◎ Tanaka Kogaku (田中光学) W TANAR 35mm/f3.5(L39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

TN3535(0728)レンズ銘板

tanack_logo今回の掲載はオーバーホール/修理ご依頼分のオールドレンズに関する、ご依頼者様へのご案内ですのでヤフオク! に出品している商品ではありません。写真付の解説のほうが分かり易いこともありますが、今回に関しては当方での扱いが初めてのモデルでしたので、当方の記録としての意味合いもあり掲載しています (オーバーホール/修理の全工程の写真掲載/解説は有料です)。オールドレンズの製造番号部分は画像加工ソフトで編集し消しています。

神奈川県川崎市にあった「田中光学(株)」は本来はシネレンズやライカ用アクセサリーの生産を主としていたようですが、1953年にフィルムカメラ「Tanack 35」と言うバルナックライカ型のコピー機を試作し、翌年の1954年に東京の銀座に本社を移転して発売したのがカメラ業界への初参入だったようです。しかし1959年には倒産してしまい僅か7年足らずで消えていった幻の光学メーカーの一つです。

今回のオーバーホール/修理ご依頼はその田中光学から発売されていた広角レンズ「W TANAR 35mm/f3.5 (L39)」になります。先に開放f値「f2.8」のモデルのほうをオーバーホールしましたが続いてこちらのモデルの作業に入ります。

TANAR-353.5構成光学系は2群5枚のアナスチグマート型構成でリクエストのあった第1群3枚目はメニスカスになっていました。対象型レンズのメリットを活かしつつも諸収差の改善を狙った構成でしょうか。

TN3535(0728)11左の写真用に光学系前群は3枚の光学硝子レンズによる貼り合わせレンズ (3枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群) でした。今回の整備では光学系前後群共にすべての光学硝子レンズにコバ落ちが生じていたので着色していますが浮いている部分が残っている箇所はそのまま白い状態になっています (剥がしていません)。結果、当初の状態よりは光学系内での内面反射によるコントラストの低下は改善されたように見えます。

TN3535(0728)仕様

TN3535(0728)レンズ銘板

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

TN3535(0728)12ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。

構成パーツの中で「駆動系」や「連動系」のパーツ、或いはそれらのパーツが直接接する部分は、すでに当方にて「磨き研磨」を施しています (上の写真の一部構成パーツが光り輝いているのは「磨き研磨」を施したからです)。「磨き研磨」を施すことにより必用無い「グリースの塗布」を排除でき、同時に将来的な揮発油分による各処への「油染み」を防ぐことにもなります。また各部の連係は最低限の負荷で確実に駆動させることが実現でき、今後も含めて経年使用に於ける「摩耗」の進行も抑制できますね・・。

TN3535(0728)13前回の開放f値「f2.8」 のモデルと同じ仕様の鏡筒です。絞りユニットや光学系前後群を格納します。

TN3535(0728)146枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。この個体には絞り羽根の異常は生じていません。

TN3535(0728)15やはり光学系前群に絞りユニットの固定環の役目を代用させているので、ここで先に光学系前後群を組み付けてしまいます。

TN3535(0728)16開放f値「f2.8」のモデルと全く同一の構成パーツなのですがフィルター枠は真鍮 (黄鋼) 製の造りで相応に重みを感じるパーツです。フィルター枠の外側に絞り環操作時のクリック感を実現するためのキー (溝) が刻まれています。ここにやはりピン (クギ状) がカチカチとハマってクリック感になっている仕組みです。

TN3535(0728)17こちらも同じで手順を間違えると組み上がらない絞り環の機構部です。このモデルは鏡胴が「前部」と「後部」に二分割するタイプなのでこれで鏡胴「前部」が完成したことになります。

TN3535(0728)18ここからは鏡胴「後部」の組み立てに入ります。上の写真はL39マウントのマウント部ですが距離環がセットされる基台の役目も担っており、やはり真鍮 (黄鋼) 製のシッカリと重量感のある造りです。

TN3535(0728)19やはり真鍮 (黄鋼) 製のヘリコイド (メス側) をセットします。空転ヘリコイドになっておりスルスルといつまでも回る仕組みです。

TN3535(0728)20ヘリコイド (オス側:シルバー色) を無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルには全部で8箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

この後はもうひとつのヘリコイド (オスメス) をさらにこの内側にセットします。このモデルも内外筒を有するダブルヘリコイド方式です。開放f値「f2.8」のモデルで散々構造を学んだので今回の個体は順調に工程が進んでいます。

内筒のヘリコイドセットを一式組み込んだ後に鏡胴「前部」をネジ込んで無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認をそれぞれ執り行い、最後にレンズ銘板をセットすれば完成です。今回はいともかんたんに仕上がりました・・。

修理広告

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

TN3535(0728)1こちらのモデル「W TANAR 35mm/f3.5 (L39)」は総真鍮 (黄鋼) 製なので開放f値「f2.8」のモデルよりも重量が嵩みます。

TN3535(0728)2こちらの個体も光学系内のコーティング層に一部清掃だけでは除去できないクモリが生じていたので手作業によるコーティング層表層面の「ガラス研磨」を施しました。クモリはほぼ除去できたのですが前玉の拭きキズなどが相応にあります。それらキズやヘアラインキズなどはそのまま残っていますのでご留意下さいませ。

TN3535(0728)9汚れ状に見えていますが、光学系後群の4枚目 (中玉側) の外周附近にコーティング層のハガレが少々あります。また中玉にはカビも少しありましたので除去しています。

TN3535(0728)3こちらのモデルは絞り羽根がまだカーボン仕上げの時代に作られた製品です。赤サビが少々生じていたのでサビを落としキレイになり確実に駆動しています。こちらの個体も絞り環の操作性を考慮した仕上げ方をしているので軽いクリック感で操作できるようになっています。

ここからは鏡胴の写真になります。経年の使用感が僅かにある程度の大変キレイな個体ですが、当方によるクロームメッキ仕上げ部分の「光沢研磨」を施しました。当初の時点ではくすんだグレーっぽいシルバー色でしたが「光沢研磨」処置により当時の艶めかしい光彩を放つ美しいクローム鏡胴が復活しました。

TN3535(0728)4

TN3535(0728)5

TN3535(0728)6

TN3535(0728)7こちらのモデルも総真鍮 (黄鋼) 製のためにヘリコイド・グリースは「粘性:中程度」と「軽め」を使い分けて塗布しています。結果、ほぼ均一なトルクで「普通〜軽め」の印象のトルク感に仕上がっています。

TN3535(0728)8過去に一度だけメンテナンスが施されたようですがイモネジもキッチリあり欠品も不具合も特にありません。今回も完璧なオーバーホールで完了しており無限遠位置も当初の位置で調整しています。

なお、こちらの個体は清掃時に鏡胴の指標値がすべて褪色してしまったのでレンズ銘板も含め当方にて着色しています。

TN3535(0728)10当レンズによる最短撮影距離1m附近での開放実写です。オーバーホール/修理のご依頼誠にありがとう御座いました。