◎ Meyer-Optik Görlitz (マイヤーオプティック・ゲルリッツ) Oreston 50mm/f1.8 zebra《後期型》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、旧東ドイツの
Meyer-Optik Görlitz製標準レンズ・・・・
Oreston 50mm/f1.8 zebra《後期型》(M42)』です。


今回の扱いが累計で8本目にあたりますが、前回オーバーホール済でヤフオク! 出品してから
5年が経過してしまいました。特に敬遠しているワケではありませんが、正直なところオーバーホールしてもヤフオク! 出品すると作業対価分を回収できない為に普段から調達の対象に入っていません (つまりこのモデルをオーバーホールしても魅力を感じる方が非常に少ない)。

その意味で日本製オールドレンズで言えば、旭光学工業製やOLYMPUS製などと同格の扱いなので (やはり人気が無い) 今まで調達を見送ってばかりです(笑)

このモデルは旧東ドイツのMeyer-Optik Görlitz製標準レンズですが、後にPENTACON製に変遷していったモデルです。PENTACON製標準レンズと言えば現在の市場でも数多く流れていますが、その評価は低く底値で推移しています。ましてこのMeyer-Optik Görlitz製モデルとなればさらに評価が低く、煮ても焼いても食えないと言った感じでしょうか(笑)

ところがそれでいて何とロシアンレンズの標準レンズ「HELIOS 44-2 58mm/f2」などが高価格帯 (2万円前後) で毎月飛ぶように売れていくワケで、何とも理解し難い状況です(笑) いったい何を基準に人気の良し悪しが決まっているのか最近不思議でなりません。

オールドレンズの通にとってはドイツ製標準レンズとなればCarl ZeissのPlanar辺りが評価されるのでしょうが、一方単なるインスタ映えだけで捉えている方々にはそんな大それたモデルよりもHELIOSのほうが気になるのかも知れません(笑) つまり今回のモデルやPENTACON製モデルなどは、その狭間で浮き沈みしているだけの「その他雑種」的なゴロゴロッと転がっているオールドレンズとしての価値しかないのかも知れません(笑)

しかし、Meyer-Optik Görlitzの運命を紐解いてしまった当方にとって、或いは素直に当初のモデルからの変遷としてその描写性を見ていく中に、数奇な運命に翻弄されていった匂いを感じ取れるからこそ、このモデルにも趣を抱きます。

ハッキリ言って、全ての描写性が中途半端なままのロシアンレンズHELIOS如きで撮影して、インスタ映えをキャッキャ騒いでいる人達には一切受け入れられない話なのでしょうが、撮るべき時はちゃんと撮れる描写特性をシッカリ持っているこのようなモデルこそ、むしろインスタ映えに適しているのではないかと考えますが、SNSをやっていない当方には皆目見当が付きません(笑) 何しろ前世のシロモノと言われそうな10年前のパソコンを使っている当方には今ドキのスマホも必要なく、既に今の若い方々からは相手にされなくなっているのかも知れません。
(娘達にお父さんはいつになったらスマホ使えるようになるのかと毎度叱られてます)

  ●               ● 

Meyer-Optik Görlitz (マイヤーオプティック・ゲルリッツ) は、戦前の旧ドイツで1896年に創業した Hugo Meyer & Co., (フーゴ・マイヤー) が前身にあたる老舗の光学メーカーです。戦前は大判サイズの光学製品で、当時のCarl Zeiss Jenaに肩を並べるポジションまで登りつめますが、敗戦後に旧東ドイツに含まれ悲劇の運命を辿ることになります。

ドイツは敗戦時に旧ソ連軍と連合国軍によって占領され、国が二つに分断されました。ソ連軍が占領統治したのがドイツ民主共和国 (旧東ドイツ) であり (左図ピンク色)、連合国側であるアメリカ・イギリス・フランスが分割占領統治した国がドイツ連邦共和国 (旧西ドイツ) になります (ブルー色)。

ところがベルリンは旧東ドイツ側に位置しており (左図の緑色の矢印) 旧東ドイツの首都になりました。一方旧西ドイツの首都はボンになるので旧西ドイツ側なのですが、ベルリン自体も連合国側と旧ソ連によって分割統治することが決まりました。

そして後の1961年には「ベルリンの壁」が登場します。意外と「ベルリンの壁」がぐるりとベルリン全体を覆っていたかのように認識している人が多いのではないでしょうか・・。

実際にはベルリンも2つに分断されており、連合国側の管轄地であった「西ベルリン」側が「有刺鉄線」によってグルリと囲まれていたのです。それもそのハズでベルリンが旧東ドイツの中に位置していたことから囲まれていたのは実は「西ベルリン」だったワケですね(笑)

そもそも「ベルリンの壁」が建設されたのは戦後すぐではなく1961年であり、東西ドイツの経済格差がより顕著になってきたことから旧東ドイツから旧西ドイツ側への逃亡者が多くなり敷設された壁だったようです (初期の頃は有刺鉄線のみ)。ちなみに、西ベルリンもアメリカ・イギリス・フランスの3カ国による分割統治になります。

旧東ドイツは共産主義体制ですから「私企業」の概念が存在せず、すべての企業は国に従属した企業体でした。この企業体を指して様々なサイトで「人民公社」と解説されますが、どちらかと言うと「人民公社」は中国のほうが当てはまります。

旧東ドイツでは、敗戦後の初期に於いては「人民所有経営 (Volkseigene Betriebe:VB)」と呼ばれ後に「人民所有企業 (Volkseigener Betrieb:VEB)」に変わります (以降、最小単位の企業体として使われ続けた呼称)。ちなみに旧ソ連も社会主義国家ですが企業体を指して「国営企業」と呼称しています (専門に研究している方の論文を読んで勉強しました)。

上の一覧は、旧東ドイツが敗戦時からスタートした国の共産主義体制確立と同時に様々な産業工業再建のために策定された「計画経済」であり、その中で特にCarl Zeiss Jenaを中心にまとめたのが上の表です。

敗戦時からすぐに様々な企業体が分野別にVEBの集合体として国に接収されますが、その中でオールドレンズが関わっていたのは「光学精密機械VVB (局)」です。
(人民所有企業連合:Vereinigung volkseigener Betriebe)
当初は国の直轄管理で分野別に各局の隷下で各VEBがバラバラに集められ連合化していましたが、共産主義体制の確立に手間取り経済格差が拡大し、1967年にようやく国の産業工業体系図に局から独立した「光学機械製造コンビナートVVB」が登場し、そこにとりまとめ役として初めてCarl Zeiss Jenaの名前が登場します (1966年まで個別のVEBが国の体系図に名前を連ねていなかった)。この時点でCarl Zeiss Jenaは、既に17企業体 (VEB) を手中に収めており、従業員数は44,000人に上っていましたから、それまでに多くの光学メーカーを吸収合併していたことになります

また翌年の1968年には州/県を跨いで統括指揮できる「コンビナート令」が公布され、光学機械製造コンビナートVVBではCarl Zeiss Jenaの絶大なる権威が名実共に確立しています。ここで注目するべきは、実はCarl Zeiss JenaではなくPENTACONのポジショニングです。当時PENTACONはCarl Zeiss Jena配下のVEB格付のままであり、特にオールドレンズの開発/生産に苦慮していました。

長々と当時の時代背景を解説しましたが、ここからMeyer-Optik Görlitzの悲劇の運命をご案内していきます。

ドイツ敗戦時に数多くの生き残り光学メーカーが「光学精密機械VVB (局)」に編入されすぐに製産活動を始めますが、運の悪い事にMeyer-Optik Görlitzは「軍用機械工業VEB」に編入されてしまいました。軍用光学製品を開発/製産する傍ら民生用光学製品の開発にも拘りますが限界を感じ、ついに自社工場をCarl Zeiss Jenaに売却してしまう事で「光学精密機械VVB」に編入されました。

まさに水を得た魚の如く光学製品の開発/発売に勢いがつきますが、当時Carl Zeiss Jenaの直下に配属されていたPENTACONが発売するフィルムカメラのセットレンズ供給が義務づけられてしまい (シルバー鏡胴の1950年代)、対等な扱いを受けていた戦前のような市場原理の状況はMeyer-Optik Görlitzには二度と現れませんでした。1964年からCarl Zeiss Jenaによる強いPENTACONへの編入 (つまり吸収合併) を拒み続けながらも、ついに経営難から1968年にPENTACONに吸収され長い歴史の幕を閉じます。

従ってこの1968年がMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズとPENTACON製オールドレンズの境界にあたり、この年を境にしてMeyer-Optik Görlitzが刻印されたレンズ銘板のオールドレンズが市場から姿を消していくワケです。つまりゼブラ柄モデルを発売し始めた時期には既にMeyer-Optik Görlitzは工場の稼働権限すら失っており、Carl Zeiss Jena配下のPENTACONとの協業だけの為に生き存えていたようにも見えます。そしてとうとうオールドレンズの流れが世界規模で大きく黒色鏡胴へと変遷する最中に、Meyer-Optik Görlitzは消えていくことになります (だから市場にはシルバー鏡胴モデルとゼブラ柄しかMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズは存在していない)。

このような背景を踏まえつつモデルバリエーションをPENTACON製モデルまで含めご案内していきます。

ORESTON 50mm/f1.8 zebra(Meyer-Optik Görlitz製)
オレンジ色文字部分は最初に変更になった要素を示しています。

前期型1961年発売
コーティング:モノコーティング
プレビューボタン:有
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :無
筐体の意匠:ゼブラ柄 (細かいストライプ)
絞り羽根形状:Meyer-Optikのカタチ (右回転)

後期型
コーティング:モノコーティング
プレビューボタン:有
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :無
筐体の意匠:ゼブラ柄 (大柄なストライプ)
絞り羽根形状:Meyer-Optikのカタチ (右回転)

PENTACON auto 50mm/f1.8(PENTACON製)

前期型−I1969年発売
コーティング:モノコーティング
プレビューボタン:有
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :無
筐体の意匠:ゼブラ柄 (大柄なストライプ) レンズ銘板入り替えのみ
絞り羽根形状:Meyer-Optikのカタチ (右回転)

前期型−II
コーティング:モノコーティング
プレビューボタン:有
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :無
筐体の意匠:黒色鏡胴に変更 (ゼブラ廃止)
絞り羽根形状:Meyer-Optikのカタチ (右回転)

中期型−I1971年発売
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環)
レンズ銘板:MC (赤色刻印)
絞り羽根形状:新形状に設計変更 (PENTACONのカタチ/左回転)

中期型−II
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:無
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :有
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環)
レンズ銘板:MULTI COATING (赤色刻印)
絞り羽根形状:PENTACONのカタチ (左回転)

中期型−III
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:無
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :有
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環)
レンズ銘板:MULTI COATING(赤色刻印)
絞り羽根形状:PENTACONのカタチ (左回転)

後期型−I
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:無
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :有
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環)
レンズ銘板:MULTI COATING (白色刻印) プラスティック製
絞り羽根形状:PENTACONのカタチ (左回転)

後期型−II1975年発売
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:無
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :有
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環) 廃止
レンズ銘板:MULTI COATING (白色刻印) プラスティック製
絞り羽根形状:PENTACONのカタチ (左回転)

後期型−III
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:無
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :有
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環)
レンズ銘板:MULTI COATING (白色刻印) プラスティック製
絞り羽根形状:PENTACONのカタチ (左回転)

AUTO REVUENON 50mm/f1.8(PENTACON製/OEM)
オレンジ色文字部分は最初に変更になった要素を示しています。

後期型−I
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:無
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :有
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環)
レンズ銘板:MULTI COATING (白色刻印) プラスティック製
絞り羽根形状:PENTACONのカタチ (左回転)

後期型−II1975年発売
コーティング:マルチコーティング
プレビューボタン:無
自動/手動スイッチ (A/Mスイッチ) :有
筐体の意匠:銀枠飾り環 (距離環) 廃止
レンズ銘板:MULTI COATING (白色刻印) プラスティック製
絞り羽根形状:PENTACONのカタチ (左回転)

 

上記モデルバリエーションを分かり易くする為に冒頭で当時の時代背景を解説しました。上のモデルバリエーションでを附記したPENTACON銘「前期型−I (1969年発売)」は、実際にはMeyer-Optik Görlitz製モデルのレンズ銘板だけをPENTACON銘に入れ替えて出荷していたワケですが、それを検証してみます。

左は1969年にPENTACONから発売された一眼レフ (フィルム) カメラ「PRAKTICA L」の取扱説明書の抜粋ですが、オプション交換レンズ群はMeyer-Optik Görlitz製とCarl Zeiss Jena製モデルだけで占められています。

さらに同じ1969年の後期に追加で発売された「PRAKTICA LLC」取扱説明書から、同じように交換レンズ群一覧を抜粋しました。Meyer-Optik Görlitz製のモデル銘が消滅してPENTACON製とCarl Zeiss Jena製モデルのみに変わっています。

Meyer-Optik GörlitzがPENTACONに吸収合併したタイミングが1968年なので、その時点で既に製産していた個体がそのままMeyer-Optik Görlitz銘でフィルムカメラにセットされ、吸収合併後の新たな製造出荷分よりPENTACON銘にモデル銘がチェンジしたという話もこれで検証できますね。

また上のモデルバリエーション中印で示したタイプは、実際にはモデルバリエーションではなく「市場動向をみて都度製産していたelectricモデル」です。つまり製造番号で捉えると、それぞれの「中期型ーIII」或いは「後期型ーIII」の中で混在してしまうので、純然たるバリエーションの相違として捉えてしまうと時期を跨ぐ説明ができません。
(electricモデルはマウント面に電気接点端子を装備したタイプ)

これら事実から実際にMeyer-Optik Görlitz製標準レンズ「Oreston 50mm/f1.8 (M42)」がPENTACONへとそのまま継承されていったことが確認できましたが、では光学系はどうなのでしょうか?

右の光学系構成図はMeyer-Optik Görlitz製標準レンズ「Oreston 50mm/f1.8 (M42)」の構成図で、4群6枚のダブルガウス型です。

ネット上でよく掲載されている光学系構成図に使われているのは右図ではなく、下のマルチコーティング化された時の光学系構成図ばかりです。何故なら、そもそもMeyer-Optik Görlitz製の時代は「モノコーティング」だったワケであり、後にモデル・バリエーションで言う「中期型ーI」が登場した時点で「マルチコーティング化」されていますから、マルチコーティング化で解像度向上や収差改善が成されているにも拘わらず、光学系が一度も再設計されていないのは道理が通りません。

すると1968年前後のMeyer-Optik GörlitzからPENTACONへと変遷するタイミングのモデルの光学系をチェックしたい気持ちに駆られます。

右図が今回の個体で、製造番号から推測するとまさに1968年に生産されていたと考えられます。同じく4群6枚のダブルガウス型光学系ですが、既に後の時代に登場するPENTACON製モデルと非常に近似した光学系設計に変わっていたことが判明しました。

しかし実際は実はバラしてみると内部構造を見ただけで「明らかに変遷している最中だった」事が自明の理です。内部構造はMeyer-Optik Görlitz時代の設計要素である「絞り羽根の制御系」とその他の「ヘリコイド/直進動方式/マウント部内部構造」などがその後のPENTACON製に繋がる設計概念だったのが判明しました。

そしてPENTACON時代に入ってからの光学系が右図で、マルチコーティング化に伴う再設計が施されており、各群の厚みや曲率などがビミョ〜に変化しています。

右図は今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測しほぼ正確にトレースした構成図です。
当方が計測したトレース図なので信憑性が低い為、ネット上で確認できる大多数の構成図のほうが「」です (つまり当方の構成図は参考程度の価値もない)。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)

  ●               ● 





上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端の写真のようなこの大変繊細で細いエッジを伴う真円の「シャボン玉ボケ」こそが、まさにMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズの最大の特徴を現します。何故なら4群6枚のダブルガウス型光学系で口径食や残存収差の影響を受けて変形した (歪んだ) シャボン玉ボケしか表出できないオールドレンズが大多数だからです (ロシアンレンズHELIOSの比ではありません)。

繊細なエッジを残しながらもス〜ッと溶けて消えていくようなシャボン玉ボケの消失は、実はそんなに多くのオールドレンズで体現できる描写性ではありません。

二段目
収差ボケを集めてみましたが、シャボン玉ボケが破綻して円形ボケへと変わる中でも歪なカタチをした円形ボケながらシッカリと細いエッジを伴うので (一般的な円形ボケの如く誇張感が憑き纏わない) これがMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズたる光学系の大きな特徴です (ロシアンレンズではエッジが骨太に出てくるので写真を見ればすぐに分かります)。

三段目
さらに収差ボケが背景ボケへと変わっていく様をピックアップしました。まるで二線ボケのようにザワザワと煩い背景ボケを敢えて使うのも演出効果の一つです (左端)。また逆にまるで海の中のような光線の漂いを残す効果も素敵です (2枚目)。ピント面がご覧のように明確に表出するのである意味違和感的なインパクトを残すことも可能です (イチゴの写真)。そして右端はピント面の「滲み/ハロ」を逆手に使ってしまったまさに撮影スキルの賜物です。

四段目
今度はピント面に対して背景とのバランスの違いを集めてみました。ピント面のエッジが繊細に出てくる要素はなにもシャボン玉ボケを含む円形ボケの為だけに存在するワケではありません(笑) このように被写体をほんのりと鋭く写しながらも実はマイルド感覚タップリな写真に仕上げることもできますね。一方ネコの写真はまるで頭部分だけがニョロッと飛び出てきているようなアウトフォーカス部の破綻が効果として表れています。それは右端の写真で被写体の材質感や素材感を写し込む質感表現能力の高さが頷けます。

五段目
実はここの要素がMeyer-Optik Görlitz製前期型との大きな相違点であり、且つPENTACON製マルチコーティングのモデルとも違うワケで、ある意味この標準レンズ「50mm/f1.8」の中で (Meyer-Optik Görlitz製とPENTACON製の中で) 唯一の本格的な描写特性ではないかと当方は評価しています。

それは左端の写真で暗部まで潰れずに頑張って写っているダイナミックレンジの広さであり、前述の四段目右端の質感表現能力の高さです。この2つの要素がMeyer-Optik Görlitz製前期型モデルとPENTACON製マルチコーティング化モデルには備わっていません。

前期型では光学系の設計がそこまで到達していなかったことが覗えますし、一方マルチコーティング化で解像度が向上した分ピント面の鋭さは上がりましたが、逆に収差の改善度合いが上手く行かなかったのかダイナミックレンジや質感表現能力はむしろ悪化しています。

従って唯一このモデルだけが「オールラウンドでバランス良くまとまっているシャボン玉ボケを表出できるモデル」と当方は評価しています。それは次の人物写真を見れば納得です。他のモデルバリエーションでは人物写真がノッペリした印象にどうしても堕ちますから、このような活き活き感が足りないように感じます。

そんなワケでMeyer-Optik Görlitz時代〜PENTACON時代までひっくるめての標準レンズ域「50mm/f1.8」として捉えた時、唯一このモデルだけが秀でているとの評価なのですが、意に反して市場での人気は無く(笑)、二束三文な価格帯でしか取引されていません。皆さんはいったい何を評価してロシアンレンズのHELIOSに拘るのでしょうかねぇ〜。どうしても当方には理解できません。

なお、Meyer-Optik Görlitz製とPENTACON製オールドレンズでの絞り羽根の設計が異なる点を以下に示します。

Meyer-Optik Görlitzのカタチ

絞り羽根枚数:6枚
形状:L字型、右回り
キーの配置:片面に2個

PENTACONのカタチ

絞り羽根枚数:6枚
形状:円弧型左回り
キーの配置:両面に1個ずつ

 

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。バラしてみれば一目瞭然で、Meyer-Optik Görlitz製時代の設計要素と後のPENTACON製時代へと継承していった設計概念が共存している「生きた化石」のようなモデルです(笑)

このモデルの構造はまさに「初心者向け」ですが、実はMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズに憑きモノの「光軸確認が必須」である点が一般の方々にはどうにもこうにも対応できません (後の工程で解説しています)。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しており別に存在します。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
(このモデルはキーが片側に集中配置しています)

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑上の写真は絞りユニット内にセットされる「開閉環」を撮っていますが「開閉アーム」が附随します (赤色矢印)。

↑同じく「開閉環」を今度はひっくり返して撮影しましたが、ご覧のように「開閉アーム」は製産時にプレッシングで打ち込まれているだけの設計です。

実はこれが原因で市場には「絞り羽根の開閉異常」が生じてしまった個体が流れていたりします。特に後の時代のPENTACON製モデルで多いように感じます。するとその原因がこの「開閉アームの緩み」だったりすると、どうにも対処できません。

プレッシングで打ち込んだ棒が一度緩んでしまったら、もう二度とキッチリ填っている状態には戻せません。この根元部分 (グリーンの矢印) が極僅かに緩んだだけで「開閉アームの先端部分」のブレ幅はだいぶ大きくなるので、それが影響して絞り羽根が開放まで開ききらない事や逆に最小絞り値まで閉じきらない現象が発生してしまいます。

その意味で、この設計 (開閉アームをプレッシングで打ち込む) は非常に拙い設計だと言わざるを得ません。まだネジで締め付けるか何かしてくれれば不具合が発生しても対処の方法があると言うものです。従って当方は「絞り羽根の開閉に不具合あり」の個体はゼッタイに手を出しません (絞り羽根の油染みだけが原因なら改善できるがその確証が無いから)(笑)

↑ここの要素がMeyer-Optik Görlitz製時代の名残です。各絞り羽根は後玉側方向からセットされます (上の写真は後玉側方向から撮影)。これが後の時代のPENTACONになると前玉側方向から絞り羽根をセットする一般的なオールドレンズと同じ設計に変わります。

↑光学系後群用の硝子レンズ格納筒をセットします。この格納筒が実は絞りユニットの蓋の役目も兼ねています。

↑6枚の「L字型絞り羽根」が組み込まれて絞りユニットが完成しました。

↑後からセットできないのでここで先に「光学系後群」を組み付けます。この工程が当時のMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズの多くのモデルで採用され続けた「光軸確認が必須」な問題です。

光学系後群は硝子レンズ格納筒にストンと落とし込むだけで良いのですが、硝子レンズ格納筒の外回りに均等配置で用意されているイモネジ (3本) で締め付け固定する必要があります (グリーンの矢印)。

ところが、単に順番にイモネジを締め付けていくとまず間違いなく「光軸ズレ」を生じますしもっと言えば「適正な光路長確保ができない」事にも繋がり、それは組み上がって実写確認すれば「僅かに甘いピント面」で簡単に確認できます

実際今回の個体も当初バラす前の実写チェックでピント面が甘い印象を感じましたから、すぐに過去メンテナンス時のこの「光学系後群のセットミス」だと判りました(笑)

Meyer-Optik Görlitz製オールドレンズの光学系後群のセットにはコツがあり、それをイチイチ実施しないと適切な光路長確保さえも叶いません (実写でピント面をチェックすれば一目瞭然)。実際にこのページの一番最後に掲載している実写をご覧頂ければ分かると思います。

この問題があるが故に、このモデルは決して初心者向けとは言えません。もっと言えば、単に実写チェックだけして整備済を謳って出品しているヤフオク! の出品者などもいい加減な整備としか考えられません(笑) しかし信用/信頼が高い出品者ばかりなので、平気でそのまま落札されていきますからたいしたものです(笑)

イモネジ
ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種

↑距離環やマウント部を組み付ける為の基台です。

↑ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑ヘリコイド (オス側) をやはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で9箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑この状態でひっくり返して基台の裏側を撮影しました。1箇所に「直進キー」と言うパーツがセットされています (赤色矢印)。この「直進キー」のカタチと1箇所だけで済ませている点が後のPENTACON時代へと継承していった設計概念です。

Meyer-Optik Görlitz時代の多くのオールドレンズでは「直進キーは両サイドに1本ずつ (計2本)」の設計概念でしたがPENTACON時代に入ると片側に1本に簡素化されてしまいました。その影響でヘリコイド (オスメス) のトルク調整が非常に難しくなってしまい、特に経年劣化や摩耗 (特に白色系グリースが過去メンテナンス時に使われていると摩耗度が激しい) の程度でトルク感がヘリコイドのネジ山の状況に左右されるようになってしまったのが問題と言えます。

つまりPENTACON製オールドレンズの多くのモデルで距離環を回した時のトルク改善は「グリースの入れ替えだけでは改善できない」事がままあります。

従って、前述の「絞り羽根の駆動方式 (制御方法)」がMeyer-Optik Görlitz時代の名残なのに対し、こちらのヘリコイド (オスメス) の駆動方式はPENTACON時代へと継承していった設計概念だと断言できます (それはPENTACON製オールドレンズを数多くバラしているから知っている)。

↑スプリング+ベアリングを組み込んでから絞り環をセットします。このモデルは絞り環操作時にカチカチとクリック感を伴いますが、それはベアリングが絞り環裏側に刻まれている「 (絞り値キーと言う)」にカチカチとハマるからクリック感を実現しています。

ところがその「絞り値キー (溝)」が浅い設計なので、このモデルで明確なシッカリしたクリック感を実現する事は不可能です (実際今回の出品個体もクリック感は軽め)。

↑上の写真はマウント部内部の制御機構部を撮影しています。マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①) その押し込まれた量の分だけ横に附随するアームがテコの原理で動いて先端部に用意されている「操作爪」が動きます ()。

その時、アームの途中に用意されている「キー (金属製の突起棒)」が「なだらかなカーブ」に突き当たる事で「絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量)」を決めています。「なだらかなカーブ」の麓部分が最小絞り値側になり坂 (勾配) を登りつめた頂上部分が開放側になります。

またアーム先端部の「操作爪」は鏡筒 (絞りユニット) から飛び出てきている「開閉アーム」を掴んだまま、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」の押し込み動作に連動して絞り羽根をダイレクトに開いたり閉じたりする仕組みですね。

すると何を言いたいのか?

この「操作爪が開閉アームを掴んだまま」である点が距離環を回した時のトルクに大きく影響してきます。そもそも絞りユニットから飛び出ている「開閉アーム」はもとを正せば絞りユニット内の「開閉環」から飛び出ている棒状アームですから、その長さが長い理由は「距離環を回して鏡筒が繰り出されたり収納したりする分の距離/長さ」とも言えます。

従って「操作爪が開閉アームを掴んだまま」と言うことは、イコールそのまま距離環を回す時のトルクの重さに影響してくる話ですね。

多くの方々がヘリコイド (オスメス) のトルク調整は「ヘリコイドグリースを入れ替えれば改善できる」と思い込んでいますが、実際はこのように他の部位から受ける抵抗/負荷/摩擦なども大きく関わっている話なのであり、単純にヘリコイドグリースだけの問題では収まりません。

今回の個体もヘリコイド (オスメス) だけ (つまりは距離環だけ) の状態ならば非常に軽いトルク感で操作できますが、このマウント部がセットされると (つまり操作爪で開閉アームを掴むと) 距離環を回すトルク感は「重め」に至りますから、単にヘリコイドグリースの問題だけではない事の現れではないでしょうか (と言っても当方には信用/信頼が無いのであまり信じてもらえませんが)(笑)?

仮に距離環を回すトルクを「軽め」に改善しようと考えると、このマウント部内部にセットされている「捻りバネ (2本)」のチカラを弱くしてしまえば軽い操作性で距離環を回すことが叶います。ところが今度は「絞り羽根の開閉異常」が生じてしまいます。何故なら、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピンが押し込まれたチカラが正しく伝達される必要がある」からです。

今回のオーバーホールで、このマウント部内部の構成パーツを外さずに組み上げた理由がそれです。この捻りバネや各構成パーツの調整を違えると途端にこのモデルは「絞り羽根の開閉異常」に至るので、当方でさえもここをバラす気持ちにはなりません(笑)

逆に言えば、PENTACON製モデルも含めてこのシリーズは「絞り羽根の開閉異常」が既に生じていたらアウトだと考えています (とても調整できるレベルの設計ではない)。

つまりは将来的なサービスレベルなど微塵も考慮されていない「造りきり」モデルと言えます。その意味でこれらシリーズのオールドレンズは後数十年も経てば消滅していく「絶滅危惧種」の一つだと当方では捉えています。哀しいかな国連でも扱ってくれませんから、ただただひたすらに消滅していくのを待ち続けるだけですね(笑)

↑このような感じで鏡筒がセットされて「開閉アーム」がちゃんと飛び出てきます。前述のとおり「光学系後群のイモネジ固定」は終わっていますが、最後まで組み上げて簡易検査具を使った上でチェックしない限り「光軸ズレ (偏心含む)」と「適正な光路長確保」はまだ掴めないままです。

つまり何度か組み上げてはバラしてまたイモネジを調整してを繰り返すハメになりますから、ハッキリ言ってこのモデルをオーバーホール済でヤフオク! 出品しても作業対価分を回収できない話です(笑)

↑完成したマウント部をセットします。この後は無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

修理広告     DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑今回5年ぶりに扱いましたが、やはりオーバーホールするのが面倒くさいモデルです(笑) 不本意ながら市場での評価が低いので、また4〜5年経ってほとぼりが冷めたら扱う気持ちになるかも知れません(笑) 本当は素晴らしい描写性能を秘めたモデルなのに (Meyer-Optik Görlitz製ですし) 不思議でなりません (海外での評価は意外と高めだったりするので日本人特有の嗜好なのでしょうか)。

日本製オールドレンズの旭光学工業製モデルにしろOLYMPUSにしろ、市場評価が低いままと言うのは何だか違うような気がしますね。フィルムカメラ全盛時代からの (それこそ雑誌記事などの) 評価ばかりに頼りきっている、まさに日本人たる特徴でしょうかね(笑) その意味でブランド力に弱いのも理解できますし、良いモノを良いとして評価できない日本人というのは情けない限りです。

その点外国人は視点が厳しい中で生きてきているので (下手すれば命に関わる環境下で生きてきたから)、モノの価値観がどうも日本人とは違うように感じられ、然しそれは至極理に適った考え方だったりしますから、オールドレンズに対しても海外の評価と比べるとよ〜く分かってオモシロイですね(笑)

↑光学系内の透明度が非常に高い個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。極微細な点キズや経年のヘアラインキズなどはそのまま残っていますが、それを除いたら「新品同様品」と言っても良いくらいクリアです。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側も極薄いクモリが皆無です。極微細な点キズが光学系前群と比べると後群側のほうが多めですが、言われなければ「微細な塵/」に見えてしまいます。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:10点、目立つ点キズ:6点
後群内:20点以上、目立つ点キズ:10点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内)
・バルサム切れ:無し (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内には「極微細な気泡」が複数ありますがこの当時は正常品として出荷されていましたので写真にも影響ありません(一部塵/埃に見えます)。
(極微細な点キズは気泡もカウントしています)
光学系内の透明度が非常に高い個体です
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。

↑このモデルは絞り環を開放「f1.8」にセットしている時、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると上の写真のように「絞り羽根が顔出し」します。

確かにこの時簡易検査具を使って測定するとf値が「ギリギリf1.8手前」辺りなので諸元値を維持しているワケですが、逆に言えば光学系の設計上はもう少し明るいとも言えます (絞り羽根の顔出しで入射光を遮っているから)。

↑そこで今回の出品個体は内部の調整を施して、マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれている状況でも「開放時の設定では完全開放する」よう処置を講じました (上の写真)。

この時の簡易検査具でのチェックではf値が「f1.7前後」のニュアンスなので、やはり光学系の設計上は明るめを採っているのではないかと考えています。もしもオリジナルの「絞り羽根顔出し」に戻す必要がある場合は、ご落札後一番最初のメッセージでその旨ご指示下さい。

別途再作業料「2,000円」を頂きますが (送料欄に加算してお支払い下さい)、オリジナルの状態に戻してから発送申し上げます

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。クロームメッキのゼブラ柄部分も当方にて「光沢研磨」を施したので、当時のような艶めかしい眩い光彩を放っています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度と軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「重め」に感じ「全域に渡ってほぼ均一」です(極僅かにトルクムラあり)。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。

↑もう少し距離環を回す時のトルクが軽く仕上げられれば良かったのですが、構造的な問題なのでどうしようもありません。そうは言ってもピント合わせ時は極軽いチカラだけでヌルッと微動できるので使い易さは変わりません。

もっと評価してあげるべきと考えるモデルですが (プレビューレバーのギミック感も愉しいですし) 状態の良い個体を手に入れる難しさがあるものの、オーバーホール作業対価分を回収できないと言うジレンマから解放されませんね(笑)

ご奇特な方がいらしたら是非ご検討下さいませ。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

このモデルには「無限遠位置調整機能」が備わっていない設計なので、ヘリコイド (オスメス) のネジ込みポジションをミスると無限遠が出ませんし、逆に言えば「マウントアダプタとの相性問題」が顕在するモデルでもあります (当方の責任ではないのでクレーム対象としません)。

ちなみに基準マウントアダプタ「K&F CONCEPT製M42→NEXマウントアダプタ」では新型モデルで無限遠位置はピタリ状態、旧型モデルでは僅かにオーバーインフ状態の設定です (構造上微調整できません)。アマゾンなどで入手しても在庫によって (販売元によって) 新型が届くのか旧型が届くのか全く分かりません。

↑当方がオーバーホール作業時に基準マウントアダプタとして常時使っている「K&F CONCEPT製M42→NEXマウントアダプタ」ですが、新型が市場に出回っています。

↑新旧の相違点は以下になります。

旧型
・マウント面に突出が存在しない。
・製品全高がフランジバック内。

新型
・マウント面に1mm強の突出がある。
・フランジバックがギリギリなので一部オールドレンズで無限遠が甘くなる。

新型でマウント面に突出 (1mm強) が用意されたのは、日本製のFUJICA製やマミヤ光機製のmamiya/sekorシリーズなどの一部で「開放測光用の爪」或いは「絞り値伝達キー」などがマウント面に突出しているオールドレンズがあり、それら突出部分が突き当たらないよう改善させた処置と推測できます (赤色矢印)。

しかし、それが製品全高 (グリーンの矢印) まで仕様変更してしまったが為に、実はフランジバックが変わってしまい「0.32mm」ほど新型のほうが嵩んでしまいました。この増えた分がそのままフランジバックに影響してくるので、一部のオールドレンズでは無限遠が甘い印象に至ると推測できます。

↑すると、フランジバックに影響する製品全高と言うのは「マウント面 vs マウント面」の話なので上の写真グリーンの矢印のサイズになります。

 M42マウントのフランジバックからみたマウントアダプタの製品全高
M42規格フランジバック:45.46mm ー SONY Eマウント規格フランジバック:18mm
= 製品全高:27.46mm

デジタルノギスで実測すると上の写真のサイズ (平均値) ですから、その差分がフランジバックに影響してくる話です。旧型ではオーバーインフ状態のサイズ (0.32mm余裕有り) ですが。新型では「0.05mm超過」している事になりアンダーインフ状態を意味します。

オーバーインフ
無限遠位置「∞」手前で無限遠合焦し、その位置から再び「∞」方向に向かってボケ始める。
(つまり一度無限遠合焦している)

アンダーインフ
無限遠位置「∞」で突き当て停止するまで無限遠合焦せず、甘いピント面になる。
(つまり一度も無限遠合焦していない)

実は、このM42マウントの規格上で「0.05mm」の差分と言うのは日本製マウントアダプタ「Rayqual製シリーズ」の諸元値なのです。つまりこの「K&F CONCEPT製マウントアダプタ」は中国製なのですが、日本製マウントアダプタに仕様を合わせてしまった事になります。

Rayqual製マウントアダプタもマウント面には「1mm強」の突出があるので、ソックリそのまま真似てきたとも言えます。しかし、問題なのはフランジバックまで真似てしまったのでアンダーインフの懸念が高くなってきます。

これは逆に言えば、当方のオーバーホールに於けるオーバーインフ設定をさらに多く調整する必要性が出てしまいました。

確かに日本製のほうが切削精度も高く技術レベルも設計レベルも高いのでしょうが、何だかんだ言って皆さんが日本製日本製と騒ぐものだからとうとう真似してしまいました。

この「0.05mmの差分」をどうしてくれるのでしょうか???(怒)
本当に恨めしいです・・。どうしてこうも年々オーバーホールしにくい状況に追いやられていくのか不思議でなりません。マウントアダプタを発売する会社は (特に日本の会社は) もっと真剣に考えてほしいものです。

と言うのも「日本製マウントアダプタ信者」が本当に多いので、そのたびにクレームが来て堪りません。どうか本当に「日本製マウントアダプタ信者」の人は当方にはオーバーホール/修理をご依頼頂かぬよう切に切にお願い申し上げます (マジッで勘弁して下さい)。ゼッタイにプロのカメラ店様や修理専門会社様のほうが技術スキルも高く安心でお勧めですから、当方にはご依頼頂かぬよう本当にお願いします!

なにゆえに当方が自らこのようなマウントアダプタの新旧比較を掲載しなければイケナイのか頭に来ます。どうしてマウントアダプタの問題まで当方が責任を被らなければイケナイのかその不条理に全く以て納得できません (アンタの整備が悪いと言う人が本当に居る)。もっと言えば、アマゾンで写っている掲載写真は旧型なのに届くのは新型だったりします。本当に勘弁してほしいです!

↑当レンズによる最短撮影距離33cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2」で撮影しました。

↑さらに回してf値「f2.8」で撮っています。

↑f値は「f4」に変わっています。

↑f値「f5.6」になりました。

↑f値「f8」です。

↑f値「f11」になっています。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。