◎ EASTMAN KODAK (イーストマン・コダック) EKTRA EKTAR 50mm/f3.5(EK)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回の掲載はオーバーホール/修理ご依頼分オールドレンズに関するご依頼者様や一般の方々へのご案内です。
(ヤフオク! に出品している商品ではありません)

写真付の解説のほうが分かり易いためもありますが、ご依頼者様のみならず一般の方でもこのモデルのことをご存知ない方のことも考え今回は無料で掲載しています (オーバーホール/修理の全行程写真掲載/解説は有料です)。
オールドレンズの製造番号部分は画像編集ソフトで加工し消しています。


今回のモデルは、当時アメリカのニューヨーク州ロチェスターに本社を置くEASTMAN KODAK (イーストマン・コダック) 社より1941年に発売されたレンジファインダーフィルムカメラ「EKTRA (エクトラ)」用の標準レンズです。

レンジファインダー機と言うこともあり独自マウントを採用したためEKTRAでしか使えませんが、そもそも生産台数が少なく入手するのが非常に困難な状態です (1941年からの7年間で生産数僅か2,500台のようです)。

交換レンズ群は全部で6本しか用意されませんでした・・。

EKTAR 35mm/f3.3 (3群5枚ヘリアー型)
・EKTAR 50mm/f3.5 (3群4枚テッサー型)
EKTAR 50mm/f1.9 (4群7枚変形ダブルガウス型)
・EKTAR 90mm/f3.5 (3群3枚トリプレット型)
・EKTAR 135mm/f3.5 (2群4枚テレフォト型)
・EKTAR 153mm/f4.5 (2群4枚テレフォト型)

光学系は3群4枚のテッサー型です。開放f値を欲張らなかった分ビミョ〜なコントラストの差をちゃんと写し込むのでなかなかバランスの取れた モデルです。


   
   

上の写真はFlickriverで、このモデルの実写を検索した中から特徴的なものをピックアップしてみました。
上段左端から「コントラスト①〜④」で、下段左端に移って「発色性①〜③・人肌」です。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)

開放f値を「f3.5」に採ってきた為コントラストの差に負けず写し込むのが特徴ですが、さすがに光量不足となると暗部潰れが極端に出てきます。
ところが下段左端からの発色性を見るとビミョ〜な色彩の差をちゃんと表現できているので、似たような特徴のオールドレンズとして真っ先に浮かんだのがErnst Ludwing (エルンスト・ルードゥヴィッヒ) 製標準レンズ「Meritar 50mm/f2.9」でした。明暗差が激しくストンと堕ちることから「ダメ玉」などと言われ続けている可哀想なモデルですが、当方はむしろ彩度など低いシ〜ンに於ける色彩表現の素晴らしさに魅力を感じています。それはこのモデルでも同じで上段左端からの難しい階調表現を描ききっているかどうかを問うよりも、画全体としての リアル感のほうを重視したいですね。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。

パンケーキっぽい小振りな筐体サイズなので (3群4枚のテッサー型ですし) 内部のパーツ点数は少なめです。

↑このモデルは2015年に初めて扱いオーバーホールしていますが、その際と同じで今回も上の写真のような「アルミ合金材の削れカス」が出てきました。扱った個体数としては今回が3本目なのですが完全解体したのは2本目です。2015年に整備した個体に限った問題なのかと考えていましたが、どうやら構造的な問題からこのようなアルミ合金材の削りカスが出てくるようです。

何処のパーツ (アルミ合金材) が削れてしまったのか一番最初に思い浮かぶのは「近接撮影用の切替ツマミ内部」ですが、本体側もツマミの軸も共に「真鍮材」なので該当しません。材質としてアルミ合金材の削れカスであることは間違いないので (真鍮材はそう簡単にこのような削れ方をしない) 他のアルミ合金材となると「距離環と指標値環」しか存在しません。それ以外は全て真鍮製であり指標値環側は締付ネジで固定されてしまうので「距離環」の削れカスではないかとみています。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側:真鍮製) が独立しており別に存在します。

↑カーボン仕上げの10枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。既に経年で 油染みが発生しており、且つ相当な「赤サビ」まで生じていたので1枚ずつサビ取りしました。上の写真で白っぽく写っている絞り羽根の一部分が赤サビが生じていた箇所です。

↑完成した鏡筒を立てて撮影しました。絞り環の操作は無段階式 (実絞り) なのですが構造的に軽めに仕上げることができません (つまりトルク感は当初のままです)。理由は絞り羽根を開閉させている「開閉環」を含めた絞りユニットの締め付け固定を「光学系前群」に代用させているからで (絞りユニット用の専用締付環が存在しない) 光学系前群を締め付けると必然的に絞り環操作は決まってしまいます。申し訳御座いません・・。

↑絞りユニットがまだ固定されていないので、ここで光学系前群を組み込んでしまいます。

↑同様に後からセットするのが厄介なので (カニ目溝が無いので) 先に後群側も組み付けてしまいます。

↑距離環を組み付けてしまいます。

↑指標値環側にヘリコイド (メス側) が切削されていますがアルミ合金材です (一方ヘリコイド
:オス側は真鍮製)。材質を変えることでネジ山数が多い (繰り出し量が多い) ヘリコイド (オスメス) を滑らかに駆動させようという設計思想ですね。

今回バラす前のチェック時点で距離環を回すとスカスカ状態で完全にグリース切れに陥っていました。その時点で既に「トルクムラ」が発生していたので前出の「削れカス」はやはりヘリコイド (メス側) のネジ山が削れてしまったのではないかと推測しています。距離環を回すと 内部のヘリコイド (オス側) が回転しますが真鍮製です。従って削れるのはヘリコイド (メス側) と言うことになり、その削りカスが上の写真「」部分に落ちて残っていたのだと考えます。

↑このような感じで基台に対して空転ヘリコイド部やヘリコイド (メス側) が組み付けられて、その中を真鍮製のヘリコイド (オス側) が回転しながら直進動するので、このモデルは絞り環が距離環と一緒に回っていきます (回転式繰り出し方式)。

↑「近接撮影用のツマミ」をセットしました。ご指示に従い既に「無効化」しているので無限遠位置「∞」から最短撮影距離「1.5ft (約45cm)」まで停止することなくシームレスに回せ ます。ツマミ無効化は改造などしていないので、いつでも好きな時にオリジナルの状態に戻すことが可能です。

この後は完成している鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込み無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行えば完成です。

修理広告 DOHヘッダー 

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

↑筐体外装に当方による「光沢研磨」を施したので当時のような艶めかしい眩いほどの光彩を放っています。一部刻印指標値が清掃時に褪色してしまったので当方にて「着色」も行っています。

↑光学系内の透明度が高い個体なのですが、残念ながら第1群 (前玉) 表面側のコーティング層が経年劣化で浮き上がり始めています。順光目視では視認できませんがLED光照射では全面に渡る極薄いクモリとなって浮き上がります。

当方による「硝子研磨」を施したので中心部を優先的に極薄いクモリを除去していますがコーティング層を完全除去できないので (手でやっているから) 当初よりは改善できたかなと言う 程度です。申し訳御座いません・・。

なお、光学系内に数点の「気泡」がありますが、この当時の光学メーカーは光学硝子精製時に一定時間規定の高温度帯を維持し続けた「」として気泡を捉えており、工場出荷時の全数 検査でも「正常品」としてそのまま出荷されていました (つまり写真に影響しません)。

↑後群側はバルサム切れ (貼り合わせレンズの接着剤/バルサムが経年劣化で剥離し始めて白濁化し薄いクモリ、或いは反射が生じている状態) も一切生じておらず大変キレイな状態を維持しています。

↑10枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。

↑塗布したヘリコイドグリースは黄褐色系グリース「粘性:軽め」を塗りましたが真鍮製の「空転ヘリコイド」があるので軽いトルク感には仕上げられません。また当初バラす前から 確認されていたトルクムラも実際にアルミ合金材ヘリコイド (メス側) のどの部分が削れてしまったのかを確定できないので (当方は個人なので検査機械設備がありません) 対策の施しようがありません。従って可能な限りトルクムラを減らす処置を他の箇所で行って、できるだけヘリコイド側に負担が架からぬよう処置しました。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

このモデルはピントの山がアッと言う間なのであまり軽すぎても却って使い辛いのですが、 そうは言っても仕上がりのトルク感は「重め」です。さらにトルクムラも本格的に残っているので距離環を回していくと急に重くなる箇所があります。そのまま回していても将来的に問題は発生しませんがトルクムラも解消しないと思います (1年ほど使うと少しは軽くなってくると思います)。

↑今回初めて目にしましたがオリジナルのネジ込み式金属製キャップが存在するのですね。

今回の個体は製造番号から戦前1940年の製産品であることが判明しました。78年と言う非常に長い時間を経ているとは全く予想できない良い状態を維持した個体です。特に光学系が前玉のコーティング層劣化だけと言うのが驚異的です。距離環を回す時のトルクムラに関しては削れてしまうのが構造的な問題である以上、避けて通れないのかも知れませんが撮影していてもフツ〜にピント合わせできる状態まで復活しました。
(そうは言っても重いトルク感でトルクムラも残り決して手放しで褒められる仕上がり状態ではありません)

当方ででき得ることは全て施しましたが、当方の技術スキルはこの程度ですので、もしも仕上がり状態にご納得頂けない場合は「減額申請」が可能です。

マウントが「EKTRA方式」と特殊であることから巷では特に海外オークションやヤフオク! などでも創作レンズ (プリコラージュ) として分解され、一部のみ切削され、エポキシ系接着剤などでくっつけられ・・と何とも悲惨な状態に切り刻まれて活路を見出しているモデルの一つです。今回2年ぶりにオリジナルの状態を維持した個体を扱いましたがホッとしますね(笑) このままもう80年は生き存えて欲しいものです・・。

↑当レンズによる最短撮影距離45cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f5.6」で撮りました。

↑f値は「f8」になっています。

↑f値「f11」になりました。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。今回のオーバーホール/修理ご依頼、誠にありがとう御座いました。このような不本意なる仕上がりでお詫び申し上げます。申し訳御座いません・・。