの枚数を減らして開発/設計していました。

入射光は自然光ですから「色の三原色」として「」の成分として当時はフィルム印画紙に感光させていました (白黒フィルムでも256階調に近い成分でカラー成分を分光する必要がある為)。つまり光を「3つの成分として分光管理」させることで光学硝子レンズ面での反射防止が叶います。そこで最初に考え出されたのが、波長が短くて先に減衰してしまう「青色成分」の透過率を上げることで波長が長い「色成分」と対等に制御することを考えたのだと思います (つまりシングルコーティングの登場)。

次に解像度とコントラストを向上させる目的から「赤色成分」の透過率まで向上させ、同時に明るさを維持させるために「黄色成分」まで透過率向上を狙います。すると「パープル (青色成分)」と「アンバー (黄色成分)」の両方で全体の透過率向上を狙えるのでモノコーティングの必要性が増したと考えられます。結果、光学系内の幾つかの群でそれぞれ単独でシングルコーティング層を用意して「青色成分」或いは「黄色成分」をコントロールしてあげれば、最終的な後玉から射出する光の制御が叶うというものです。

ちなみに現在のデジタル技術ではRGB ()、或いはRGBY ()が色成分の三原色/四原色になり、特に4K/8K技術の黄色成分は輝度/明るさの向上として使われているので、まさに昔の概念と同じ発想と言えるのがオモシロイ
(白色を輝度とし強くすると彩度が下がりコントラスト低下を招く為使えない)

また1960年代に入るとさらに「緑色の成分」制御まで考え出されたようで、まさにMINOLTAの「アクロマチックコーティング (AC) 」技術が当時世界初の「薄膜蒸着技術」として登場し当時のライカにまで注目されました (後に技術提携に至る)。この薄膜蒸着技術が優れているのは既存の単層膜/複層膜/多層膜いずれの蒸着面に対しても薄膜で任意の量で追加できる点です。従って「まるで薬味のような味付け」としてカラー (色成分) コントロールができるようになったのが革新的だったと言えます (光学硝子レンズの群の別で制御せずに済むから)。

話が長くなりましたが、このような経緯を経てモノコーティングの「zeissのT」が当たり前になり、1966年にはレンズ銘板からT刻印を省いたゼブラ柄モデルが発売されます。

【モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元を示しています。

1936年〜:シルバー鏡胴時代「戦前型」
コーティング層:シングルコーティング/モノコーティング
レンズ銘板:T刻印無し/有り混在
開放f値:f3.5/f2.8混在、絞り羽根枚数:14枚
筐体材質:真鍮製/アルミ合金製混在
絞り制御:手動絞り (実絞り)

1948年〜:シルバー鏡胴時代「初期型」
コーティング層:モノコーティング
レンズ銘板:T刻印無し/有り混在、絞り環にライン刻印有/無混在
開放f値:f2.8のみ、絞り羽根枚数:14枚
筐体材質:アルミ合金製のみ
絞り制御:プリセット絞り

1950年〜:シルバー鏡胴時代「前期型」
コーティング層:モノコーティング
レンズ銘板:T刻印無し/有り混在、絞り環にライン刻印無し
開放f値:f2.8のみ、絞り羽根枚数:14枚→12枚
筐体材質:アルミ合金製のみ
絞り制御:プリセット絞り

1955年〜:シルバー鏡胴時代「後期型」
コーティング層:モノコーティング
レンズ銘板:T刻印無し
開放f値:f2.8のみ、絞り羽根枚数:10枚8枚
筐体材質:アルミ合金製のみ
絞り制御:半自動絞り

1958年〜:グッタペルカ巻時代
コーティング層:モノコーティング
レンズ銘板:T刻印無し
開放f値:f2.8のみ、絞り羽根枚数:6枚5枚
筐体材質:アルミ合金製のみ
絞り制御:自動絞り

1966年〜:ゼブラ柄鏡胴時代
コーティング層:モノコーティング
レンズ銘板:T刻印無し
開放f値:f2.8のみ、絞り羽根枚数:5枚
筐体材質:アルミ合金製のみ
絞り制御:自動絞り

1978年1989年黒色鏡胴時代
コーティング層:モノコーティング
レンズ銘板:T刻印無し
開放f値:f2.8のみ、絞り羽根枚数:5枚
筐体材質:アルミ合金製のみ
絞り制御:自動絞り

【番外編】
※様々なフィルムカメラ用に供給されたモデルが他にも複数あります (以下一例)。

番外編:1952年〜:シルバー鏡胴時代
コーティング層:モノコーティング
レンズ銘板:T刻印無し
開放f値:f2.8のみ、絞り羽根枚数:8枚
筐体材質:アルミ合金製のみ
絞り制御:プリセット絞り

  ●               ● 

 

 

上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して円形ボケを経て背景ボケへと変わっていく様をピックアップしています。この3群4枚のテッサー型光学系でも、ちゃんとエッジを明確に維持してくれるシャボン玉ボケを表出できます。またそれは乱れた印象で (残存収差の影響を受けて) 溶けていくので右端の写真のような「液体ボケ」と当方が呼んでいる濡れたような滲み方になったりもします。

二段目
このピックアップは全てシルバー鏡胴モデル (T付) に限定して集めているので、ピント面の鋭さはご覧のようにカリカリに出てくる事が分かります。従って「甘い印象のピント面」だったりする個体は光路長の調整が適正ではない事が懸念されますね。またご覧のようにダイナミックレンジが意外と広く採っているので、暗部の潰れがギリギリまで頑張っている印象ですが明部の白飛びには弱い印象です。おそらくその辺の改善が影響して後の時代に登場するゼブラ柄〜黒色鏡胴の描写性は誇張的に至ったのかも知れません。

三段目
空間表現も素晴らしいですし人物撮影も (少々ハイキ〜すぎですが) 美しいです。シルバー鏡胴のテッサーはもう少し評価してあげても良いのではないでしょうか。

光学系はもちろん3群4枚のテッサー型構成ですが、この後に登場するゼブラ柄や最後の黒色鏡胴モデルは最短撮影距離が35cmに短縮化されている為に、光学系を再設計しています。

右図は今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測しほぼ正確にトレースした構成図です。
当方が計測したトレース図なので信憑性が低い為、ネット上で確認できる大多数の構成図のほうが「」です (つまり参考程度の価値もない)。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)

左写真はその光学系の仕様の相違をシルバー鏡胴 (左) と黒色鏡胴 (右) の光学系を抜き出して並べて撮影しました (厚みが薄いほうが前玉で厚いほうが後玉)。

いずれのモデルもモノコーティングですが (この当時のテッサーにマルチコーティングは存在しない)、各光学硝子レンズのサイズ (厚み/曲率など) がビミョ〜に違っているのが分かると思います。

テッサーの歴史は相当古く、1902年にCarl Zeiss Jenaに在籍していたPaul Rudolph (ポール・ルドルフ) 氏によって3群3枚トリプレット型の発展系として開発されたのが最初です。それはネット上を見ると3群4枚のUnar型構成からの発展系との解説もありますが、既に当時流行っていた光学系が3群3枚トリプレット型だったので、純粋に時系列的な系譜から推察すればトリプレット型からの発展系と捉えるのが自然なように感じます。また第3群の貼り合わせレンズ (2枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群) 部分 (つまり後群側) は、当時ルドルフが既に開発していた2群4枚のProtar型構成から引用したとの解説が説得力があります。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。バラしてみると内部構造が簡素で構成パーツ点数も少なめなので、パッと見で「初心者向け」に捉えられがちです。実際、確かにゼブラ柄や黒色鏡胴モデルなど整備済でテッサーがヤフオク! 出品されている事も頻繁に見かけますね(笑)

当方がオーバーホール済でヤフオク! 出品する、その個体のメリットは以下になります。

全ての構成パーツが「磨き研磨」済で極力経年劣化を低減させてある
内部の構成パーツの話なので決して外から見えるワケではありませんが、各構成パーツに生じてしまった経年の酸化/腐食/錆びなどを「磨き研磨」で極力除去/排除してあるので「最低限のグリース塗布だけで適切なチカラの伝達が適う」事が最大のメリットです。

これは構成パーツをピッカピカに光り輝かせる (キレイにする) 事が目的ではなく(笑)、あくまでも「適切なチカラの伝達」を実現する為の一つの手段でしかありませんが、一般的な整備会社ではこのような処置を施しません。

製産当時に使われていたであろう「黄褐色系グリース」の使用
オールドレンズをバラすとたいていの場合で過去メンテナンスが施されていますが、その際に使っているのは「白色系グリース」です。その今現在もなお主流になっている「白色系グリース」が登場したのは1970年代に入ってから (グリース会社のお話) なので、この当時のマニュアルフォーカスのオールドレンズが製産されていた時代は「黄褐色系グリース」がメインだったハズです。

すると多くのオールドレンズでその設計は「黄褐色系グリースの使用を前提」としたヘリコイド (オスメス) のネジ切り (切削/面取り) だったりすることが容易に推測できます (実際はオリジナルな純正グリース塗布を前提としていたハズ)。

オールドレンズの経年摩耗をできるだけ少なくして「製品寿命を長らえる」事に着目するならアルミ合金材を摩耗してしまう「白色系グリース」の使用は勧められません。

簡易検査具を使い鋭いピント面を取り戻している
単に光学系内の各硝子レンズ清掃だけで終わらず、無限遠位置のみならず、肝心な光学系の「光軸確認 (偏心含む)」を行いつつも本来の鋭いピント面を取り戻す「光路長確保」を行い、同時に各絞り値での絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) の整合性まで追求し適正化させる工程を経てオーバーホールが完了します。

これは今回の個体が当方では累計扱い数48本目にあたりますが、全ての個体で (M42/exaktaのマウントの別なく) 必ずアンダーインフの設計です (無限遠が甘い印象のピントで合焦する/確実にピント合焦していない写り方)。フランジバックが異なる設計なのがバラせば一目瞭然なのですが、その微調整を今回のオーバーホールでは施しています (オーバーインフ量多め)。

一般的には仕上がったオールドレンズによる実写確認だけで済ませてしまっている整備が横行している中で、当方の大きな特徴でもあります。
(もちろん電子検査機械設備を使っているプロのカメラ店様や修理専門会社様もあります)

個体別の状況を100%説明できる
当方のオーバーホールに於ける最大の特徴が「全ての因果関係を100%説明できる」点です。バラして単に組み戻すだけの一般的な整備と異なり、各構成パーツの状況から過去メンテナンス時のごまかしなども含めた整備状況、或いはオーバーホール工程の微調整など、一切の抽象的表現 (製産後数十年を経ているから等) を排除した上で具体的に逐一100%説明ができます。

これは「本来あるべき姿/機能/性能」を追求しているからであり、具体的にそれが叶ったのか否かをご案内できるのはまさにオーバーホール工程の中で認知し、且つ改善努力しているからに他なりません。

筐体外装がピッカピカ
シルバー鏡胴に限らずゼブラ柄も黒色鏡胴も全て筐体外装は「磨きいれ」が施され、且つ「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。そうする事で所有欲をさらに高め、同時に将来的に長くお使い頂く気持ちをも増幅させるのが主眼であり、それは少なからず「製品寿命の延命に繋がる」との考えからに他なりません。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しているので別に存在します。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑14枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。

今回出品する個体が「初期型」なので絞り羽根の枚数が14枚あるワケで、この後の「前期型」では12枚に減じられやがて10枚→8枚へと減っていきます。

インスタ映え写真でキレイな円形ボケを狙うなら、開放f値「f2.8」モデルの「初期型」が最も真円に近い円形ボケを期待でき (14枚絞りだから)、さらに
残存収差も多いのでオモシロイ様々なボケ味を堪能できる

↑完成した鏡筒を立てて撮影しました。たかが3群4枚のテッサー型光学系ですが、そもそも
第1群 (前玉) が奥まった位置に配置されているので、ご覧のように深い/長い鏡筒に設計されています。

と言うことは、前玉が奥まった位置に配置されている分フレアに強いと考えがちですが (奥まった位置である事がフードの代用にもなっているから)、意外にも実写を見るとそれほど耐性が高いワケでもありません。つまり光学系の設計としてフレアには弱いのが「初期型」とも言えるワケで、それを逆手に取って楽しんでしまうのが「オールドレンズの味」の愉しみ方でもあります (一歩進んで敢えて逆光気味で予想外のゴーストを楽しむのもアリと言うワケ)(笑)

このように、オールドレンズは外観の特徴と蓄積されている数十万枚の実写検索からだけでもモデルとしての長所/短所を掴むヒントにはなるワケで、構造的な部分に着目するのも一つの参考に成り得ますね(笑)

オールドレンズは本当に奥が深くて楽しいです!(笑)

↑「絞り環」をセットします。上の解説のとおり下部に用意されている「 (切り欠き)」は「プリセット絞り値キー」と言う設定絞り値用の溝です。ここに「プリセット絞り環」のキーがカチカチと填ることでプリセット絞り値が決まる仕組みです。

↑「プリセット絞り環」をセットします。

↑この状態でひっくり返してヘリコイド (オス側) を組み付けます。

↑こちらはマウント部ですが基準「」マーカーの指標値環を兼ねています。

↑無限遠位置のアタリを付けた場所まで距離環 (ヘリコイド:メス側) をネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

この後は完成している鏡筒とヘリコイド (オス側) を、無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込み、光学系前後群をセットしてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

修理広告     DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。このページの一番最後に掲載した実写をご覧頂ければ分かりますが「鋭いピント面」を確保できました。

実は、ある程度この当時の様々な光学メーカー製シルバー鏡胴モデルを何本も手に入れている人はご存知ですが「鷲の目テッサー」と揶揄されるほどの鋭いピント面ではない「甘い描写」だったりします。今回の個体も当初バラす前の実写チェックでは「これがテッサー???」と感じてしまうような甘い写りでした。

その原因はバラせば一目瞭然で「適切な光路長を確保していなかった」過去メンテナンス時の問題だったりします。特に今回の個体で言えば過去メンテナンス時に施されていた第3群の「貼り合わせレンズ」貼り直し処置が不適切でした。

使われていたヘリコイドグリースが「白色系グリース」であり、且つ適切な位置でヘリコイド (オスメス) をネジ込めるスキルを持っており、さらにバルサム切れにも対処できるとなれば「プロの整備者」と考えられますが、残念ながら貼り合わせレンズの貼り直しがテキト〜だった為に光路長がオーバーしていて鋭いピント面には至っていませんでした(笑)

構成パーツの一部にカタカナがマーキングしてあったので日本人の整備者である事は明白ですし、グリースの経年劣化状況から考察しても数年内の整備だったと推測できますから、いったい何をやっているのかと言いたいですね(笑)

貼り合わせレンズ
2枚〜3枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群

バルサム切れ
バルサム (剤) とは貼り合わせレンズの接着剤を指し、経年劣化進行により剥離し始めて白濁化し薄いクモリ、或いは反射が生じている状態をバルサム切れと呼ぶ

当方では基本的にバルサム切れに対応できませんが (つまり貼り直しができない)、貼り合わせレンズが単体で取り出せる場合には貼り直しできる場合もあります (滅多にやりませんが)。

↑光学系内の透明度が高い状態を維持した個体ですが、残念ながら第1群 (前玉) 表面側にはコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが残っていたりします。さらに菌糸状のカビ除去痕が相応の領域で残っており、その箇所にもLED光照射で極薄いクモリが浮かび上がります。また各群の外周附近にも菌糸状のカビ除去痕が数箇所残っています。

上の写真では「極微細な気泡」を撮影しました。

気泡
光学硝子材精製時に適正な高温度帯に一定時間維持し続けたことを示す「」と捉えていたので、当時光学メーカーは正常品として出荷していました (写真には影響なし)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側 (貼り合わせレンズ) もカビ除去痕と一部にコーティング層経年劣化進行箇所が残っていますが、LED光照射による極薄いクモリは皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:12点、目立つ点キズ:8点
後群内:20点以上、目立つ点キズ:15点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
(前玉表面に経年相応な極微細な拭きキズあり)
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):あり
(前玉表面にコーティング層劣化があり、一部はLED光照射で極薄いクモリが浮かび上がります)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内には「極微細な気泡」が複数ありますがこの当時は正常品として出荷されていましたので写真にも影響ありません(一部塵/埃に見えます)。
(極微細な点キズは気泡もカウントしています)
・各群に経年相応のカビ除去痕が複数箇所残っています。特に前玉表面側は菌糸状のカビ除去痕が相当な領域で残っていますが、写真には影響しません。また後玉表面側はコーティング層経年劣化に伴うコーティング焼けが僅かに見られます。
・光学系内の透明度は高いレベルです(一部にクモリあり)。
・第3群(後玉)の貼り合わせレンズの貼り直しを実施しており適切な光路長を確保し「鋭いピント面」に仕上げています。
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑14枚の絞り羽根もキレイになりプリセット絞り環/絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に真円の円形絞りを維持」して閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。クロームメッキ部分も当方にて「光沢研磨」を施したので、当時のような艶めかしい眩い光彩を放っています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「軽め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・プリセット絞り環のガチガチしたクリック感を滑らかに軽い操作性に改善させています。また絞り環側は逆にスカスカにならないようトルクを与えて微調整しています。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます/一部塗装ムラが残っています)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
・フィルター枠打痕を修復している為に一部を着色しています(使用中に剥がれてきます)。

↑当初はフィルター枠の一部が打痕で凹んでいましたが当方で修復したのでフィルター着脱も心配ありません (実際にフィルター着脱を試していませんがレンズ銘板が問題なく着脱できるのでフィルター着脱も問題ありません)。フィルター枠外回りを着色しているので、使っているうちにいずれ剥がれてしまいます。

距離環を回すトルクは、市場に流れている個体は意外にも「重め」のトルク感だったりトルクムラが多かったりしますが、今回出品個体は軽い操作性で楽にピント合わせできるよう調整して仕上げています。

ある意味、当方の特徴たる「シットリ感漂う/ヌメヌメっとしたトルク感がクセになる」との好評を得ており、そのトルク感を期待してお手持ちのお気に入りオールドレンズで当方宛に
オーバーホール/修理をご依頼される方もいらっしゃるほどです。

今回の個体は過去メンテナンス時の不適切な処置のせいで「甘いピント面」に堕ちていましたが、貼り合わせレンズを接着し直したので以下実写のとおり「鋭いピント面」を取り戻しました (嬉しい限りです)。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/相応にオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑上の写真は当方手持ちのメインで使っている「exaktaマウントアダプタ」です (SONY Eマウント用)。

Rayqual製「EXA・TOP-SαEマウントアダプタ」(日本製)
K&F CONCEPT製「EXA−Eマウントアダプタ」(中国製)

どちらも製品全高26.61mm (カメラボディ側マウント面 vs レンズ側マウント面の厚み) であり、同一のフランジバックを想定した仕様で造られています。

ところが、実際に今回の個体を装着してみると、Rayqual製ではガタつきが発生してしまいピント合わせ時にカメラボディ側のファインダー画面が左右に (ピント面を境に行ったり来たりで) ブレます。一方中国製のK&F CONCEPT製は、逆に装着する際少々キツメなのでピント合わせの時のガタつきも一切ありません。この現象が発生するのは今回の個体に限った話ではなく、どの「exaktaマウント」のオールドレンズを装着しても全て同じような状況なので、マウントアダプタの設計上の相違だと推察しています

上の写真をご覧頂くと分かりますが、そもそもオールドレンズ側マウント面の突出量が日本製のほうが多くなっていることが分かりますから、やはり製品によって採用しているexaktaマウントの規格自体が異なることが予想できます (但し製品全高は同一なのでフランジバックは同じ設定)。

決して日本製のマウントアダプタを貶しているワケではありませんが、製品価格が高額なだけにガタつきが生じているとちょっとガッカリしたりします。いずれにしても今回のオーバーホールではオーバーインフ量は少々多めの微調整に仕上がっています (他のマウントアダプタで検証できていない為)。

↑ここからは「プリセット絞り機構の操作方法」を解説していきます。

この当時のオールドレンズは最小絞り値「f22」が開放f値「f2.8」で逆の考え方になっています。希望f値にセットするとその最大値が絞り値になる仕組み。

上の解説は、プロのフォトグラファーがオールドレンズを自ら整備してヤフオク! 出品ページで案内している説明ですが、何を言っているのか全く分かりません(笑)

この出品者はやっている事が「原理原則」を理解しようとせずに単にバラして組み直しているだけなので、このような意味不明の案内になってしまい、特にオールドレンズ沼初心者の方々には非常に不案内な話です(笑)

プリセット絞り機構
希望する絞り値を事前に設定する事で、一旦絞り羽根を開放状態に戻してからピント合わせを行い、シャッターボタン押し込みの直前で設定絞り値まで手動で (自分で) 絞り羽根を閉じる方式を指します。

従って、この後の時代に主流となる「絞り羽根が自動で設定絞り値まで閉じる自動絞り方式」とは異なります。つまり撮影時の操作手順として「設定絞り値に対して絞り羽根を開閉させる手間が一つ入る」のが「プリセット絞り機構」の操作とも言えます。

フィルター枠の次に絞り値が刻印されている「絞り環」が備わり、その直下のジャギーが刻まれているローレット (滑り止め) が「プリセット絞り環」です。この「プリセット絞り環/絞り環」の区分けはオールドレンズのモデルによって違うので、この配置を逆に認識してしまうと「プリセット絞り機構」の操作手順が全く理解できません。さらに「プリセット絞り環の操作方法」もモデル別に異なるので、全て同じ操作手順でもありませんから下手をすると壊してしまったりしかねません。

フィルター枠に基準「」マーカーが刻印されており、現状「絞り環」が開放f値「f2.8」にセットされています (赤色矢印)。また直下の「プリセット絞り環」にもマーキング「」が刻印されていて、今現在の「プリセット絞り値 (希望する設定絞り値)」が分かるように目安になっています (グリーンの矢印)。

今回の解説では「プリセット絞り値f5.6」に設定する方法を解説していきます (つまりf5.6まで絞り羽根を閉じて撮影する設定を行う)。

先ずは最初に「プリセット絞り環」側を指で掴んでマウント側方向に引き戻します (ブルーの矢印①)。「プリセット絞り環」にはクッション性が備わっているので指を離すとカチンと音がしてまた「f2.8」に填ってしまいます。

そのまま指で掴んだまま設定絞り値「f5.6」まで回して () 指を離すとカチンと音がして填ります ()。

↑上の写真はプリセット絞り値を「f5.6」にセットした状態を撮っており「プリセット絞り環」側のマーキング「」がちゃんと「f5.6」の位置で填っています (グリーンの矢印)。

しかし、この時その直上の「絞り環」側は前の工程で一切触っていないので「開放f値f2.8のまま」です (赤色矢印)。つまり絞り羽根は「完全開放したまま」を維持しています (中を覗き込んで見ればちゃんと開ききっている)。

この状態で距離環を回してピント合わせを行います。ピント合わせが決まったらシャッターボタンを押し込む前に「設定絞り値まで絞り羽根を閉じる」操作を行います。具体的には基準「」マーカー位置まで設定絞り値「f5.6」を回せば絞り羽根が閉じますね (ブルーの矢印④)。

↑ご覧のように基準「」マーカー位置まで「絞り環」が回って「そこで突き当て停止」します。

これが重要なポイントで、いちいち撮影の際に刻印絞り値が基準「」マーカーに一致したのかどうかをチェックしていたら面倒くさくて仕方ありません(笑)「プリセット絞り値」をセットし終わったら基準「」マーカー方向に「絞り環を回したら勝手に突き当て停止する」事だけ覚えていれば良いワケです。何故なら、既に設定絞り値を「f5.6」にセット済なので絞り羽根が閉じているのは間違いありません。

シャッターボタンを押し込んで撮影が終わったら、再び「プリセット絞り値」を開放状態に戻します。基準「」マーカーに「f5.6」が来たままなので (赤色矢印)「絞り環」を掴んでブルー矢印⑤方向に回します (グリーンの矢印)。

↑再び基準「」マーカー位置に「f2.8」が来たので絞り羽根が完全開放に戻っています (赤色矢印)。しかし、この状態では「プリセット絞り値」はまだ「f5.6」に設定されたままなので (グリーンの矢印)、当初の手順の逆ですが「プリセット絞り環」側を指で掴んだままマウント方向に押し下げて (ブルーの矢印⑥) そのまま「f2.8」まで回して () 指を離します ()。カチッと音がして填り開放f値にプリセット絞り値が設定されます。

↑当初の状態と同じですが(笑)、ちゃんと基準「」マーカー位置に開放f値「f2.8」が来ており、且つ「プリセット絞り値」も開放設定なのでマーカー「」も一致しています (グリーンの矢印)。

この時絞り羽根は「完全開放」していますし、もちろん「プリセット絞り環」は「f2.8」に設定されているので (グリーンの矢印) 一切動きません。つまり「プリセット絞り機構」とは、設定したプリセット絞り値と開放との間で「絞り羽根開閉する動作」をさせている機能である事をご理解下さいませ。従って「絞り環」側は「単に刻印されている絞り値まで絞り羽根を閉じているか開いているかだけの話」であり、ちゃんと辻褄が合っていますョね?(笑)

何も難しい話にはなりません・・(笑)

シャッターボタンを押し込む前にイチイチひと手間必要になるのが「プリセット絞り方式」の原理であり、それを完全自動化させてしまったのが「自動絞り方式」であり、マウント面に「絞り連動ピン」が飛び出てきたワケです (いちいちプリセット絞り値を設定する必要が無くなった)。

↑当レンズによ最短撮影距離50cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f5.6」で撮りました。

↑f値は「f8」に変わっています。

↑f値「f11」になりました。

↑f値「f16」です。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。