◎ OLYMPUS (オリンパス光学工業) OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 50mm/f1.4《前期型》(OM)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません

今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、OLYMPUS製
標準レンズ・・・・、
OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 50mm/f1.4《前期型》(OM)』
です。


オーバーホール/修理ご依頼分として承る中には数多くのOLYMPUS製オールドレンズがあり ますが、オーバーホール済でヤフオク! に出品するとなると、OLYMPUS製オールドレンズは 実に3年ぶりになります。

この当時のOLYMPUS製オールドレンズのほとんどのモデルが複雑な内部設計なので、完全に解体した上で微調整を完璧に仕上げたオーバーホール済でヤフオク! 出品しても「作業対価分の回収ができない」ことから「普段敬遠しているオールドレンズ」の一つです。

従って今回オーバーホール済でヤフオク! に出品する「即決価格」で落札されなかった場合は再びまた数年ほど次の出品を見送る「普段敬遠しているオールドレンズ」に戻ります(笑)

  ●               ● 

1972年7月に発売された当時のOLYMPUS初の一眼レフ (フィルム) カメラ「OM-1」発売に際し、用意されたセット用標準レンズの一つが今回のモデルで、他に「f1.8」モデルもセット用として用意されていました (1973年5月にOM-1と改名)。

当時の「OM-1」取扱説明書のオプション交換レンズ群一覧に以下のような印刷がされています。

元々1972年7月にOLYMPUS (オリンパス光学工業) はフィルムカメラ「M-1」を発売し「M-SYSTEM」と命名したのですが発売して2カ月後にドイツのケルンで開催されたフォトキナでライカよりクレームが入ってしまい (ライカのM-SYSTEMと商標権が被る)、システム名変更を余儀なくされ、翌年1973年5月にフィルムカメラ「OM-1」としてシステム名称を改めて交換レンズ群も同時に発売された為、現在の市場に出回っている個体で圧倒的に多いのは「OM-SYSTEM」のほうと言うことになります (当初のM-SYSTEM製品群は生産済の製品のみ流通を許された)。

【モデルバリエーション】
オレンジ色文字部分は最初に変更になった要素を示しています。

初期型:1972年2月発売
レンズ銘板:M-SYSTEM G.ZUIKO
マウント部固定ネジ:マイナスネジ
銀枠飾り環:有り (フィルター枠/絞り環)
コーティング:モノコーティング

前期型:1973年5月発売 (改名)
レンズ銘板:OM-SYSTEM G.ZUIKO
マウント部固定ネジ:プラスネジ
銀枠飾り環:有り (フィルター枠/絞り環)
コーティング:モノコーティング

後期型−I:?年発売
レンズ銘板:OM-SYSTEM G.ZUIKO
マウント部固定ネジ:プラスネジ
銀枠飾り環:無し
コーティング:モノコーティング / マルチコーティング

後期型−II:1983年発売
レンズ銘板:OM-SYSTEM ZUIKO MC
マウント部固定ネジ:プラスネジ
銀枠飾り環:無し
コーティング:マルチコーティング

後期型−Ⅲ:?年発売
レンズ銘板:OM-SYSTEM ZUIKO
マウント部固定ネジ:プラスネジ
銀枠飾り環:無し
コーティング:マルチコーティング

・・こんな感じです。

レンズ銘板のモデル銘で「G.ZUIKO」の部分は「後期型−I」のタイミングでも先に「G.」を 省いて単なる「ZUIKO」に変わっている個体が一部に存在するようです。つまりモデル銘の「ZUIKO」に附随して「G.」を伴ったり、或いは「MC」刻印が附加されたり (マルチコー
ティング化
) 逆に省いたりと年数を経るごとに変わっています。

ちなみに製造番号は発売当初の1972年時点で「10xxxx」から符番スタートしているよう
ですね。

また、上のモデルバリエーションで一番最後の「後期型−Ⅲ」に関し同じ年度での登場ですが、マウント面に用意されている絞り値伝達 アームの「」が消失して、代わりに「大きな爪2個」を装備した仕様変更モデルが存在しているようです (極少数生産)。

  ●               ● 





上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端から真円で繊細なエッジを、然しシッカリ明確な輪郭を伴っているシャボン玉ボケが表出でき、やがてアウトフォーカス部が破綻して滲んでいって円形ボケへと溶けていく様をピックアップしています。ところが非点収差の影響や口径食の表れなどで真円の度合いは画周辺域に向かうに従って歪なカタチへと変化してしまいます。

但しそうは言ってもこれでけ明確な円形ボケ (特にシャボン玉ボケ) をちゃんと表出させる事ができると言うのは、このモデルが実装している光学系の特徴から考えるとたいしたものだと感心してしまいます。

二段目
さらに円形ボケが収差の影響を大きく受けて歪んだカタチで溶けていく様子をピックアップしました。他のモデル同様にやはり汚く滲まないので背景ボケとしての「効果」に敢えてこれらの収差ボケを使うのも一手ですね。

三段目
ここから先の段数でこのモデルのポテンシャルが明確に現れています。まずは左端の実写ですが、これだけコントラストがハッキリと明確に出ているにもかかわらず「壁のビミョ〜なグラデーションの変化までちゃんと明確に写し込んでいる」部分に相当感心しました。

普通コントラストがこれだけパキッと出てくる実写では、このような淡い濃淡の表現性に於いて「ノッペリした色再現性」に偏りがちだからです。そのクセ、2枚目〜3枚目の繊細感タップリな写真をやはりちゃんと表現豊かに写し出し、被写体の材質感や素材感まで写し込む質感表現能力に優れている要素が現れています。

そして最後の右端で感嘆です(笑) ピント面が何処なのかと探してしまいましたが(笑)、実は女性の「左手の人差し指」に合わせているようで、これは何か大切なプレゼントを手にしている写真なのかも知れません。

四段目
この段でこのモデルのポテンシャルを確信してしまいました(笑) 何と言っても左端の写真で もぅ目が止まりました (目を離せなくなりました)。カラダに浴びている光の加減から周囲との距離の感覚まで全てがこの1枚に写し込まれており、且つ下手すると煙の臭いまで漂ってきそうな錯覚に包まれます。

この描写性と言うのは「ピント面のエッジを明確に出す」要素が大きく影響していると共に 実はアウトフォーカス部がすぐに破綻していくのがリアルな表現性へと繋がっているのかも知れません。次の2枚目の夕暮れ時の海を写した写真でも、確かに暗部は潰れてしまいましたが明部とのバランスに於いてなかなかたいしたモノです。

そしてオドロキの実写が右側の2枚です。これだけホワイトト〜ンにまとめ上げていながらも実はシッカリとピント面のインパクトを確保している写真であり、低コントラストだけに堕ちていない素晴らしい写真に仕上がっています。例えば確かにロシアンレンズでも似たような低コントラストな写真が得意ですが、アウトフォーカス部の滲み方でロシアンレンズは日本製 オールドレンズとは比較になりません (ロシアンレンズは偏り方が極端に感じる)。

おそらくこのような写真を撮れる標準レンズと言うのは、それほど多くないのではないでしょうか。
オドロキの2枚です・・。

五段目
もうここまで進むと良い事ばかりですが(笑)、左端の明暗の格差が違和感として感じない理由は、やはりピント面のエッジの太さだと感じますし、それは特に人物撮影でも重要な要素になっているようで、まるでポートレートレンズによる撮影のような素晴らしい人物写真を撮れるモデルです。

光学系は6群7枚の拡張ダブルガウス型になり、前群の貼り合わせレンズ (2枚の光学硝子レンズを接着剤を使って貼り合わせてひとつにしたレンズ群) を分割/独立させ、同時に後群側には1枚追加と言う贅沢な構成になっています。

絞り環の絞り値設定はクリック感を伴う一段ずつのステップなのですが開放F値「f1.4」の被写界深度は非常に浅く/狭く、絞り値を一段変える毎にピント面の鋭さや発色性、或いはコントラストの増幅など趣の異なる描写性が期待できて、様々なシーンにこの一本だけでも済んでしまうほどに使い出のあるモデルだと感じます。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。この当時のオリンパス光学工業製オールドレンズは筐体サイズを可能な限り最小化させた思想の設計が成されており、特にこの当時、他社光学メーカーではマウント側に絞り環を配置した設計が主流だったのに対し、前玉側に「絞り環」を配した特異な設計が最終的にコンパクト化に大きく貢献しています。しかし、内部の構成パーツは非常に細かく造られており、同時によく考え抜かれた設計で、まさに日本の光学メーカーとして技術の粋を極めたような素晴らしい構造化です。

↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒 (ヘリコイド:オス側) です・・この鏡筒だけを見れば何の変哲もないフツ〜の鏡筒なのですが、実際はこの大きさによくぞここまであらゆるモノを詰め込んだと感心してしまいます。それは単にこの鏡筒内に各連動系・連係系パーツや制御系パーツを配置しているだけではなく、肝心な光学系でさえも「可能な限り小さな筐体サイズに拘る」考え方に終始一貫した設計思想を伺えるからです。そもそも、それはフィルムカメラのボディ側を見れば一目瞭然であり「OM-1」はとてもコンパクトな筐体サイズで製品化されています。小さく造り上げるこだわりをヒシヒシとこの当時から既に感じられる素晴らしい光学メーカーですね。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑こちらの写真はネット上でもまず見つけることができないと思いますが(笑) 絞りユニットのベース環になります。このベース環に様々な連動系・連係系パーツや制御系パーツが組み付けられているワケで、しかもこの絞りユニット自体は「光学系前群との僅かな隙間」に配置されているワケですから、如何に小さくしていくのか設計段階で相当に苦心したことが、このベース環を見ただけでも充分に伺えます。

↑ひとつ前の写真は絞りユニットのベース環を「前玉側方向」から撮影した写真でしたが、上の写真は逆に「後玉側方向」から撮っています。8枚の絞り羽根は絞りユニットのベース環「裏側」に組み付けられることになり、バラけないように「メクラ」で塞いで被せる組み付け方法を採っています。

↑実際に外していた各連動系・連係系パーツや制御系パーツもすべて当方による「磨き研磨」を施しグリースなどを塗布することなく組み付けていきます。当初バラす前の時点では、この鏡筒内の一部のパーツには過去のメンテナンス時に既にグリースが塗られており、経年劣化から粘着化してしまい絞り環が非常に重い操作性に陥っていました。

前述のとおり絞りユニットのベース環の裏側には8枚の絞り羽根が居るワケですから、この鏡筒内部にグリースを塗ってしまうのは絞り羽根のみならず、装備している各連動系・連係系パーツや制御系パーツにまで経年の油染みを促してしまう結果に至るワケで、特にコイルばねや捻りバネなどが経年劣化で弱ってしまったら「製品寿命」を迎えることになってしまいます。

そのような事柄まで考えが及んでいない安直な「グリースに頼った整備」をしていた事が容易に推測できます(笑)

しかも今回の個体は、過去のメンテナンス時に塗布したグリースは「白色系グリース」でまだ液化がそれほど進んでいないので数年内にメンテナンスしたと考えられます。

↑この鏡筒内は全部で3つの階層に分かれており、上の写真のブルーの矢印のように配置されています・・第1階層:絞りユニット (絞り羽根)、第2階層:連動系・連係系、第3階層:制御系・・です。制御系の第3階層には「絞り環連係アーム」とマウント面へと絞り値を伝達していく役目の「絞り羽根開閉幅制御アーム」が備わっています。そして、この上にさらに光学系前群が組み付けられて、ようやく鏡筒が完成することになります。

↑こちらは距離環やマウント部を組み付けるための基台です。

↑ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

↑完成している鏡筒 (ヘリコイド:オス側) を、やはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルでは全部で10箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑ここで基台ごとひっくり返して撮影しました。基台には両サイドに「直進キー」なるパーツをセットしています。

 直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目

よ〜く観察すると「直進キー」を固定しているネジは片側が「皿頭ネジ (ネジ頭が平坦)」で、もう一方は「鍋頭ネジ」です。これにはちゃんと理由があり「皿頭ネジ」側の位置にはマウント部内部のパーツが当たってしまう位置なのでワザとネジの頭が平らな「皿頭ネジ」を使っているワケです。ここを逆のネジで固定してしまっている個体も過去のオーバーホール/修理ではありましたが、当然ながら絞り羽根の開閉異常を来していました。

鏡筒の第2階層で組み込んである「絞り羽根開閉幅制御アーム」がちゃんと飛び出ています。このアームは最終的には当時のフィルムカメラへ設定絞り値を伝達していく役目を持っています。逆に「絞り羽根開閉アーム」はマウント面に備わっている「絞り連動レバー」の動作で瞬時に絞り羽根を設定絞り値まで閉じるアームになっています。

↑鏡筒から飛び出ている「絞り羽根開閉幅制御アーム」の長さが足りないので (カタチと位置が適合しないので) 、ここでさらに「絞り値伝達アーム」の環 (リング/輪っか) をセットして押さえ環で固定します。

↑後からセットすることができないので、ここで先に光学系後群を組み付けてしまいます。

↑こちらはマウント部内部の写真ですが既に当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮影しています。当初バラした時点では、いつもどおり「白色系グリース」がピッチリと塗られており、一部の構成パーツには腐食やサビが生じていました。

↑外していた各連動系・連係系パーツも個別に「磨き研磨」を施し、同様にグリースなどは一切塗らずにそのまま組み付けてしまいます。このマウント部内部にもコイルばねと捻りバネが1個ずつセットされていますから、これらのばね類が経年劣化で弱ってしまうとどうにもなりません。従って、将来的に製品寿命を短くしてしまう所為はせずにグリースを塗らずとも各部が滑らかな駆動をするよう配慮している次第です。

↑完成したマウント部を基台にセットします。

↑距離環を仮止めします。

↑光学系前群を組み付けてから絞り環とレンズ銘板をセットし無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行えば完成です。

オリンパス光学工業製オールドレンズでは「レンズ銘板」が絞り環固定の役目も担っているので意外と重要なパーツです。

ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが完了したオリンパス光学工業製『OM-SYSTEM G,ZUIKO AUTO-S 50mm/f1.4《前期型》(OM)』です。

このモデルをヤフオク! に今まで出品しなかった理由は、正直な話、あまりにも市場価格が安すぎるからです。ハッキリ言ってオーバーホール作業をしても「作業対価分を回収できない」可能性が高いので普段は敢えて扱いを見送っている「敬遠モデルの一つ」です。

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影した写真です。3枚すべてカビ除去痕としての極微細な点キズを撮っています。

↑光学系後群側も透明度も非常に高い状態を維持しており、LED光照射でも極薄いクモリが皆無です。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:12点、目立つ点キズ:9点
後群内:18点、目立つ点キズ:13点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い3ミリ長が数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内の透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑8枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正八角形を維持」したまま閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になります。鏡胴は経年の使用感をほとんど感じない大変キレイな状態を維持していますが、当方による「磨きいれ」を施したのでとても落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「軽め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

↑完璧なオーバーホールが完了しています。OLYMPUS製標準レンズ『OM-SYSTEM G,ZUIKO AUTO-S 50mm/f1.4《前期型》(OM)』ですが、このモデルがオーバーホール済で出回ることはほとんど無いと思いますので、お探しの方は是非この機会にご検討下さいませ。

↑こちらの写真は附属している純正のスナップ式前キャップと汎用樹脂製後キャップを装着した状態です。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離45cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

↑絞り環を回して設定絞り値をF値「f2」にセットして撮影しています。

↑さらに絞り環を回してF値「f2.8」で撮りました。

↑絞り値はF値「f4」になっています。

↑F値「f5.6」になりました。

↑F値「f8」で撮っています。

↑F値「f11」になりました。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。