♦ MIRANDA (ミランダカメラ) AUTO MIRANDA 50mm/f1.4《初期型》(MB)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホールが終わり出品するモデルは、国産は
ミランダカメラ製標準レンズ・・・・、
AUTO MIRANDA 50mm/f1.4《初期型》(MB)』です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク! 出品するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で、当時のミランダカメラ製標準レンズ「50㎜/F1.4」だけの括りで捉えると僅か3本目にあたりますが、今回扱った「初期型」だけでカウントすると
2本目です・・さらに付け加えるなら、以前扱った1本目がオーバーホール/修理ご依頼分だったので「オーバーホール済みでのヤフオク!出品は今回が初めて」と言う状況です(汗)

実はミランダカメラ製オールドレンズが大好きで、いくつかの焦点距離に手を出し調達したりしていますが、全焦点距離でカウントしても、未だ10本を超えられないのが現状です(汗)

その最たる理由が「光学系の経年劣化進行が酷いクモリの発生」と言う問題から、なかなか手を出せずにいます。

従って13年間で累計10本すら超えられないのに、何とジャンク箱の中には3本ものミランダカメラ製モデルが転がっている始末で、どんだけハイリスクなのかと言う話です(涙)

そんな中で、前回のオーバーホール/修理ご依頼分の個体を整備したのが2020年だったので、正直なところ、それ以来4年間も調達の機会を狙い続けていたと言うのがリアルな現実で
如何に市場流通品の光学系に問題を抱えているのかが窺えます(涙)

今回の個体は光学系内の薄いクモリが除去できて「スカッとクリア」な仕上がりへと変わったものの、調達時には全く確認できなかった「線状の擦れ痕が2cmもの長さで前玉に残る」と言う悔しい想いが募りますが、唯一の感動は「初期型の、さらに始めのロット品は距離環のメッキ加工が濃い緑色だった!(驚)」と言う新たな発見に至り、こう言うどうでも良い要素にウルッと来てしまう性格の当方には、マジッで新鮮なオドロキでした (あぁ〜ロマン)(笑)

さらにさらにプラスして、内部構造は同一ながら、一部構成パーツの設計まで違っている真実を発見してしまい、これがまた微妙な内部の構成パーツの動き方に強く関わる設計の変遷が窺い知れ、何ともミランダカメラ設計陣の苦労を知る機会を得て、ウルッがウルウルに変わったと言う、まさに「当方の為に運命的な出逢いをした個体だった」のだと、真に思い出深い体験へと変わってしまいました(笑)

・・本当は昨晩仕上がっていたが、一晩酒の肴を勤めてくれて、心から感謝!(笑)

運が良ければ、何処ぞの御仁の手元に渡り、今一度余生に華を手向け給え・・そう願いつつ
ヤフオク!出品致します(笑)

  ●               

前回扱った時のブログページAUTO MIRANDA 50mm/f1.4《初期型》(MB)』冒頭でも解説しましたが、巷で語られている「世田谷光機製」との案内は、その世田谷光機の沿革から捉えた時に、今回扱ったモデルの登場時期が合致しない点を以て、当方の考察では「世田谷光機製モデルではない」との結論に到達しています。

ところが今回再び、さんざんネット上を調べまくりましたが、前回扱った2020年から抱いている疑念は、相変わらず拭えず残ったままです(涙)

はたして1955年にイキナシ一眼 (レフ) フィルムカメラを発売したカメラメーカーが、1966年に突然「自社内製で光学硝子レンズを精製できるものなのか???」と言う疑念です。

毎回完全解体して光学硝子レンズを取り出し、逐一デジタルノギスを使い計測するなど「リアルな現実に手にとって眺めている」ものの、ミランダカメラ製オールドレンズ達が実装している光学硝子レンズの精製レベルは「まるで完成の域」であり、とても10年ちょっとで到達し得た技術レベルではないようにしか見えません(汗)

そもそも「光学硝子レンズ溶融解設備」は、いったいいつのタイミングで自社工場に開設したのでしょうか???

それほど今回扱ったモデルに実装している光学硝子レンズ群の精製技術は本格的で、且つ完璧としか言いようがない仕上がりなのです(汗) それは光学硝子レンズだけに限らず、それら光学硝子レンズをモールド一体成型する技術ですら完璧であり、その一方で内部構造はともかく「構成パーツの切削/切り出し/面取加工」との対比で整合性が執れていない問題から「当方の疑念は相変わらず払拭できないまま続く日々」なのです(涙)

これが光学硝子レンズを一体モールド成形している仕上がりと、内部構成パーツの仕上がりが「イコールで繋がる」なら、何一つ疑いの眼差しで見る必要がないのですが、一致しないとなると「どうして光学硝子レンズのモールド成形ができるのに、構成パーツの仕上げが同じにならないのか???」と言う、まるで純粋な疑惑しか残りません(涙)

これらの疑念から、未だ当方の脳裏の片隅に執拗にこびりつく疑念は「Nikonからの光学硝子レンズ供給だったのではないか???」との憶測ですらあります(汗) その憶測さえ成り立てば、内部構成パーツの仕上がりが今ひとつだった理由も納得できると言うものです(汗)

さらに憶測が憶測へと波及するなら、突然倒産して消えてしまったその背景の裏には、光学硝子レンズの供給に関わる「なにか」の影があったのではないかとさえ、勘ぐっています(汗) 供給を受け続けるにも、相応のコストが必要だったハズで、設備の更新含め、近い将来の展望すら望めなくなってしまったが故の清算だったのではないかとさえ、思えてきます(涙)

その意味で、完全解体してバラせばバラした分だけ「胃の中で何かがグルグルと廻っている」気持ち悪さが憑き纏い、やるせない思いのままの日々が続いています(涙)

後で解説しますが、今回のオーバーホール作業で「まさにその内部構成パーツの未熟さが起因して、或る部位の微調整に数時間も手こずってしまた」が故に、再び前述した疑念がフツフツと湧いて出てきてしまったほどです(汗)

  ●               

↑前回扱った時に調べた一覧表を今回再更新しました。新たにネット上で確認できるサンプル89本から、製造番号帯の比較の中で市場流通している「50㎜/F1.4」モデルの仕様諸元をチェックしました。

今回扱った個体は右構成図のとおり、6群8枚の拡張ダブルガウス型構成ですが (上の一覧表で 色付した欄)、絞り環に付随するアームが消えて合わせて指標値環の「四角い窓」が消滅したタイミングで、
一部製造番号帯の中に5群7枚の個体が混在して市場を流れています (上の一覧表の※1)。

それら5群7枚の光学系を実装した個体は、その製造番号帯のシリアル値にも従わないので ※1として明記しています。

一方右の構成図は、上の一覧表で 色付した欄と 色付の欄の2種類で5群7枚へと変遷した光学設計で実装しているのを確認済です(上の一覧表の※1も該当)。

いずれもオーバーホールで完全解体した際に光学系の清掃時、当方の手によりデジタルノギスを使い逐一全ての光学硝子レンズを計測したトレース図です。

《モデルバリエーション》
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元値の要素を示しています。

初期型:1966年発売

光学系:6群8枚拡張ダブルガウス型構成
絞り環:無段階式(実絞り)
絞り環操作:アーム付随 / 四角の窓がある
最短撮影距離:43cm
距離環ローレット (滑り止め):平目模様

前期型:1968年発売 (一部1972年)

光学系:6群8枚拡張ダブルガウス型構成
絞り環:無段階式(実絞り)
絞り環操作:アーム付随 / 四角の窓が無い
最短撮影距離:43cm
距離環ローレット (滑り止め):平目模様

中期型:1972年発売

光学系:5群7枚拡張ダブルガウス型構成
絞り環:無段階式(実絞り)
絞り環操作:アームなし / 四角の窓が無い
最短撮影距離:43cm
距離環ローレット (滑り止め):平目模様

後期型:1975年発売
光学系:5群7枚拡張ダブルガウス型構成
絞り環:無段階式(実絞り)
絞り環操作:アームなし / 四角の窓が無い
最短撮影距離:45cm
距離環ローレット (滑り止め):ラバー製
組み込みフード内蔵

これらモデルバリエーションの中で、特に「前期型中期型」への変遷に至っては、前述のとおり製造番号帯の中にあってシリアル値を執らず、一部が混載し、且つ前後で反転してしまっています。そのような混乱が「製造番号事前割当制」として辻褄を通すなら、逆にさらにその後の「後期型」への変遷にも見られるべきですが、シリアル値に準拠した並びなのです (つまり説明ができないで居る)(汗)

↑今回出品の個体を完全解体した時のパーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説はAUTO MIRANDA 50mm/f1.4《初期型》(MB)』のページを
ご参照下さいませ。

ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。

DOHヘッダー

ここからは完璧なオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑先ずは、例によっていつものとおり『証拠写真』の掲示です(笑) 「公然と平気で嘘を拡散し続けている」とネット上の某有名処コメント欄やSNSで誹謗中傷されているので(笑)、ちゃんと『証拠写真』を掲載して解説しないとイケナイらしいです(笑)

上の写真は「6群8枚拡張ダブルガウス型光学系構成」を示す光学系各群の『証拠写真』です(笑) 光学系前群の各群について赤色文字で記載し、さらに前玉の露出面側方向グリーン色の矢印でその向きとして明示しています。

1枚めの写真が表面で並べ、2枚めがひっくり返した裏面です。特に光学系第3群の2枚貼り合わせレンズをご覧頂くとよく分かりますが、光学硝子レンズコバ端の「反射防止黒色塗料」に厚みの差が浮かび上がるほどに厚塗されているのが分かります。

↑今度は光学系後群側ブルー色の文字で明記しつつ、同様グリーン色の矢印で「前玉側の方向を明示」して並べています。同じように2枚めはひっくり返した写真なので、必然的にグリーン色の矢印の向きは反転します(笑)

やはり前述と同じで光学系第4群の2枚貼り合わせレンズは、厚塗りの段差が残るほどに「反射防止黒色塗料」が重ね塗りされているのが分かります。

さらにもう一つ明記するなら、これら着色されている「反射防止黒色塗料」は「溶剤で溶けて剥がれる場所と、剥がれない場所の2種類に分かれる」事から「反射防止黒色塗料を重ね塗りしている (だから厚みの段差が残っている)」との判定に至ります(汗)・・決してテキト〜にウソを拡散する目的で述べているワケではありませんね(笑)

溶剤で溶ける「反射防止黒色塗料」と、溶けないでそのまま残る「反射防止黒色塗料」と2種類に分かれるのは、整備者なら知っているハズです(笑)・・当然ながら、それら溶剤で溶けなかった「反射防止黒色塗料」も、ちゃんと溶かして除去する方法があります。

↑上の写真は今回の個体から取り出した光学系後群側に位置する第4群の2枚貼り合わせレンズです。するとご覧のとおり厚塗された「反射防止黒色塗料」の違いがそのまま光学硝子レンズのコバ端に浮き出ていますし、さらに「バルサム剤」も経年劣化進行に伴い溶けてハミ出し始めているのが分かります。

詰まる処、このハミ出してきている「バルサム剤」(溶剤で溶かすとツンと鼻に来る異臭なのでカナダバルサム剤だと分かります) の厚み分だけ「光学系内の適正な光路長を狂わせている」のに、過去メンテナンス時の整備者は「反射防止黒色塗料を厚塗するクセに光路長は放置プレイのまま」と言う為体です(笑)

何故なら、上の写真でハミ出してきた「バルサム剤」のラインが2箇所のように見えますが、これは光学硝子レンズの屈折により、そのように見えているだけで、リアルな現実にこの光学系第4群は「2枚の貼り合わせレンズ」なので、一番上の端に見えている「バルサム剤のハミ出し」映っているだけです (ウソだと言うなら実際にヒックリ返して裏面から覗き込んで見れば一目瞭然)(笑)

何しろ当方はプロにもなれず、マニアすらなれなかった整備者モドキのクソな転売屋/転売
ヤー
との話ですから(笑)、信用/信頼が皆無なので、いちいち説明が面倒くさいです(汗)

上の写真で一番上の位置にハミ出ている「バルサム剤」が、まさに光路長を狂わせている分の厚みなので、ここをちゃんと除去してあげないとイケマセンね(笑)

↑さらに、冒頭で話した「内部構成パーツで苦心惨憺した設計の変遷」の内容が上の2枚の写真になり、まさにその『証拠写真』と指摘できます(笑)

赤色矢印で指し示している構成パーツは、絞りユニットの内部で使われる「開閉環」から飛び出ている「開閉アーム」であり、このアーム (板状のアーム) を左右に操作するので、絞りユニットの内部で絞り羽根が開いたり閉じたりを繰り返します(笑)

すると撮影に使っている「楢材のお盆」の大きさは同じなので (このように単に並べる道具としての意味合いの他、並べた構成パーツの物理的な大きさの比較の意味合いもあって使い続けている)、アーム自体の板状の部分の「幅が違うのが分かる」と思うのです(汗)

上の写真1枚めが今回扱った個体から取り出した時のパーツ全景写真で、2枚めが前回扱った時の「同じ初期型個体」の全景写真ですから、明らかにアーノ幅の相違が掴めると思うのですが・・当方のウソでしょうか???(笑)

↑上の写真は以前扱った時の「同じ初期型個体」のオーバーホール工程の中で撮影した写真からの転載です。鏡筒から飛び出ている「開閉アーム」を右横の引張式スプリングを引っ掛ける事で「常に絞り羽根を閉じるチカラを及ぼす」原理です (つまりこの開閉アームは放っておけば勝手に常時閉じきったままになる)。

上の写真を撮影した時は、6枚の絞り羽根が引張式スプリングのチカラのせいで、6枚全てが
最後まで閉じきってしまい噛んでしまうのを避ける為に、撮影時は敢えて引張式スプリングを引っ掛けていません(汗)

まさに上の写真を見れば「板状パーツである開閉アームの幅の広さが明白」ですね(汗)・・
今回のオーバーホールでここの開閉アームとマウント部内部の微調整に数時間を要してしまい(汗)、スッカリ撮影するのを失念してしまいました(笑)

↑上の写真も前回の個体からの転載写真です。マウント部内部には「制御アーム」と言う板状パーツが介在し、その先端に用意されている「コの字型の切り欠き」部分が、一つ前の「開閉アーム」をガシッと掴んで離さないので、マウント面から飛び出ている「制御レバー」の操作でフィルムカメラ側からのチカラ伝達によりシャッターボタン押し下げ時に瞬時に勢い良く絞り羽根が設定絞り値まで閉じる原理です。

するとここにも引張式スプリングが関わっており、グリーン色の矢印で指し示しています。この引張式スプリングの役目は「絞り羽根を常時開くチカラを及ぼす」目的であり、要はフィルムカメラ側からの操作により「オールドレンズ装着時に自動的に完全開放にさせる役目」としてこの引張式スプリングが介在しています。

従ってフィルムカメラ側のシャッターボタン押し下げによりこの引張式スプリングのチカラが「解除方向に操作される為に、もう1本関わる開閉アームを掴んでいる引張式スプリングの
チカラだけが生かされ、設定絞り値まで瞬時に絞り羽根が閉じる
」原理と言うお話です(笑)

・・何しろ信用/信頼が皆無なので、一つの事柄を説明するのがチョ〜面倒くさい!(笑)

従ってこの当時の国内/海外問わず、非常に多くのオールドレンズ達の設計概念には「絞り羽根を常に閉じようとするチカラ」と「常時開こうとするチカラ」とのバランスの中で、フィルムカメラ側操作との兼ね合いの下、設定絞り値まで瞬時に絞り羽根を閉じさせる原理が働く設計概念です。

もっと言えば、それはシャッターボタン押し下げにより「常に開いていたのを閉じさせる方向性に操作を及ぼす」のか、或いは「常時閉じていたのをシャッターボタン押し下げで解除させて一瞬で閉じさせてしまう」のか???・・そのチカラの影響は/バランスの操作は、それぞれのカメラメーカー側の道理に従い逆転している場合も多いワケです(笑)

・・詰まる処、常時閉じるか開くのかは、メーカーの設計概念次第。

ちなみに、上の写真に写っている「制御アームの先端に備わるコの字型切り欠き (引張式スプリングが入っている場所)」の幅が一つ前の「開閉アーム」の幅と同じなのですが、実はその問題となる「開閉アームに閉じるチカラと開くチカラの両方を働かせる必要がある」ことから、初期の生産ロット時の設計では「開閉アームの幅を敢えて狭くしてチカラを相殺するマチを用意してあった」との苦心惨憺が判明し、今回のオーバーホール工程で「どうして開閉アームの幅が違うのか???」との「観察と考察」が適ったのです(汗)

そのヒントをくれたのが、まさに引張式スプリングそのモノのカタチと長さの違いであり、前回扱った個体の (つまり上の写真2枚に写っている) 引張式スプリングのカタチと長さが、今回の個体とはまるで別モノだったのです(汗)

だからこそミランダカメラ設計陣の苦心惨憺と言う背景が当方にまで伝わってきたワケで、決して憶測だけでストーリー性を煽るが如く盛り上げて解説しているワケではございません(汗)

逆に言えば、引張式スプリングのカタチと長さを違えて設計してきた根拠なり、理由なりが
ちゃんと顕在しなければ設計の辻褄が執れませんョね???(笑)

単にバラして、その逆の手順だけで組み上げたりせずに、このように極々小さな要素にまで「観察と考察」を及ぼし、合わせて「原理原則」に都度 (面倒くさがらずに) 照らし合わせて
いけば、自ずと設計者の企図した事柄が浮かび上がってくるワケで・・そう言うのが当方には本当に堪らなくロマンなので御座います(笑)・・あぁ〜ミランダカメラ様ぁ〜!(涙)

↑以上、長々といろいろ解説してきましたが、マジッで面倒くさいですね(笑)・・ここまで一生懸命読んでくださっている皆様にも、本当に申し訳ないばかりです(涙)・・ゴメンナサイ

完璧なオーバーホールが終わっています。光学系内のスカッとクリアな状況の他、実は今回の個体の「操作性の素晴らしさ」も、当方個人的には凄いなぁ〜と感心している程です(笑)

距離環を回すトルクは、このモデルのピントのピーク/山の特徴から「スパッと突然ピークを
迎えるクセに、ズルズルと緩やかにその山を超えていく絶妙なピント合焦の癖
」を勘案してとても「軽い」トルク感に仕上げていますが、もちろん当方独自のヌメヌメっとシットリ感
漂うトルク感
として組み上がっています(笑)

さらに今回意識的にこだわって微調整したのは「レバーが飛び出ている絞り環操作のギミック感を、是非是非指から伝わる擦れ感として堪能して下さいませ」との敢えての「トルクを与える所為」に及び、レバーを操作する/回していく時の「何とも絶妙な擦れ感の気持ち良さ」だけで、正直なところ昨晩は酒の肴として最後のお勤めをしてもらったところで御座いまする(笑)・・ちょっとイジりすぎて酔いが廻りすぎましたが(汗)

↑見て下さい! このスカッとクリアな光学系を・・(涙)、と何処ぞのテレビショッピングみたいな謳い文句になってしまいましたが(汗)、そんくらいにLED光照射でも極薄いクモリすら皆無です。

唯一悔しかったのが、前玉露出面側に残る「2cm x 1㎜の線状擦れ痕」で、見る角度によっては視認しにくいものの、凝視すれば順光目視できるレベルの擦れ痕です(涙)・・それが無ければもう1万円プラスしても良いくらいの光学系レベルです!(驚)

逆に指摘するなら、それほど現在市場に流通している各焦点距離のミランダカメラ製オールドレンズ達には、光学系に纏わる瑕疵が致命的だったりします(涙) 間違いなく『絶滅危惧種』の一つと言えるのではないでしょぅか(涙)

↑ちなみに調達時に掲載されていた前玉側方向から光学系を撮影した写真は、上のような状況でしたから、一つ前の仕上がり後の写真と比べると、どんだけ光学系内がスッキリしたのか分かると思います(笑)

きっと皆さんからすれば「ふ〜ん」程度にしか映らないのでしょうが(笑)、実は貼り合わせレンズのコバ端着色を完全除去してから、当方で再び「反射防止黒色塗料」を塗る作業だけで、優に3時間を費やしているので、どんだけ技術スキルが低いのか、ご理解頂けると思います(汗)

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑先に並べた3枚の写真を見ても、拡大撮影ながらなかなか「問題の線状擦れ痕」を視認できませんが、そのイメージとしては (レンズ銘板に対するポジショニングとしては) 上の写真赤色ラインの如く、この位置で線状擦れ痕が凝視すれば確認できます (実際は1本の線状に繋がっていません/破線のような感じの擦れ痕です)。

↑またこの光学系後群側が素晴らしいのです(涙) スカッとクリアでキズもなく、極薄いクモリすら皆無なのがまるで信じられません(驚)

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:18点、目立つ点キズ:10点
後群内:17点、目立つ点キズ:11点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(前後群内に極微細な2mm長3本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
前玉露出面側に2cm長x1mm幅の線状擦れ痕が1本あり、薄い為に凝視で視認可能
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射で確認しても極薄いクモリが皆無)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり、オソロシク「正六角形を維持しまくり」の仕上がりです(笑) もちろんこの絞り羽根開閉動作は、前述のとおり「絶妙な擦れ感のギミック感」をお楽しみ頂きたく、絞り環のレバー操作を5回も組み直してグリースの粘度調整を施しています(笑)

その大前提は「四角い窓の中に見える設定絞り値の環/リング/輪っかはひたすらに平滑面のメッキ加工なのでグリースを塗っていないから」とも指摘でき(笑)、過去メンテナンス時にさんざんグリースを塗られまくっていたのを全て完全除去し、且つ『磨き研磨』により製産時点の平滑性を取り戻した上、グリースなど塗らずに今回組み上げたからこその「絶妙な擦れ感」なのであって、酒の肴にしたまさにその経緯だったりします(涙)

つまり「何でもかんでもグリースを塗って滑らかに動くようにする」と言う固定概念自体が間違っているのであって(笑)、そもそも設計者が「グリースなど塗らずともただ単にセットするだけで非常に滑らかに回転する」道理として、平滑メッキ加工仕上げにこだわりを以て設計してきたのだからこそ「まさにその通りに磨き込んで組み立てれば良いだけの話」と言う、何一つ高レベルな技術スキルなど一切必要としない作業だったりします (だからグリースは塗っていない)(笑)・・逆に言うなら、絞り環レバーの操作性/トルク感だけを狙って「むしろグリースを内側の絞り機構部に塗布して粘度を与え、相応のトルクを増して抵抗/負荷/摩擦を加味させた仕上がり」であり、これは過去メンテナンス時の整備者の所為とは、まるで真逆の話です(笑)

絞り制御機構部は内側に位置し、レバーが飛び出ている環/リング/輪っかは単なるギミックにすぎない/だから四角の窓が備わる」・・こう言う要素こそが設計者の意図を汲み取る話であり、単にバラして組み立てようとするから、結果的にどんどん方向性が狂っていきます(汗)

・・作業の中で、意識的恣意的にトルクを与えて、むしろ重く仕上げているのです(笑)

こう言う処に完全解体して取り組むオーバーホールの醍醐味が隠れているワケで、それをニマニマしながら、酒をチビチビやりながら(笑)、イジり倒しているひとときを・・どうかご想像あれ!(笑) もちろんバックに流れる音楽は「1950年代最盛期を迎えたスイングジャス
を聴きながらの昨晩であり、これほどの至福なるひとときはあり得ませんね(笑)

・・まさに指から伝わる微かな擦れ感に、いにしえのロマンに浸るひとときです!(涙)

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し製品寿命の短命化を促す結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない磨き研磨により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる完全解体を前提とした製品寿命の延命化が最終目的です(笑)

もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)

実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)

その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施すDOHそのものなのです(笑)

なお、当方が行うDOHでは、以下の処理を行いません。

水などを使う中性洗剤に拠る筐体外装パーツ、及び内部構成パーツの洗浄
金属用研磨剤を使った研磨
光沢剤を使用した金属材や樹脂材の光沢/艶出し処理
化学薬品 (剤) や合成化合物を使った酸化/腐食/サビの除去
化学反応を利用した酸化/腐食/サビの除去
ブラスト処理による酸化/腐食/サビの除去

またDOHでは、最後の工程で必ず対象材に見合うエイジング処理を全てのパーツに施す為、整備後の経年劣化進行に耐性を担保できるよう配慮しています。

従って「水利用に拠る中性洗剤での洗浄」や「金属用研磨剤の使用」など、
凡そ金属材表層面の経年劣化進行を促しかねない所為を一切執りません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感で距離環を回す時のトルクの印象は「普通」人により「軽め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。特にピント合わせ時は距離環を掴んでいる指の腹に極僅かなチカラを伝えるだけで微妙な前後動が適い正確にピント合わせできる素晴らしい操作性を実現しています。
距離環を回すとヘリコイドネジ山が擦れる感触が指に伝わります(神経質な人には擦れ感強め)。
再現性低いですが距離指標値0.9m前後で1箇所擦れ感を強く感じる場合があります。距離環を掴んでいる指の強さや前後方向での応力などが関係し、擦れを感じることがあります。原因は判明していますが改善不可能なので現状渡しになります (但し現象は現れたり消えたりと不定期です)

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑冒頭でさんざん解説していた「開閉アームの幅が狭い設計に拠る (引張式スプリングからの影響を相殺するが為のマチとして) 微調整」で5回も絞り環を組み込み直したり、或いはマウント部内部の「先端にコの字型切り欠きがある制御アームの変型を正したり」などの作業により、最終的に上の赤色矢印で指し示した「0.9m」の前後 (ブルー色の矢印) でヘリコイドの擦れる感触が指に伝わる、或いは全く伝わらなかったり、などの非常に再現性が低い、然しリアルな現実に掴んでいる指に間違いなく「擦れる感触が伝わる時もある」と言う意味不明な現象を突き止めました(汗)

結論から言えば、まさに冒頭で述べた話の内容そのモノですが、要は引張式スプリングで「閉じるチカラと開くチカラのバランスを執らせていた」設計概念の中で、相殺させる手法を変更してきたのが前回扱った個体の時の「開閉アームの幅と引張式スプリングのカタチと長さの違い」であり、それはおそらく「製造番号帯の先頭2桁68xxxxx」に於いて変更してきた設計なのだと判明しています(汗)

逆に言うなら、今回扱った個体は「製造番号帯の先頭2桁67xxxxx」であり、さらにその中でのシリアル値はほぼ初期のロット分との推測が適います。

その根拠の別の一つが「上の写真のとおり濃い緑色のメッキ加工を施した距離環」と言う、まさに滅多に目にしない (と言うか今回初めて) メッキ塗色の「基本色の判明」とも指摘できます・・濃い緑色のメッキ加工の仕上げで黒色に見せている。

・・こんな要素にでさえロマンを感じるのは当方ぐらいの話(笑)

今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。

《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
marumi製MC-Nフィルター (新品)
本体『AUTO MIRANDA 50mm/f1.4《初期型》(MB)』
Fotodiox製「MB→SONY Eマウントアダプタ」(新品)
汎用樹脂製バヨネット式SONY E後キャップ (新品)
汎用樹脂製スナップ式前キャップ (新品)

↑「ミランダバヨネットマウント方式」は上の写真のとおり、赤色文字で指し示す「外爪バヨネットマウント方式」と、合わせてブルー色の矢印で指し示す「内径44㎜/ピッチ1㎜」の「ネジ込み式マウント規格」の2つをもつ「ダブルマウント規格」です。

ちなみにグリーン色の矢印で指し示しているのが装着時に目安とするリリースマーカーで、オールドレンズ側マウント部に備わる同じリリースマーカーと位置を合わせて、バヨネットさせるとカチッとロックオンが聞こえて固定が完了します。

なおこの市場流通している (今回付属のマウントアダプタも新品を当方自身が入手した) Fotodiox製マウントアダプタは、ちょうど赤色文字で指し示している箇所の外爪が長すぎるために、マウントアダプタがオールドレンズ側マウント部の爪にロックできません(汗)

今回付属のマウントアダプタは当方にて爪を削ってあるので、少々強めに回してハメ込むと (バヨネットさせると) カチッとロックオンが聞こえて確実に固定されます。

この爪をほんの僅かでも削りすぎるとガタつきの発生原因に至り、ピント合わせするたびに「右に左にとファインダー画面が移動するので堪ったものではない」状況に至り、本当にマジッに要注意です!(怖)

・・ちゃんと正しく使えるマウントアダプタを付属するのもご落札者様配慮の一貫(笑)

敢えて少し固めに回す必要があるように仕上げてあるので、心して装着して下さいませ (必ずカチッ音が聞こえてきます)。マウントアダプタからオールドレンズ本体を外す際は、今度はオールドレンズ側のマウント部に備わる「ロック解除ボタン」を普通のチカラで押し込むだけで、すぐに解除が適いますから、その時のチカラ加減 (普通に押し込むだけで良いレベル) を基準に微調整したので、装着時に敢えて強めに回す事を「ヨシ」として捉えています(笑)

逆に言えば、Fotodioxの設計ミスなので (そもそも爪が浮く空間の設計がダメ)、その影響から装着時も外す際も両方とも軽い操作性には成り得ません。

無限遠位置は付属のマウントアダプタ装着時に「ピタリの位置」で組み上げています (SONY Eマウント用です)(笑)

無限遠位置光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

被写界深度から捉えた時のこのモデルの無限遠位置を計算すると「焦点距離50㎜開放F値f1.4被写体までの距離69m許容錯乱円径0.026㎜」とした時、その計算結果は「前方被写界深度34m後方被写界深度∞m被写界深度∞m」の為、40m辺りの被写体にピント合わせしつつ、以降後方の∞の状況 (特に計算値想定被写体の70m付近) をチェックしながら微調整し仕上げています。

・・一言に無限遠位置と述べてもいったいどの距離で検査したのかが不明瞭ですね(笑)

なお、今回のオーバーホール済ヤフオク!出品は、付属品に「市場流通価格8,000円台」のFotodiox製マウントアダプタが入るので、且つ既に着脱の微調整済みである点まで勘案して「即決価格59,500円」です(汗)

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には
応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離43cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影しています。ピントのピーク/山を突然迎えますが、それでいて山を超えるのは意外にも少々緩やかだったりする「独特なピーク/山の超え方」が慣れてくると、これがまた堪らないのです!(笑)

↑さらに回してf値「f2.8」で撮影しています。このf値になると本当に鋭いピント面に変化し、当初バラス前に、僅かに甘い印象の写り具合だったのがまるでウソのようです(汗)・・光路長を適正化させることの重要性を、改めて感じ入る瞬間だったりします(汗)

↑f値は「f4」に上がっています。

↑f値「f5.6」になりました。

↑f値「f8」です。

↑f値「f11」での撮影です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。もうほとんど絞り羽根が閉じきっている状況の中、意外にも「回折現象」の影響を感じません(汗)・・真に素晴らしい写りです!(涙)

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。