◎ Nikon (ニコン) NIKKOR-H・C 5cm/f2《黒帯》(L39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回の掲載はオーバーホール/修理ご依頼分のオールドレンズに関する、ご依頼者様へのご案内ですのでヤフオク! に出品している商品ではありません。写真付の解説のほうが分かり易いこともありますが、今回に関しては当方での扱いが初めてのモデルでしたので、当方の記録としての意味合いもあり無料で掲載しています (オーバーホール/修理の全工程の写真掲載/解説は有料です)。オールドレンズの製造番号部分は画像編集ソフトで加工し消しています。

今回オーバーホール/修理を承ったモデル・・ニコン製『Nikkor-H・C 5cm/f2 (L39)』は、戦後1946年にニッポンカメラから発売されたバルナックライカ判のコピーモデル「Nicca」のセット用レンズとしてニコンから供給されていたモデルです。ニッポンカメラの前身は戦前の1940年に創設された光学精機と言う会社で、海軍の命令により特許/実用新案などを無視して開発したバルナックライカ判のコピーモデル「Nippon」を1942年に発売しています。その際に装着していたレンズは、やはりライカのSummar 5cm/f2のコピーモデルでKOL-Xebec 5cm/f2、 或いはSun-Xebec 5cm/f2だったようですが、当時の海軍による審査ではフィルムカメラ本体の「Nippon」が充分にライカの代用になるもののレンズは厳しい判定だったようです。

今回オーバーホール/修理するタイプは俗に「黒帯」と呼ばれているモデルですが左の写真のようなシルバー鏡胴モデルも出回っています。モデル銘の中の「H・C」は「H」が実装している光学硝子レンズの枚数 (6枚) を意味し「C」はモノコーティングを表しています。

距離環指標値3.5ft (1m) 附近で一旦クリックストップして近接撮影域に切り替わるようになっています。その際、距離計に連動するのは3.5ft (1m) までになります。

光学系は3群6枚のゾナー型ですが、とても素直なボケ味を持つモデルです。コントラストが少々低めですがF値「f4」辺りからは鋭いピント面を構成してきます。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。このモデルは鏡胴が「前部」と「後部」の二分割なので内部の構造自体はシンプルです。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルではヘリコイド (オス側) は鏡胴「後部」に配置されています。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑鏡筒を立てて撮影しましたが、絞りユニットの絞り羽根の開閉を行うキーが左右にスライドする範囲が過去のメンテナンス時には削りをいれたように見えています。

↑10枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。絞り羽根には油染みは極僅かでしたが (既に乾ききっています) 赤サビが相応に生じていたのでキレイに除去しています。

↑後からでは組み付けることができないので光学系前後群を先に組み込みます。このモデルの設計では、光学系前群の固定をフィルター枠が兼ねているのですが、フィルター枠自体を固定するネジが存在せず単なる締め付け固定だけになっています。従って、フィルター枠が経年の使用に於いてズレないようシッカリと締め付ける必要があるのですが、その締め付け作業時に絞り環に対して必要以上のチカラが加わると絞り羽根の開閉をしている「シリンダーネジ (キー)」が破断する (折れる) 懸念が出てきます・・ロシアンレンズと同じような懸念になるワケですが、それを避けるために先にここで光学系前後群をセットしてしまいます (絞り羽根のキーがまだ刺さっていないので)。

↑前述のフィルター枠を締め付けて光学系前群を固定します。このフィルター枠を固定するイモネジ (ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種) が1本だけでもあれば全く問題にならないのですが・・過去のメンテナンスでは (過去に1回施されています)、このフィルター枠に固着剤が全周に渡って塗布されていたので当初バラす際には相当難儀しました。

↑絞り値の指標値環をセットします。

↑絞り環を組み付けて、これで鏡胴「前部」の完成です。

↑鏡胴「前部」を後玉側方向から撮影しました。絞り環の内側には「絞り値キー (溝)」が各絞り値に見合う位置で刻まれており、そこを板バネを使ったベアリングがカチカチと填ることでクリック感を実現しています。

この絞り環を固定している「固定環」も全周に渡って固着剤が塗られており、今回の個体はバラす際にはすべての固定環を外す作業だけに3時間を費やすことになり、正直疲れました・・溶剤を流し込んではチカラ任せに回すのですがビクともせず、何度も何度も繰り返してバラしていった次第です。

↑ここからは鏡胴「後部」の組み立てに入ります。上の写真はマウント部です。

↑真鍮製のヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

本来は、この次に距離環 (ヘリコイド:オス側) を組み付けて鏡胴「後部」が完成するので写真撮影するのですが、今回の個体ではハマってしまいスッカリ撮影を忘れてしまいました。ヘリコイド (オスメス) のネジ込み位置が上手く適合せず無限遠位置が確定できなかったのです。そもそも、当初バラす前の確認で相当なオーバーインフ状態でしたが、フィルムカメラでお使いになるとのご指示でしたので当初位置のまま無限遠位置を確定させました。その位置を調べるのに手間取り6時間かかってしまった次第です。

修理広告

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

↑今回初めて取り扱いましたがニコン製『Nikkor-H・C 5cm/f2 (L39)』の黒帯になります。

↑光学系内の透明度が非常に高い個体です。経年の拭きキズやヘアラインキズ、或いは極微細な点キズなどはそのまま残っています。

↑光学系後群もキレイです。

↑10枚の絞り羽根もキレイになり、ほぼ真円に近いキレイな円形絞りで確実に駆動しています。

ここからは鏡胴の写真になります。元々がキレイな状態を維持した個体でしたが当方による「磨き」をいれたのでピカピカの状態になっています。

↑塗布したヘリコイド・グリースは当初より軽いトルク感をご希望でしたので「軽め」を塗布していますが、ヘリコイドがオスメス共に真鍮製なので、それほど軽い印象まで改善できていないと思います・・申し訳御座いません。

当初バラした時点で「カスが出てくる」と言う現象の確認はできていません・・カスは特にありませんでした。既にグリースの経年劣化が進行しており一部は乾いていたので、そのカスなのかも知れませんが当方では視認できていません。

↑当初、絞り環指標値と実際のクリック感の位置が合致していなかったので絞り値指標値と合わせています。また、鏡胴側の指標値が清掃時に褪色してしまったので当方にて一部着色しています。無限遠位置は当初のオーバーインフ状態 (相当オーバーインフです) のままに仕上げました。

↑当レンズによる最短撮影距離45cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでベッドライトが点灯します)。

↑絞り環を回して設定絞り値F値「f2.8」で撮影しています。

↑さらに絞り環を回してF値「f4」で撮影しました。

↑F値は「f5.6」で撮っています。

↑F値「f8」になりました。

↑F値「f11」です。

↑最小絞り値「f16」になります。今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。

  ●                 

その後の経緯で再整備を行いましたので、このページにて追記させて頂きます。

オーバーホール/修理が完了し、お届けしたところ今までお使いだった「LM変換アダプタ」に装着すると無限遠のロック位置まで距離環が回らずに停止してしまうと言う不具合が発生しました。

当初のご依頼ではフィルムカメラの「Leica M3」に装着されるとのことで、お送り頂いた品物も本体だけでした。従ってマウントはスクリューマウントの「L39」にて使われると考え整備した次第です。

当初のチェックでは相当なオーバーインフ状態になっており、最終的に気を利かせて僅かにオーバーインフを解消させたヘリコイドのネジ込み位置 (ネジ山1個分ズラしてネジ込み) で仕上げたワケですが、それが返って仇となってしまったようです。

そこで再整備では再びバラして当初の位置までヘリコイドのネジ込み位置を戻し「LM変換アダプタ」装着時にヘリコイドが出てこないようにしました。この状態で当方所有の「L39→SONY Eマウントアダプタ」に装着すると前回と同じ当初の状態である「相当なオーバーインフ状態」になりますが、そのまま「LM変換アダプタ」を装着した後に、今度は当方所有の「LM→SONY Eマウントアダプタ」にて確認すると適正な無限遠位置に変わっています・・「LM変換アダプタ」を介在させただけで相当なオーバーインフ状態だったのが解消されてしまう点について、何とも理解できていないのですが当初の位置に戻しました。

むしろ「LM変換アダプタ」に装着されるならば、ご依頼時にアダプタを同梱頂ければ良かったかも知れません・・いずれにしても、当方では「Leica M3」がありませんし、そもそもフィルムカメラに装着しての確認を執り行っていません。

従って、今回は無償扱いとさせて頂きご請求はしませんので、大変ご面倒をお掛けしますが再度プロのカメラ店様や修理専門会社様に整備にお出し頂ければと存じます・・当方では限界です。誠に申し訳御座いません・・お詫び申し上げます。

このような事情ですので、当方はフィルムカメラのことは全く無知ですし、整備後の確認もフィルムカメラに装着してのチェックはできません。特にLeicaのフィルムカメラとなると整備途中の調整や最終確認などしようがないので、フィルムカメラに装着してお使いになられる方は当方にはご依頼頂かないほうが良いと思います・・当方の未熟な低い技術スキルをお汲み置き頂き、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様にメンテナンス依頼をお願い申し上げます。

今回は不本意なる結果となり、大変申し訳御座いませんでした。お詫び申し上げます。