◎ Rollei-HFT Distagon 35mm/f2.8 Made by Rollei《後期型》(QBM)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホール/修理が終わってご案内するモデルは、旧西ドイツ
はRollei製広角レンズ・・・・、
Rollei-HFT Distagon 35mm/f2.8《後期型》(QBM)』です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

今回オーバーホール/修理を賜りご案内するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた12年前からの累計で当時のRollei製広角レンズ「35mm/f2.8」の括りで捉えると累計で4本目にあたりますが、今回扱った個体「後期型」だけでカウントすると初めての扱いです。

実際はVOIGTLÄNDER製モデルもあり、合わせてもっと初期の頃に遡ると旧西ドイツはCarl Zeiss製 (oberkochen製) モデルも顕在し、単にレンズ銘板に刻印されているモデル銘だけに限定して捉えようとするとなかなか全体像が掴めなくなるオールドレンズです。

今回扱ったモデルのマウント規格は「QBM (Quick Bayonet Mount)」で、要は単純にバヨネットマウントの頭文字を綴っただけのマウント規格です。はたしてこの「QBM」が一番最初のバヨネットマウント方式なのかと問われると、とてもそれを調査して研究する気持ちが湧かずまだ調査していません (最近そういう調査に時間を掛ける気力が極端に低下し始めている)(笑)

逆に言うと、それ程まで当時の (ある意味世界規模での) マウント規格切り替わりのタイミングで捉えようとすると、何処の光学メーカーも挙って/競ってバヨネットマウント規格へと変遷を試みていた時代でもあり、どうしてこのモデルだけが頭文字の綴り合わせで命名できているのかよく分かっていません(笑)

まぁ〜早い者勝ちで商標権問題からそのような流れなのかも知れませんが、深入りが面倒くさくて堪りません(笑) もっと言うなら、そもそも根本的に内部にミラーボックスを包括する当時の一眼レフ (フィルム) カメラの登場に際し、世界で初めて (バックフォーカスを延伸させた) 広角レンズ域の光学設計を開発してきたフランス屈指の老舗光学メーカーP.Angenieux Paris社がいの一番に商標登録した「RETROFOCUS (レトロフォーカス)」の光学設計など、あまねく世界中で氾濫してしまい (光学設計に採り入れられ) ていった経緯を鑑みるに、商標権訴訟どころではなくなり普及していった背景にまで思いを馳せると、何だかマウント規格だけが別扱いで「???」だったりします(笑)

そもそも「Bayonet (バヨネット)」とはその始まりを「銃剣」の装着方法に因んで登場してきた経緯があり、wikiによると17世紀にフランスに於いて、農民同士の争いで当時のマスケット銃の銃口にナイフを差し込んで襲いかかったのが始まりとの事です。そこから開発が進んで「銃剣をカチャッと装着する方式」転じて「回転させる事で爪が互いに咬み合い固定できる仕組み」から発展した装着方法を指すので「baïonnette (フランス語)」から始まったようにも、みえます・・ラテン語/英語で「Bayonet」になる。

そんな当時の時代背景というかちょっとした事柄に思いを馳せつつも、実は意外にもこの「QBM」規格のオールドレンズ達はいまだに市場では地味な存在だったりします(笑) 他社光学メーカーの同じようなバヨネットマウント規格のモデルが人気なのに対し、マイナーな立ち位置をキープし続けるその様は、むしろ郷愁を誘うほどまでに日の目を見ないポジショニングに感じられます(泣)

するとそのように隅に追いやられてしまった背景にロマンを感じるなら、当初供給していた旧西ドイツはoberkochenのCarl Zeiss製モデルから、そもそも供給先のZeiss-Ikonとの絡みでRolleiやVOIGTLÄNDERへと移り変わってしまったのが大きな要因にも捉えられそうです。

同じ時期に、反対側の旧東ドイツはCarl Zeiss Jenaでも「PRAKTICARマウント規格」として確かにバヨネットマウントが登場していながら (その主体的な製品群はPENTACON製からの潮流のオールドレンズ達)、実のところ同じ隅目がけて突き進み(笑)、結局は忘れ去られていった日の目を見なかったバヨネットマウント達のように受け取れます(涙)

もちろん海外製品だけでなく、日本国内の光学メーカー製品群も衰退していったバヨネットマウント規格のオールドレンズ達が数多く居ますから、偏にマウント規格だけの問題ではなく (バヨネット方式の良し悪しではなく) 何某かの運命と共に時代に翻弄されていった因縁を感じずには居られませんね。

・・だからこそのオールドレンズ達で、そこにロマンが憑き纏うのが堪らないのです(涙)

  ●               

1970年に旧西ドイツの光学メーカーRollei (ローライ) から発売された一眼レフ (フィルム) カメラ「Rolleiflex SL35」が採用したマウント規格が「QBMマウント」です。

このフィルムカメラは本来旧西ドイツのZeiss Ikonが扱っていた「ICAREX (イカレックス) シリーズ」の最終モデル「SL706」などの製産を旧西ドイツのバーデン=ヴェルテンベルク州Oberkochen (オーバーコッヘン) の工場で行っていた事から複雑な背景になります。

そもそも旧西ドイツの光学メーカーZeiss Ikonが1971年にフィルムカメラ事業から撤退して しまったので、その時の背景がこの当時のフィルムカメラやオールドレンズとの関わりを難しくしています。

【旧西ドイツZeiss Ikonを取り巻く背景】
1756年:オーストリアのウィーンでVOIGTLÄNDERが創業
1849年:戦前ドイツのブラウンシュヴァイクに本社/工場を移転
1889年:戦前ドイツでCarl Zeissを傘下にしたカールツァイス財団発足
1926年:戦前ドイツのDresdenでZeiss Ikonが発足
1932年:Zeiss Ikonがレンジファインダーカメラ「CONTAX I型」発売

 ・・ ドイツ敗戦時に旧東西ドイツに分断される ・・

1945年:旧西ドイツのシュトゥットガルトを本拠地としてZeiss Ikonが活動開始
1945年:旧東ドイツのドレスデンを本拠地のままZeiss IkonがCarl Zeiss Jenaに吸収
1956年:旧西ドイツでVOIGTLÄNDERとZeiss Ikonがカルテル提携
1969年:旧西ドイツでZeiss IkonがVOIGTLÄNDERを完全合弁化 (吸収合併)
1971年:旧西ドイツのZeiss Ikonがフィルムカメラ市場から撤退
1972年:旧西ドイツでZeiss Ikonがカメラ事業とVOIGTLÄNDERをRolleiに譲渡
1974年:旧西ドイツのCarl Zeissが日本のヤシカと提携し「CONTAX RTS」発売
1974年:旧西ドイツのRolleiが工場をブラウンシュヴァイクからシンガポール工場に移管
1981年:旧西ドイツのRolleiが倒産
1989年:「ベルリンの壁崩壊」事件勃発
1990年:東西ドイツ再統一によりCarl Zeiss JenaがZeissに吸収される

・・このような感じの年表で捉えると分かり易いかも知れません。

すると上の年表で赤色表記の年代部分が工場との関わりになります。当初は旧西ドイツの
oberkochenにあった製産工場は1969年VOIGTLÄNDERブラウンシュヴァイク工場に 移管されます。その後今度は1974年Rolleiに譲渡された為、後にはシンガポール工場へと 引き継がれていきました。

従って最終的にこれらの光学メーカーから登場していたフィルムカメラ製品やオールドレンズなどはシンガポール工場へと移管されていった話になりますね。

  ●               









↑上の写真はFlickriverで、このオールドレンズの特徴的な実写をピックアップしてみました。
ピックアップした理由は撮影者/投稿者の撮影スキルの高さをリスペクトしているからです
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で
転載ではありません。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して単なる円形ボケへと滲み溶けていく様をピックアップしています。そもそも広角レンズ域のモデルなので真円でのシャボン玉ボケ表出は相当難しく、合わせて焦点距離の関係から当然ながら「小振りな円形ボケばかり」に至り、それは下手すればシ〜ンによってはザワザワと煩めな背景ボケに墜ちてしまう因果関係にも成り得ます。

要は背景に気を遣う必要が生ずるオールドレンズ、或いは広角レンズ域のモデルと受け取るのが先ずは大前提かも知れません。

二段目
いつもなら二段目辺りでは円形ボケが崩れて収差ボケを経て背景ボケへと遷移する様を並べるのですが、このモデルは円形ボケが崩れた後の収差ボケ/背景ボケの実写が極端に少なく集められません(泣) ある意味このモデルの光学設計から来る一つの特徴的な要素かも知れません。

その一方でご覧のようにまるでポートレートレンズ並に頑張ってしまう能力を持つ「人物撮影」・・特にこのモデルの、ひいてはRolleiモデルやVOIGTLÄNDERモデルに相通ずる光学設計から来るのか、階調のとんでもなく自然な表現性の高さから来る写り具合が容易に残せます。

白黒写真で撮ってみるとこれほどまでに生々しい人肌感覚の人物写真を残せるのが素晴らしい限りです。その一方でこの後の段でも解説しますが、一線を越えると途端にコントラストの振り分けがおかしくなる (極端に変わる) 変なクセを併せ持つので、ある意味ジャジャ馬的な写りの難しさも持っているようです。

左右両端でカラー撮影での実写をピックアップしましたが、人物撮影にも使えると思いきや、やはり独特なコントラスト表現に「ウッ!」と来てしまう処があったりします(泣)

三段目
他の終点域のモデルでも全く同じような写真が撮れるので「???」な部分を強く感じますが、このモデルも同様に「グラデーションの階調幅がとてつもなく広く、且つ大変滑らかなので違和感を一切感じない」ものの、コントラストが強調されるシ〜ンになると途端に違和感に変化します (一番右端)。悪い意味でピックアップしているのではなく、このモデル、或いはRollei製やVOIGTLÄNDER製オールドレンズ達の一つの特徴的な要素なのかも知れませんが、コントラストの一線を越えた途端にその表現性が真逆に反転すると言うオモシロイ特徴を見出せます。

特に陰影のバランスの中で暗部が出張って来るシ〜ンでよく強めにコントラストが火作り替えるような気がします・・いずれにしても少々扱うのにスキルを要するオールドレンズなのかも知れません(泣)

四段目
この段では前述の話を確かめるが如く「コントラストの表現性が極端な実写」を敢えてピックアップしてきました。別に他のオールドレンズでも撮影していて何ら問題を感じ得ないような街中スナップ写真ではありますが、どの実写もコントラストは相当強めです。

左端は壁面や路面のグラデーションが上手く取り込めていると思いきや、バスや他の車のコントラストの高さが異常です。同じように周辺部のグラデーションに対比してコントラストが高く出てしまう領域を感じる実写ばかりで、ある程度これらRollei製やVOIGTLÄNDER製オールドレンズ達の光学系の特徴として感じ取れそうな気がします。

その反面、一番右端の実写をよ〜く観ると、実はピ〜カン撮影なのが分かり、下手に白潰れせず黒潰れにも負けずに「まるで観光地の絵ハガキ」のように撮れている様が素晴らしい写真です。これが立体的で距離感を感じない写真に堕ちると「ノッペリして平面的ないわゆるヨーロッパ的な絵ハガキ写真」でしかないのが、この写真を観る限りリアル感を保持していて唸ってしまいます(笑)

五段目
この段では被写体の素材感や材質感を写し込む質感表現能力についてピックアップしています。例えば貶すようで申し訳ないのですが、これらのシ〜ンを旧東ドイツはMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズ達で撮影すると「まるで平面的になり立体感が消失する」実写に墜ちるので、良く頑張っていると思います。

その意味で、確かに3枚玉トリプレット光学系から吐き出される「真円の大変美しいシャボン玉ボケ」の表出は、確かに折紙付きであるものの「それ以外の本来写真として備わるべく距離感や立体感には実は苦手な表現性の要素」を残念ながら旧東ドイツのMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズ達には強く感じます (唯一素晴らしい写りを残しているのはPrimplanのシリーズだけか?)。

それが同じ旧東ドイツはCarl Zeiss Jenaに吸収され (1968年以降) PENTACON製オールドレンズ達を設計するようになると (1970年代中盤期以降)、そこにCARL ZEISS JENA DDR製黒色鏡胴モデルの光学系設計の匂いが少しずつ反映し始めて「キレイに整った端正な写り」に変わっていくと、そこにはちゃんとリアル感伴う表現性が備えられ「確かにMeyer-Optik Görlitzの匂いは消えていった」との印象に到達し最期を迎えます (PENTACONも1985年にはついにCARL ZEISS JENA DDRに吸収され消滅)。

この話はあくまでも当方自身の捉え方でしかありませんが、その根拠は旧東ドイツのCARL ZEISS JENA DDR黒色鏡胴のまま「PRAKTICARシリーズを発売しなかった」点に於いて、あくまでもPancolarシリーズはパンコラー/パンカラーであって、決してPRAKTICARには渡さなかった/融合させなかったのがその光学設計と描写性能から垣間見えるからです。

それは完全解体してみれば一目瞭然で(笑)、当時の (最後の)「PANCOLAR auto 50mm/f1.8 MC」と「PRAKTICAR 50mm/f1.8 MC」のあからさまな内部構造の違い・・全く別モノ・・及びその実装光学設計の相違からして、PRAKTICARシリーズは単にCARL ZEISS JENA DDR製黒色鏡胴モデルをバヨネットマウント化してきたモデルだったとの受け取り方が間違っているのが十分理解できるからです。

逆に言うなら「PRAKTICARシリーズはあくまでもPENTACONの成りの果て」との認識に立つのが当方の中では「自然」だったりします(笑)

・・詰まる処CARL ZEISS JENA DDR製黒色鏡胴は最後まで融合しなかった/させなかった!

との何某かの強い意志を感じずには居られません(笑) 確かに運良く1989年11月にベルリンの壁崩壊事件が勃発し、旧東西ドイツの終焉に至ったのが功を奏しましたが (ピーク時4万4千人の従業員を抱えていたのは相当苦しい状況だったハズだから)、最後まで意地を張っていたのをCARL ZEISS JENA DDRには感じますね(笑)

その意味でも以前ギリシャのディーラーの方に教えて頂いた「東ベルリンの操車場に持っていけば闇取引で西側にCARL ZEISS JENA DDR製オールドレンズを流せた」との、当時の国際貿易法を掻い潜った (oberkochenのCarl Zeissにあからさまに追求されない) 輸出にも味をしめていたのが納得できたりします(笑) 何故なら、そのように受け取らないとどう考えても輸出規制を受けていた台数よりも、圧倒的にCARL ZEISS JENA DDR製モデルのほうが現在の市場でも多いからです。

裏を返せば、最後に1985年ついにPENTACONを吸収するにも、その時点で在籍した8千人以上の従業員を抱え込むのは、当時のCARL ZEISS JENA DDRには相当厳しい選択だったように思いますね(泣) それほど旧東西ドイツの経済格差は深刻の度を既に超越し、旧東ドイツは破綻状態だったのだと考えています (過去に専門の研究者の論文を読み漁って勉強した)。

ちなみに1960年までは旧西ベルリンは単に鉄条網で張り巡らされていただけで「ベルリンの壁」はありませんでした (1961年より敷設開始)。だとすればそれこそ40年越しでの経済格差は破綻するのも当然の成り行きだったのでしょう(涙)

六段目
この段では今度は逆に暗部が主体に見える実写をピックアップしましたが、実はパッと見でそのように感じるだけで、本当は明るい場所をメインとして撮影している写真なのが分かります (いずれの写真も撮影スキルが高い)。

これをよ〜く観ると決して黒潰れに墜ちておらず、ちゃんと暗部②も階調が残っているのが分かり、この何とも高いコントラストとの因果関係が掴めない部分に消化不良さえ感じ得ます。

七段目
今まで特にピックアップしようと考えなかったのですが、今回扱ったこのモデルで撮ると「濃霧のシ〜ンが芸術作品になる!」と気づき、今回ピックアップしてみました。濃霧の中に被写体を配置すると言う撮影手法に唖然です!(驚)・・そして素晴らしい表現性です!(涙)

八段目
フツ〜に逆光耐性をチェックしているようなピックアップですが、ここでも左側2枚と右側2枚の対比でそのコントラストの表現性がガラッと変わる部分に「説明ができない」もどかしさを強く感じています(涙)

九段目
最後、結局コントラスト表現の一線を越えないギリギリの線で活用すると、このようにグラデーションの階調の広さを充分活かしきった夜景写真 (夕暮れ時日没後) が撮れると改めて撮影スキルの高さと共に芸術的な表現手法に「このオールドレンズをとても上手く活用している」と感心したのでピックアップしてみました。

光学系は言わずと知れたレトロフォーカス型構成ですが、5群5枚と言う簡素な設計ながら、オドロキなのは「後群側に3枚も配置してしまった潔さ」に驚かされました!(驚)

しかも各群の光学硝子レンズは意図的に強力に異なる光彩を放つコーティング層が蒸着されている組み合わせと言う、よくも5枚にまとめてしまったとひたすらに感心せざるを得ない光学設計です。

右構成図は今回のオーバーホールで完全解体した際に光学系の清掃時、当方の手によりデジタルノギスを使い逐一全ての群の光学硝子レンズを計測したトレース図です。

すると広角レンズでレトロフォーカス型構成ですからバックフォーカスを稼ぐ為に光学系第1群 (前玉) の凹メニスカスが配置されているものの、第2群〜第5群までのたったの4枚でこのモデルの描写性を決めていることにオドロキを隠せません!(驚)

確かに「QBMマウント規格」でそれこそ地味だと言われんばかりにほとんど目立たない存在のモデルですが、当方はむしろこのモデルに何某かの特徴を感じ得てなかなか使い出がある・・と言うか乗り熟したい・・とジャジャ馬ながらも触手が反応せざるを得ない大きな魅力を感じました!(驚)

・・今回のオーバーホール/修理ご依頼者様のセンスの良さに改めて感銘を受けました!(涙)

詰まる処「QBMマウント規格のオールドレンズにこだわる」とは、そういう事なのかも知れません。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造としては大きく3つの種類にまとめられます。1つ目は旧西ドイツのブラウンシュバイク工場で生産されていた頃のCarl Zeiss製モデルの内部構造。2つ目がRolleiモデルに遷移してからの「前期型」及びその後の「後期型」が3つ目にあたります。

しかしオモシロイのは、例えばマウント部などの設計に「共通パーツ的な設計を採用」していた要素が残っており、モデルバリエーション上の相違以外にも残っていたパーツの使い回し的な手法をちゃんと執れるよう配慮した設計だったのが分かります。

それは一般的にオールドレンズの設計には「必要ない切削やパーツの関わりが存在しない」のが大前提ですが、その一方で幾つかのモデルに共通的に標準化した設計概念を採り入れていた場合、或る特定のモデルでは使わない構造だったりします。

今回のモデルについてもマウント部内部に用意されていた一部の「固定用の孔 (穴)」はモデルバリエーションが違うと全く利用価値がない設計を執っているのが判明し、納得できた次第です。

その意味でも、おそらくはシンガポール工場に移管後はRollei社内としても相応に切迫した収益状況に直面している時期で、可能な限り製産工程の手間を削減しつつコスト削減策を狙っていたのが伺える構造で造られているのが分かります。

↑上の写真は当初バラして完全解体が終わり「溶剤による洗浄を済ませた状態」での鏡筒 (左) に絞り値伝達環 (中央) ヘリコイドメス側 (右) です。

パッと見ではこのまま組立作業に入っても問題が無いように見えがちですが、当方が「観察と考察」すると、また別の工程の必要性が見えてきます(笑)

↑上の写真は一つ前の工程で「溶剤で洗浄したものの溶剤では決して除去できない経年の酸化/腐食/錆びを処置した後の撮影」です。

するとご覧のように左側の鏡筒に備わるヘリコイド (オス側) ネジ山は本来の製産時点ではシルバーに輝いていたのが判明します。また中央の絞り値伝達環も経年劣化進行に伴う酸化/腐食/錆びで黄褐色に変質していたのが分かります。当然ながら右側のヘリコイドメス側もそのネジ山はシルバーだったと指摘できますね(笑)

このように溶剤で洗浄しただけでは除去できない経年劣化進行に伴う酸化/腐食/錆びこそが、実はグリースに頼る事で何とか平滑性を取り戻し組み上げが適う話になっていると分かります。

従って当方で執るべき工程は「溶剤で洗浄した後に必ず経年劣化した要素を取り除く」ワケで、それこそが当方が提唱するDOHと明言できます。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒ですが、外回りには前の写真のようにヘリコイド (オス側) のネジ山が切削されています。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

絞り羽根開閉幅
絞り羽根が閉じていく時の開口部の大きさ/広さ/面積を指し、光学系後群側への入射光量を決定づけている

↑こちらの写真は「開閉環」を撮影しています。絞り羽根6枚分の「開閉キー」が入るべき溝が用意されているのが分かります。合わせて両サイドに「開閉アーム」と「制御アーム」の2つの板状アームが突出しています (赤色矢印)。

↑同じ「開閉環」を今度はひっくり返して裏面側を撮っています。すると両サイドに備わる「板状のアーム」が単にプレッシングの際に垂直状に折り曲げられているだけなのが分かります (グリーンの矢印)。

この点がこのモデルでの「絞り羽根開閉異常」の多くの因果関係にあたり、板状のアームが少しでも斜めに曲がると適切な絞り値まで絞り羽根が閉じなくなるワケです。

従って設定絞り値まで絞り羽根が閉じないからとガチャガチャと無理に絞り環操作したりすると「最終的にこの曲げられている根元部分がどんどん弱っていく」ワケで、悪循環極まりない話になります(怖)

だからこそこうやってオーバーホール工程の中でいちいち解説しているワケで、このモデルで絞り環操作を強めに動かし続けるのは「製品寿命を縮めているだけ」なのを認識するべきですね(泣)

↑6枚の絞り羽根を組み込まれて鏡筒最深部に絞りユニットをセットしたところです。

↑この状態で鏡筒をひっくり返して裏側が見える位置で立てて撮影しました。上の写真下側が前玉側方向にあたります。すると鏡筒の後には前述の「開閉アーム」と「制御アーム」が飛び出ているのが分かります (赤色矢印)。

↑上の写真はマウント部や距離環が組み付けられる基台です。基準「|」マーカーが刻印されている指標値環も兼ねます。

↑無限遠位置のアタリを付けた正しい場所までヘリコイド (メス側) をネジ込みます (赤色矢印)。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑この状態のままひっくり返してマウント部側の方向から撮影するとこんな感じです。

↑再びひっくり返して今度は鏡筒のヘリコイド (オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます (赤色矢印)。このモデルでは全部で13箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑再びひっくり返してマウント部側方向から撮影しています。ご覧のように前述同様鏡筒の両サイドから「開閉アーム」と「制御アーム」が飛び出ています (赤色矢印)。

しかしここでの最大のポイントはグリーンの矢印のほうで「確定キー」と言う金属棒が飛び出ているのが分かります。実はこの金属棒の位置は決まっていて固定なので、マウント部をセットする際に位置を微調整することができません。

この点を多くの整備者が重要視しておらず「バラした時の逆手順で組み立てようとする」から適切に組み上がりません(笑)

↑鏡筒裏側に「制御系パーツ」が組み付けられます。「開閉アーム」と「制御アーム」が飛び出ているのは変わりありませんが (赤色矢印)、その他に「直進キーガイド」と言うコの字型の凹み部分が備わり、合わせて「カム」も用意されます (赤色矢印)。

するとここでのポイントがやはり顕在し「ブルーの矢印で指し示しているスプリングによって開閉アームが引っぱられている」点です。このスプリングは開閉アームに引っかかっているので「常に絞り羽根を完全開放状態にするチカラが及んでいる」ことになります。

つまりマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれる事で「このスプリングのチカラに相反するチカラが及ばなければ設定絞り値まで絞り羽根が閉じない」話になります。

・・この点について多くの整備者がまともに考えていません(笑)

合わせて前述のとおり位置が決して変わらない「確定キー」の存在も忘れてはいけません (グリーンの矢印)。

↑撮影する位置を変えてブルーの矢印で指し示したスプリングが良く見える位置で撮りました。するとよ〜く観察すると見えるのですが「カムや直進キーガイドが備わるパーツの締付ネジ用の穴にはマチがある」ワケで、つまりはこのパーツの固定位置を微調整する事で距離環を回すトルク感や絞り羽根の開閉角度を微調整する設計を執っているのです。

↑工程を進めて絞り環をセットしました (赤色矢印)。すると絞り環から延びている連結用のアームがなだらかなカーブに入り、そのなだらかなカーブにカムが突き当たる事で絞り羽根の開閉角度が決まっている原理なのが分かります。なだらかなカーブの坂/勾配を登りつめた頂上部分が「開放側」で、その反対側の麓部分が「最小絞り値側」です (ブルーの矢印)。

従ってその坂/勾配がどの位置に来ている時に咬むか突き当たるのかによって絞り羽根の開閉角度が決まり、伝達され、且つそのタイミングでブルーの矢印❶のように「開閉アームが操作されると絞り羽根が設定絞り値まで閉じる」仕組みです。

しかしその一方で何度も指摘しますがグリーンの矢印で指し示している「確定キー」だけは位置が微調整できず固定である点がポイントなのです(笑)

↑上の写真はマウント部内部を撮影していますが、既に構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」が終わった状態で撮っています。

↑取り外していた構成パーツも「磨き研磨」してから組み込んで撮影しています。マウント部の「」が締付ネジで締め付け固定され、合わせて「絞り連動ピン」と「直進キー」がセットされました (赤色矢印)。

↑ひっくり返して再びマウント部内部を撮影しています。こんな感じで「絞り連動ピン」と「直進キー」が締付ネジで固定されます (赤色矢印)。しつこいですが、その一方で「確定孔」と言う切り欠き/スリットがマウント部に用意されているのをグリーンの矢印で指し示しています。

これがポイントで、この「確定孔」の切り欠き/スリット部分に前述の基台等飛び出ている「確定キー」が入るので、このマウント部の組み込みには「位置の微調整が不可能」である事になります。

・・何故なら、確定孔と確定キーは互いに位置が決まっているからです。

すると、ではどうやって距離環を回す時のトルクを軽く仕上げれば良いのか? 或いはどうやって絞り羽根の開閉角度を微調整すれば良いのか? もっと言えば「無限遠位置はどうやって合わせるのか?」と言う事柄についてこの時点で明確に捉えていなければ、このモデルをキッチリ仕上げる事はできませんね(笑)

↑マウント面から飛び出る「絞り連動ピン」に「操作爪」がセットされて連携します。これによってマウント面から飛び出ている絞り連動ピンが押し込まれると (ブルーの矢印❶) それに連動して絞り連動ピンが押し込まれた分だけチカラが伝達されて「操作爪が左右に首振り運動する (ブルーの矢印❷)」仕組みです。

するとここまでの解説でこのモデルでの微調整のコツが見えてきている整備者は、相当なスキルを持つ整備者と自負して頂いて構いません(笑) 逆に言うなら、ここまでの解説で何一つコツが掴めていない整備者には「残念ながらこのモデルの適切な組み上げは叶わない」と明確に指摘できます(笑)

ちなみにこのマウント部には今回のモデルで全く使わない「切り欠きやスリットに四角い穴や丸穴が幾つか在る」のですが、冒頭で解説したとおり「標準化した設計のマウント部」なので、他の焦点距離のモデルでも同じ同一のマウント部を使用し組み上げられるよう配慮した設計なのが分かります (その時に必要になる切り欠きや穴だったりする)。

↑完成したマウント部を基台にセットして絞り環→鏡筒裏側に飛び出ている「開閉アーム」と「制御アーム」に連係させた上で「マウント部を固定」しました。

爪の外に飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印❶) その押し込み量の分だけ「開閉アーム」が左右に首振り運動して設定絞り値まで絞り羽根が閉じる原理です (ブルーの矢印❷)。

つまりこの時、絞り連動ピンが押し込まれる量に比例して絞り羽根の開閉角度が変化するので、もしも仮に絞り連動ピンが最後まで押し込まれないと「絞り羽根は設定絞り値まで閉じない」ワケで、いわゆる「絞り羽根開閉異常」の症状に至りますね(笑)

【マウント部セット時に完了しているべき微調整】
ヘリコイド (オスメス) のネジ込み位置が適正
絞り羽根の開閉制御の微調整が適正
直進キーとガイドの位置微調整が適正
開閉アームと操作爪の掴み合いが適正
無限遠位置の停止位置が適正
絞り環と制御環との連係が適正
 カムのなだらかなカーブ突き当たり位置が適正
マウント部のセット箇所が1箇所で適合している
(確定キー確定孔)

上の項目の通り、全部で8つの要素についてピタリと微調整が適合しない限り「このモデルの組み上がりは適切に仕上がらない」ワケで、その根拠こそが確定キー確定孔の存在です。

この位置だけは固定で決まってしまっているので位置をズラす事ができません。それ故、今回の個体も同じでしたが「過去メンテナンス時にこのマウント部を締め付ける締付ネジ3本を僅かに緩めて組み上げてある」個体が非常に多いワケです(笑)

いわゆる整備者の常套手段で、硬締めせずに緩く締め付ける事で距離環のトルクを軽くしたり、絞り羽根の開閉角度を間に合わせたりと「ごまかしの整備」が横行している始末です(笑)

今回の個体も全くその通りの仕上がりだったので(笑)、当方のオーバーホールでは当然ながらキッチリ硬締めで締付固定しています。

詰まる処、このモデルの組み立てが「高難度」なのは、上記に示したの項目について全てピタリと微調整が仕上げられるのか否かにかかっていると明言できます。

・・それができなければ何某かごまかしの手を使うしかありませんね(笑)

↑フィルムカメラ側に絞り値を伝達する伝達環を組み込んだところです。

↑ひっくり返して前玉側方向から撮影していますが、光学系第2群が見えている状態で撮っています。距離環を締付固定する環/リング/輪っかが入っているので (赤色矢印)、この後前玉を組み込んでから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

↑当初バラす前の時点で距離環を回すとスカスカ状態でしたが、その一因に前述した「マウント部を硬締めで締め付け固定していなかったから」と言うごまかしの整備が過去メンテナンス時に執られていました(笑)

もちろん当方のオーバーホールでは全てがキッチリ適切に仕上げられています (何一つご報告すべき瑕疵内容がありません)・・完璧です!(笑)

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが皆無です。

ご覧のとおり、光学系内の締付環などに過去メンテナンス時に着色されていた「不必要な反射防止黒色塗料」を全て完全除去したので、現状製産時点にメッキ加工されていた状態だけで仕上がっています。

逆に言うなら黒っぽくなっている箇所は「ちゃんと製産時点から艶消しのマットで微細な凹凸を伴う梨地メッキ加工仕上げ」だったワケで、当然ながら溶剤などで溶けたり剥がれたりしないのです(笑)

・・当方が呼称する「本来在るべき姿」とはこういうことですね(笑)

↑シンガポール工場での生産品ですが、決して粗雑に仕上げられておらず、むしろ本当によ〜く考えられた設計を熟しており、さすがだと感心します。もちろん後群側もLED光照射で極薄いクモリが皆無です。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正六角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

↑塗布したヘリコイドグリースは「黄褐色系グリース」を使い、当方独特の「ヌメヌメッとシットリ感漂うトルク感」に仕上がっています(笑) ピント合わせ時の微動は「掴んでいる指の腹に極僅かにチカラを与えるだけで前後微動する操作性の良さ」に仕上がっています。

なお当初バラした直後は、過去メンテナンス時に「白色系グリース」が塗られていたが為に冒頭で撮影してご案内した「ヘリコイドのネジ山が黒色だった」次第です(笑)

↑今回のオーバーホール死期依頼内容であった「距離環を回すトルク感がスカスカ」は見事にシットリ感漂う仕上がりに変わっています。また当初絞り羽根が2枚だけ極僅かに顔出ししていたのでキッチリ完全開放状態に微調整済です。絞り環の操作性は変化していません (クリック感がぎこちないのは既に削れている為に改善不可能)。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離40cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f5.6」で撮影しました。

↑f値は「f8」に上がっています。

↑f値「f11」での撮影です。

↑f値「f16」です。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。もうほとんど絞り羽根が閉じきっている状態なので、そろそろ「回折現象」の影響がさすがに現れ始めています。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。

今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。引き続き次のモデルの作業に入ります。