◆ PETRI (ペトリカメラ) C.C Auto Petri 55mm/f1.8《後期型》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、国産の
ペトリカメラ製標準レンズ・・・・、
C.C Auto Petri 55mm/f1.8《後期型》(M42)』です。


当時のペトリカメラ製標準レンズ「55mm/f1.8」の括りで捉えると、今回出品個体が累計で28本目にあたりますが、その中で倒産する1978年直前に「M42マウント回帰」した時期の海外向けOEM輸出モデルになるとたったの4本目にあたり、さらに鏡胴が「Black & Silver」のツートーンは「僅か2本目」と言うカウントになります。

ペトリカメラに社名変更する前が「栗林写真工業」でしたが1959年に自社初の一眼レフ (フィルム) カメラ「Petri PENTA」を発売します。この時のマウント仕様は「M42マウント」のネジ込み式でした (プラクチカ・スクリューマウント規格) (右写真はPetri PENTA)。

ところが翌年の1960年にはいきなりブリーチロック式のスピゴット
マウント「Petriマウント規格」に変更してしまいます。

その後1976年に「M42マウント回帰」するまでの間、ひたすらに「Petriマウント」で生産し続けますが、実は1965年時点のペトリカメラ (1962年に栗林写真工業から屋号変更) に於ける輸出比率が何と80%を越えていたというので、国内での販売は相当厳しい状況だったのかも知れません。

ところが1965年時点では世界的に見ても既にピークを越えた「M42マウント規格の衰退」が明らかだった時期なので、どうしてこのタイミングで衰退傾向のマウント規格を採用したのか理解に苦しみます。

それは輸出に依存しすぎた戦略と、さらにそのタイミングで採用したマウント規格が衰退していくネジ込み式マウント「M42マウント規格」となれば、自ずと海外向けOEM輸出モデルに 軸足を移したにせよ「買い叩かれる」状況なのは火を見るより明らかであり、僅か2年で倒産してしまった経緯からしても最後の断末魔だったような気がします。

バヨネットマウント規格の「ペンタックスPKマウント」を採用したくとも、既に製産体制を 敷く余力すら残っておらず、過去に一度手を出した「M42マウント規格」に回帰せざるを得ない状況だったのが伺えます(涙)

ちなみに前年の1975年時点でシャッタースピード優先「AE機能」を装備した「PETRI FA-1」を発売しますが、この一眼レフ (フィルム) カメラが「Petriマウント規格の最終モデル」になります。

1969年の「EE」で無理矢理マウント部内部の設計変更をした後、さらに追加で「AE機能の対応」まで加えたので相当内部設計に苦心した痕跡がバラしてみると (本当に涙ぐましいほどに) 分かります。

しかしそんな感傷に浸っている余裕は既になく、結局1976年時点での「M42マウント回帰」では鏡筒裏側の「唯一残されている面積/範囲の活用」しか対応方法がなかったのが明白です。

どうしてそのように断言できるのかと言えば、おそらく製産済みで在庫として残っていた光学系や各部の構成パーツを最大限に転用/流用しようと知恵を絞ったのが伺えるからです。しかもそれは最新モデルの構成パーツではなく「初期の頃の古いパーツも全て使い尽くす」事が最優先の命題だった事が今回のオーバーホールに於ける完全解体で判明しました。

と言うのも前回オーバーホール済でヤフオク! 出品した個体で「プラスチック製パーツ」を新たに設計していたにもかかわらず、何と古い時代の真鍮 (黄鋼) 製パーツをワザワザ使い、その為に内部の他の連係パーツの位置まで変更して組み込んでいた事を掴んだからです (旋盤機の切削位置を変更するだけで対応できる内容)。

つまりこのような事実から見えてきたのは「とても新設計で製産体制を組み直す余裕など既に微塵もなかった」事が伺え、ありとあらゆる在庫を抱えた内部パーツを取っ替え引っ替え使い回して、1台でも多く海外輸出していた事が今回の個体をバラして分かった次第です。

まさに断末魔の一瞬を垣間見たような・・哀しい想いになりました(涙)

従って、確かに「M42マウント規格」を採用した海外向け輸出OEMモデルたる「後期型」ですが、実際は一部をプラスチック製で新設計して用意した前回ヤフオク! 出品した個体C.C Auto Petri 55mm/f1.8 black《後期型》(M42)』とは異なる「初期の頃の余り在庫 (のパーツ)」を転用したモデルなのが今回の個体になる事を明記しておきます。

逆に言うなら、どうして前回扱った個体では一番肝心な部分のパーツをプラスチック製で用意したのか「???」だったその背景が、今回の個体をバラした事で何となく理解できたような気がします。絞り羽根の開閉制御で常に接触して摩耗頻度が非常に高いパーツなのに「軟らかなプラスチック製で起こした」理由は、短期間で必要数を最も低コストで用意できる事が最優先だったと推定できるからです。

とにかく受注に漕ぎ着けた契約台数を輸出して現金化する事!
それだけが課された命題だったのではないでしょうか・・ロマンは止め処なく広がります(涙)

↑今回出品の個体を完全解体した時のパーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説はC.C Auto Petri 55mm/f1.8 black《後期型》(M42)のページをご参照下さいませ。

ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

一つ前の完全解体した全景写真は前回の出品個体の写真で今回の個体ではありません。全景 写真の撮影をスッカリ忘れてしまいました。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。パッと見では前回出品したモデルと「鏡胴の一部の 色合いが違うだけ」のように見えますが、実は古い時代に製産されていたパーツの使い回し/
転用/流用なのが今回の完全解体で判明しており、逆に言うなら真鍮 (黄鋼) 製パーツすら混在していたくらいですから「使えるモノは全て使った」レベルと受け取っています(涙)

特にその真鍮 (黄鋼) 製パーツが「残っていた在庫のパーツ」だと考えられた理由は、他の連係パーツの位置が合わず仕方なく追加でズラした位置に切削していたのが分かるからです。逆に言うなら本来の切削箇所が全て残ったままなので、必要ない箇所までいちいち切削して製産しませんから「残っていた在庫品」だったと言う結論に達します (その在庫品を作った時は設計上必要な切削だったから/つまり本当は別モデルのパーツだった)。

このような話は当方が以前「ヨンコイチ」でマルチコーティング化した標準レンズを「M42 マウント化して仕上げた」時に、さんざん様々なモデルバリエーションや個体の内部構造と その構成パーツを研究したからであり、ある意味ほとんど知り尽くしている状況です(笑)

関心がある方は以前のブログEE Petri MC LENS 55mm/f1.7《マウント改造品》(M42)を参照下さいませ。

今回の個体をバラして判明したのは「ペトリカメラでも似たような事を当時やっていた!」と確信しました(笑) それは当方のような「創作レンズ」とはそもそも動機が違いますがやっている事自体はとても近似していると思います(笑)

それは会社の存続を賭けた崇高な意味合いであり、とても当方のような下心とは同じレベルになりませんが、どんだけ内部構造や各構成パーツの目的/用途に精通していても、イザッ残っているパーツの有効活用となると大変だった事は (当方には十分に) 察しが付きます(涙)

その痕跡を僅かでも掴む機会になった今回の個体のオーバーホールは、その意味でとても貴重な体験になりました。

ちなみに今回の個体はワザワザギリシャのディーラの伝手で調達したモノで、遙か遠くはルクセンブルク大公国のフィンデル国際空港から輸出された「里帰り品」です(涙)

45年間にも渡る海外での活躍に、心からご苦労様でしたと想いを込めてオーバーホール工程を仕上げました。

なお、これらの話は実はレンズ銘板の刻印を見ても察しが付くワケで「PETRI CAMERA CO., INC.」刻印になっていない状態で輸出しているので、残っていたレンズ銘板をそのまま流用している事が推測できます(笑)

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群もスカッとクリアでもちろんLED光照射で極薄いクモリなど皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:15点、目立つ点キズ:10点
後群内:19点、目立つ点キズ:12点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い8ミリ長が数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内の透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根を閉じる際は「途中から少々歪なカタチで閉じていきます」が、それは今回の個体に限って起きる事ではなく、たいていのモデルで同じように最小絞り値に近づくに従い開口部 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) のカタチが歪に閉じるので、設計上の問題だと判定しています。

それは他社光学メーカーの当時のオールドレンズでも同じ構造ですが、例えば絞り羽根を閉じる際に加わるチカラは1箇所に集中します。その時のチカラの伝達に応力まで考慮した設計を採っているか否かで変わると当方は考えます。

これは円周上の1箇所にチカラが加わり円そのモノが全体で回転する仕組みの時 (つまり開閉環が回る時)、そのチカラが及ぶ箇所が1箇所である事に起因する影響の関係だと当方は考えているので納得しています。そこにスプリングや棒バネなどの反発力が加わり「常時開こうと するチカラ」或いは「常に閉じるチカラ」などかかって、それがシャッターボタン押し込みに連動していずれかのチカラが制御されるから「設定絞り値まで絞り羽根が瞬時に閉じる」仕組みだからです。

従って光学メーカーではそのチカラのバランスまでキッチリ考慮して設計されるので「絞り羽根が6枚なら正六角形を最後まで維持する」厳格な設計が成されているとみています。このように絞り羽根制御の (シャッターボタン押し込みに連動した) チカラと、それに相反するチカラとのバランスの中で「正確なカタチで閉じていく事」を追求した日本の光学メーカーの精緻さの追求なのだと捉えています。

それらの点で残念ながら当時のペトリカメラ製オールドレンズは、NikonやCanonなど名だたる光学メーカーと異なる設計思想があったのではないでしょぅか。詳細は知りませんが、少なくとも当方が今までに完全解体してオーバーホールした個体「121本」全てに於いて、絞り羽根の閉じ方が時として歪に至る事が多い印象を持っています (再現性が一定ではない)。

なお、このように絞り羽根が閉じていく際の「開口部のカタチ (開口部の大きさ/カタチ/入射光量)」にこだわっていちいち明示している理由は「神経質な人が居るから」と認識している 場合がありますが「そうではありません!」と明言します。

絞り羽根が開放から次第に閉じていく際の開口部のカタチはそのまま背景ボケのカタチとして写真に写り込む

・・からであり、決して神経質な人向けにいちいちこのブログで記載しているワケではありません!

その意味で、何でもかんでも「神経質な人」と逃げ口上で明記している出品ページを平気で 公然と載せ続けている同業者『転売屋/転売ヤー』の類の中でも、特段当方は異質で異端児でしょう (様々な批判は甘んじて総て受け入れます/決して反論しません)!(笑)

その写真に写り込んだ角張ったボケ味のカタチが歪なのか、或いは正六角形など絞り羽根の枚数分のカタチをちゃんと維持しているのかどうかは「まさに気持ち良さの感覚に直結する!」からと言う使う立場の想いに寄り添っているからに他なりません。それが (非常に残念ながら) 歪なカタチになるなら、ちゃんと明記してご落札頂くのが筋だと、単に当方が拘っているに 過ぎません (決して神経質云々の話ではない!)(怒)

たったそれだけの話です・・(笑)

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:軽めと超軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「軽め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。

《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
marumi製MC-Nフィルター (新品)
本体『C.C Auto Petri 55mm/f1.8《後期型》(M42)』
汎用樹脂製ネジ込み式後キャップ (新品)
純正樹脂製被せ式前キャップ (中古品)

↑上の写真は今回の出品個体を完全解体した後、全ての構成パーツを当方の手で「磨き研磨」した「DOH」後のヘリコイド (オスメス) と直進キーを並べた写真です。

当初バラした直後は過去メンテナンス時に塗られた「白色系グリース」が「濃いグレー状」に経年で変質していました。ヘリコイドはオス側もメス側もアルミ合金材削り出しなので、本来元は白色だった「白色系グリース」の色合いが変わったのは「アルミ合金材の摩耗分が混じったから」だと言え、それは実際に無色透明な真新しい溶剤にその古いグリースを垂らすと「サラサラと微細な銀粉が沈殿する」事から明白です。

なお右横に並べている「直進キー」は真鍮 (黄鋼) 製です。

↑その「磨き研磨」したヘリコイド (オスメス) をネジ込んで撮影しました。

オドロキの事実は、上の写真でネジ込まれたヘリコイド (オスメス) には、一切
ヘリコイドグリースが塗られていない素のままなのに、肉厚の全く異なる
ヘリ
コイド (オスメス) が難なくスムーズにネジ込められている点と言えます

少しでもオールドレンズの整備作業を自分でやった事がある人なら理解されると思いますが、上の写真でオレンジ色のラインで囲って示したように、ヘリコイド (オス側) の肉厚に対して 極端に薄い肉厚のヘリコイド (メス側) は、そのネジ山に応力が架かるので「潤滑性を与える グリースが介在しなければネジ山同士がカジリ付く (互いに摩擦で表層面が融合する)」現象が起き易くなります。

ところがご覧のとおりグリースなど塗らずともスルスルととても滑らかにネジ込めるワケで、まさにこれこそが当方が拘る「DOH」の成せる技なのです。

これが互いにヘリコイドオス側とメス側で「同一の肉厚」でネジ山が切削されていれば、そのネジ込みの際に生じる応力の反応はほぼ近しい状況に至りますが、ヘリコイドメス側の肉厚が極度に薄い場合、スルスルと回転していく為には「徹底的な平滑性が必要になる」事は自明の理ではないでしょうか。

また上の写真でブルーの矢印で説明しているとおり、距離環はヘリコイド (メス側) に備わる 固定用ネジ穴に締め付け固定されます。すると距離環を回す時に加えられたチカラはこの肉厚の薄いヘリコイド (メス側) を主体として伝達していく事になるので「古いグリースのままだとトルクが重い個体が多くなる」のも自然な原理ではないでしょうか。

その時、グリーンの矢印で丸く囲った「直進キーのキーの部分 (四角状の板部分)」がヘリコイド (オス側) に用意されている「ガイド (スリット/切り欠き)」部分を行ったり来たりするので、結果的にヘリコイド (オス側) が繰り出したり/収納したりする原理です。

直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目の パーツ

このようにピント合わせで距離環を回す時の伝わるチカラの各部位/パーツへの伝達は、様々なパーツとの連係動作で正しく伝えられていくワケで、それを「如何に少ない伝達ロスで連係させていくか」が、まさにオーバーホール工程に於ける最大の目的とも言い替えられますね(笑)

このような話の内容に疑念を抱かれる方は、是非とも自らオールドレンズをバラして一度洗浄した後に「グリースを塗らないままでヘリコイド (オスメス) を勢い良く回してみる」と分かります(笑) その加えられたチカラの抵抗/負荷/摩擦 (要は応力) によってネジ山がカジリ付く現象をきッと体験できるでしょう。

そんなワケで、今回オーバーホール済でヤフオク! 出品する個体はとても軽い操作性で距離環を回すことができる、ペトリカメラ製の当時の標準レンズにしては使い易い仕上がりに至っています。また光学系内には非常に薄く微細なヘアラインキズが何本か残っていますが、透明度はスカッとクリアで維持できているので、このモデルの素晴らしいピント面と合わせてジックリその描写性を愉しめると思います。

限りなく、そして果てしなく、まだまだ活かされる事を願いつつ・・・・

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離60cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

ちなみにこのモデルのピントの山は「アッと言う間!」なので、距離環を回すトルク感が「軽め」なのがありがたいと感じられるのか、或いはピント位置がズレ易いから多少重いほうが良いと感じられるのかは、個人差があるかも知れません。

逆に言うなら、この当時のペトリカメラ製標準レンズで「そんな心配をするほどの軽い操作性の個体に巡り会える頻度は非常に少ない」とも言い替えられるので、ある意味贅沢な悩みだと言えますね(笑)

なおマウントアダプタ経由今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼に装着される際は「必ずA/M切替スイッチをM (手動) にセットする」事をご留意下さいませ。マウント部内部に使われている「捻りバネ」の種類が異なるので、絞り連動ピンが押し込まれた時の各パーツの駆動域が異なる設計だからです。

このような事柄を逐一ちゃんと事前に説明できる部分もオーバーホールだからこその有難味 と言えますね!(笑)

ピント面の山がアッと言う間なので、ピタッと本当に「チョ〜気持ちいい!」くらいに合焦しますから、是非ともその感覚をお愉しみ頂きながら「とっておきの一枚」を撮ってください!

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f4」で撮りました。

↑f値は「f5.6」に上がっています。

↑f値「f8」になりました。

↑f値「f11」での撮影です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。もうほとんど絞り羽根が閉じきっているのでピント面の解像度や背景のコントラストの低下が現れ始めた「回折現象」の影響が出ているのが分かります。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。