◎ FUJI PHOTO FILM CO. (富士フイルム) FUJINON・T 100mm/f2.8《初期型》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

ーーー 今回はメリハリ感がありいまだに人気が高いフジカ製オールドレンズの中からモノコーティングに的を絞り初期型を集めてみました ーーー

今回完璧なオーバーホール済で出品するモデルは1972年にFUJICA (現:富士フイルム) から発売されたフィルムカメラ「ST701」の交換レンズ群として用意された中望遠レンズ『FUJINON・T 100mm/f2.8《初期型》(M42)』になります。

中望遠のモデルに関してはヤフオク! でも時々「前期型〜後期型」の別なく出回っていますが光学系内の状態がよい個体となるとお話全く別です。やはり光学系内にカビが発生していたり特にクモリが生じてしまっている個体が多いのは仕方ありません。今回の個体も当初はカビの発生やクモリが生じていました。

【モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった要素を示しています。

初期型:1970年発売 (ST701用)

コーティング:モノコーティング
開放測光用の爪:無
距離環ローレット:金属製
レンズ銘板:金属製

前期型:1972年発売 (ST801用)

コーティング:マルチコーティングEBC
開放測光用の爪:
距離環ローレット:ラバー製
レンズ銘板:プラスティック製

後期型:1974年発売 (ST901用)

コーティング:マルチコーティング「EBC
開放測光用の爪:有
距離環ローレット:ラバー製
レンズ銘板:プラスティック製

・・こんな感じです。各バリエーションの発売年度と発売時に対象としたフィルムカメラのモデル銘を併記しました。特に「後期型」に関してはフィルムカメラ「ST801」と同時に発売されたと解説しているサイトがありますが正しくは「ST901」発売のタイミングで登場したのであり「ST801」発売当時に存在していたのは「前期型」のほうのタイプになります。

光学系は4群5枚の典型的なエルノスター型です。このモデルは第2群 (つまり前玉から2枚目) の光学硝子レンズに「酸化トリウム」を硝子材に含有させた、俗に言う「アトムレンズ (放射性射出レンズ)」です。従って当初バラす前の段階では経年から第2群には「黄変化 (ブラウニング現象)」が生じており「赤味を強く帯びた黄変化」に至っていましたがUV光の照射にて半減程度まで改善させています・・時々いわゆる「コーティング焼け」と勘違いしている方がいらっしゃいますが、コーティング焼けの場合は「レモンイエロー」に近い色合いに変色しているのに対して「酸化トリウム含有」による「黄変化」は「赤茶褐色」系です。従って、アトムレンズにUV光の照射を施してもコーティング焼けの部分には一切影響しませんから「赤茶褐色」が改善されたとしても従前のコーティング焼けの黄色味がかった色合いはそのまま残るワケであり「黄変化が改善されていない」とクレームを付けてくる方が居ます。それは意味が全く異なりますのでクレームの対象にはなりません・・単なる思い込みだけでクレームするのはご勘弁下さいませ。

↑上の写真 (2枚) は、光学系第2群についてUV光の照射前 (1枚目) と照射後 (2枚目) の違いを撮影したものです。2枚目がミニスタジオ撮影の関係でほぼ無色透明に近いように見えていますが実際にはまだ黄ばんだままの状態 (当初より半減程度) ですのでご留意下さいませ。

骨太でシッカリしたエッジを伴うカリカリのピント面を構成しメリハリ感のあるコントラストと発色性で暗部の粘りは後に登場するマルチコーティング「EBC 」(Electron Beam Coating) を蒸着してきた「前期型〜後期型」のほうが高い傾向にあります。カラーバランスの描写性に的を絞ると「EBC」モデルのほうに軍配が上がり、良く言えば「鮮やか」「元気の良い発色」と言う表現になりますが少々人間の目で観た自然な印象からは誇張感が否めません。そこで当方は個人的には自然な表現性になるモノコーティングの「初期型」のほうが、このモデルでは好みです。収差に関しては、この「初期型」から一貫して良く整えられているので色ズレも少なく歪曲も改善されています。Flickriverにてこの「初期型」モデルの実写を検索してみましたので興味がある方はご覧下さいませ (一部にEBCタイプの写真が混ざっていると思います)。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部の構造は基本的には標準レンズと同じですが一部マウント部だけは光路長の関係からパーツ点数が増えて僅かに複雑になっています。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒 (ヘリコイド:オス側) になります。

↑6枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。このモデルも絞りユニットの位置調整に拠って絞り羽根の最終的な開閉幅 (開口部/入射光量) 調整を行っているモデルです。

↑こちらは距離環やマウント部を組み付けるための基台です。

↑ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みますが、このモデルだけは (と言うよりも中望遠域からは) 距離環の固定方法が広角〜標準レンズとは異なった方式を採っており「カシメ」方式になっています・・具体的には固定環を距離環の外側からイモネジ (ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種) 3本で「カシメ環」を締め付けてギザギザ部分でヘリコイドを圧迫して距離環を固定する方法です。当然ながら、この方式が「無限遠位置調整機能」になっています。

↑鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルでは全部で11箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑こちらはマウント部内部の写真ですが既に当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮っています。

フジカ製オールドレンズをオーバーホールしていると、ほぼ100%に近い確率で過去のメンテナンス時には、このマウント部内部にグリースが塗られてしまっています。安易な気持ちで「グリースに頼った整備」が施されているワケですが問題なのは塗ってしまったグリースの経年劣化に拠り揮発油成分が光学系に廻ってしまうだけではなく、このマウント部内部の構成パーツである「捻りバネ」まで弱めてしまう結果になっています。使われている「ばね」の種別が「コイルばね」であれば弱ったチカラを復元する改善法法はあるのですが「捻りバネ」となると改善方法は限定されてきます・・特に既に錆が生じていた場合には本来のチカラを及ぼす諸元まで戻すことは大変難しくなります。

それゆえ、市場には「絞り羽根の開閉異常 (絞り羽根が適正に開閉してくれない)」を来した個体が多く出回っています。この原因が単なる絞り羽根の油染みならば清掃だけで改善できるのですがマウント部内部の「捻りバネ」が劣化しているのだとすると改善の確率は50%にも達しません (改善させてもすぐに再び弱くなるから)。

今回の個体はラッキ〜なことにマウント部内部の「捻りバネ」は劣化が進んでおらず正常機能していました・・。

↑外していたマウント部内部の各連動系・連係系パーツも個別に「磨き研磨」を施しグリースを塗布することなく組み付けます。当方のオーバーホールではマウント部内部は絞り環に関係する構成パーツ以外はグリースを塗布しません・・これが一般的なメンテナンスとは全く異なっており普通は再びグリースを塗ってしまう場合が多いようです (従って次回のメンテナンス時には、もう捻りバネは寿命を迎えてしまい製品寿命と言うことになります)。単にその時点だけでの改善ばかりに気を取られた安直なメンテナンスであり将来的な延命処置とは程遠いとしか言いようがありません。

上の写真で赤色矢印で指し示していますが、この当時のフジカ製オールドレンズでは「絞り連動ピン」が必要以上に押し込まれ続ける (つまり常時絞り連動ピンが押し込まれたままの) 状態が想定されていない設計です。絞り連動ピンが押し込まれると、その分だけ絞り連動ピン連係アームが移動する仕組みなので (必要以上のチカラを逃がす設計が成されていないので) フィルムカメラの撮影時にシャッターボタンが押された瞬間に一時的に絞り連動ピンが押し込まれることしか想定していないのです。

何を言いいたいのか・・? 現在のデジカメ一眼やミラーレス一眼にマウントアダプタ (ピン押しタイプ) 経由装着される場合には絞り連動ピンは「常時押し込まれたまま」になるワケですが、その際のチカラを逃がしきれないので結果的に「絞り羽根の開閉異常」を来してしまうケースが考えられます。これは絞り連動ピンを強制的に押し込んでしまう「ピン押し底面」を有する「ピン押しタイプ」のマウントアダプタに於いて発生する現象で、その背景はピン押し底面の「深さ」がマウントアダプタによゆってバラバラだからです。この当時のオールドレンズはフィルムカメラに装着することしか想定していない頃の設計ですから、マウント面から突出している絞り連動ピン自体の突出量さえもバラバラであり、フィルムカメラに於いてシャッターボタンが押された瞬間に及んだ押し込むチカラだけに対応すれば良かったからです。

↑絞り環の操作にはクリック感が伴うので鋼球ボールを組み込んでから絞り環をセットします。大変キレイな梨地仕上げの絞り環であり当方による「光沢研磨」を絞り環には図手に施してあります。

↑後からでは面倒なので、ここで先に光学系前後群を組み付けてしまいます。

↑完成したマウント部を基台にセットします。この時に鏡筒から飛び出ている2本のアームとマウント部内部を噛みあわせて絞り環操作で適正な絞り羽根の開閉になるよう絞りユニットの位置調整を執り行います。

この後は距離環を仮止めしてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (それぞれ「解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認について」で解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

修理広告

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑当方では滅多にフジカ製『FUJINON・T 100mm/f2.8《初期型》(M42)』を取り扱わないのでお探しの方はこの機会に是非ご検討下さいませ。理由は、光学系の状態がそれ程良くない個体ばかりしか出回らないのでハイリスクだからです。その意味では今回は本当にラッキ〜でした・・。

↑こちらの個体も光学系なの透明度は非常に高いです。LED光照射でもコーティング層の経年劣化に拠る非常に薄いクモリでさえ「皆無」です。残念ながら前玉裏面には数本の微細な薄いヘアラインキズがありますが前玉裏面なので写真には一切影響しません。
なお、カビに関する解説を「解説:カビの発生と金属類の腐食/サビについて」に掲載していますので、興味がある方はご覧下さいませ。

↑上の写真 (5枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しました。5枚すべて経年の極微細な点キズを撮っていますが実は非常に薄い微細なヘアラインキズ (前玉裏面) を撮ろうとして枚数が増えてしまいました・・しかし、余りにも微細すぎて写りませんでした (全部で長3本/短3本あります)。

↑光学系後群もキレイで透明度が高い状態です。

↑上の写真 (2枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。2枚共にすべて経年に拠る極微細な点キズを撮ろうとしましたが微細すぎて写りませんでした。

【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
前群内:16点、目立つ点キズ:11点
後群内:10点、目立つ点キズ:7点
コーティング層の経年劣化:前後群あり
カビ除去痕:あり、カビ:なし
ヘアラインキズ:あり
バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズ有り)
光学系内LED光照射時の汚れ/クモリ:皆無
光学系内LED光照射時の極微細なキズ:あり
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが実際はカビ除去痕としての極微細な点キズです。
光学系内の透明度は非常に高い個体です
・いずれもすべて写真への影響はありませんでした。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり確実に駆動しています。

ここからは鏡胴の写真になりますが筐体外装は当方による「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度」を塗布しています。距離環や絞り環の操作は大変滑らかになりました。
・距離環を回すトルク感は「普通」で滑らかに感じトルクは全域に渡り「完璧に均一」です。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。

【外観の状態】(整備前後拘わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。

筐体は鏡筒カバー (フィルター枠の外側部分) の一部に打痕 (2箇所) があり1箇所は変形修復しています。フィルターの着脱は全く支障なく執り行えますのでご安心下さいませ。

↑描写性能も含めてとても良いモデルなのですが、オーバーホール済で (しかもUV光の照射まで実施しているのに) 出品したとしても安値でしか落札されないので (かけた工数の対価にもなりません) 当方では基本的に取り扱う気持ちがありません・・毎回赤字で終わるので次回の予定も全く考えていません (いえ、扱う気持ちが全くありません)。今回はたまたま企画の関係で中望遠も必要になり調達しオーバーホールを実施した次第です (135mmでは芸がないので)(笑)・・お探しの方は是非この機会にご検討下さいませ。

↑当レンズによる最短撮影距離1.2m附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでベッドライトが点灯します)。

↑絞り環を回して設定絞り値をF値「f4」にセットして撮影しています。

↑F値は「f5.6」になりました。

↑F値「f8」で撮っています。

F値「f11」になります。

最小絞り値「f16」になります。