◎ Ernst Leitz GmbH Wetzlar (ライカ) Summarit 5cm/f1.5(L39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

今回の掲載はオーバーホール/修理ご依頼分のオールドレンズに関する、ご依頼者様へのご案内ですのでヤフオク! に出品している商品ではありません。写真付の解説のほうが分かり易いこともありますが、今回に関しては当方での扱いが初めてのモデルでしたので、当方の記録としての意味合いもあり無料で掲載しています (オーバーホール/修理の全工程の写真掲載/解説は有料です)。オールドレンズの製造番号部分は画像編集ソフトで加工し消しています。

ライカ製オールドレンズは原則としてオーバーホール/修理のご依頼をお受けしていないのですが、いつもオーバーホール/修理をご依頼頂くリピーターの方々が次から次へとせっせとご依頼頂くので「隠れ整備」をしており(笑) 今回もそのひとつになります。

1949年に登場した当時としては高速な開放F値「f1.5」の標準レンズですが詳しい解説はライカ製オールドレンズに関しては扱い数が極端に少なく当方は苦手なのでネット上の解説に譲ります。

今回オーバーホール/修理のご依頼は「光学系内のクモリ除去」でしたが届いた現物を確認すると、それ以外にも無限遠が出て (合焦して) いませんでした。当方所有マウントアダプタによる確認ですが他のL39マウントのモデルでは問題なく無限遠が出て (合焦して) いるので今回の個体特有の問題だと推測します。また距離環を回すトルク感は「スカスカ」状態なので既にグリース切れしていると思われます。ネット上で分解の解説ページがあると教えて頂いたので確認してみました。

ネット上の解説には記載されていなかったので「???」だったのですがバラし始めると結局鏡胴「前部」と「後部」の二分割方式であることが判りました。またヘリコイドは難しい解説が成されていましたが、恐る恐るバラしていくと何のことはなく単純にダブルヘリコイド方式で且つ「空転ヘリコイド」を装備しているだけのお話でした。もう少し分かり易い解説だと助かったのですが・・今回の個体はバラしてみると過去に数回のメンテナンスが施された個体なのが判明しました。

光学系は5群7枚のビオター/クセノン型になります。繊細なエッジを伴うピント面ですが鋭くカリカリに出てくると言うほどではなく、ピント面とその周辺部との合算で安定したピント面を構成しているようなどことなく落ち着いた印象を受ける画造りです。画全体の印象は何処までも優しい雰囲気の画造りでオールドレンズらしさをめいっぱい漂わせたような魅力的な描写です。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。ネット上の解説を最初に見てしまったのでバラす際は逆に難儀してしまいましたが初心に返ってもう一度筐体を眺めつつ「原理原則」に立ち帰れば鏡胴は「前部」と「後部」の二分割で距離環を含む鏡胴「後部」も例に倣った「空転ヘリコイド」を内包する構造でした。空転ヘリコイドに気がつくまでに少々時間がかかったでしょうか・・先入観が邪魔してしまいました。

絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルは筐体のほとんどが真鍮製 (真鍮 (黄銅) 製/ガンメタル) を使っているのですが、どう言うワケかこの鏡筒だけがアルミ材削り出しのパーツで作られていました。

15枚のシッカリした造りの絞り羽根を組み付けて絞りユニットを完成させます。ライカ製オールドレンズはほぼすべてのモデルで絞り羽根の厚みが他社光学メーカーとは異なり非常に厚みのある絞り羽根です・・それを指して「シッカリした」と言うコトバの表現になっています。

当初バラした直後では絞り羽根に油染みが相当量附着しており絞りユニットの外回りや鏡筒にもグリースがそれなりに塗られていました。これは過去のメンテナンス時にグリースを塗布したのだと推測しますが今回は当方による「磨き研磨」を施したので鏡筒にはグリースを塗らず絞り環のネジ山だけに極微量のグリースを塗布しました。それでもスルスルと大変滑らかに動いてくれます。

また絞り環はクリック感を伴う操作性でしたが当初バラす前の時点では少々ぎこちなくガチガチした印象でした。絞り環も開放F値「f1.5」よりもだいぶ先まで回ってしまいます。

鋼球ボール+マイクロ・スプリングを組み込んでから絞り環を組み付けて状態の写真です。絞り環のクリック感はとても滑らかで心地良い印象のクリック感に改善されています。

こちらは完成した「鏡筒+絞り環」を斜め横方向から撮影した写真ですが絞り環の直下に「固定用の溝」が用意されています。この「溝」は鏡胴後部との連結後に「直進キー」と言うパーツを固定するために用意されている「溝」でありネット上の解説では「直進キー」は「飾り環」とだけしか案内されていませんでした。単なる飾り環ならば直進キーを附随していないハズなのですが・・つまりは自分でバラしてみてようやく理に適った構造をしていることが理解できたワケです。

光学系前後群を組み付けます。実は組み立てていて不思議に思ったのですが、このモデルは絞り環をセットする位置が2箇所用意されています。しかもカチカチとクリック感を伴うための「絞り値キー」と言う「溝」までが2箇所用意されていますが、実際に組み込む鋼球ボール+マイクロ・スプリングのセットはたったの一つです。つまり絞り環の絞り指標値が来る位置は1箇所に限定されるのですが、どうして2箇所分の「絞り値キー:溝」がワザワザ用意されているのかが「???」です。試しにもう1箇所の側に絞り値が来るようにセットすると全く違った場所で絞り環操作時にレンズをひっくり返して絞り環を回すような印象です。取り敢えず、当初位置にて絞り環を組み付けました。これで鏡胴「前部」が完成したことになるので次は鏡胴「後部」になります。

鏡胴「後部」は距離環とマウント部になるワケですが距離環にはご覧のようにダブルヘリコイドなので外ヘリコイド側のヘリコイド (オス側) が既に一体で切削されて用意されています。この当時の他のオールドレンズと異なるのは距離環の内側にもうひとつの内壁 (環) が備わっていることです。上の写真で真鍮色 (黄金色) に光り輝いている環です。ここが実は「空転ヘリコイド:内ヘリコイドのメス側」が入る場所になっており、このことをネット上の解説で案内していてくれれば解体がもう少しすんなりとできたかも知れません。

上の写真は「制限環」や「空転ヘリコイド」を既にセットした状態で撮影しています。

  • 制限環:
    距離環が駆動する範囲を決めている環でマウント部が固定されるための3つのネジ穴が用意されている環です。同時に直進キー (距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目環/リング/輪っか) の上下動も執り行っている環になります。
  • 空転ヘリコイド:
    この空転ヘリコイド (内ヘリコイドのメス側) に1箇所ネジ山が用意されており鏡筒側の内ヘリコイド (オス側) がネジ込まれます。
  • 直進キー:
    環 (リング/輪っか) 上なのですが垂直に立った「直進キー」が附随しているので単なる飾り環では決してありません。

結局、距離環を回すと直進キーの環が一緒に回るので鏡筒の内ヘリコイドのネジ山が回り鏡筒が繰り出されたり収納したりする一般的なフツ〜のダブルヘリコイド方式でした。飾り環と案内されていた環はイモネジ (ネジ頭が無くネジ部にいきなりマイナスの切り込みを入れたネジ種) 3本で鏡筒に固定されるので鏡筒自体は内ヘリコイドのネジ山とイモネジ3本だけで個体されていることになり距離環を回すと直進キーの垂直な板によって回すチカラが鏡筒をを繰り出す (収納する) チカラに変換されて鏡筒が繰り出される (収納する) 仕組みです。ネット上の解説では内外ヘリコイドの案内自体が違っていたので「???」でした。

鏡筒をロックしている箇所を探すために用意されている「穴」であり当初は「メクラネジ」がネジ込まれています (単なる穴塞ぎの蓋の役目のネジ)。反対側にも穴が用意されています (同じくメクラネジ使用)。

一方内ヘリコイドの「空転ヘリコイド」にもロック孔が用意されているのが分かります。内ヘリコイドである「空転ヘリコイド」には「メス側」のネジ山が用意されており、ここに鏡筒の「オス側」がネジ込まれて鏡筒が入るワケです。

ちなみにロック孔の箇所に楊子を1本差し込んでみました。

差し込んだ楊子のロック孔部分を拡大撮影しました。ご覧のように楊子が貫通しているのが分かるでしょうか。つまり棒状のモノでこのように貫通させた状態で鏡筒だけをグリッと反時計方向へ回すと鏡筒が外せるワケです・・だいぶ難しい解説をしていましたね。さすがに楊子ではすぐに折れてしまうので千枚通しでも構いません。

この後はマウント部の外ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込んで最後に無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認をそれぞれ執り行えば完成です。

 

DOHヘッダー

 

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

無事に問題なく組み上がり完璧なオーバーホールが完了しました。

光学系内はご依頼内容の「中玉のクモリ」もキレイに除去できて素晴らしい透明度が復活しました。

光学系後群もキレイに清掃できています。経年の拭きキズや極微細な点キズ或いはコーティングハガレなどはそのまま残っています。

15枚の絞り羽根もキレイになり確実に駆動しています。絞り環のクリック感も軽く、しかし確実な操作性に戻っていますし、絞り環の絞り値指標値とクリック感との一致をさせましたので開放F値「f1.5」の先にはほんの僅かしか回らないようにしてあります。

ここからは鏡胴の写真になります。筐体は「磨き」をいれたので落ち着いた美しい仕上がりになっています。清掃時に指標値の刻印が全て褪色してしまったので当方にて着色しています。

塗布したヘリコイド・グリースは「粘性:中程度」を内外ヘリコイドに塗っています。当初バラす前の時点では古いグリースは「グリース切れ」していたのでスカスカ状態でしたから、当然ながらそれに比べると「重め」のトルク感に仕上がっています。これ以上軽くするとスリップ現象が起きてしまいピント合わせがし辛くなります。

無限遠位置は当初バラす前の時点で無限遠が出て (合焦して) いなかったのでオーバーインフに設定してあります。これ以上ネジ込み位置を戻すと (ネジ込み位置一山分) 再び無限遠が出なくなってしまい当初の位置に戻ってしまいます。

当レンズによる最短撮影距離1mm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでベッドライトが点灯します)。

絞り環を回して次のクリックストップ「f2」で撮影しています。

絞り値はF値「f2.8」で撮りました。

F値「f4」になります。

F値「f5.6」で撮りました。

「f8」になります。

F値「f11」で撮影しています。

最小絞り値「f16」になります。