◎ RICOH (リコー) XR RIKENON 50mm/f2 zebra《前期型:富岡光学製》(PK)創作品
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
今回リクエストがあったのでRICOH製「XR RIKENON 50mm/f2」をオーバーホール済で出品します。実は完璧なオーバーホールで仕上がったのですが入手した個体の絞り環はハガレが酷く、とてもそのまま出品できそうにありませんでした (酷い箇所の写真が撮られていないオークションを落札してしまった)。そこで閃いたのが『ゼブラ柄』です。
当方ではこのモデル「XR RIKENON」シリーズの調達を見合わせています・・理由は光学系の状態の悪い個体が多くハイリスクだからです。ところが今回入手した個体は光学系の透明度がとても高い個体 (非常に珍しいです) だったのでそのまま出品するにはもったいないと考え、絞り環の突出部分すべてに「光沢研磨」を施しました・・「なんちゃってゼブラ柄」のできあがりです。従ってオリジナルの状態ではありませんのでご留意下さいませ。
1978年にリコーから発売されたフィルムカメラ「XR500」用のセットレンズとして用意された標準レンズです。富岡光学製になるのですが当時既に富岡光学はヤシカの傘下に入っており (1968年にヤシカに買収される) 母体のヤシカ自体も経営難から倒産の危機に瀕していた時期になります。富岡光学では様々なOEMモデルを生産していましたが今回のRICOH製「XR RIKENON」シリーズでは「前期型」と「後期型」のみが富岡光学製になります。
【モデルバリエーション】
※オレンジ色文字部分は最初に変更になった要素を示しています。
前期型:1978年発売 (富岡光学製)
最短撮影距離:45cm
焦点距離刻印:あり (絞り環)
鏡胴材質:総金属製
鏡胴全高:長い
型名:XR RIKENON 50mm/f2
後期型:1981年発売 (富岡光学製)
最短撮影距離:60cm
焦点距離刻印:なし
鏡胴材質:総プラスティック製
鏡胴全高:長い
型名:XR RIKENON 50mm/f2 L
日東光学製:1981年発売
最短撮影距離:60cm
焦点距離刻印:なし
鏡胴材質:総プラスティック製
鏡胴全高:短い
型名:RIKENON 50mm/f2 S
日東光学製:1982年発売
最短撮影距離:60cm
焦点距離刻印:なし
鏡胴材質:総プラスティック製
鏡胴全高:短い
型名:RIKENON 50mm/f2
日東光学製:1984年発売
最短撮影距離:60cm
焦点距離刻印:なし
鏡胴材質:総プラスティック製
鏡胴全高:短い
型名:RIKENON 50mm/f2 P
・・こんな感じです。「XR RIKENON」のモデル銘で捉えると富岡光学製の「前期型/後期型」の2種類しか存在していません。その後は「RIKENON」銘となり「XR」が省かれています。
巷では「和製ズミクロン」「貧者ズミクロン」などと呼ばれ本家のライカ製「Summicron 50mm/f2」との写真比較などネット上でも賑わっています。確かに言われなければ気がつかない程度の相違しか撮影した写真を見る限り分からないのですが画全体の印象としてはやはり本家のほうがリアル感を感じます。そうは言っても先立つ価格的な部分は歴然としており現在でもこのモデルは数千円で手に入る安いオールドレンズです。光学系は5群7枚の変形ダブルガウス型で前群を1枚ずつにバラしてしまった設計にしています。
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
ここからは解体したパーツを実際に使って組み立てていく工程に入ります。
絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒 (ヘリコイド:オス側) です。
同じ富岡光学製でも他のXR RIKENONシリーズでは鏡筒の外側に装備している絞り羽根制御系の機構部が、このモデルでは鏡筒の内部に格納されています。「絞り羽根開閉幅制御環」にある「なだらかなカーブ部分 (つまり絞り羽根の開閉幅)」をカムの金属棒が沿って移動していくことで絞り羽根が閉じたり開いたりする際の角度が決まっていきます。
真鍮製のヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。
鏡筒 (ヘリコイド:オス側) をやはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルには全部で10箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。
こちらはマウント部内部の写真ですが既に各連動系・連係系パーツを取り外して当方による「磨き研磨」が終わった状態で撮影しています。当初バラした時はマウント部内部はこれほどキレイな状態にはなっていません。
外していた各連動系・連係系パーツも個別に「磨き研磨」を施してから組み付けマウント部を完成させます。
完成したマウント部を基台にセットします。この時マウント部と鏡筒との互いに突出しているアームをそれぞれ噛み合わせて連係させます。
鋼球ボールを入れ込んでからマウント部内部の連係アームと噛み合わせて絞り環をセットします。
絞り環がまだ固定されていない状態なので、ここで先にマウント部をセットしてしまいます。
距離環を仮止めしてから光学系前後群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。
ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
富岡光学製の最短撮影距離45cmと寄れるほうの「前期型」モデルで総金属製です。
光学系内は非常に透明度が高く、特にこのモデルでは滅多に入手できないレベルの透明感です。逆に言うとそれほど光学系の状態が悪い個体が市場には出回っておりハイリスクと言わざるを得ません。当方でも過去には相応の数を扱っていたのですがデータを確認すると3分の1以上の個体に光学系内には何かしらの致命的な経年劣化が表れていました・・薄いクモリと掲載されていたオークションを落札しても薄いクモリではなく「バルサム切れ (貼り合わせレンズの接着剤/バルサムが経年劣化で剥離し始めて白濁化し薄いクモリ、或いは反射が生じている状態)」だったりする個体が多いのです。バルサムが浮いてくると水滴状に見えたり汚れのようにも見えますし非常に微細な浮きが集まっていればクモリにも見えるでしょう。清掃でキレイになると考えるとバカを見ます。結果としてコントラストの低下を招いたりピント面の鋭さが低下していたりします。
上の写真 (2枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。1枚目は極微細な点キズを撮っていますがあまりにも微細すぎてすべて写りませんでした。2枚目は中央付近の極薄い微細なヘアラインキズ (5mm長) を撮っているのですがこちらも微細すぎて写っていません (目では視認できるレベル)。
さらにこのモデルでは無事に年数を経た光学系後群の個体をほとんど見たことがないのですが今回の個体は後群も素晴らしい状態です。
上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。非常に薄く極僅かなコーティング層の経年劣化が見受けられるくらいで、これと言って指摘するモノが無いほどに状態が良い後群であり、このモデルでは大変珍しいです・・LED光照射の状態で判断しています。順光目視で確認すればオールドレンズの光学系はもっと歩留まりが良くなるのですが最近はLED光照射でクレームしてくる方が多くなっています。
【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
前群内:17点、目立つ点キズ:11点
後群内:9点、目立つ点キズ:6点
コーティング層の経年劣化:前後群あり
カビ除去痕:あり、カビ:なし
ヘアラインキズ:あり
LED光照射時の汚れ/クモリ:皆無
LED光照射時の極微細なキズ:あり
・その他:バルサム切れなし。薄く極微細なヘアラインキズが前玉に1本 (5mm長) と後群内にも1本 (1cm長) あります。
・光学系内の透明度は非常に高い個体です。
・光学系内はLED光照射でようやく視認可能レベルの極微細なキズなどもあります。
・いずれもすべて写真への影響はありませんでした。
絞り羽根もキレイになり確実に駆動しています。経年の油染み痕が絞り羽根にはありますが将来的に支障にはなり得ません。
ここからは鏡胴の写真になります。経年の使用感が感じられる状態ですが一部当方による着色を施しており当方の判定では「超美品」としています。
【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度」を塗布しています。距離環や絞り環の操作は大変滑らかになりました。
・距離環を回すトルク感は「普通」で滑らかに感じトルクは全域に渡り「完璧に均一」です。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
【外観の状態】(整備前後拘わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
ゼブラ柄の絞り環が悩ましいですがファンの方には受け入れられるのでしょうか・・? せっかくリクエストがあって調達したのですが「なんちゃってゼブラ柄」と言う結末になってしまいました。
このモデルはピントの山が掴み易いので距離環のトルク感は程良いシットリ感のあるトルクで仕上げてあります・・軽めにするとアッと言う間にピントの山を越してしまうからですがピント面では軽い操作性で微調整できます。ちょっとコトバでは表現し得ませんがイジッて頂くとご納得頂ける感触のトルクです。
光学系がハイリスクなモデルですので当方では滅多に扱いませんから、お探しの方は是非ともご検討下さいませ。