◎ PETRI CAMERA CO., INC. (ペトリカメラ) C.C Auto Petri 55mm/f1.4《前期型》(Petri)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません
オーバーホール/修理ご依頼分ですが、当方の記録用として掲載しており
ヤフオク! 出品商品ではありません (当方の判断で無料掲載しています)。
(オーバーホール/修理ご依頼分の当ブログ掲載は有料です)
「栗林写真工業」は1907年に創業の写真用品メーカー「栗林製作所」から始まり「栗林写真機械製作所→栗林写真工業」そして最後の社名であった「ペトリカメラ」と変遷しています。
(左写真は1959年当時の栗林写真工業梅島工場の様子)
1926年に自社初のフィルムカメラ「Speed Flex (木製)」を開発し1939年にメッキ工場開設、1958年にはニューヨーク事業所を開設
1962年「ペトリカメラ」に社名変更しました (1965年時点の輸出
比率は80%越え)。
1959年に栗林製作所から発売された自社初の一眼レフカメラ「Petri PENTA」はマウントに「M42マウント」を採用しましたが、発売した翌年の1960年にはマウントをスピゴット式バヨネットマウント (Petriマウント) にいきなり変更してしまいました。
右写真はその発売当時の「M42マウント」モデルです。
その後同じボディを使いつつバヨネットマウント「Petriマウント」 モデルとして「Petri PENTA V」を発売してきます。
セットレンズは同じ「50mm/f2」を用意しますが、マウント規格が変わった分、光学系を再設計し通常の4群6枚ダブルガウス型構成へと変更してきました。
右写真は初期の「55mm/f1.8」標準レンズがセットされています。
1964年になるとフィルムカメラ「Petri PENTA V3」を発売しますがこの時に用意されたセットレンズの標準レンズはシルバー鏡胴モデルが初めて登場します。
もちろんこの時のマウント規格は「Petriマウント (バヨネットマウント)」です (フィルター径:⌀55mm)。
そして1967年になると、CDs/TTL絞り込み測光/シャッタースピード1000秒を搭載したフィルムカメラ「Petri FT」を発売します。
この時用意されたセットレンズの標準レンズは同じ「55mm/f1.8」
4群6枚ダブルガウス型構成ですが光学系は再設計してきたようです。そして今回扱う開放f値「f1.4」の標準レンズがこのタイミングで発売されています。
ペトリカメラが倒産した1978年の直前1976年再び「M42マウント」のフィルムカメラ「Petri FT1000」を発売しますが、国内には流通 させずに海外輸出専用機として製産したようです。
従ってペトリカメラ製「M42マウント」規格のオールドレンズ自体が倒産直前の極短い期間だけしか製産されなかった事からも市場流通数が少なめです。
右図は今回のオーバーホールで光学系を清掃した際に各群の硝子レンズを逐一デジタルノギスを使って計測したトレース図になります。
ネットの某有名処に掲載されている構成図とはビミョ〜に各群の厚みや曲率などが異なりますが、あくまでも当方による計測値なので信憑性が低く正しい構成図はその有名処の掲載が「正」です(笑)
上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
◉ 一段目
左端からピント面の背景に表出した円形ボケ (シャボン玉ボケなど) をピックアップしていますが、アウトフォーカス部がすぐに破綻するので滲んで溶けた円形ボケへと変わります。ところがその滲み方に特徴があり、ご覧のように目立ちそうで目立たない、輪郭/エッジが明確に現れそうで現れていないような、そんな少々中途半端的な滲み方をします。トロトロに溶けていくような滑らかな階調の変化まで滲みきらずに相応に残ったまま滲んでいくのが特徴的で魅力的なボケ味です。
◉ 二段目
さらにピント面の背景に収差の影響をふんだんに受けて現れた収差ボケをピックアップしてみました。明確な二線ボケには至らないので背景がザワついたシ〜ンでの撮影でも難なくこなしてくれそうです。また発色性は素直でナチュラル派まで大人しくもなく(笑)、相応にコントラストの高い画を残してくれます。レッドとブル〜の表現性/発色性がステキでしょうか・・。
◉ 三段目
このモデルの大きな魅力は一にも二にも「ポートレート撮影」と言えます (断言できてしまいます)。おそらく撮影時にレフ板を使わずにそのまま撮影していると推測しますが、ご覧のようにとてもリアルで生々しい人物撮影が可能で、かと言って人肌の粗ばかり目立つワケでもない素晴らしい表現性と当方は評価しています。ハッキリ言って下手なポートレートレンズよりもステキな写真を残せると考えていますね (なので当方の評価としてはこのモデルは高いです)(笑)
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造も使われている各構成パーツもすべてペトリカメラの特徴的な設計を踏襲しています。ひとことで言い表すと「カメラメーカーの作り方/設計」とでも言い替えられるでしょうか。これがNikonやCanon、MINOLTA、OLYMPUSなどいわゆる光学メーカーの設計/作り方となると「各構成パーツの面取り加工が別世界のレベル」と言えます。
決して粗いワケではありませんが、然し細かく見ていくと特に面取り加工に違いが見てとれます。似たような会社が東京光学やシマ光学などで、やはり面取り加工の概念が前述光学メーカーのオールドレンズとは全く別モノです (個別のパーツを比べてみればすぐに違いが分かる)。
その意味で「カメラメーカーの作り方/設計」と当方では判定しています。特にペトリカメラでは後の工程で解説しますが「ヘリコイドオスメスの肉厚の違い」に大きな特徴があり、その影響でトルクムラや重めのトルクに至ってしまう個体が非常に多いのが現状です。
少なくとも前述の光学メーカー製オールドレンズの中には、同じような設計概念の会社が存在しません。
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。ヘリコイド (オス側) が独立しており別に存在します。
絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
◉ 位置決めキー
「位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー
◉ 開閉キー
「開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー
◉ 位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)
◉ 開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環
↑完成した絞りユニットを最深部にセットしたところです。すると鏡筒の裏側に楊子を突き刺して撮っていますが(笑)、実はこのモデルは「常に絞り羽根が完全開放のまま」と言うチカラが働く設計になっています (なので仕方なく楊子を突き刺して絞り羽根を閉じている)。
↑完成した鏡筒をひっくり返して今度は後玉側方向から撮影しました。すると真鍮 (黄銅) 製の「制御環」が組み込まれていて、その途中に「なだらかなカーブ」が存在します。その「なだらかなカーブ」の勾配に「カム」が突き当たる事で絞り羽根の開閉角度が決まっています (ブルーの矢印)。
「なだらかなカーブ」の麓部分が開放側であり、勾配/坂を登りつめた頂上部分が最小絞り値側です。上の写真では「カム」が麓部分に居るので絞り羽根は「完全開放状態」ですね。
なお「連係壁」と言う真鍮 (黄銅) 製の壁には縦方向にスリット (切り欠き) が入っており、そこな絞り環からの連係アームが刺さって行ったり来たりします。また絞り環を回した時にはこの「制御環」が回るので「なだらかなカーブ」の位置が変化して「カムが突き当たる場所が変わる」仕組みです。
またスプリングが附随するのでここで「絞り羽根を常時完全開放状態」に設定しています。従って設計概念/駆動概念としては「カメラ側シャッターボタン押し下げ時に設定絞り値まで絞り羽根を瞬時に閉じさせる」方式です (撮影後すぐにまた完全開放状態に戻ってしまう)。
↑距離環やマウント部が組み付けられる基台です。梨地シルバーなメッキ加工がとても美しいですね。
↑同じアルミ合金材削り出しのヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。
するとこのヘリコイド (メス側) には3箇所に「距離環を締め付け固定する為のネジ穴」が用意されているので、距離環はこのヘリコイド (メス側) ら組み付けられる設計です (赤色矢印)。
↑同様アルミ合金材の削り出しで作られているヘリコイド (オス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で19箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。
するとご覧のようにグリーンのラインで示しましたが、ヘリコイド (オスメス) の肉厚が違います。また前述のとおり距離環はヘリコイド (メス側) に締め付け固定されるので、例えば「距離環を強く握ったまま回すと重いトルクになってしまう」と言う現象が起きます。
この原因は肉厚が厚いヘリコイド (オス側) に非常に薄い肉厚のメス側がネジ切りされているからです。距離環を強めに保持したり或いはヘリコイドグリースの質や成分が異なる場合には「ヘリコイド (メス側) が撓ってしまうので重めのトルクに至る」と言う現象です。
このような設計/作り方を前述の光学メーカーは絶対にしません (実際にすべてバラして確認済)。
この設計概念の根本は実は「ヘリコイドグリースに頼った設計」とも言い替えられます。つまり当方ではこのようにヘリコイドグリースに頼った設計を採っている会社を指して「カメラメーカー」なのだと判定しています。逆に言うと、光学メーカーの設計ではグリースに頼らずとも各構成パーツの面取り加工だけで「滑らかさ/平滑性」を実現する設計概念なので、そもそも考え方が違うのです。
このような話は実は以前お話を聞きに行った金属加工会社の社長から詳しく聞きました。金属加工の仕方をチェックすればグリースに頼った設計なのかどうかがすぐに分かるとのお話です。その意味で特にペトリカメラ製オールドレンズは塗布するヘリコイドグリースの性質/成分にとても神経質なのが納得です。
なお「直進キー」と言うのはヘリコイド (オス側) を繰り出したり/収納したりする際のチカラの伝達方向を変化させる目的のパーツです。
◉ 直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目
↑まずは絞り環をセットしますが、解説のとおり実は基台側には「鋼球ボール+板バネ」がちゃんと用意されています (赤色矢印)。今回のこのモデルは「絞り環操作時にクリック感を伴わない無段階式 (実絞り) 方式」なのですが、それは「絞り環の裏側にカチカチと鋼球ボールがハマる溝/絞り値キーが刻まれていないから」と言えます。
つまり同型モデルでも一部にクリック感を伴う個体が存在するのは「あくまでも絞り環の違い」である事がこれで分かります (絞り環の裏側に溝が刻まれていればクリック感が実現できる)。
従ってこのモデルはペトリカメラの「Petri FT」用に絞り込み測光で使えるよう配慮したオールドレンズだった事が分かりますね。
↑こちらはマウント部内部の写真ですが既に当方により構成パーツを取り外して「磨き研磨」が終わった状態で撮影しています。
すると「鋼球ボール+銅棒」が入る場所と解説していますが (赤色
矢印) 左写真のように弧を描いた銅棒の間に⌀1mm径の鋼球ボール
が入る事でクルクルと滑らかに回転するよう設計されています。
当初バラす前のチェック時点で「絞り羽根の戻りが緩慢」だったのですが、実はその原因は「絞り羽根の油染み」ではなくて「この回転機構部に塗布された白色系グリースのせい」だった次第です(笑)
過去メンテナンス時にこの回転機構部に「白色系グリース」を塗ってしまった為に経年で酸化/腐食/錆びしてしまい銅棒が腐食し、且つ鋼球ボールまで赤サビが出ていた為に「滑らかに駆動しなくなっていた」ワケです(笑)
おそらく過去メンテナンス時には滑らかさを保つつもりでグリースを塗ったのでしょうが(笑)、実のところそれは「整備者の自己満足」でしかありません(笑)
どうしてそう断言できるのか???
もう一度上の写真を見てみてください。赤色矢印で指し示した箇所に弧を描いた銅棒がハマッて、且つ鋼球ボールも間に入るのでクルクルと滑らかに回転する仕組みなのですが、よ〜く観察すると「パーツ側は微細な凹凸がある梨地仕上げのメッキ加工」なのが一目瞭然です。
何を言いたいのか???
この場所に油性分が入らないようにワザと故意に設計段階で「梨地仕上げ」に加工しているのに、どうしてそこにグリースを塗ったくるのでしょうか???(笑)
だからこそ「整備者の自己満足」でしかないと言い切っているワケです(笑) 何でもかんでも駆動箇所にはグリースを塗れば良いと思い込んでいる整備者が、実はいまだに多いのです!(笑)
金属パーツの表層面の仕上げ方がどうなのか??? 例えば鏡面仕上げなのか梨地仕上げなのか、或いはアルミ合金材で言えばアルマイト仕上げなのかなどなど、当然ながらそのような表面処理まで考えを及ぼす必要がありますョね?(笑)
↑今回の個体はこのマウント部の回転機構部だけで何と2時間もかかってしまいました(笑) 銅棒や鋼球ボールに酸化/腐食/錆びが生じていた為、何と僅か⌀1mm径しか無い小っちゃな鋼球ボールまで「赤サビ取り」をしていたワケで(笑)、恍惚状態に陥りますね(笑)
この後は光学系前後群を組み込んでから鏡筒を入れ込んで無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。
ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。
↑今回初めての扱いでしたが、完璧なオーバーホールが終わりました。当初バラす前のとても思いトルク感から比べると相当軽く仕上がったのではないでしょぅか。もちろんピント合わせ時の微動も軽い操作性です。
↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが皆無です。
↑光学系後群側も同様LED光照射でも極薄いクモリが皆無です。後玉のコーティング層がアンバーなのですが「後期型」になるとシアン系の光彩を放ちます。
↑確かに絞り羽根には油じみが生じていましたが、動きが緩慢だった原因はその油じみのせいではなく、前述のとおり過去メンテナンス時の不始末がイケナイのです(笑)
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
↑塗布したヘリコイドグリースは「黄褐色系グリース」の中程度+軽めを使い分けたので距離環を回すトルクは「普通」人により「重め」程度です。もちろんピント合わせ時の微動はとても軽く仕上がっています。特にこのモデルはピントの山がアッと言う間なのでピント合わせ時の微動が重いと使い辛くて仕方ありませんね。
↑なお一つ書き忘れましたが「直進キー」が極僅かに斜め状に変形していたので、過去メンテナンス時にムリヤリバラそうとしてます。その時に必要以上のチカラが及んでしまった為に真鍮 (黄銅) 製の「直進キー」が僅かに斜め状に曲がってしまったのです。
従って今回のオーバーホールでは本来のカタチ (真っ直ぐの垂直状態) に戻しましたが、ヘリコイド (オス側) の繰り出し/収納時にはトルクの微調整が必要になってしまい、その改善処置もやはり2時間を要しました。
全くロクなことをしてくれません・・(泣)
いったい何の為に整備しているのか・・と言う話です(笑)
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい。当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません。
↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありません。またフード未装着なので多少フレア気味だったりします。
当初バラす前と同じですが、開放撮影時にはピント面にブル〜フリンジが憑き纏います。
↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影しています。一段絞るだけでピント面のブル〜フリンジは消えます。
↑最小絞り値「f16」での撮影ですが、ここでようやく「回折現象」の影響が出始めたかどうかと言うレベルですから、やはり相当な光学系のポテンシャルを持っているオールドレンズだと考えています。
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
◉ 被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。