◎ CORFIELD (コーフィールド) LUMAX 45mm/f1.9 ENGLAND(L39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回の掲載はオーバーホール/修理ご依頼分のオールドレンズに関する、ご依頼者様や一般の方々へのご案内ですのでヤフオク! に出品している商品ではありません。
写真付の解説のほうが分かり易いこともありますが、今回に関しては当方での扱いが初めてのモデルでしたので、当方の記録としての意味合いもあり無料で掲載しています。
(オーバーホール/修理の全行程の写真掲載/解説は有料です)
オールドレンズの製造番号部分は画像編集ソフトで加工し消しています。


CORFIELDと言う会社のオールドレンズは市場ではほとんど見かけず、どちらかと言うと珍品の部類に入るでしょうか。マウントがライカ判スクリューマウント「L39」(フランジバック:28.8mm)フォーマットですが、距離計連動の構造を採っていないのでそのままライカ判カメラに装着しても目測でしか使えません。
そもそもCORFIELD社が発売していたフィルムカメラは「periscope (潜望鏡)」方式のレンジファインダーカメラでしたから、左の写真のようにシャッターを巻き上げるとマウント内部に本当に潜望鏡が降りてきます (シャッターボタン押し込みで瞬時に収納される)(笑)

CORFIELD (コーフィールド) 社は、イギリスのグレートブリテン島中部に位置するバーミンガム近郊のスタッフォードシャー (現ウェスト・ミッドランズ州) Wolverhampton (ウォルバーハンプトン) と言う街で、創業者ケネス・ジョージ・コーフィールド卿 (1980年ナイト称号拝受) によって1948年に創設されたフィルムカメラメーカーです。

創業期には露出計「Lumimeter/Telemeter」やビューファインダー、アクセサリなどを開発して生産していましたが、1950年に英国のE Elliott Ltd and The British Optical Company (エリオット&英国光学会社) による資金提供を受けて、1954年には念願のレンジファインダーカメラ「Perifelx 1」や光学レンズの発売に漕ぎ着けています。

光学レンズ設計も、やはりロンドンにあるWray Optical Works (レイ光学製造) 社のパテントに拠りますが、その後生産を旧西ドイツの光学メーカーENNA社に委託しWrayパテントに基づき生産し、最後には光学設計を完全にENNA社に切り替えたようです。

【CORFILED社製オールドレンズ】

  • CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAR 28mm/f3.5 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f3.5 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f3.5 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f2.8 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAX 45mm/f1.9 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f3.5 (silver)
  • CORFILED内製 (Wray PAT.):LUMAR 50mm/f2.8 (zebra)
  • ENNA製 (Wray PAT.):LUMAX 50mm/f1.9 (zebra)
  • ENNA製:RETRO-LUMAX 28mm/f3.5 (zebra)
  • ENNA製:RETRO-LUMAX 35mm/f2.8 (zebra)
  • ENNA製:LUMAX 50mm/f2.8 (zebra)
  • ENNA製:LUMAX 50mm/f2.4 (zebra)

・・他にも中望遠〜望遠レンズまで発売していましたが、オールドレンズに関する詳しいことはネットを検索してもあまり出てきません。

  ●                 

今回オーバーホール/修理を承ったモデルは、1954年にCORFIELD社から発売されたフィルムカメラ「Periflex 1」のセットレンズとして用意された、CORFIELD社内製の標準レンズ『LUMAX 45mm/f1.9 (L39)』です。

このモデルもCORFILED社の他のオールドレンズ同様、距離環を回すと距離指標値の最短撮影距離「2ft (約60cm)」を越えて、さらにグルグルと回って何と一周以上回ります。
オーバーホール後に実写してみると、被写体からフィルター枠端までの距離は「僅か22cm」しかありませんでした。
左写真はオーバーホール後に距離環を最短撮影距離位置まで回した時の写真で、一周以上回っているので「∞」刻印を超過しています。

そもそもフツ〜の一般的なオールドレンズでは、距離環が一周以上回ってしまうモデルが非常に希ですから (数本しか覚えが無い)、この当時のCORFIELD社製の内製モデルであるシルバー鏡胴のオールドレンズは、すべて同じ設計だったと推測します。

と言うのも、このモデル特有な独特なヘリコイド方式が一周以上も回ってしまう原因になっています。アルミ合金材に「鋼線 (針金のような棒)」を巻いただけの状態をネジ山の代用としているので繰り出し量が多くなると同時に非常に急勾配な巻き方になってしまいます。

これを緩やかな勾配にして「鋼線」を巻いてしまうと、必然的に巻き数が増えるワケですが (つまり繰り出しがゆっくりになる)、ヘリコイドを回す際のトルクとしてはとても手で回せるような仕様になりません。従って、仕方なく急勾配でアッと言う間に鏡筒が繰り出されてしまう設計を採っているのだと推察できます。どのような方式だったのかは以下のオーバーホール工程で出てきます。

   
   

上の写真はFlickriverにてこのモデルでの実写を検索した中から特徴的なものをピックアップしました。
上段左端から「リングボケ・玉ボケ・ボケ味・背景」で、下段左端に移って「発色性・リアル感・リアル感②・リアル感③」です。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)

口径食の影響もありますが円形ボケのエッジが角張って出てくる傾向があるようです。それは収差の影響で画の周辺部が盛大に流れるのも影響しているようです。

しかし、Flickriverでこのモデルの実写をチェックした時、表示された一覧を見てすぐさま惹き寄せられました。ミョ〜にリアル感がある非常に印象的な写真ばかりで、正直当方はこのCORFIELD社製オールドレンズが大好きです! ヤフオク! への出品をしている「転売屋/転売ヤー」でもオーバーホール/修理をしているワケでもなく、単に趣味としてオールドレンズを集めるならば一番最初にCORFILED社製オールドレンズを集めてしまいます。
特にライカのカメラボディに装着して撮られた写真は、もう何もコトバが出ないほどでライカのオールドレンズに匹敵する魅力を備えていると独りで勝手に盛り上がっています(笑)

リアルと言うのは、実際の写りに解像度や収差のレベルは関係せず、現場の雰囲気や天気、気温、或いは音までも閉じ込めてしまうようなリアル感を漂わせている写真に当方は反応してしまいます。従って、現在のデジタルなレンズで撮られる緻密な解像感に対して特に興味は無く光学性能として捉えればたいして優れていないレンズだとしても、そのようなリアルな表現性を有するオールドレンズには惹かれてしまいますねぇ〜。

光学系は4群6枚の典型的なダブルガウス型です。最短撮影距離を距離環指標値としては「2ft (約60cm)」に採ってきていますが、実際は相当短い為光学性能の期待値 (設計諸元値) から2ftとしているのかも知れません。
また、同社の他のモデルと同様に後群成分の貼り合わせレンズ (2枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群) にランタン材を含有しているように考えます。

CORFILEDのオールドレンズ・・もっともっと人気が出て欲しいです!・・と言っても、もう既に市場では割高な価格に高騰していますが。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。ご覧のように内部構成パーツ点数は少なめですが、決して初心者向けではなく「原理原則」を理解している人でなければ、まず組み上げられませんし、そもそも解体できないでしょう。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルは鏡胴が「前部」と「後部」に二分割する構造を採っています。ライカ判「L39」フォーマットのマウントですが、距離計連動の構造を実装していないので非常にシンプルです。
もう一つ分ヘリコイドを入れて距離計連動させてしまえば、当時のライカにも装着できて拡販できていたと考えるのですが、それほどこの最短撮影距離の短さは魅力的です。CORFIELDは自らがフィルムカメラを開発/生産している手前、何かしらライカボデイに装着したくなかった拘りがあったのかも知れません・・ロマンは広がっていきます(笑)

↑出てきました! 12枚の絞り羽根の中から2枚を並べて撮っています。カーボン加工仕上げの絞り羽根のなのですが、当方が最も関わりたくない (大キライな) 絞り羽根の設計です。

この当時のオールドレンズでは、一般的に絞り羽根に「キー」と言う金属製の突起棒をプレッシングしていることが多いのですが、中には絞り羽根をそのままキーにしてしまう設計があります (特に零細企業に多いようです)。

  • 位置決めキー
    絞り羽根が刺ささる位置を確定させているキー
  • 開閉キー
    絞り環操作に伴い絞り羽根の角度を変更して開閉させている役目のキー

必ず2つの役目を持つキーが絞り羽根には必要なのですが、上の写真のように絞り羽根の一部分を加工することでキーの代用としている考え方であり、当時の日本も幾つかの光学メーカーが採用していた方式です。

この方式の問題点はたった一つ・・薄く弱い絞り羽根を加工しているので絞りユニットから外したら再び使えなくなる可能性が高いと言う懸念です。

上の写真左側の絞り羽根では「開閉キー」を指していますが、単に絞り羽根を折り曲げて「壁」を用意しているだけです。この壁部分が絞りユニット内の「開閉環」にある「溝」を行ったり来たりとスライドすることで絞り羽根の角度を可変させる考え方です。一方、反対側 (上の写真右) の「位置決めキー」は、生産時に切り込みを入れて「羽根」を数枚用意して絞りユニット内の「位置決め環」の「穴」に打ち込んで絞り羽根を固定する考え方です。

従って、開閉キーの壁部分が真っ直ぐではなくなると途端に絞り羽根の開閉異常を来し、同じように反対側の位置決めキーの羽根が1枚でも折れる/曲がると絞り羽根が外れ易くなる問題を抱えている設計/方式と言わざるを得ません。

つまり、この方式の絞り羽根が実装されていたら、まずはバラさないほうが無難と言えます。特に今回のモデルでは「位置決めキー」の「羽根」が5枚も用意されています。当時の日本製オールドレンズで設計されていたこの方式は十字に切り込みを入れて「4枚の羽根」を用意する方式だったので、羽根が大きくなるので折れにくくなりますが、よりによってこのモデルは「5枚」です(泣)

今回の個体で絞りユニットをチェックしたところ、12枚の絞り羽根全てに「赤サビ」が出ていたので、これはバラさないワケにはいきません。単に油染みがあるなら最悪拭き拭きするだけでも逃げられますが、赤サビが出ているとなると、いずれ将来的に特に位置決めキー側の羽根が錆びて折れる懸念が高くなってしまいます。

溜息混じりで仕方なくバラした次第です(笑) と言うのも、一度バラすと2つのキーのカタチが変わってしまうので (そのくらい絞り羽根は柔らかい)、「バラす=カタチの修復」と言う作業が発生します。しかも「位置決めキー」側は位置決め環の「穴」に入れ込んでからプレスしないと羽根が穴に纏わり付きません。羽根が穴に固定されないと絞り環操作している最中に絞り羽根が外れて顔出ししてくる現象が発生してしまいます。ヒジョ〜に厄介この上ない絞り羽根の設計だと言えますね(笑)

↑12枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させた写真です。工程の写真で見るといとも簡単に組み上がったように見えますが、実はこの写真を撮るまでに1時間半が経過しており12枚の絞り羽根達と戯れていました(笑)

途中で回数を忘れてしまいましたが、おそらく20回以上絞り羽根の組付けをトライしてやっと完成した絞りユニットです(笑) 12枚の絞り羽根のうち、9枚ほどまでは簡単に重ねられるのですが、最後の3枚を重ねる時に既に差し込んだ絞り羽根の下を滑らせますから、その時に位置決めキーの羽根が外れてしまうのです。そうしたら、再びバラして最初の1枚目からヤリ直しです。

10回目くらいまでは根気だけを頼りに気力も残っているのですが、10回を越えると部屋の壁に放り投げたくなってきます (いえ、投げませんが)(笑) 下手に位置決めキー側の「羽根」を何度も穴にプレスしてしまうと折れます (間違いなく折れます)。従って、穴に留まる程度に羽根をチビッとだけ押し込みつつ12枚の絞り羽根を順番に重ねていく作業になります。

↑恨めしい想いタップリで撮ったのが上の写真です(笑) 絞り環を組み付けて「らしく」なりました。鏡胴「前部」はこの後に光学系前後群を組み付ければ完成なので、ここからは鏡胴「後部」の組立工程に移ります。

↑鏡胴「後部」と言っても、ヘリコイド部とマウント部しかないので非常に簡単です。と食って掛かると後悔するのがこのモデル(笑)

当初バラす前のチェック時点で距離環を回す際のトルクが非常に重たいのとトルクムラが酷いのを確認していました。その原因は、過去メンテナンス時に塗布された白色系グリースが経年劣化で粘着化していた (おそらく一度潤滑油を注入されています) ためと、もちろんこのモデルの設計「鋼線を使ったヘリコイドのネジ山方式」だからです。

上の写真解説のとおり (赤色矢印)、内側には溝が切削されており、そこに「鋼線 (針金のような棒状パーツ)」がグルッと巻かれています。この鋼線がヘリコイドの「オス側」の役目になっていますが、非常に急勾配のまま巻かれており、しかも一周回っていません。

当初バラ前のトルクムラが酷い原因は、この鋼線を過去メンテナンス時に一度取り外しており、その装着が適正ではなかったことに起因しています。今回のオーバーホールでは再び鋼線を取り外して再装着し、且つ「磨き研磨」を施して鋼線の両端が当たりにくくなるよう処置しました。

と言うのも、当初バラす前のチェック時に距離環を回してみると一部の距離指標値の箇所だけで急にトルクが重くなるのを感じていたからです。内部構造が理解できているからこそ、事前チェックで不具合の基点を確認できているワケです。実際、工程の中で調べてみると、鋼線の最終端 (つまり最短撮影距離位置の場所) と距離指標値の10ft辺りでガクッと抵抗/負荷/摩擦を感じていましたから、ちょうど鋼線の反対側の端が位置している場所です。

そこで「磨き研磨」で鋼線の両端をゴシゴシ磨いた次第です。結果、滑らかになりほぼトルクムラを感じない状態まで改善できました。ここでも1時間半を要しており、それもそのハズでグリースを塗ってはトルク確認して、ムラがあればまた解体して溶剤で洗浄後に「ゴシゴシ」
・・そしてまたグリースを塗ってチェックの繰り返しですから(笑)

↑いつもは無限遠位置のアタリを付けてネジ込むのですが、このモデルはネジ山が一つだけなのでアタリ付けが必要ありません。と言えば、簡単なようですが、実は鋼線がすんなりとヘリコイド (メス側) の溝に入らないのです。一つの工程が終わればまた次の工程でまた悩まされますね(笑)

↑あ〜だこ〜だとブツブツ文句言いながら、ようやくヘリコイドの組立が終わって距離環をセットしたところです。

↑このままひっくり返してマウント側を撮影しました。ご覧のように距離計連動の仕組みを持っていません (単にマウントのネジ山があるだけ)。

↑完成していた鏡胴「前部」を組み付けて、この後は光学系前後群をセットしてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (それぞれ解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後に合皮レザーのローレット (滑り止め) を貼り付ければ完成です。

修理広告

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが終わったオールドレンズの写真になります。

↑以前、このシルバー鏡胴の広角レンズ「RETRO – LUMAX 35mm/f3.5 (L39)」をオーバーホールしましたが、その時の個体は絞り羽根が金属製のキーだったので何ら厄介な作業は発生しませんでしたが、今回は懲りましたねぇ〜(笑)

↑光学系内は非常に透明度が高い個体です。汚れのようなモノもキレイに清掃できています。

↑光学系後群もキレイになりましたが、コーティング層の経年劣化でLED光照射で視認できる非常に薄いクモリはそのまま残っています。写真には一切影響しないので気にする必要御座いません。

↑恨めしい写真ですが(笑)、12枚の絞り羽根もキレイになり絞り環操作共々確実に駆動しています。絞り羽根のキーが外した時点で変形しているので、それを修復したものの抵抗/負荷/摩擦は増えていますから (油染みが無い為) その分絞り環を回すトルクは重めに至っています。

ここからは鏡胴の写真ですが経年の使用感を感じるものの、当方による「光沢研磨」を筐体外装のクロームメッキ部分に施したので、当時のようなとても艶めかしい眩い光彩を放っています。

↑塗布したヘリコイド・グリースは黄褐色系グリースを使っているので、将来的にネジ山 (鋼線) が酷く摩耗することはもうありません (白色系グリースを塗ると摩耗します)。また、ご指示に拠り当初バラす前の重さよりも少し軽めの設定に仕上げています。なお、当初発生していたトルクムラは前述のように鋼線を磨き込んだので「全域に渡りほぼ均一なトルク感」に仕上がっています。実写確認で使ってみましたが、ピント合わせ時に辛く感じることは無いと思います。

↑大切なCORFILEDファンの方ですから、それはそれは想いを込めて丁寧に筐体外装を磨き上げました。清掃時にすべての指標値が褪色してしまったので当方にて着色しています。またローレット (滑り止め) の合皮レザーも剥がれないよう全周に渡ってシッカリ貼り付けています。

↑当レンズによる最短撮影距離 (22cm) での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.0」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f2.8」で撮りました。

↑f値「f4」になっています。

↑f値「f5.6」です。

↑f値「f8」になりました。

↑f値「f11」です。回折現象の影響が出ています。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。絞り環の抵抗/負荷/摩擦がここで最も増大するので (12枚の絞り羽根が全て重なっているため)、距離環が極僅かに微動してしまいました。

3カ月間と言う大変長い期間お待たせし続けてしまい、本当に申し訳御座いませんでした。お詫び申し上げます。今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。