◎ PETRI CAMERA CO., INC. (ペトリカメラ) Petri Automatic 55mm/f2(petri)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
この掲載はオーバーホール/修理ご依頼分のオールドレンズに関するご依頼者様や一般の方々へのご案内です (ヤフオク! 出品商品ではありません)。
写真付解説のほうが分かり易い事もありますが、今回は記録として無料掲載しています (オーバーホール/修理の行程写真掲載/解説は有料です)。
オールドレンズの製造番号部分は画像編集ソフトで加工し消しています。
「栗林写真工業」は1907年に創業の写真用品メーカー「栗林製作所」から始まり「栗林写真機械製作所→栗林写真工業」そして最後の社名であった「ペトリカメラ」と変遷しています。
(左写真は1959年当時の栗林写真工業梅島工場の様子)
1926年に自社初のフィルムカメラ「Speed Flex (木製)」を開発し1939年にメッキ工場開設、1958年にはニューヨーク事業所を開設
1962年「ペトリカメラ」に社名変更しました (1965年時点の輸出
比率は80%越え)。
1959年に栗林製作所から発売された自社初の一眼レフカメラ「Petri PENTA」はマウントに「M42マウント」を採用しましたが、発売した翌年の1960年にはマウントをスピゴット式バヨネットマウント (Petriマウント) にいきなり変更してしまいました。
今回扱うモデルは1961年に発売された輸出専用機「PETRI FLEX V」のセットレンズとして用意された標準レンズ『Petri Automatic 55mm/f2 (petri)』です。
以降、細かい仕様変更を行いながら様々なモデルが同一焦点距離55mmで登場しますが、今回のモデルはそれら後のモデルと比べると絞り環の回転方向が逆回りです (以降のモデルが逆回転に変わった)。またレンズ銘板に刻印されていた「Petri Automatic」は簡略化され「Auto」或いは「C.C Auto」など変化がみられます。
wikiをチェックしても確かに1961年の発売と案内されているので、念の為に当時の「PETRI FLEX V」取扱説明書を調べると、セットレンズとして今回のモデルが装着されていました。
(Automatic刻印をレンズ銘板に伴うモデルは他には開放f値f1.8モデルしか存在しない)
今回のモデルは自動/手動切替スイッチ (A/Mスイッチ) がマウント部直前に備わっていますが、切り替え操作で「自動 (Auto)」にセットすると開放時絞り羽根が完全開放します。しかしマウント面の絞り連動レバーが操作されると開放にセットしていても絞り羽根が僅かに顔出しします。同様A/Mスイッチを「手動 (M)」にセットすると、開放設定時にやはり絞り羽根が僅かに顔出しします (つまり完全開放しない)。右写真は完全解放時の写真です。
そこで簡易検査具を使いマウント面の絞り連動レバーが操作されない状態で (つまり完全開放状態で) f値を調べると「ほぼf1.8半〜1.9」くらいのところでしたので、光学系の設計としてはf2よりも僅かに明るいまま絞り羽根の絞り込みで (顔出しで) 開放f値「f2.0」とした製品だったようです。右写真はf2.0時の状況です (写真上部に絞り羽根の顔出しで遮っており極僅かに角張っている)。
上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。
◉ 一段目
エッジ部分が滲み始めるので真円で繊細なシャボン玉ボケの表出が苦手なようです。円形ボケへと溶け込んでいく様をピックアップしてみました。
◉ 二段目
背景ボケは時に収差の影響を大きく受けて乱れた滲み方をしていきます。発色性が独特で非常に彩度の高い色付きをするので、特に原色に対する反応が誇張的でしょうか。
光学系は1959年に発売された「C.C. Petri Orikkor 50mm/f2 (M42)」が独特な4群7枚の変形ダブルガウス型構成でしたが、翌年に発売されたPetriマウントの同型品では4群6枚の典型的なダブルガウス型光学系に設計変更しています。
今回のモデルも同様4群6枚のダブルガウス型構成のままになり、以降4群7枚に戻ることはありませんでした。右図は今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測してほぼ正確にトレースした構成図です (各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)。
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。今回初めてバラしてみると、当方が好んで数多く扱っている「C.C. Petri Orikkor 50mm/f2 (M42)」と同一の設計概念で基本設計されていることが分かります。特にヘリコイド (オスメス) の肉厚の相違がそのまま継承されている為に、現在の市場で経年劣化により粘性が帯びてきたヘリコイドグリースのままで使っているとトルクムラを進行させてしまう一因になっています。
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しており別に存在します。鏡筒最深部に絞りユニットがセットされますが、その箇所は「少々粗めな凹凸の梨地仕上げメッキ加工」が施され、当初1959年に登場したOrikkorモデルから改善されていることが分かります (絞り羽根の油染み対策)。
左写真はこの状態でマウント面の絞り連動レバーが操作される前の「完全開放状態」を見る為に、前玉側方向から実際の絞りユニットを撮影しています。
ご覧のとおり絞り羽根は一切顔出ししていません。
こちらの写真 (左) は、マウント面の絞り連動レバーが操作された時、或いはA/Mスイッチを「M」の手動にセットした時の開放状態を撮っています。
絞り羽根が顔出しして僅かに閉じているのが分かると思いますが、今回の個体は残念ながら絞り羽根の閉じ方が均一に閉じません。
従って最小絞り値まで絞り羽根が閉じていく際も、上の写真のように歪なカタチで閉じていきます (正六角形の開口部にならない)。 おそらく2〜3枚の絞り羽根のキーが既に変形している或いは制御カムが摩耗しているのが原因と推測できます。
↑鏡筒をヘリコイド (オス側) に組み込んでからひっくり返して制御系の解説をしています。
右上に「カム」が配置され、絞りユニット内部の「開閉環」を掴んでいます。このカムが左右に首振りすることで「開閉環」が移動する (回転する) ので絞り羽根が閉じたり開いたりします。
鏡筒には真鍮製の「制御環」がセットされており、そこに用意された「なだらかなカーブ」の勾配部分にカムが突き当たることで、具体的な絞り羽根の開閉角度が決まる原理です (実際にはカムは制御環の下に隠れているので突き当たるキーしか見えていない)。
今回のオーバーホール/修理で「絞り環操作時絞り値を上げる (閉じる) 方向に回転する時と開放状態に回転時とで操作感が全く違う」と言うご依頼がありました。
確かにバラす前の現物をチェックすると、絞り環操作で絞り羽根を閉じていくと適度なクリック感を伴いスムーズですが (少々重め)、逆に閉じた絞り羽根を開放位置まで開いていく方向で絞り環を回すと「ガリガリ」擦っている感触が伝わってきます (クリック感が分からないくらいガリガリ状態)。これは明らかに異常です。
そして実際にバラして上の写真の部位をチェックしたところ、経年の揮発油成分が「制御環」にも相当量附着していましたが、それ以外に「金属粉」が相当量混じっていました。その「金属粉」を綿棒にとって調べると「真鍮材とシルバーメッキの2種類の摩耗粉が混じっている」ことを確認しました。
そこですぐに分かりました。「カムのキー」のメッキが擦れて剥がれてしまったのと同時に、その影響で「制御環側のなだらかなカーブが削れた」のが判明します。実際「なだらかなカーブ」部分をチェックすると削れている痕跡が視認できました。
左写真は「制御環」を撮影していますが、そもそも相当なバリ (必要外なササクレ) が残っています(笑) このバリは直接何ら影響を来しませんが、普通はキレイに面取りされるべき (面取りして製産されるべき) 話なので、今回のオーバーホールで可能な限り取り除きました (赤色矢印)。
また「なだらかなカーブ」部分はバリではなく「削れ (摩耗)」が問題なので、こちらは「磨き研磨」で可能な限り滑らかにするしか手がありません (下手に削るとさらに絞り羽根の顔出しが増えてしまう)。
つまり当初バラす前の状態で絞り環操作時に「ガリガリ感」を感じていた原因は、この「カムとなだらかなカーブの摩耗」と言えます。残念ながら「カム」のほうは剥がれてしまったメッキを当方では元に戻すことができません (金属加工会社様でないと再メッキできない)。仕方ないので「なだらかなカーブ」の削れた部分を「磨き研磨」でできるだけ滑らかにした程度です。「カム」側は下手に研磨すると余計にメッキが剥がれていくので触れません。
↑完成した鏡筒を真鍮製のヘリコイド (オス側) にセットしたところです。構造上、後からセットすることができません。また、鏡筒の位置調整で絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/入射光量) を微調整できていた設計が変更されてしまい、鏡筒の位置が固定になっています。
従ってこのモデルは絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/入射光量) 微調整機能が省かれており、全く変更できません。
ヘリコイド (オス側) に附随する「直進キーガイド」を直進キーが行ったり来たりスライドすることで鏡筒が繰り出されたり収納する原理ですね (赤色矢印)。
◉ 直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目
↑こちらは距離環やマウント部を組み付ける為の基台です。均等配置で3箇所に「鋼球ボール用の穴」が用意されており (赤色矢印)、この鋼球ボールを代用して絞り環を保持する設計が踏襲されています。
ところがさらに2個分の「鋼球ボール用の穴」が両サイドに別に備わっており (グリーンの矢印)、この2個の鋼球ボールで自動/手動切替スイッチ (A/Mスイッチ) の切り替え操作がクリック感を伴い実現しています。
↑アルミ合金材のヘリコイド (メス側) を、無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。
↑さらに完成しているヘリコイド (オス側/鏡筒含む) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で15箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。
上の解説ではグリーンのラインでヘリコイド (オスメス) の肉厚の違いを示しています。これは全く以て栗林写真工業の設計時の配慮の無さが問題していると言わざるを得ませんが、非常に薄いアルミ材削り出しのヘリコイド (メス側) に設計した為に、経年劣化でヘリコイドグリースに粘性が帯びてくると、距離環を回した時のチカラがそのままアルミ合金材の「たわみ/しなり」に繋がり、結果的に経年使用でヘリコイド (メス側) のネジ山が削れてしまうので「トルクムラ」の原因に至ります。
実際今回の個体もオーバーホール/修理ご依頼として「トルクが重い」とのことでした (バラす前に確認済)。従ってPetri製オールドレンズはヘリコイドグリースを入れ替えないまま使い続けると、次第に (グリースの粘性が増して) トルクムラ要因が増大していくことになります。何故なら、距離環がネジで締め付け固定されるのがアルミ合金材のヘリコイド (メス側) だからです (距離環用のネジ穴が3箇所用意されている/赤色矢印)。
残念ながら、ここまで薄い肉厚のアルミ材削り出しヘリコイド (メス側) が経年で変形してしまった (しなり/たわみ) 場合、真円状態まで戻す手がありません。つまり栗林写真工業製オールドレンズに於ける「トルクムラ」は改善できないことの方が多いと考えるべきではないでしょうか (その為にもトルク感に違和感を覚えたら早めにメンテナンスするのが望ましい/製品寿命の延命に繋がる)。
↑鋼球ボール (3個) を組み込んでから絞り環をセットします。
↑さらに鋼球ボール (2個) をセットしてからA/Mスイッチ環を組み込んで鏡筒と連係させます (絞り羽根の切り替え動作との連係)。
↑マウント部内部の写真ですが、既に構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせています。経年の揮発油成分で相当液化していました。
↑外していた構成パーツも個別に「磨き研磨」してからセットします。たった1つでけ「捻りバネ」が附随しますが、残念ながら既にだいぶ弱っており「開閉アーム」を戻すチカラが低減しています。単純な機構部なのですが、このマウント部内部に経年の揮発油成分が侵入し酸化/腐食/錆びなどを促すと、途端に「捻りバネが弱くなる」ので要注意です。
何故なら、鏡筒の絞りユニットにスプリングが附随しており「常に絞り羽根を開こうとするとするチカラ」が及びます。一方このマウント部の「捻りバネ」で「絞り羽根を閉じようとするチカラ」が及ぶので、このスプリングと捻りバネの2つのチカラのバランスの中で絞り羽根が適切な開閉動作する原理だからです。
例えば、仮に全く同一のスプリングが両方とも使われているなら、経年劣化で弱ってしまった側のスプリングだけを調整すれば良いですが、このように種別の異なるスプリングとバネが介在した時、その「チカラの伝達経路」を勘案しながら2箇所のチカラのバランスをイジるのは相当ハードな作業です。
このような話は様々なオールドレンズにも共通する与件なので、マウント部内部の状況は意外と重要だったりします (結果的に絞り羽根開閉異常に結びつくから)。
↑完成したマウント部を組み付けて、この後は光学系前後群をセットしてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。
ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。
↑今回初めてバラしましたが、良くも悪くも従前の設計思想をそのまま受け継いだモデルでした。レンズ銘板の「Automatic」刻印がある意味貴重なので珍しい個体でしょうか。そうでしたね、そもそも絞り環の回転方向が圧倒的に市場に出回っている個体とは逆方向なのも珍しいです。
↑光学系内の透明度が非常に高い個体ですが、残念ながら前後玉にカビ除去痕が残っています。前玉は外周附近に数点なので一切気にする必要ありませんが、後玉 (表面) には複数のカビ除去痕が残っています。いずれも写真に影響を来すレベルではないのですが、光学系内がクリアなだけに惜しいですね。
↑後玉 (表面) のカビ除去痕光に反射させるか、LED光照射しない限り視認できないレベルです。もちろん透明度は光学系前後群含め、コーティング層の経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。
↑前述の解説のとおり、残念ながら絞り羽根の2〜3枚のキーが垂直を維持できていないようで、絞り羽根が閉じていく際の開口部の大きさ/入射光量/カタチが少々歪です。また開放f値「f2」セット時 (マウント面の絞り連動レバー操作/或いは手動M設定時) は、絞り羽根が僅かに顔出ししますが、それが正常です。
↑塗布したヘリコイドグリースは、黄褐色系グリースの「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗りました。当初バラす前の距離環を回すトルクは少々重い印象でしたが、オーバーホール後は「普通」人により「重め」程度まで改善できています。距離環を回す時「全域に渡り完璧に均一なトルク感」で「極軽いチカラだけでピント合わせ」できる仕上がりです。もちろん「シットリしたトルク感」も実現済です。
実は、この個体はヘリコイド (オスメス) のいずれかが極僅かにしなっています。その結果、フツ〜に組み上げてしまうと酷いトルクムラが残ると同時に、重いトルク感でピント合わせし辛い印象でした。そこでちょっと工夫してトルク改善処置を施しています (組み直し回数が少々増えました)。
↑過去に一度だけメンテナンスされており、純正の黄褐色系グリースの上から「白色系グリース」を塗り足した、いわゆる「グリースの補充」が施されていましたが、基本的に当方では種別の異なるグリースを混ぜることを良しとしていませんから、今回のオーバーホールでも当然ながら1種類の黄褐色系グリースだけで仕上げています。
当初バラす前の段階でトルクが重くなっていた原因は、それら過去メンテナンス時のグリースと言うよりも、そもそも設計としてアルミ合金材の非常に薄い肉厚のヘリコイド (メス側) で作っていることが、結果的にグリースに経年劣化で粘性が生じた時に「ヘリコイドの撓り」に至っていると考えられます。
その意味で、栗林写真工業製オールドレンズは経年劣化でトルクが重くなってきたからとチカラを入れて使い続けていると、どんどん悪化していきます (仮に将来的にメンテナンスしてもヘリコイドの撓りは改善できない)。何故なら、アルミ合金材のヘリコイド (メス側) が撓っている時、必然的にヘリコイドのネジ山も「摩耗していく」ことになるので、将来的にメンテナンスしても一度削れてしまったヘリコイドのネジ山は元には戻りません (つまりトルクムラが残るのは必然)。だからチカラを入れて重い距離環をムリに回し続ける所為が拙いと言っています (肉厚のある一般的なオールドレンズのヘリコイドなら別の話)。
なお、絞り環操作は当初よりは小気味良いクリック感で正転/ 反転時共に近いクリック感で操作頂けるよう改善しましたが、前述の解説のとおり剥がれてしまった「カムのメッキ剥がれ箇所」が擦れるので、その分の感触はやはり指に伝わってきます。それをごまかす為に粘性の重いグリースを塗ってしまえば、もしかしたら多少改善されるかも知れませんが絞りユニット直下の位置で光学系への影響を考えると、知らん顔してグリースを塗る気持ちになれません。
そんなワケで、下記の点についてもしもご納得頂けないようであれば、お手数ですが「減額申請」でご請求額よりご納得頂ける分を減額下さいませ。申し訳御座いません・・。
① 絞り環の正転/反転時の操作感が同一レベルまで戻っていない。
② 距離環を回すトルク感が軽いとは言えない (普通〜重め)。
③ 絞り羽根開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) が歪。
④ 絞り羽根のキー変形に伴い開放時の顔出し量が一部違う。
このようにキッチリ完璧にオーバーホールできないのが当方の技術スキルですから、このブログをご覧頂いている皆様も重々ご承知置き下さいませ。その意味で是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様宛メンテナンス依頼されるほうが安心だと思います (当方は転売屋/転売ヤーです)。
無限遠位置 (同梱頂きましたマウントアダプタにほぼピタリで合わせています)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります。しかし簡易検査具による光学系の検査を実施しており光軸確認はもちろん偏心まで含め適正/正常です。
↑最小絞り値「f16」での撮影です。大変長い期間に渡りお待たせし続けしまい本当に申し訳御座いませんでした。今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。