◎ YASHICA (ヤシカ) AUTO YASHINON DS-M 50mm/f1.7《富岡光学製》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、ヤシカ製
標準レンズ『AUTO YASHINON DS-M《富岡光学製》(M42)』です。


巷ではCONTAX版Carl Zeiss Planar 50mm/f1.7 (C/Y)をも彷彿する描写性と評価されているにも拘わらず、ヤシカモデルだからという理由なのか、低い市場評価のまま何年も堪え忍んでいる不遇なオールドレンズの一つです(笑)

その写りをPlanarと比較すると、確かにボケ味はPlanarのほうが柔らかく出てDS-Mは僅かにエッジが誇張気味の印象ですが、角張ったエッジの玉ボケで比較しない限り両者の相違が分からないほどなので、むしろDS-Mのほうが頑張っているとエールを贈りたくなります(笑)

日本人のブランド志向が強い国民性が影響しているのでしょうか・・(笑)

残念ながらこの当時に製産された富岡光学製モデルは、光学系の「カビ発生率が高い」状況です。その意味でこれから先さらに50年の歳月を越せるほどの耐性はもう保ち得ていないと考察しています (つまりいずれは消滅していく運命たる絶滅危惧種の一つ)。前回の扱いから1年が経ってしまいましたが累計本数で15本目にあたり、特に後玉のカビ除去痕の関係から前回より安価での出品になります。

  ●               ● 

今回扱う『AUTO YASHINON DS-M《富岡光学製》(M42)』は、当時1969年に発売されたヤシカ製一眼レフ (フィルム) カメラ「YASHICA TL-ELECTRO」用のセットレンズとして登場した標準レンズで、上位格モデルに開放f値「f1.4」も同時に発売されました。

しかし、マルチコーティング化したタイミングと他のヤシカ製モデルとのポジショニングに純粋な疑問が湧き出ました。

そこで当時ヤシカが発売した一眼レフ (フィルム) カメラの取扱説明書をチェックして、発売の時点で用意されていたオプション交換レンズ群のモデルを調べてみました。

【ヤシカ製フィルムカメラにみる交換レンズ群】
※各発売フィルムカメラの取扱説明書記載による

YASHICA PENTA J-4 (1965年発売):YASHINON-R
YASHICA TL SUPER (1967年発売):AUTO YASHINON-DX
YASHICA PENTA J-7 (1968年発売):YASHINON-R
YASHICA TL (1968年発売):AUTO YASHINON-DX
YASHICA TL ELECTRO (1969年発売):AUTO YASHINON DS-M
YASHICA TL ELECTRO X (1969年発売):AUTO YASHINON-DX
YASHICA TL ELECTRO X ITS (1970年発売):AUTO YASHINON (AUTO YASHINON-DX)
YASHICA ELECTRO AX (1972年発売):AUTO YASHINON-DS
YASHICA FFT (1973年発売):AUTO YASHINON-DS

ネット上ではAUTO YASHINON-DX/DSの相違点が「A/Mスイッチの有無」と案内されていることが多いですが (スイッチ装備がDX)、一部モデルはDSタイプでもA/Mスイッチを装備していました (例:広角レンズ24mmなど)。またそもそもDSの発売時期がDXと同じタイミングではなく、取扱説明書を見ていくと1970年代以前のフィルムカメラにはその交換レンズ群一覧にDSタイプの記載がありません。
(当時のレンズカタログをチェックしてもやはり記載無し)

さらにDX/DS共にモノコーティング仕様ですが、途中で発売されたマルチコーティングの「DS-M」は1969年に登場していながら()、その後のセットレンズは再びモノコーティングのモデルばかりに戻っています。しかもA/Mスイッチ装備のDXからDSにセットレンズの主体を変更しているので、何だかやっていることが当時の他社光学メーカーの動きとは逆のようにも見え、ヤシカが当時狙っていた商品戦略がよく分かりません(笑)

上記はいずれもマウント種別「M42マウント」に限定した調査ですが、後のヤシカで主流となるマウント種別「C/Yマウント」にまで焦点を広げると何かが見えてきたように思います。

1977年にヤシカから発売された自社初の「C/Yマウント」一眼レフ (フィルム) カメラ「YASHICA FR」に用意されていたセットレンズ、及びオプション交換レンズ群は全て「YASHICA LENS MLシリーズ」になります。

この「MLシリーズ」は全てのモデルがマルチコーティングです。

ところが、実はその2年前の1975年に旧西ドイツのZeiss-Ikonとの提携によりドイツ製CONTAXの後継機たる一眼レフ (フィルム) カメラ「CONTAX RTS」を発売しています。

当然ながらここで採用されたマウント種別が本家CONTAX規格を引き継いだ「CONTAX/YASHICAマウント (C/Y)」になるワケですが、用意されたセットレンズやオプション交換レンズ群も全てCarl Zeiss銘の「T*」でありマルチコーティングです。

旧西ドイツのZeiss-Ikonが1971年に光学製品の製産から撤退してしまい、ブラウンシュヴァイク工場を閉鎖したのが1972年です。その後日本の光学メーカーとの協業に目を付け旭光学工業に打診して眼鏡レンズの子会社を設立しています (カメラ関連製品の協業は拒否)。

ここで初めてヤシカが登場し提携により1975年の「CONTAX RTS」発売へと繋がります。

一方富岡光学の沿革を調べると、ヤシカへオールドレンズを供給しつつも経営難から1968年にヤシカに吸収合併されますが、その母体のヤシカさえも当時既に経営難に喘いでおり、ついに倒産により1983年には京セラに吸収され消滅していきます。富岡光学は「京セラオプテック」として京セラグループの子会社となり現存しています。

従って、これら当時の背景から今回の「DS-M」発売時点である1969年〜1973年は、富岡光学やヤシカは共に企業としての体力が既に低下していた時期だった事が伺え、せっかくマルチコーティング化に漕ぎ着けたにも拘わらず収益性の問題からモノコーティングのモデルばかりを主体にせざるを得なかった事が垣間見えます。

また息を吹き返したかの如くチャンスを得たのはまさに旧西ドイツZeiss-Ikonとの提携でありそこに活路を見出した匂いが漂っています。

実は、これら当時発売された一眼レフ (フィルム) カメラ変遷やオプション交換レンズ群を見るだけでなく、それらオールドレンズの内部構造を紐解くとさらに明確な背景が見えてきます。

左写真は1977年に登場した「YASHICA LENS MLシリーズ」のオールドレンズに数多く採用されている絞り羽根制御機構の設計ですが (鏡筒の裏側を撮影)、この機構部の設計概念が取りも直さず今回扱う「DS-M」そのモノなのです。

左写真は上位格「50mm/f1.4」なので、光学系有効面積を最大限採る必要性から絞り羽根制御環の制御方法を設計変更しています。

またさらに左写真はCONTAX版Carl Zeiss銘「T*」モデルの、同じく「50mm/f1.4」の絞りユニットですが、この設計概念は旧西ドイツのCarl Zeiss製モデル (つまり俗に言うところのAEGモデル) から引き継ぐ設計です (初期モデルのみ)。

これはおそらくパテントの問題から同一設計を余儀なくされたのだと推測できます。

いずれも1975年以降にヤシカが製産していた (つまりは富岡光学製) オールドレンズの設計概念を紹介しましたが、ヤシカ純正モデルには「DS-M」の設計思想が連綿と受け継がれていた事になりますし、同時に提携したCarl Zeiss製モデルはZeiss-Ikonの意向に添った設計を採っていた事も納得できます。

  ●               ● 



上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して玉ボケを経て円形ボケへと変わっていく様をピックアップしています。光学系が5群6枚のウルトロン型構成なので、そもそも真円で繊細なエッジを明確に残すシャボン玉ボケの表出が苦手ですが、ご覧のように口径食や収差の影響を受けつつもキレイな円形ボケを維持している事がさすがです (つまり収差制御レベルが高いモデルと言える)。

二段目
左端の発色性とピント面を見る限り、コントラストがシッカリ確保できているにも拘わらず発色性は決してコッテリ系に堕ちずナチュラル感を残しています。また赤色青色などの原色にはシッカリ反応しながらも滑らかな階調でライトト〜ンも写し込んでおり、決して色乗りが良いだけのコッテリ系に偏った発色性ではない事が分かります。また右端写真のとおり被写体の材質感や素材感を写し込む質感表現能力にも長けており、まさにPlanar顔負けの描写性です。

三段目
ダイナミックレンジが相当広く、暗部に至るまでキッチリと解像し明部の白飛びも耐性があります。被写界深度は開放f値が「f1.7」である分、余裕が感じられ扱い易さに至る要素にも成り得ます (開放f値f1.4ほど神経質ではない)。

光学系は5群6枚のウルトロン型構成ですが、右図はモノコーティングである「AUTO YASHINON-DS 50mm/f1.7」の構成図を転載しています (同じウルトロン型)。

よくネット上で「DS-M」として掲載されている構成図でもあります。

一方右図は今回の「DS-M」構成図であり、マルチコーティング化されていることから各群のサイズや曲率などがビミョ〜に違っています。

例えば第1群 (前玉) は「DS」では凸メニスカスですが「DS-M」は凸平レンズです (裏面に凹み無し)。実際に第1群 (前玉) の外径サイズは共に同一で⌀32.0mmですが、その厚みや曲率は必然的に異なります (第2群以降も全く違う)。

ちなみに光学系を覗き込んだ時に光に反射させると「グリーン色に輝く」のは第1群 (前玉) と第5群 (後玉) の裏面側に「濃いグリーン色のコーティング層」が蒸着されているからです。

今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測しほぼ正確にトレースした構成図です。
当方が計測したトレース図なので信憑性が低い為、ネット上で確認できる大多数の構成図のほうが「」です (つまり右図は参考程度の価値もない)。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)

今回扱うモデルも『富岡光学製』と当方は捉えているのですが、そのように案内すると「何でもかんでも富岡光学製にしてしまう」とSNS等で批判対象になるようです(笑)

その根拠の基になるモデルがあり、レンズ銘板に刻印されている発売メーカー刻印以外に「TOMIOKA」銘を刻んでいるいわゆる「ダブルネーム」のオールドレンズが存在します。

AUTO CHINON 55mm/f1.4 TOMIOKA (M42)」の特異的な構造要素から判定しています (右写真は過去オーバーホールした際の写真)。

具体的には『富岡光学製』の構造的な要素 (特徴) として大きく3点あり、いずれか1点、或いは複数合致した時に判定しています。

M42マウントの場合に特異なマウント面の設計をしている (外観だけで判断できる)。
内部構造の設計として特異な絞り環のクリック方式を採っている (外観だけでは不明)。
内部構造の設計として特異な絞り羽根開閉幅調整方式を採っている (外観だけでは不明)。

上記3点は今までに2,000本以上のオールドレンズを扱ってきて、富岡光学以外の光学メーカーで採っていない設計なので『富岡光学製』判定の基準としています。

今回のモデル『AUTO YASHINON DS-M《富岡光学製》(M42)』は、上記判定のに適合しており、当時のM42マウント規格のオールドレンズ中で同一の設計仕様品は存在しません (外観だけではなくバラした上での内部構造面から判断)。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造はそれほど難しくなく、また構成パーツ点数なども決して多くもないのですが「各部位の微調整」だけがとても神経質なので決して初心者向けとは言えません。

よく皆様から頂くお問い合わせで、このブログでオーバーホール工程を解説していると同業者の参考になってしまうのではないかとのご指摘がありますが(笑)、確かに内部構造や構成パーツは参考になるとしても、実はキッチリ適切な微調整を施して「本来あるべき姿 (操作性/確実性)」として組み上げようとすると、単に内部構造や各構成パーツの把握、或いは組み立て工程などはたいして役に立ちません(笑)

重要なのは使うヘリコイドグリースなどの成分や粘性、或いは塗布する箇所と塗布量、微調整が必要な構成パーツの確実な整合性から最終的には組み立て手順など、凡そコトバで書き表せる内容ではないので、少なくとも当方が仕上げたオーバーホール後の個体と同一のメンテナンスレベルまで真似する事は不可能です (もちろん簡易検査具だとしてもちゃんと検査して組み上げているのか否かも重要な話)(笑)

その意味で、このブログのオーバーホール工程解説は何のアドバンテージにも成り得ませんし、それは「原理原則」を熟知しているどうかが問われる話であり、同時に解体する個体別の「観察と考察」がキッチリ余すことなく完結しているのかどうかが問題なのであり、単純に真似して組み立てたところで期待どおりの仕上がりには至りませんね(笑)

当方の直近データでは年間で300本超を整備していますが、その中でバラした直後に「これは素晴らしい仕上げ方の過去メンテナンスだ」と納得できる本数は5〜6%程度です (但し製産時点を維持が明確なワンオーナー品は除く)。それ以外の9割方はいわゆる「グリースに頼った整備」であり、過去メンテナンス時は「白色系グリース」を使って「原理原則」に則らない単なる組み戻し整備ばかりです(笑)

そういう安心感が根底にあるので、毎回超長文で大変恐縮ですがこのブログで解説しまくっています(笑) おそらくこのブログ解説を見ただけで同レベルで組み上げできる整備会社 (所属整備者) は日本国内でも数えるほどしか居ません(笑) ましてや「白色系グリース」を使っている時点でアウトなのでお話になりません。

この当時のオールドレンズで「白色系グリース」の塗布を前提で設計されていたであろうモデルは、ハッキリ言って1980年代後半以降からの製産品ばかりですから (つまりエンジニアリング・プラスティック材の構成パーツが多く使われているモデル/ズームレンズなど)、少なくともマニュアル・フォーカスのオールドレンズでは非常に少ないハズです (ほとんどのモデルは黄褐色系グリース使用が前提の設計)。さらにもっと言えば、現在市販されている「白色系グリース」の光学レンズ専用タイプは、その成分と粘性が適合していないモノが多いらしいので、早ければ1年遅くても数年で液化が進んでしまい相当量の揮発油成分がオールドレンズ内部に廻ってしまいます (手に入れた時と1年後のトルク感を比べればすぐに分かる)。そもそもその「白色系グリース」の販売ページに載っている写真を見ただけで「何だ、既に液化成分が容器の隅に一緒に写っているじゃないか」と笑えます(笑)

するとその廻ってしまった揮発油成分は、はたして光学系内に侵入しカビの発生やコーティング層劣化の因果関係に結びついていくワケで、それが気にならないなら問題視しないかも知れませんね (少なくとも当方は光学系の状況は気になって仕方ない)。

当方のDOHたる由縁であり、詰まるところ「延命処置」が最終目的です (数十年後まで保たせたい)。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しており別に存在します。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑6枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。

↑完成した鏡筒をひっくり返して裏側 (つまり後玉側方向) から撮影しました。ほぼ全ての絞り羽根制御系パーツが一極集中して配置されます。

開閉アーム
マウント面絞り連動ピンが押し込まれると連動して動き勢いよく絞り羽根を開閉する

連係アーム
絞り環と連係して設定絞り値 (絞り羽根の開閉角度) を絞りユニットに伝達する役目のアーム

制御環
途中になだらかなカーブを有する絞り羽根開閉角度を決める環

カム
なだらかなカーブに突き当たる事で勾配により絞り羽根開閉角度が決まり伝達する役目

微調整キー
最小絞り値まで絞り羽根が閉じた時の絞り羽根開閉幅の微調整用

すると、絞り環を回すことで「連係アーム」が回るので、それは「制御環」が回っている事になり「なだらかなカーブ」が移動します (ブルーの矢印①)。その後マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると、その押し込まれた量の分だけ「開閉アーム」が操作されて動くので ()、絞り羽根は設定絞り値まで勢い良く閉じる仕組みです。

この時「なだらかなカーブ」の麓部分は開放側になり、勾配 (坂) を登り切った頂上が最小絞り値側です。この設計が一般的なオールドレンズとは真逆なので、この時点ですぐにピ〜ンと来なければこのモデルを正しく組み上げる事ができません(笑)

↑さらに鏡筒の位置を回して別の側面を撮影しました。まさしくこのモデルの特異性を示す写真になりますが、これを見て「???」だとそもそも「原理原則」が理解できておらず、単にバラした時の解体手順に添って組み戻すレベルの技術スキルしか持ち合わせていない事が明白です(笑)

一般的なオールドレンズでは絞りユニット内部の構成パーツで「開閉環/位置決め環」のうち「位置決め環」側は固定です。その固定されている穴に絞り羽根の「位置決めキー」が刺さる為、そこを軸として「開閉環」が回った時にその量の分だけ絞り羽根が角度を変えるので閉じたり開いたりする仕組みですね。

ところがこのモデルは「開閉環/位置決め環 (グリーンの矢印)」共に両方とも動いてしまう設計概念 (ブルーの矢印③と④) なので、ここの設定を確実にできる人でない限り絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) は後に簡易検査具で検査しても適正にはなりません (もちろん検査せずにテキト〜整備で絞り羽根が単に閉じるだけのレベルなら関係ありませんが)(笑)

よくネット上を見ていても個体別に最小絞り値の時の絞り羽根の閉じ具合 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) がバラバラだったりする場合があります(笑) それがまさにテキト〜整備で検査せずに単に絞り羽根を閉じさせているだけなので、必然的に絞り環に刻印されている「絞り値」との整合性が執れていません(笑)

また上の写真で「開閉環/位置決め環」を連結しているスプリング (ブルーの矢印) の引張量 (引っ張るチカラ) が合致していないと、例えば開放時に絞り羽根が顔出ししますし、或いは最小絞り値側が閉じすぎたり (開きすぎたり) します。さらにもっと言えば、すぐ直下に居る「捻りバネ」の強さもマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」からのチカラと一緒に影響するので、これら全ての「原理原則」を理解していないと、例えば「絞り羽根開閉異常」が発生している個体の修復は難しくなります (当方は熟知しているので簡単に修理可能)。もちろんその時にスプリングや捻りバネ、或いはその他の構成パーツをイジる (変形や長短を変える)「常套手段」は使いません(笑)

これはバラしてみると、結構過去のメンテナンス時に「常套手段」が既に講じられていたりするので、当方のオーバーホール/修理では逆に「製産時点の状態に一旦戻す」作業が必ず入ってしまい、何とも面倒極まりない話です(笑)

なお、鏡筒 (上の写真で下部) に用意されている「開閉幅微調整キー」が、冒頭解説の『富岡光学製の証』の根拠を示し、このキーを操作する事で鏡筒全体の位置が変化して最終的に絞り羽根の開閉角度が微調整できますが、それはあくまでも前述の絞りユニット微調整が完結している場合の話です。

↑距離環やマウント部を組み付けるための基台です。

↑真鍮製のヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑ヘリコイド (オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で13箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑こちらはマウント部内部の写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮っています。

↑取り外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」を施しセットします。マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①) その押し込まれた量の分だけ「操作レバー」が動いて () 絞り羽根を設定絞り値まで閉じます。

この時のポイントは「絞り連動ピンが押し込まれた量の分だけしか操作レバーが動かない」点です。さらにその動作に大きく影響するのがグリーンの矢印で指し示した「捻りバネ (2本)」の存在であり、経年劣化で弱ってしまったら即「絞り羽根の開閉異常」に陥ります。しかし、それははたして本当に「捻りバネが弱ったのか」或いはその他の部位の微調整が適切ではないのか?

その判定が正しくなければ最終的に「常套手段」に打って出るしかありませんね (当方は正しく判定できますが)(笑)

↑完成したマウント部を基台にセットしますが、この時に「皿頭の締付ネジ (4本)」でマウント部を締め付け固定します (グリーンの矢印)。ところがたいていの過去メンテナンス時に、このマウント部内壁 (内側) にまで固着剤を注入してしまいガッチリ固定されている個体が非常に多いのが現実です。

ワザワザ締付ネジを4本使っている設計なのに、さらに固着剤までビッチリ内側に入れてしまうので、仮に締付ネジ (4本) を外せたとしてもマウント部が外れません (固着したままビクともしない)。それゆえ「加熱処置」を施してマウント部をバラすことが非常に多いのが現実です (なんと面倒な)。

一方、締付ネジ (4本) にも固着剤がネジ部に流し込まれているので、ヤシカ製オールドレンズの解体は相当厄介です (加熱しない事があまりない)。

この話は過去メンテナンス時の整備者の自己満足であり、固着剤を入れる必要が無い箇所にまでビッチリ塗りたくって経年の緩みを防いでいるつもりになっていますが、はたして皿頭ネジで締め付ける箇所の緩みは、いったい何年経つと発生するのでしょうか?(笑)

つまり、自分が処置している行為 (ここで言えばマウント部内壁に固着剤を塗る事) と本来使われているパーツの耐用年数 (皿頭ネジ4本締付時) とをちゃんと把握して処置しているのかどうかです(笑)

少なくとも当方は以前金属加工会社の社長さんとの会話で、一般論ですが皿頭ネジで締め付け固定している場合 (3本均等締付) の固定強度について把握しているので、固着剤は注入しません (もちちろんネジ種が違えばまた異なる話になる)(笑)

このような話こそ、まさに同業者の知りたい情報なので、敢えてここでは知らしめませんが(笑)

↑セットしたマウント部に絞り環を組み付けます。

↑この工程も冒頭で解説した『富岡光学製の証』にあたり、他社光学メーカーのオールドレンズには一切採用されていない設計概念です。

ベアリングが絞り環側に入るのは多くのオールドレンズに採用されていますが、そのクリック感を実現する仕組みが違うのです。何と指標値環側に「絞り値キー (溝)」を用意しているので、その「指標値環」の固定位置をミスると途端に「絞り環のクリック感と絞り値とがチグハグ」と言う現象に至ります。さらに「制限キー」が用意されているので (グリーンの矢印) このキーとの兼ね合いも問題になってきます。

↑指標値環をイモネジ (3本) で締め付け固定します。ちゃんと「イモネジ (グリーンの矢印)」を使っている理由があるので、それも理解しているかどうかが問われます。

↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

↑光学系前後群を格納する為には、まずは鏡筒がセットされなければ先の工程に進めません。この当時の富岡光学製オールドレンズの多くで採用され続けた鏡筒の格納方法です。鏡筒はヘリコイド (オス側) の内部にストンと落とし込まれ、最後に「締付環」で締め付け固定されます (グリーンの矢印)。従って前述のとおり「絞り羽根開閉幅微調整キー」による微調整が必須になってくるので非常に面倒なモデルですね (ブルーの矢印)。

なお、ヘリコイド (オス側) 内側を見ても、或いはマウント部内部を見ても当方のオーバーホールでは「グリース塗布は必要最低限」であり、ご覧のとおり全く塗っていません (それでも適切な各部駆動を約束できている)(笑)

こんな感じで鏡筒が締付環で締め付け固定されます (赤色矢印)。

必然的に締め付け時にはちゃんとコツがあり、それをミスると最終的に距離環を回した時のトルクムラや、酷ければ重いトルク感に堕ちたりしますね(笑)

修理広告     DOHヘッダー

ここからは今回オーバーホール済でヤフオク! 出品する商品の個体写真になります。

↑完璧なオーバーホールが完了しました。ハッキリ言って、当方のオーバーホール作業対価分を回収できるかどうかが非常に難しいモデルなので、あまり好きこのんで扱う気持ちがありません。そうは言っても当方の評価としてはCarl ZeissのPlanarにも匹敵し得る描写性と認めているので、ついついやってしまいます(笑)

上位格の開放f値「f1.4」モデルなら作業対価分の回収は楽ですが、こちらのモデルは正直難儀します。詰まるところ、それほど市場評価が低いのだと言えるワケで本当に哀しい現実です。良いモノは良いとして認める達眼を是非とも養って頂きたいと切に願うばかりです。

↑光学系内の透明度が高い個体なのですが、残念ながら前後玉に経年でカビが発生しておりそのカビ除去痕が残っています。順光目視ではなかなか視認し辛いですがLED光照射ではカビ除去痕がその周囲に極薄いクモリを伴って浮かび上がります (特に後玉表面側が多い)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑後群の後玉表面側にカビ除去痕が複数残っています (LED光照射では極薄いクモリを伴う)。特に外周部には菌糸状のカビ除去痕が視認できる状況です (普通の撮影時は影響が無いレベルですが光源や逆光撮影時には僅かにハロの出現率が上がる懸念があります)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:10点、目立つ点キズ:6点
後群内:18点、目立つ点キズ:13点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内の透明度が非常に高いレベルです。
(後玉表面にカビ除去痕に附随する薄いクモリあり)
・光学系後玉に極微細なカビ除去痕が無数に残っており順光目視ではほぼ見えにくくもLED光照射で全面に渡って極微細な点状のカビ除去痕が浮かびあがります。
後玉の状況から逆光や光源を伴う撮影時には入射光の角度によりハロの出現率が上がる或いはコントラスト低下を招く懸念がありますご留意くださいませ
(事前告知済なのでクレーム対象としません)

↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正六角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「重め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑このモデルのピント面の山がアッと言う間で掴みにくいので、それを考慮して距離環を回すトルクは僅かに「重め」の設定に調整していますが「重め」と言ってもコトバで言い表せば「シッカリしたトルク感」のような印象です。それほどピタッと一瞬でピント合焦するので、慣れてくるとこの合焦が堪らなくなりクセになってきます(笑)

その意味で、このモデルのピント面の鋭さは折紙付きなので、仮に開放時に甘い印象や色収差が多い個体は「光学系内の光路長確保が不適切」だったりします。その原因はたいてい過去メンテナンス時のある特定の処置が影響していたりします(笑)

またフィルムカメラ装着時は一切問題ありませんが、今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着する場合は「ピン押し底面タイプ」のマウントアダプタが必要です (A/M切替スイッチが存在しないから)。但し、その「ピン押し底面の深さ」の影響を受けるので「マウントアダプタとの相性問題」が顕在します。

これはマウント部内部の設計で必要以上に「絞り連動ピン」が押し込まれ続ける事を一切想定していないからであり、それは詰まるところ「捻りバネ」の採用が問題だったりします (何故ならフィルムカメラの時代は最後まで押し込まれ続ける事が希だったから)。取り敢えず日本製マウントアダプタ (Rayqual) と中国製マウントアダプタ (K&F CONCEPT) 製を使って調整済なので問題は起きません。

但しK&F CONCEPT製は「ピン押し底面の深さ」が0.5mm分凹んでいる設定の場合 (凹みがある面をセットしている場合) だけです。凹みが無い平坦な面でセットしていた場合は、絞り環操作が少々重く感じます (距離環を回す時も内部パーツが擦れる音が聞こえてくる)。必要以上に「絞り連動ピン」が押し込まれているその「チカラ」がマウント部内部の機構部で逃がしきれないので、そのまま伝わってしまうのが原因です。

当方は不具合が発生した時、その因果関係をほぼ100%特定でき、その改善が可能か否かまである程度推測できます。それが「原理原則」を理解しているかどうかなのであり、同時に個体別の「観察と考察」による経験値がモノを言っているワケですね(笑)

なお、フィルムカメラなどの場合でミラー干渉するかどうかは当方には分からないので (関知しません)、左写真のとおり後玉締付環の突出が「2.83mm」あります。

ご心配な方は事前にチェックをお願い申し上げます。

↑当レンズによる最短撮影距離50cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影していますが、絞り環の刻印は「●」表記になっています。

↑さらに回してf値「f2.8」で撮りました。

↑f値「f4」での撮影です。

↑f値「f5.6」になりました。

↑f値「f8」です。

↑f値「f11」に変わっています。ほぼギリギリですがまだ「回折現象」の影響が現れていないように見えます。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。この絞り値でも「回折現象」の影響は極僅かですから、相当光学系のポテンシャルは高いとみていますが如何でしょうか?(笑) たかがヤシカの廉価版標準レンズですが、当方にとっては決してバカにできないなかなか素晴らしいモデルです。