◎ Carl Zeiss Jena DDR (カールツァイス・イエナ) Flektogon 35mm/f2.8 zebra《中期型−II》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、旧東ドイツの
Carl Zeiss Jena DDR製準広角レンズ・・・・、
Flektogon 35mm/f2.8 zebra《中期型−II》(M42)』です。


このモデルはオーバーホール/修理でも数ヶ月に1本レベルで承っているため、累計の扱い本数は今回の個体が66本目ですが、オーバーホール済でのヤフオク! 出品は42本目にあたります。

オーバーホール/修理ご依頼分についてはその承る個体の良し悪しを選ぶことができませんがオーバーホール済でヤフオク! に出品する目的で自ら調達する個体なら相応に状態の良い個体だけを狙って (相応のコストを支払って) ゲットすれば確実に入手可能と考えられます。

そのつもりなのですが、意外にも市場に流れている個体の多くはその判定基準が曖昧なので (必然的に当方の判定基準と同一ではないので) 実際に手元に届いた個体の状況にはなかなか
厳しいモノがあります(笑)

【このモデルで状態の良し悪しを左右する判定基準】
光学系の状態
このモデルの光学系は5群6枚のレトロフォーカス型構成ですが、特に第2群〜第3群の光学
硝子レンズに「極薄いクモリ」が生じている可能性が高く、そのクモリを除去できるかどうかが問題になります (今までに極薄いクモリが生じていなかった個体は皆無)。

その生じている「極薄いクモリ」が経年の揮発油成分なら清掃すれば除去できますが、コーティング層の経年劣化だったり、特に第3群の貼り合わせレンズに万一バルサム切れが進行しているとどうにもなりません。すると後で光学系構成図を掲載しますが、第3群は光学系前群の最後にあたる為、そこの「極薄いクモリ」の影響は確実に写真に現れてしまいます。
(光学系前群に入ってきた入射光を収束している箇所だから)

そしてその「極薄いクモリ」は、単に順光目視でチェックした場合とLED光照射時とでは確実にその程度が異なります。たいていのオークション出品の場合、ワザワザLED光照射でチェックして明記されている事がありません。

貼り合わせレンズ
2枚〜3枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせて一つにまとめた
レンズ群

バルサム切れ
貼り合わせレンズの接着剤 (バルサム) が経年劣化で剥離し始めて白濁化、
或いは反射が生じている状態

光軸の状態 (ピント面の鋭さ)
このモデルの光学系内を覗き込むと、第2群の締め付け環が艶消し反射防止塗膜でメッキ加工されています (製産時点処置の場合)。すると第2群と第3群の光学硝子レンズ格納位置が適正なのかどうかが光軸ズレ、或いはピント面の鋭さを左右しますが、意外にも「甘いピント面」のまま市場に流れていたりします。

特にこのモデルは光学系後群側でそれら光軸ズレやピント面の鋭さを微調整する事ができません (光学硝子レンズの格納方法が違うから/設計上の問題)。

操作系の状態
距離環を回した時のトルクムラや引っ掛かり感 (逆のスカスカ感) など、或いは絞り環のクリック感などの状況。特に距離環を回すトルク感は距離環に打痕や凹みが残っていた場合、或いは内部構成である「直進キーの変形」が発生していた場合など、凡そトルク改善が不可能です。これはこの当時のCarl Zeiss Jena製オールドレンズの設計仕様上の問題なので、意外と注意して入手している人が少ないですが外観の状況チェックは必須です

絞り羽根開閉異常
内部構成パーツや各部位の微調整が非常に神経質なので、適正な絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) で設定されている個体が意外にも少ないのが現実です。これは最小絞り値「f22」の閉じ具合写真を見ればすぐに適正か否かが判明します (閉じすぎ/開きすぎ)。

問題なのは、その不適切な絞り羽根開閉幅に堕ちていた個体の場合に、それが改善できる可能性も非常に低いのが厄介な話です (それほど微調整が神経質だという意味)。

結局、これらを事前にチェックして入手することはまず不可能なので、毎回このモデルのオーバーホール工程で必ず微調整するハメに陥りますが(笑)、当方の技術スキルが低いのでその改善度合いはなかなか同一レベルになりませんね(笑)

  ●               ● 

時々ご質問頂きますが、このモデルのモデルとしての開放f値は「f2.8」ですが当方では「見なし開放f値」と捉えています。無限遠位置の時だけ絞り環を「f2.8」に設定でき、最短撮影距離の方向に向かって距離環を回し始めると「f2.8にセットできない」からです (絞り環をf2.8までムリに回そうとすると壊れる)。つまり最短撮影距離:18cmでも「f2.8」にセットできません。

この現象は今回の出品個体に限定した話ではなく (今回出品個体の不具合ではなく)、全ての同型モデル (ゼブラ柄/グッタペルカタイプ) で同一の設計/仕様です。逆に言えば、もしも仮に最短撮影距離まで近寄って明るい開放f値での撮影を望むなら、準広角レンズならこの後に登場した「MC FLEKTOGON 35mm/f2.4 (M42)」のほうが適していることになります (最短撮影距離20cmで開放f値f2.4通しだから/開放f値が変化しないから)。

オールドレンズ沼初心者相手に、このモデルの最短撮影距離18cmばかりを強調して勧めているヤフオク! 出品者が居ますが(笑)、この点を十分ご考慮下さいませ。このモデルは無限遠位置の時以外は「f2.8」を維持しません

但し「f4近く」のf値でも最短撮影距離:18cmで十分なボケ味を楽しめますから、被写体がある程度限定される方は (例えば草花の写真など) 最短撮影距離位置での「f4近く vs f2.4」の相違を実写でいろいろチェックしてみるのも良いと思います。単なる明るさの問題よりも実際にはアウトフォーカス部のボケ味の違いのほうが気になると思います (当方はスペック至上主義ではないのでボケ味の好みのほうをむしろ重要視します)

当方が当モデルの魅力としてお勧めしているのは最短撮影距離:18cmよりも、むしろ収差をふんだんに残したままの粗削り的なその描写性にFlektogonシリーズの中で魅力を感じているからです。その意味で「後期型」の黒色鏡胴モデルになるとその写りは端正で整った画造りに変わるので当モデルとは明らかに異なると感じます

  ●               ● 

戦前戦後を通して当時主流だったのはレンジファインダーカメラだった為、バックフォーカスが短くて済むことから、標準レンズ域の光学設計を延伸させただけで広角レンズ域のオールドレンズを開発することができていました (つまり広角レンズ域専用の光学設計はその必要性すら認識されていなかった)。

ところがクィックリターン式ミラーを装備してきた一眼レフ (フィルム) カメラの登場により、バックフォーカスが長くなってしまった事から今までの標準レンズ域光学系をイジるだけでは対応できなくなり広角レンズ域専用の光学系開発が急務となっていました。そこに1950年登場したのがフランスのP.Angenieux Paris (アンジェニュー) 社から発売された準広角レンズ「RETROFOCUS TYPE R1 35mm/f2.5」でした (右写真)。

モデル銘のとおり、まさに広角域専用の光学設計たる「レトロフォーカス型光学系」を実装してきた世界初の一眼レフ (フィルム) カメラ向け広角レンズの登場でした (パテント登録はTYPE R11の焦点距離:28mmのほうが先)。

よくネット上の案内や評価として、この当時のレトロフォーカス型光学系を採用したオールドレンズを指し「オールドレンズらしい甘い描写」と評価されることが多いですが、レトロフォーカスの名称から来る連想から「レトロ (古めかしい)」的な感覚で受け取ってしまうことがあります。

しかし正しくは「RETRO (後退させる) FOCUS (焦点)」なので古めかしい印象を抱く「レトロ調」とは異なりますね(笑) まさにバックフォーカスを稼ぐ為に開発された光学系と言えます。

右図はこのP. ANGÈNIEUX PARIS製準広角レンズ「RETROFOCUS TYPE R1 35mm/f2.5」の光学系構成図です。

 部分の3群4枚エルマー型構成の成分を基本として、バックフォーカスを稼ぐ目的で前群内に2枚追加配置した為に、却って残存収差の影響を
大きくする問題が生じます。レトロフォーカス型光学系の欠点は、特に開放時の扱いにくさ
とも言えるでしょうか (ハレの影響/ピント面の掴みにくさ/コントラスト低下など)。

つい最近まで当時の旧東ドイツCarl Zeiss Jenaではこの広角レンズ専用光学系の設計に遅れをとっていたと考察していましたが、フランスのP.Angenieux Paris社と同時期のタイミングでCarl Zeiss Jenaもレトロフォーカス型光学系のパテントを登録していたことを知りました。

右図は5群7枚のレトロフォーカス型光学系を開発し実装したきた「Flektogon 35mm/f2.8」プロトタイプ光学系構成図で、1949年時点での生産数は僅か250台です。第3群〜第5群までが3群4枚テッサー型の構成を基本としつつも第3群を貼り合わせレンズとした独自設計です。

これはAngenieux社の広角レンズ35mmが「最短撮影距離60cm」だった点からその短縮化を図っていたことが覗えますし、フレアや残存収差の問題をレトロフォーカス型光学系の欠点として既に認識していたことの現れではないかとも考えています。

フランスのP.Angenieux Parisから遅れること3年、1953年に旧東ドイツのCarl Zeiss Jenaがようやく量産型モデルの「Flektogon 35mm/f2.8 (silver)」を発売します。

この時実装してきた光学系は「レトロフォーカス型 (5群6枚)」ですがAngenieuxが採用していた3群4枚テッサー型から基本成分を変更して
4群5枚のBiometar型構成を基本成分に採用しました (右構成図 部分)。

この「Biometar型構成」こそがCarl Zeiss Jenaの独自設計であり、その結果「最短撮影距離35cm」まで大幅に短縮化され、問題となるフレアや残存収差の改善にも挑戦した結果の光学系と評価しています。

この光学系はシルバー鏡胴を経て一部のGutta Percha (グッタペルカ) モデルまで引き継がれ、ゼブラ柄モデルの登場に際し再び設計し直され「最短撮影距離36cm」へと後退してしまいます。
(左図はその当時のカットモデル)

そしてついに1965年、さらに最短撮影距離を短縮化して「18cm」としたゼブラ柄モデルが投入されました。第1群 (前玉) の曲率を変更すると同時に、第2群を大口径化して各群の曲率なども僅かに調整しています。

いずれの光学系構成図も、バラして清掃時にデジタルノギスで計測し
ほぼ正確にトレースした構成図です。
当方が計測したトレース図なので信憑性が低い為、ネット上で確認できる大多数の構成図のほうが「」です (つまり右図は参考程度の価値もない)。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)



上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して円形ボケを経て単なる背景ボケへと変わっていく様をピックアップしています。準広角レンズのレトロフォーカス型構成ですが、基本成分がビオメター型なのでちゃんとキレイな円形ボケの標準レンズ種が意外にも得意です。しかし、背景ボケへと滲む様は下手すると汚く乱れたボケ味になったりします。

二段目
左端はその乱れたボケ方で二線ボケの傾向を感じる実写です。一方、ピント面は非常に鋭く出てくるので明確ですし、且つコントラストもハッキリ出てくるのでメリハリ感の強い写真になります。ダイナミックレンジが相当広く黒潰れや白飛びにも十分対応できています。

三段目
パースペクティブ (左端1枚目) ディストーション (2枚目) に被写界深度と豪快なフレア発生です (右側2枚)。

↑上の一覧は、初代シルバー鏡胴 (最短撮影距離35cm) から順に製造番号を基にサンブル数100本で調べた仕様諸元の一覧です。

すると、それぞれの筐体デザインの変遷の中で「製造番号が互いに跨いで混在していた」ことが判明しました。これは工場の製産ライン管理面から考察すると、新型モデルの製産ラインの中に混在して古いモデルの製産ラインが混じっていた事も考えられますが、すると構成パーツの製産と管理が相当新旧で複雑化してきます。

そこで当方の考察としては「複数工場による並行生産」をしていたのではないかと考えています。すると「製造番号割当制」とすれば、事前に各工場に使える範囲のシリアル値を配布しておいて、出荷時点でそのシリアル値のレンズ銘板をセットしていたとも考えられます。

ちなみに筐体デザインは「シルバー鏡胴」の次にGutta Percha (グッタペルカ/ガタパーチャ) と呼ばれていたマレーシア原産アカテツ科樹木の樹液から精製した樹脂材を距離環ローレット (滑り止め) に巻いた「皮革風 (決して皮革でも合皮でもない)」デザインが登場し、その後世界規模での流行から「ゼブラ柄」を経て最後「黒色鏡胴」へと変遷します。

上の一覧でオモシロイのは、市場に流れている個体の製造番号から捉えた時、ゼブラ柄から黒色鏡胴への変遷時はほぼ一斉に変わっている事になり、既にその時点で複数工場による並行製産体制が難しくなっていたことが覗えます (つまり不景気の時代に入っていた)。

たかが製造番号ですが、いろいろ調べてみるとこのような当時の背景などが垣間見えオールドレンズは楽しいですね(笑)

【モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった諸元を示しています。

初期型:1953年発売
f値:f2.8〜f16
絞り羽根枚数:14枚
プリセット絞り機構:あり
筐体外装:アルミ合金材シルバー鏡胴
最短撮影距離:35cm

前期型-I:1953年〜1960年
f値:f2.8〜f16
絞り羽根枚数:12枚
プリセット絞り機構:あり
筐体外装:アルミ合金材シルバー鏡胴
最短撮影距離:35cm

前期型-II:1953年〜1960年
f値:f2.8〜f16
絞り羽根枚数:9枚
プリセット絞り機構:あり
筐体外装:アルミ合金材シルバー鏡胴
最短撮影距離:36cm

中期型-I:1961年発売
f値:f2.8〜f22 (見なし開放f値/実質f4)
絞り羽根枚数:5枚
プリセット絞り機構:なし
筐体外装:Gutta Percha巻き
最短撮影距離:18cm

中期型-II:1965年発売
f値:f2.8〜f22 (見なし開放f値/実質f4)
絞り羽根枚数:5枚
プリセット絞り機構:なし
筐体外装:ゼブラ柄鏡胴
最短撮影距離:18cm

後期型:1975年発売
f値:f2.4〜f22
絞り羽根枚数:6枚
コーティング:マルチコーティング
筐体外装:黒色鏡胴
最短撮影距離:20cm

なお、このモデルバリエーションの中で一番最初に登場したシルバー鏡胴には「zeissのT」刻印をレンズ銘板に伴う「初期型」が極少数存在し、且つそのモデルだけが「14枚絞り」を実装しており、もちろん最短撮影距離も「35cm」なので、その後数多く出回った同じシルバー鏡胴の「36cm (絞り羽根9枚)」とは異なります (右写真はその14枚絞り)。

さらに「後期型」には1975年の発売時点で登場したタイプだけが「最短撮影距離19cm/最小絞り値:f16」と仕様が異なる設計ですが、その後のタイプも実際にはもっと多くのバリエーションに分かれます。

ちなみに最後の「黒色鏡胴」は、製造番号のシリアル値がMAX値に到達してしまったことからリセットされて「1,000番台」からリスタートしていますから、オークションなどで謳われている「希少な1,000番台の初期型」などと言うのはウソです(笑)

また、製造番号とモデルバリエーションの発売年度とを照らし合わせると、1961年発売の「Gutta Perchaモデル」当時はまさに「ベルリンの壁敷設」時期に当たり、その後のゼブラ柄〜黒色鏡胴への変遷時期には旧東ドイツから旧西ドイツへの逃亡者が増大していた、つまり景況が悪い不景気時代に入っていた事が覗えます (だから複数工場での並行生産がムリで既に多くの工場をCarl Zeiss Jenaが吸収していた時期とも言える)。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。

特に光学系第2群〜第3群の経年劣化状況によっては揮発油成分の廻りが酷い場合があるので、当方では「完全解体」が基本です。しかし、結局は過去メンテナンス時に様々な微調整が施されている為 (或いはごまかし) それをどれだけ適正な状態に戻せるかがポイントになります。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しているので別に存在します。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑5枚の絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。

↑完成した鏡筒を立てて撮影しました (下側が前玉方向で上が後玉側)。

↑鏡筒周りに「制御環」を組み込んだ状態を撮りました。

実はネット上での当モデルの解説などを読むと「最短撮影距離18cmまで近寄ってマクロ
レンズ的な使い方
/撮影ができる」と案内されていることがあります。確かに「最短撮影距離
18cm」なのですが、問題なのは開放f値です。

当方ではこのモデルの開放f値を「見なし開放f値」と考えています。つまりモデルとして命名されている「f2.8」を実現しているのは「無限遠位置の時だけ」であり、それ以外は「ほぼf4近く (実測でf3.3〜f3.6くらい)」の状態と考察しています。

制御環
絞り環から飛び出てくる「連係アーム」が刺さって設定絞り値が伝達される/決められる環
(リング/輪っか)

絞り環連係ガイド
連係アーム」が刺さったまま行ったり来たりスライドする「」部分

すると距離環が「無限遠位置」の時だけ「連係アーム」は上の写真一番下のガイド部分に位置しますが (グリーンの矢印)、距離環が回り始めると同時に少しずつ位置がズレていって「最短撮影距離18cm」では一番上の溝部分まで変化してしまいます。この時f値は「f2.8を維持していない」点を当方は問題視しています。

左写真は過去にオーバーホールした「Flektogon 20mm/f4 zebra」の鏡筒写真ですが、ご覧のように「絞り環連係ガイド (溝)」は垂直状です。

これが一般的に多く採用されている単焦点オールドレンズの設計概念なのですが、開放f値は固定で変化しません (このモデルで言えば開放
f値:f4を無限遠位置から最短撮影距離位置まで維持)。

当然ながら距離環を回していっても勝手に絞り環が動いて設定絞り値が変化していきません
それゆえf2.8を維持できない事から「見なし開放f値」のモデルと呼んでいます。

特にオークションなどを見ると、売りたいが為にこの点に触れている出品者が居ませんね(笑)

具体的にこの「絞り環連係ガイド」に刺さる「連係アーム」を左写真に示しました。

この「連係アーム」の先端部分がガイドの溝に刺さって行ったり来たり上下動していますが、真鍮製 (黄銅) なので柔らかい為ムリなチカラを加えると簡単に変形、下手すれば固定ネジ部分から破断/折れてしまいます。

↑上の写真は距離環ですが、裏側は上から下まで「ヘリコイド (メス側)」のネジ山が切られています。

この当時のCarl Zeiss Jena製オールドレンズのほぼ全てのモデルがこのような設計概念で作られています。問題なのは「距離環が変形したらヘリコイド (メス側) のネジ山は真円を維持していない」点です。つまり過去に落下やぶつけたりなどしている場合、アルミ合金材の距離環にはその打痕や凹みなどが残っています。すると極僅かな変形だけで「トルクムラ」に陥り、且つそれを改善する手立てが無い事が問題になります

製産後数十年を経たオールドレンズだから、多少のキズや打痕/凹みは気にしないと言う人が多いですが、はたしてそれが原因で距離環を回す時のトルクムラが、例え整備に出しても一切解消できないとすれば如何でしょうか?

たいていの場合「ヘリコイドグリースの入れ替えで改善できる」との期待を寄せてオーバーホール/修理をご依頼されますが、実際には完全に改善できないままオーバーホール/修理が終わっている事のほうが多いのが現実です (変形してしまったアルミ合金材を人力では真円状態に戻す事ができないから)。

↑こんな感じで今度はヘリコイド (オス側) の鏡筒カバーがネジ込まれます。距離環側の極僅かな変形だけで「トルクムラが一切解消できない」理由をご理解頂けるのではないでしょうか?

鏡筒カバー (ヘリコイド:オス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で27箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑距離環やマウント部が組み付けられる基台を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑少々前後しますが、前述の鏡筒カバー (ヘリコイド:オス側) の裏側には「直進キーガイド」なる「」が両サイドに用意されています (グリーンの矢印)。

直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目

距離環が回ってヘリコイド (メス側) が回転した時、この「直進キー」がヘリコイド (オス側) に刺さっているからこそ「回転するチカラが直進するチカラに変換されて鏡筒が繰り出されたり/収納したりする」事に気がつかなければイケマセン。

↑すると距離環を回した時にこの内部はどのようになっているのかを上で解説しています。

最短撮影距離18cm」まで距離環を回して鏡筒を繰り出した時 (ブルーの矢印)、ヘリコイド (オス側) に刺さっている「直進キー」はご覧のとおり「先端の先っぽだけで辛うじて直進キーガイドに引っ掛かっている状態」になります (グリーンの矢印)。

従ってこの状態の時にフィルターを外そうとしたり、或いはヘリコイドグリースを入れ替える目的で解体しようとチカラを加えたりしたら「簡単に直進キーが変形してしまう」事がお分かりでしょうか?

もっと端的な表現をすれば「トルクムラが酷いからと繰り出したり/収納したりムリな操作を繰り返す」と、それだけで「直進キー変形」に至る事がお分かり頂けないでしょうか?

トルクムラを改善してほしい」とオーバーホール/修理を承りますが、そもそも「直進キーの変形」が発生していた場合、外観からは確認できず然しトルクムラも解消できずと言う結末に至ってしまいます。

これがどんなに恐ろしい事なのか、是非とも皆さんにはご理解頂きたいと思います。「トルクムラ」解消の為にムリな操作を繰り返す事は「限りなく製品寿命を縮めている行為」である点をご承知置き下さいませ。

ちなみに、上の写真の状態 (最短撮影距離の位置) でムリなチカラが加わった場合、たいていは「直進キーを締め付け固定しているネジ穴が破断する」事に至りますから、それを元に戻せない理由もご理解頂けると思います (一度割れてしまった金属は元に戻せないから)。

↑ちなみにこちらは距離環が「無限遠位置」の時 (ブルーの矢印) の「直進キーと直進キーガイドの位置関係」を示しています (グリーンの矢印)。

従って、このモデルを調達する際にチェックすべき事は「距離環を回した時にトルクムラがあるのかどうか」であり、もしも仮にトルクムラが生じているなら「筐体外装に打痕や凹みが残っているかどうか」が重要なポイントになります。

もしも打痕や凹みが残っていた場合、その「トルクムラ」の原因はヘリコイド (メス側) の極僅かな変形の懸念が高くなりますが、仮に「筐体外装は綺麗な状態を維持している」とすると「直進キーの変形」が疑われるワケです。

つまり「外観のチェックとトルクムラの有無」をするだけで大凡の問題箇所 (原因/因果関係) を掴めると言うモノです。

このような話が当方が敢えてオーバーホール工程をブログで解説している理由であり (内部構造に関心があるか否かが問題なのではなく)、是非とも皆様も手に入れる際は「外観は気にしないから」などと言わずに一度チェックしてみて下さい(笑)

それこそ単にヘリコイドグリースの入れ替えだけでトルク改善できたら本当にめっけモンですね (よほどラッキ〜という意味)(笑)

↑オーバーホール工程を進めます。完成している鏡筒をセットして「開閉アーム機構部」を組み込みます。「開閉アーム」が実際に鏡筒内部に向かって刺さり、且つ「開閉アームが左右に動くことで具体的に絞り羽根を開いたり閉じたりしている」設計概念です (非常にシンプルな概念)。

しかしこの概念が非常に神経質な微調整を求められる最も厄介な話になります。

マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」或いはプレビューレバーなどを操作すると「操作アーム」が操作されて (ブルーの矢印①)、反対側の絞りユニット内部に刺さっている「開閉アーム」も動く為 () 結果絞り羽根が開閉する仕組みです。
スプリングのチカラでご覧のとおり「常に絞り羽根を閉じるチカラ」が働いていますから、開閉状態にするには「操作アーム」が押されないとダメですね(笑)

↑上の写真は絞り環を撮っていますが、カチカチとクリック感を実現しているのは鋼球ボールではなく「棒状ピン (金属製)」だったりします。

クリック感を実現するチカラは「棒状ピン板バネ」によるので、クリック感の強弱は板バネの反発力を微調整しない限り変わりません。

ところがご覧のとおり極僅かなスペースに入っている板バネなので、反発力をイジろうとチカラを加えると途端に折れてしまいます (つまりクリック感の微調整は不可能です)。

↑絞り環をセットしたところです。

↑こちらはマウント部内部の写真ですが、既に当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮影しています。

↑取り外していた「絞り連動ピン機構部」も個別に「磨き研磨」を施してからセットします。絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①) その押し込まれた量の分だけチカラが伝達されて「カムが押し上げられる」事がポイントです ()

つまり「絞り連動ピンが押される/押し込まれる」動作の認識がちゃんとできているのかが、オールドレンズ使い (ユーザー) サイドにも求められると言う話をしています

もしも仮に「絞り羽根の開閉異常 (ちゃんと閉じなかったり動きが緩慢だったり)」が発生していた場合、その因果関係の一つにはこの「チカラの伝達」の問題が関わっている懸念がある点を、皆さんは誰も認識しようとしません(笑)
(何故なら絞り連動ピンの押し込み量が足りなければ伝達されるチカラもその分少ない)

もっと言えば、それはマウントアダプタの「ピン押し底面の深さの問題」なのかも知れませんし (つまりマウントアダプタとの相性問題)、内部のスプリングの経年劣化なのかも知れません。もちろん単に絞り羽根に油じみが生じているのが原因かも知れませんが、必ずしもそれだけとは限らないことを是非ともご認識頂きたいと思います。

絞り羽根開閉異常」の改善には相当なスキルが必要であることをご理解下さいませ。

↑完成したマウント部をセットします。

↑「プレビューレバー環」を組み込みます。

↑するとマウント面から飛び出る「絞り連動ピン」が押し込まれた時 (ブルーの矢印①) は、全く同じ動きになるよう「プレビューレバーが押し込まれた時 ()」設計されています。また同じように「操作アームとカム」の動きも互いに同じ動作としてチカラを伝達するよう設計されています (ブルーの矢印②)。

従って「絞り連動ピン」が押し込まれようが「プレビューレバー」が操作されようが、どちらでも同じように絞り羽根が開閉する仕組みですね。

当方がオーバーホール工程の中で各部位の微調整を行っている話は、実はこれら「チカラの伝達経路」の微調整そのものであり、その結果が「距離環を回すトルク感」だったり「適切な絞り羽根の閉じ方」だったりしています。

距離環はスムーズに動きます」とか「絞り羽根もちゃんと閉じます」ではなくて(笑)、そのトルク感が「ムラ無く軽い操作性なのかどうか」或いは「正しい開口部の大きさ/カタチ/入射光量で絞り羽根が開閉しているのか」が重要なのであり、スムーズに動くのは当たり前であり絞り羽根が閉じるのもテキト〜整備ではイケナイことを言っています。

この後は光学系前後群を組み付けてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にレンズ銘板をセットすれば完成です。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。今回の個体のお勧めポイントは「光学系内の透明度とピント面の鋭さ」でしょうか。簡易検査具ですがちゃんと光路長を確保したのでこのブログ一番最後の実写のとおり鋭いピント面に仕上がっていますし、光学系内はLED光照射でも「極薄いクモリが皆無」です。

↑残念ながら特に光学系後群側の光学硝子レンズに「経年のCO2溶解に伴う極微細な点キズ」が少々多めに残っている為に、パッと見で「微細な塵/」が多めに見えてしまいます。しかし、これは3回清掃しても除去できなかったワケで塵/埃の類ではありません。

逆に光学系前群側で言えば、これほどまで「スカッとクリアで限りなく透明」な個体もこのモデルでは久しぶりです(笑)

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側、特に第5群 (後玉表面側) には、コーティング層の経年劣化に伴うムラ状の部分が一部に残っていますが清掃しても除去できません (極微細な拭きキズに見える)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:9点、目立つ点キズ:6点
後群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
特に後玉表面の一部にはコーティング層の経年劣化を視認できる箇所があります。
光学系内の透明度が非常に高い個体です
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑5枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。「プレビューレバー」或いはマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」の押し込み動作も各部位で適正なチカラで連動しているのでフィルムカメラに装着ご使用頂いても問題ありません。

特に上の写真では最小絞り値「f22」の状態 (絞り羽根の開閉幅/開口部の大きさ/カタチ/入射光量) を撮影していますが、簡易検査具による検査ですがちゃんと「f22」になっています。この閉じ具合が正しいのであって、ヤフオク! などのオークションで見かける「広めに開いた状態」或いはこれ以上「閉じすぎた状態」なのは適正ではありません。当然ながら光学系の設計が変われば閉じ具合も変化しますが、そうは言ってもモデル別で閉じ具合は全て同一にならなければおかしいですね(笑)

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。クロームメッキのゼブラ柄部分も当方にて「光沢研磨」を施したので、当時のような艶めかしい眩い光彩を放っています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡りほぼ均一」です(僅かにトルクムラあり)。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
開放時に一部の絞り羽根が極僅かに顔出しします
・絞り環を回した時にキュルキュル音が聞こえる事があります(内部パーツの音)。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑光学系の状態が良いので距離環を回す時の極僅かにトルクムラが残念ですが、そうは言っても当方の特徴たる「ヌメヌメッとシットリした操作性」のトルク感で仕上げてあるので、おそらく言われなければ分からない人も多いかも知れません。一応念の為に神経質な方の為に敢えて「極僅かにトルクムラあり」と明記しておきます。また開放時に2枚の絞り羽根の縁がほんの少しだけ顔を見せる事があります (必ず発生する現象ではない)。

問題ない個体が欲しい方は、他にもプロの写真家が自ら整備済でヤフオク! 出品している個体もありますから、是非そちらをご検討下さいませ。当方の技術スキルは低いので期待されてもガッカリさせてしまいます

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑上の写真 (2枚) は、当初開放f値「f2.8」に設定したまま (赤色矢印) 距離環を無限遠位置から最短撮影距離位置まで回した時 (グリーンの矢印) に「絞り環が勝手に動いていく」のを解説しています。

これは前述のとおり内部の設計上 (構造上)「絞り環連係ガイドが斜めなので」勝手に設定絞り値が「f2.8→f4近くまでズレていく」のが正常です。また絞り環を保持したまま距離環を回そうとしたり、或いは一番最初に距離環を繰り出す際は多少重めのトルク感に感じます (斜めにズレている分の抵抗/負荷/摩擦が影響するから)。

逆に言えば、一番最初だけ距離環を回した時は「絞り環がズレていく分まで掛かっているから重く感じる」ワケであり、二度目以降に距離環を無限遠位置〜最短撮影距離位置の間で回しても「重いトルクにならない」とも言えます (もう既にf2.8からズレているから)。

いずれも設計上 (構造上) の問題なので改善できませんし、クレーム対象となりませんからご留意下さいませ

↑鏡胴の一部に塗膜 (メッキ) の浮きが出始めている箇所があります。

↑当レンズによる最短撮影距離18cm付近での開放実写です。実際は開放f値「f2.8」のボケ味で撮りたいが為に30cm弱ほど被写体から離れた位置で撮影しています (その分f値がちゃんとf2.8になっている写真)。

ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f5.6」で撮りました。

↑f値は「f8」に変わっています。

↑f値「f11」になりました。

↑f値「f16」です。極僅かに「回折現象」の影響が現れ始めています。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。