◎ FUJI PHOTO FILM CO. (富士フイルム) X-FUJINON 55mm/f2.2(AX)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回の掲載はオーバーホール/修理ご依頼分に関するご依頼者様や一般の方々へのご案内ですのでヤフオク! に出品している商品ではありません。
写真付解説のほうが分かり易いこともありますが今回は当方での扱いが初めてのモデルだったので記録の意味合いもあり無料で掲載しています。
(オーバーホール/修理の全行程の写真掲載/解説は有料です)
オールドレンズの製造番号部分は画像編集ソフトで加工し消しています。


富士フイルムが (当時はフジカブランドで) 1970年から発売していたM42マウント方式のフィルムカメラ「STシリーズ」は、1979年まで製産が続き、1980年にM42マウントから撤退しバヨネットマウント方式である「AXマウント」に変更しました。1980年に発売された「AX-1」のセット用レンズとして用意された標準レンズ群の中の一つが今回扱う『X-FUJINON 55mm/f2.2 (AX)』です。

なお、この当時の「AXマウント」は同じバヨネットマウントでも現在の富士フイルム製ミラーレス一眼に採用されている「FXマウント」とは互換性がありません (もちろん電気接点端子もありません)。

  ●                 

今回はオーバーホール/修理のご依頼を承った個体のオーバーホール作業なのですが、その前に敢えて徹底的に光学系を解説したいと思います。

今回扱うモデルの光学系はM42マウントの「FUJINON 55mm/f2.2 (M42)」と全く同一であり、当方は今までに数多くこのモデルを手掛けてきました。然し光学系に関するご指摘が非常に多く、さすがに最近は閉口している次第です。

と言うのも、ネット上の (某有名サイトも含めて) 解説で案内されている「FUJINON 55mm/
f2.2 (M42)」の光学系に関する案内と当方の解説が異なる点を指摘されます。
(某有名サイトの構成図が正しい前提でご指摘頂く内容ばかりです)

光学系構成図がネット上に案内されている構成とかけ離れている (違いすぎる)。
光学系の方式名がネット上の案内と異なる。

・・この2点に集約されます。実際に完全解体した写真を掲載しているにも拘わらず当方が間違っているとのご指摘が非常に多いので(笑)、さすがに信用/信頼が本当に全然無いのだなぁ〜と最近は観念してしまいました (ご指摘頂くとすぐに謝ることにしました)。

せめてもの抵抗としてこの場を借りて少し解説したいと思います・・。

↑上の写真 (2枚) は、それぞれ記載のとおり「FUJINON 55mm/f2.2 (M42)」と「X-FUJINON 55mm/f2.2 (AX)」の光学系全てをバラして左から順に並べた写真です。一番左端の第1群が前玉になり、右に向かって第2群〜第4群 (後玉) になります。
(FUJINON 55mm/f2.2はバリバリに割れているジャンク品から取り出しました)

第1群の前玉はエンジニアリング・プラスティック材によるモールド一体成形で作られていますが、FUJINONのほうには締め付け用のネジ穴が用意されていません (X-FUJINONには用意されている)。また両方とも第2群〜第4群まではバラバラと硝子レンズ格納筒に落とし込んでから最後に後玉だけを締め付け環で締め付ける方式を採っており、格納方法まで同一です。

上の写真をご覧頂ければ両方の光学系が同一に見えると思います。今回は実際に計測したので100%同一であることを確認済です。

ここでネット上の某有名サイトなどで案内されている光学系の構成図として右図のように「Unar (ウナー) 型」或いは「Speedic (スピーディック) 型」と解説されています。実際にネット上に載っている構成図はもう少し違うのですが、それぞれの光学系名を基に示すと右図になります。

この中で第2群のカタチはほぼ似ていますが問題なのは「Unar」も「Speedic」も第3群〜第4群が全く違います。
どのように違うのかを以下に示します。

今回はジャンク品のFUJINON 55mm/f2.2から取り出した光学硝子レンズについて、完璧にサイズをデジタルノギスで計測して (3回計測の平均値) トレースした構成図なのでほぼ90%以上の確率で正確です (残りの10%はレンズコバ端の形状が第1群のみモールド一体成形なので目で見ることができないから) 。

各群の光学硝子レンズの外径サイズ厚み/凹み、そして曲率と各群との間隔 (距離) を導き出してイラスト化したのが右図ですから、完璧な構成図に至っています。

当方が今まで載せていたイメージ図 (清掃時にスケッチした単純な図) にほぼ近いのですが第2群〜第3群の外径サイズが実際はもっと大きかったことになります。特に第4群 (後玉) のカタチがネット上で案内されている光学系構成図とは、むしろかけ離れて異なっています。当方の計測値では後玉は両凸レンズで裏面側の曲率が高く表側がより平坦に近い曲率である「表裏非対称型両凸レンズ」です。Unarの要素もSpeedicの要素もありません。

さらに解説を進めていきます。これらの構成図を光学系のパワー配分で捉えてみます。

光学硝子レンズのカタチとしては凸レンズと凹レンズに分かれるか平形しか考えられませんから左図のとおり6パターン () の9種類しかありません。

それぞれからに向かって順に「両凸レンズ/平凸レンズ/平凹レンズ/両凹レンズ/メニスカス/両平レンズ」になります。

ここで は入射光を収束する役目になり、 は拡散の役目、 だけはメニスカスの表裏曲率によって収束、或いは拡散と性格が変わります。このことからパワー配分を見極めていくと下の±数値になります。例えばの両凸レンズは2つに分かれてになるので足し算で「1+1=2」で方程式が成り立ち、同様にも足し算での「-2」になります。

すると「Unar」も「Speedic」も共に左端の第1群 (前玉) から順に第4群 (後玉) に向かって「収束→拡散→収束→収束」と同じですが、、パワー配分を見ると「Unar:+2/-2/0/0=0」に対して「Speedic:+1/-2/+2/+2=+3」とパワーが違います。

一方当方が示した構成図では「収束→拡散→収束→収束」と同じですが、パワーの配分は「+1/-2/0/+2=+1」です。すると「Speedic」はパワー値が違うような気がします。近いのは「Unar」のほうですが、如何せん「絞りユニット」の配置が第2群〜第3群の間なので、入射光の料理から捉えると致命的な相違になるように思います。

従って「エルマー型」が近いのではないかと言うのが当方の考察ですが、「収束→拡散→拡散→収束」で「Elmar:+1/-2/-1/+2=0」なので「変形エルマー型」と言うのが今のところの結論です (第3群を分離してメニスカスにしている)。何故ならFUJINON 55mm/f2.2の第3群は単純にバックフォーカスの関係から光路長稼ぎで延ばしているだけのように見えます。
(右図はTessar型ではなくElmar型の構成図です)

当方は光学系のことは無知なので正しいことは考察できませんが、少なくともSpeedicではないように見えるのですが、実際はどうなのでしょうか (まだ考察は続いています)。できれば、光学系構成図が違うと言うご指摘はご勘弁願えればとても助かります。実際に光学系をすべてバラして1枚ずつトレースして描き出した構成図が上図ですから、実際の硝子レンズを手に取って自分の目で見て描いているので、それを以てしてもご指摘を受けるのはむしろ当方のほうが納得いきません。それでもご納得頂けない方は「こいつバカだわ」と笑ってください (信用/信頼が皆無なのは重々承知しているのでいちいち指摘するメールを送りつけるのはやめてください)。

   
   

上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

描写の特徴はM42マウントのFUJINONと同一なのですが、マウント種別が「AXマウント」であることが影響してか実写は少なめです。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。光学系の構成が同じだけでそれ以外の構造や構成パーツはFUJINON 55mm/f2.2 (M42) とは異なります。

オーバーホール/修理ご依頼内容は「光学系内のカビ除去」です。

【当初バラす前のチェック内容】
 距離環を回すと白色系グリース独特のトルク感を感じる。
 オールドレンズ単体では絞り環は問題無く正常に開閉。
 マウントアダプタ装着すると絞り環操作時、最小絞り値まで閉じた後開放まで開かない。
 絞り羽根に油じみがある。
無限遠が僅かに甘い印象。
光学系内前玉にカビ発生複数あり。

【バラした後に確認できた内容】
過去メンテナンス時に白色系グリース塗布し既に経年劣化進行中。
 絞りユニット内部にまで油染みが進行。
絞りユニットからの制御アームが極僅かにグラつく。

当初バラす前の状態はマウントアダプタ装着時に最小絞り値「f16」まで閉じた後開放側に戻していくと「f4〜f2.2」辺りで重いトルクになり完全開放まで戻りませんでした (f2.8程度の絞り羽根が顔出ししている状態)。

実は、この現象はM42マウントのFUJINON 55mm/f2.2でも個体別に発生していることがあります。M42マウントの場合マウント面に「絞り連動ピン」が突出していますが、その絞り連動ピンが最後まで押し込まれ続けたまま絞り環操作されることを想定した設計をしていない為、個体の経年状況によっては最小絞り値から開放に戻す際に完全開放まで開ききらない、或いは絞り羽根の戻りが緩慢などの症状があります。

今回の「AXマウント」でも同じ概念でマウント面の「絞り連動レバー」はフィルムカメラ装着時、シャッターボタン押し下げまで操作されない、或いは絞り込み操作時のみレバーが駆動する前提で設計されている為、常時レバーにチカラが及んだまま絞り環操作すると抵抗/負荷/摩擦が絞りユニットに影響します。

バラしたところ絞りユニット内部にまで経年の油染みが侵入しており、絞り羽根には油じみが生じていましたが、同時に「制御環/開閉環」と言う絞り羽根の開閉を司る環 (リング/輪っか) もそれぞれがヒタヒタ状態でした。過去メンテナンス時に塗布された白色系グリースが経年で液化した為にその揮発油成分が侵入していると推測できます。

↑絞りユニットや光学系前後群が格納される鏡筒 (ヘリコイド:オス側) で全てエンジニアリング・プラスティック製です。バラした直後はこの内部にまで経年の揮発油成分がヒタヒタと入っていました。

↑絞りユニットを組み上げた状態を撮りました。

↑完成した絞りユニットをひっくり返して裏側を撮影しています。解説のとおり、「開閉アーム」と「制御アーム」が絞りユニットから飛び出ています。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

絞り環を回すとことで「開閉環」が連動して回り、刺さっている「開閉キー」が移動するので「位置決めキーを軸にして絞り羽根の角度が変化する (つまり開閉する)」のが絞り羽根開閉の原理です。

また絞り羽根の開閉制御を司る「チカラの伝達」手法として「アーム」が用意されており、
開閉アーム/制御アーム」の2種類により具体的な絞り羽根開閉動作を実現しています。

開閉アーム
マウント面絞り連動ピン (レバー) が押し込まれると連動して動き勢いよく絞り羽根を開閉する
制御アーム
絞り環と連係して設定絞り値 (絞り羽根の開閉角度) を絞りユニットに伝達する役目のアーム

この中で今回の個体で問題となる要素は「開閉アーム/制御アーム」が備わっている「開閉環/制御環」と言う環 (リング/輪っか) です。「制御環」には途中に「なだらかなカーブ」が用意されていて、その坂 (勾配) にカムが突き当たることで絞り羽根の開閉角度を決めています。坂の麓が「最小絞り値側」で登りつめた頂上が「開放側」です。

従って絞り環から伸びた「連係アーム ()」がガシッと掴んでいるのは「制御アーム」になります。絞り環を回すという動作は、つまり「制御アームを回している」ことに繋がります (なだらかなカーブの位置が変化する)。一方、マウント面に備わっている「絞り連動レバー側の爪」が掴んでいるのは「開閉アーム」であり、フィルムカメラ装着時シャッターボタン押し下げで勢いよく操作されるとそのチカラが伝達される仕組みです (絞り羽根が設定絞り値まで瞬時に閉じる)。

この時、2つのアーム (開閉アーム/制御アーム) は掴まれたままですから、必然的に距離環を回して鏡筒を繰り出したり収納したりした時、フィルムカメラ装着時には絞り込み測光したまま距離環を動かさない限り問題は起きません。

ところがマウントアダプタ装着時はその状況が「常時発生」していることになるので2つのアームに架かる抵抗/負荷/摩擦が増大します。その結果、マウントアダプタ装着時に絞り羽根を閉じたまま距離環を回すと「カリカリ音」が内部から聞こえてくるワケです。2本のアームを掴んでいる「」がアームに擦れている (鏡筒が直進動している為) 音です。つまり抵抗/負荷/摩擦がアームに架かったままだと言うことになりますね。

今回の個体は当初バラす前の時点で絞りユニット内部に油染みが生じていた為に「f4〜f2.2」間で完全開放しなくなっていましたが、バラして洗浄すると (油染みが消えたので) 「f5.6〜f2.2」間で絞り環操作すると重いトルクになります。この時ムリなチカラを加えて絞り環操作すると前述の2本のアーム (特に制御アーム側) にそのチカラが全て集中してしまい「余計にグラつく原因になる」ので注意が必要です。

↑完成した絞りユニットを鏡筒にセットしたところです。

↑完成した鏡筒をひっくり返して撮影しました。ご覧のように絞りユニットから飛び出ている2本のアームがあります。

↑こちらは距離環やマウント部が組み付けられる基台です。

↑ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑鏡筒 (ヘリコイド:オス側) をやはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で9箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑ひっくり返して「直進キー板」をセットします。「直進キー板」は距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目のパーツです。

↑こちらはマウント部内部を撮影していますが構成バーツを取り外して撮っています。当初バラした時はこの中にも経年の揮発油成分が廻っていましたが、そもそも過去メンテナンス時にここに白色系グリースを塗っていたようです。

↑構成パーツと言ってもマウント面に飛び出てくる「絞り連動レバー」の機構部だけですから単純です。然し注意しなければイケナイのは、この機構部が刺さる「」もエンジニアリング・プラスティック製だと言う点です。必要以上のチカラが及ぶと当然ながら軸は折れますから、このモデルはマウント面の「絞り連動レバー」に余計なチカラを掛けては良くないことになります。

↑完成したマウント部を基台にセットします。

↑ベアリング+スプリングを組み込んで絞り環を組み付けます。こんな感じで鏡筒裏側から飛び出ている「制御アーム」は絞り環から伸びている連係アームの「」にガシッと掴まれます (赤色矢印)。一方マウント面から飛び出る「絞り連動レバー (開閉レバー)」も連係します (グリーンの矢印)。

↑マウント部をセットします。

↑距離環を仮止めしてから光学系前後群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

修理広告     DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

↑基本的に設計概念はM42マウントのFUJINON 55mm/f2.2と同じですが、このモデルの登場時期が1980年だとするとFUJINONのほうの「前期型/後期型」の区分けを考え直さなければイケマセン。まだ扱った個体数が今回の1個だけなので引き続き様子見ですが、鏡筒がエンジニアリング・プラスティック製になっているほうを「後期型」として考える必要があるかも知れません。しかし、すると距離環がバリバリに割れてしまうほうが「前期型」になり市場流通数が多いのも「前期型」となって何だか辻褄が合わないような気がします。

↑光学系内の透明度が非常に高い個体でLED光照射でもコーティング層の経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。しかし残念ながら第1群 (前玉) の表面側に生じているカビは清掃してもカビ除去痕がそのまま残ってしまいました。既にコーティング層を浸食しているようなので清掃しても除去できません。申し訳御座いません・・。

↑後群側も透明度が高く微細な点キズが数点残っているだけです。

↑絞り羽根の駆動はオールドレンズ単体状態では問題ありませんが (つまりフィルムカメラ装着時は問題無し)、マウントアダプタ装着時はマウント面の絞り連動レバーを「常時閉じたまま」にすると最小絞り値まで閉じた後に開放まで絞り環を戻していく際に「f5.6〜f2.2」でトルクが重くなります。

この操作を続けるとおそらく「2つのアームのグラつきが増大する」懸念に繋がるのでお勧めできません。当初バラす前の時点では絞りユニット内部に油染みが侵入していた為にまだ良かった (f4〜f2.2でトルクが重くなる) ようですが、絞り羽根が開ききらなかったのは同じです。

一度組み上げてから再びバラしてチカラの伝達経路を確認しながら動かしてみましたが、すると根本原因は絞りユニット内部で「開閉環」が擦れているのが原因でした。当初バラした時はこの「開閉環」まで油染みがありましたからまだ滑らかだったのかも知れませんが、既に絞りユニット内壁に「擦れている痕跡」が残っているので、残念ながら一度擦り減ってしまった金属部分を元に戻すことはできません。

今回のオーバーホールではさすがに絞りユニット内部にはグリースを塗ることができませんから (すぐにまた絞り羽根が油染みしてしまう) し勝たなくそのまま組み上げています。結果、当初よりも絞り環を回した時のトルクが重くなる位置が変わってしまい「f5.6〜f2.2」で重くなるように「改悪」しています。

絞りユニット内部の油染みの有無、或いは設計そのモノの問題も含むので当方の整備作業が悪いワケではないのですが、改悪である以上「減額申請」にて大変お手数ですがご納得頂ける分の必要額をご請求額より減額下さいませ。

↑塗布したヘリコイドグリースは黄褐色系グリースの「粘性中程度」を塗りましたが距離環を回すトルク感をワザと故意に「軽め」に仕上げています。本来このモデルのピントの山が掴みにくいので重くないほうが使い易いのですが、それでも少々軽すぎな印象のトルク感に仕上がっています。

理由は、前述の2本のアームを「爪が掴んだまま」直進動しているワケで距離環を回すトルクを重く調整すると、その抵抗/負荷/摩擦は結局2本のアーム (の付け根) 部分に集中します。すると現状でも極僅かにグラついているので、これ以上グラつきが酷くなると絞り羽根の開閉が適切ではなくなる懸念があります。従って今回のオーバーホールではワザと軽すぎのトルク感に仕上げました。申し訳御座いません・・。

この点もご納得頂けなければ減額下さいませ。

↑オーバーホールは完了しましたが残念ながら絞り羽根の開閉に問題が残ったままです (但しマウントアダプタ装着時に限定される話)。申し訳御座いません・・。

なお、当方ではM42マウントのFUJINON 55mm/f2.2を数多く扱っていますが、似たような症状が出てしまっている個体は距離環がバリバリに割れているか否かに拘わらず数本手元にジャンク品として残っています。つまり「マウントアダプタ経由装着使用することを前提にした設計ではない」ことを一切考慮せずにムリなチカラで操作されてしまった個体ばかりです。

その意味で、このブログをご覧頂いている皆様にも向けてお話したいのは、マウントアダプタの登場によりオールドレンズの活躍の場が広がったと言えますが、それは同時に製品寿命を短縮してしまう結果にも繋がっていると声を大にして申し上げたい気持ちです。M42マウントの「絞り連動ピン」同様に今回の「AXマウント」方式も常時絞り連動レバーが操作されたまま使うことを想定していません。個体別にもしも絞り羽根の開閉、或いは絞り環操作時に違和感を抱くならば決してムリな操作はしないほうが無難です。そして同時に「絞り羽根の油染み放置は危険」だと申し上げたいですね。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。なお無限遠位置は附属頂いたマウントアダプタにキッチリ適合させてピッタリの位置で合わせています (突き当たり停止位置=無限遠位置)。

↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

なお、この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります。しかし簡易検査具による光学系の検査を実施しており光軸確認はもちろん偏心まで含め適正/正常です。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮っていますが、絞り環の刻印は「・」のドットです。

↑さらに回してf値「f4」で撮影しました。

↑f値は「f5.6」に変わっています。

↑f値「f8」になりました。

↑f値「f11」です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。オーバーホール/修理のご依頼誠にありがとう御座いました。