〓 Kuribayashi (栗林写真工業) C.C. Petri Orikkor 50mm/f2 (B)《前期型》(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホールが終わりヤフオク!出品するモデルは、国産は
栗林写真工業製標準レンズ・・・・、
C.C. Petri Orikkor 50mm/f2 (B)《前期型》(M42)』です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

今回完璧なオーバーホールが終わってヤフオク! 出品するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で、当時の栗林写真工業製標準レンズ「50mm/f2」だけで捉えると、43本目にあたり本年2本目の出品です(M42マウント規格のみでカウントした場合)。

前回も同じでしたが、今回も普通に完璧なオーバーホールが終わっているものの、当方自身がその仕上がりに納得できず『ジャンク扱い出品』です(笑)・・前回ご落札者様も驚かれていましたが(汗)、何一つ問題なく整備されているのに、いったい何がジャンクなのかと、逆に不安材料になってしまったようです(汗)

・・なんとも申し訳ない限りです(汗)

実は当方のオーバーホール完了時の仕上がり基準は「自分の中では、納得づくを大前提として相当にハイレベルな基準に据えている」が為に、それに到達していない仕上がりになると・・
途端にガックシきてしまい/凹んでしまい、ジャンク扱い出品に堕ちる」のが、いつもながらの当方の心理状況です(恥)

この『納得づく』と言う要素が非常に重要ながらも厄介で(笑)、当方の辞書には『経年劣化だから仕方ない』と言うコトバが存在しません(汗) 例え経年劣化進行に伴う摩耗が原因で具体的な瑕疵が起きていても、オールドレンズ内部の基本概念『各部位からのチカラの伝達』なので、当該部位で瑕疵が生じても、そこから先の、或いは影響を及ぼす部位との連携で「瑕疵内容を相殺する方向性で微調整してあげれば良いだけ」の話です(笑)

実際今までの13年間で3,400本を超すオールドレンズの個体に対し、そのような基本理念の基に対処してきた次第です(汗)・・その意味で、オールドレンズ内部の調整作業とは、意外にシンプルな原理への対処だけで済んでしまう内容ばかりなので、誰でも簡単に整備できるものの「当方の技術スキルが低すぎるが故にちゃんと整備できない」と言う恥ずかしい実情だったりします(汗)

すると「納得できるか否かを左右する要素とは何か???」と言う話に到達しますが(笑)、それは「瑕疵内容の根源が突き止められない、或いは部位が分かっていても、その現象を直接
視認できず確証が無い
」一点に於いて、その対策を講じられず納得できなくなります(恥)

いつもながらに「観察と考察」「原理原則」と偉そうに宣いながら、実のところリアルな
現実はそういう為体であり、恥ずかしい以外の何物でもありません!(恥)

・・本当に実際に全く分からいなことがあるのです(汗)

今回の個体も「距離環を回している時に再現性低く急に詰まって抵抗を感じることが起きる」ものの、その時は一旦戻してすぐに同じ方向に回すと「まるでウソのように非常に気持ち良いトルク感で回せる」ワケで、その原因箇所も実は把握しています(汗)

直進キー」と言う金属棒と、それが刺さる先の「直進キーガイド」と言う狭い切り欠き/スリット/隙間とのダイレクト接触に於いて、僅か「9.65㎜」の長さの中での「接触時の抵抗/負荷/摩擦具合でクッと突然詰まって停止する」要は金属材のカジリ付現象の一つです(汗)

カジリ付現象と言っても、ヘリコイドのネジ山の話ではないので、互いに金属融着してしまう現象には至りませんが、逆に言えばそれが因果で「クッと一瞬で停止してしまう感触/現象は、違和感以外の何物でもない」ワケで、知らない人が操作していればきっと「壊れる?!」との恐怖感に襲われるくらいです(何かが折れるかも知れない?)(涙)

いくら事前の知識が無いからと言っても、そういう感情を抱くことこそが「人情」なのであり
それを無視したり蔑ろにする理念は当方には微塵もありません(汗)

ではその瑕疵内容がリアルな現実に起きている部位に対し対策を講じれば良いのですが(汗)、如何せん「直進キーとそのガイド」と言うのは、絶妙な空間制御の設計の中で備わる機構部なので「磨きすぎて広がりすぎるとピント合わせの際に左右方向にマチが現れ、ピーク/山の前後動の時に微動してしまい違和感に繋がる」という大きな懸念が憑き纏います(怖)

相手は金属材なので、極々僅かでも、一度たりとも研磨しすぎて広がってしまえば、即座に
アウトです(怖)・・削れて広がってしまった金属材を元に戻すことはできません(涙)

だからこそ、具体的に「僅か9.65㎜の中のいったい何処でクッと詰まっているのか???」について直視できない限り、その箇所を研磨/削ることができないのです(涙)

・・これが今回の個体の納得できなかった最大の要素です(涙)

このように「分かっていながら手を打てない」或いは「そもそも問題箇所すら分からない」状況こそが、当方の納得を阻害し「ジャンク扱い出品へと墜落していく流れを決定づける」次第です(涙)・・恥ずかしい(恥)

詰まるところオールドレンズと言うのは、ご落札者様の事前知識習得レベルに一切左右されず「人が手にして操作した時、撮影に没頭している時、どのような違和感を抱くのか、印象に
残るのか、不満を感じるのか
」しか「その評価基準は残っていない」のが、新品とは違う何十年間も使い続けられてきた/放置されてきた製品の「真に語るべき/相手に伝えるべき要素」ではないかと当方は考えますね(汗)

・・それこそが真に伝えるべき事柄でしかない(涙)

ワケで、当方がオーバーホールしようが何をしようが、そんなことは一切関係ないのです(笑) そこに「もう何十年も前の製品で経年劣化しまくっているからねぇ〜」と言う話は、何ら言い訳になっていません!(笑)

当方とご同業者たる『転売屋/転売ヤー』のヤフオク!出品ページを見ていると「人の手に渡り長年使われてきたことを認知しろ」とか「完ぺきを求める人、神経質な人は入札するな」或いは「出品者個人の主観なので3N」などなど(笑)、いくらでもコトバを替えて「悪い・非常に悪い」評価に対する事前策ばかりに夢中になっているヤツばかりです!(笑)

・・本当に低俗極まりないですね!(笑)

  ●               

以下の内容については「民事」として出品者側にクレーム解消責任が課せられるので、皆さんも知っておくと良いかも知れません。

ノークレーム・ノーリターン記載は「特約事項」判断になり、オークション
 売買時に有効とみなされる
(無記載の場合はクレーム対処責任を出品者が負う可能性が高い)
但しの場合でも、瑕疵内容を全て記載していない場合は「特約事項」
 効力は相当低く扱われる
 (出品者側にクレーム対処の意志がないと受け取られる為)
抽象的な表現で瑕疵内容表記しても、出品者側のクレーム対処責任が免じ
 られることはない

 (瑕疵内容の告知には俗人性を担保し、且つ平易に伝達する義務がある)
法人/個人事業者の出品物に一般消費者落札時はノークレーム・ノーリターン
 無効が一般的

(消費者契約法の解釈は、出品者側の免責を特約事項により限定し得ない)

・・当方の今までに行ってきた民事裁判事例の印象から申し上げると、こんな感じです(笑)
ほんの僅かな内容だけを明記しましたが、如何でしょうか???(笑)

様々な法律を駆使して、いろいろな角度から消費者の言い分を保護する、或いは出品者側の
主張を補強できる要素が含まれており、なかなか一筋縄ではいかないみたいです (詳しくない
ので全くよく分かりませんが
)(汗)

・・しかし、そうは言っても今までの経験から一つだけ明白なのは「瑕疵内容の告知」です!

特に今ドキ流行りの「神経質な方や完璧を求める方は入札しないで下さい」表記など、リアルな現実に裁判に入れば、何の効力もありません (特約事項として認められない)(笑) さらには「USEDでるある点、人の手に渡って使われ続けてきた点を認識ください」も一つも防御策になっていません(笑) もっと言えば「掲載写真を見て判断してください」など、そもそも瑕疵内容の告知として認めてくれません (法律は”記載”と明記しています)(笑)

要はどのような瑕疵内容が「あるのかないのか」をしっかり記載し告知する義務があるとしているので、掲載写真でハッキリ見えない角度やぼかして撮影しながら告知しているつもりになっても「何の効力も持たない」ことが出品者側に理解されていません(笑)

例えばヤフオク!出品者の有名処で「1円スタート出品」しながらも、たった数行の告知文の掲載で済ませ、しかもそれが定型文なので具体的な瑕疵内容を明記せずに済ませている、相当悪質で卑怯な手法を取り続けている「ド◯ツ何とかかんとか」と言うIDのクソな出品者が居ますが(笑)、たまたま当方の調達時に競ったものの、その対象オールドレンズは「光学系の外周に僅かにバルサム切れが生じている程度」なので、いつもの卑劣な手法で「ハッキリ見えない角度で撮影して出品するつもり」なのがまるで明白です(汗)・・そのような写真を掲載して瑕疵内容を告知していると述べても認めてもらえません(笑)

オークション最強の『ノークレーム・ノーリターン』ですが(笑)、実は法人格や反復継続的に
出品を続ける (当方のような) ヤフオク!出品者は、民事では「全て販売事業者のみたて」に
なるので免責対象に入りません(笑)・・特に個人であっても営利目的で出品する場合は「販売
事業者
」としてみなされるので、法律面ではどうにもこうにも逃げられません(怖)

従って当方は、出品者の立場であるなら「ジャンク扱い出品」ではない限り、基本全て「返品OK」の立場に立ち、ご落札者様のどんなご不満に対しても真摯に臨む覚悟を示しています。こうすることで、実際今までの裁判事例でも相当強力に当方の主張を裁判官に対し事前に明示できているのです (過去の3件とも俗人性の印象が良かったです)(笑)

その意味で、何でもかんでも嫌です的な内容ばかりを出品ページに明記し続けている、今ドキの多くのヤフオク!出品者が裁判に巻き込まれた場合は、多くの場合で出品者側の主張は半分も通過しないとみています(笑)

もっと言うなら、当該簡易裁判で真正面から争うにも、一方で「消費税法」側の面から攻める手に手法を途中で変更すると、あっけなく和解にスポッとハマることもありました (消費税未収のまま出品を続けているから)(笑)・・要は前年度の年間販売金額と点数だけで、簡単に管轄税務署に問い合わせできると伝えれば、先ず以て先方は汗がダラダラと出てくるハズです(笑)

その意味で、例えば「古物商許可番号」と明示義務内容が告知されていない点を以て相手を責めるよりは、管轄税務署への「消費税徴収うかがい」をするほうが、より具体的な脅威として受け取られるワケです (何故なら、国税だけはどうにもこうにも逃げられないから)(笑)

そんな手法もあったりするので(笑)、意外にもオークション最強たる『ノークレーム・ノーリターン』にも、弱点がソコカシコにあるように見えますね(笑) 無視し続けているヤフオク出品者も、管轄消費者センター宛「上申書」を販売実績付で送達すると、さすがに悪質な場合にはいろいろなお手紙が届くようですから、せめてもの腹いせにはなったりします(笑)

↑上の写真は、今回の個体から取り出した「光学系後群側のスリーブ環 (空いたスペースを光路長最適化の為に補完する役目の環/リング/輪っか)」であり、光学系第4群後玉と第3群3枚
貼り合わせレンズとの間に配置される構成パーツです。

上の写真は既に溶剤洗浄が終わり、当方の手による『磨き研磨』も終わって組み込みを待つ状態ですが、ご覧のとおり「アルミ合金材の地のまま」ながら、表層面の凹凸が激しいのが分かります。これが意味するのは「構成パーツの材料として選んでいるアルミ合金材の系統種/成分が低すぎる」ことを表し、おそらくは低価格帯のアルミ合金材をワザと故意に選択していると考えられます(汗)

その一方で上の写真を見ると分かりますが、メッキ加工が施されている箇所は当然ながらその被せたメッキにより表層面の凹凸が解消されているのも分かります (紫色のメッキ加工部分)。

ここから見えてくるのは「当時の栗林写真工業はカメラメーカーだった」ことが影響しており
例えば当時の光学メーカーOLYMPUSNikonCanonMINOLTAKONICA富士フイルム等々と同じ「主要構成パーツの多くに必ずメッキ加工を施す (むしろ敢えて目的があってアルマイト仕上げにする)」など、明確な理念に基づきオールドレンズを設計していなかったことが明白です。

いわゆる東京光学と同じように機械屋/計測機器メーカーの類は、このように明確にメッキを
被せる構成パーツを違えてくるので、その部位やパーツの経年劣化進行に伴う酸化/腐食/サビの進行度合いは、さすがに半世紀以上を経ると逃げようがありません(涙)

今回の個体で言えば、他の部位で使う構成パーツにも同じ状況が多数見られ、メッキを被せていない箇所はどれも似ています(汗) 当然ながら経年劣化進行に伴い、アルミ合金材の内部に向かう微細なクラックは既に酸化/腐食/サビが生じ斑模様状態です(涙)

こういう要素が最終的に影響して各部位別のチカラの伝達が変化していくので、そのような
状況を指して当方では「神経質な微調整を強いられるモデル」と受け取っています(汗)

そこに輪をかけて、今度はここ数年レベルでこのモデルの光学系内の状況が悪くなってきており、それは市場流通品を観ての判定ですが、明らかに良い状態の光学系が入る個体が減ってきている印象を強くしています(涙)

当方がこのモデルの描写性を気に入って、このモデルを本格的に扱い始めたのが2017年からなので、既に8年目に入っていますが市場流通個体がだいぶ増えてきた印象を抱くものの、それに比例して「個体の光学系の状況は悪化の一途を辿っている」ように受け取っています(汗)

当方の記録データベースを調べる限り、今までに扱ってきた43本は、その製造番号「5069475565」なので、初期の輸出主体だった頃のアンバーパーブルの蒸着コーティング層中心個体から、パープルアンバーへと変遷してきた後期の個体まで、僅か1年で消えていったモデルながらいろいろだったりします。その中で後玉の蒸着コーティング層は明確に「初期のプルシアンブル〜」の他、途中から変わった「アンバーパープル」まで、まるで混在状態だったりします(笑)

そのような状況に陥っている理由については「当方の大胆な妄想」が以前扱った時のブログC.C. Petri Orikkor 50mm/f2 (P)《前期型》(M42)』で解説しているので(笑)、興味関心がある方はご参照下さいませ・・特に光学系後群側の3枚貼り合わせレンズについて、相当大胆な妄想を描いています(笑)

↑今回出品の個体を完全解体した時のパーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説はC.C. Petri Orikkor 50mm/f2 (P)《前期型》(M42)』のページをご参照下さいませ。

ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。

DOHヘッダー

ここからは完璧なオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑本年2本目の扱いですが、完璧なオーバーホールが終わっています。光学系前群側がアンバーパープルに対し、光学系後群側がプルシアンブル〜主体の蒸着コーティング層なので、前述の「当方の大胆な妄想」から捉えれば「前群側で解像度の向上を狙い」つつも「後群側で繊細感を強調しながらも中間調のグラデーションを相当補強している画造り・・転じて『白黒写真撮影を狙った前後群配置』を執っている個体と受け取っています (あくまでも当方の妄想レベルです)(汗)

・・当然ながらそれ・・は、初期の頃の米国向け輸出個体の狙い・・に、合致しているワケです。

もっと指摘するなら、例えば穿った捉え方を掲示するなら、光学系前群側と後群側をそれぞれ取っ替え引っ替え転用し、一つの個体に組み上げてしまう当方とご同業者たる『転売屋/転売ヤー』の悪巧みを露わにした場合(笑)、以下の4つのパターンに集約します。
(以下は初期→1年後の終盤への流れとして時系列に羅列しています)

光学系前群:アンバーパープル光学系後群:プルシアンブル〜
光学系前群:アンバーパープル光学系後群:アンバーパープル
光学系前群アンバーパープル光学系後群パープルアンバー
光学系前群パープルアンバー光学系後群アンバーパープル

仮にこのような4つのパターンを公然と平気で執っていたのが栗林写真工業だったとしても、こんな話はこの当時の普通の光学メーカーでは起き得ない、有り得ない内容のは話なのですが、こと栗林写真工業に至っては今まで扱ってきた累計43本の中で、リアルな現実として「蒸着コーティング層の光彩の違いを確認している」次第です (記録データベースに保存)(汗)

あくまでも光に翳しての光彩の色合いなので、必ずしもその印象が確かであると明言できない (つまり検査具を使い検証した話ではない) ながらも、プルシアンブル〜は別にして (これだけは明確に判定できるから) 実際に後群側にアンバーパープルパープルアンバーの違いが起きた時「パープルの光彩の印象」で判定を下せます (逆にアンバーで判定を下すのは相当難しい)。

パープルが先に来る蒸着コーティング層は、パッと見でパープル主体にしか見えませんが、相当濃いパープルの蒸着です・・これは明らかに解像度の向上を狙ってきた蒸着コーティング層の戦術なので、特に輸出個体含め「カラー印画紙の普及が進んできたタイミングでの出荷品」と捉えるなら、1960年のマウントを「スピゴットマウント化して再発売」する前後の出荷パターンとも妄想できます (上の)(笑)

これは「光学系前群格納筒と後群格納筒を取っ替え引っ替え入れ替えて製品出荷していた」との超絶な荒業を指しており(笑)、それが根拠に「当時既に4群6枚のダブルガウス型光学系の設計が容易にもかかわらず、第3群に3枚貼り合わせレンズの設計を強行した」こと1点に的を絞って考察した「当方の大胆な妄想」です(笑)

それはネット上で、この後群側3枚貼り合わせレンズを採った光学
設計に関する説明を、ちゃんと解説してくれないからこのような妄想
が湧いてきます(汗)・・と他人のせいにしています(笑)

右構成図は以前のオーバーホールで完全解体した際、光学系の清掃時当方の手によりデジタルノギスを使い逐一全ての光学硝子レンズを
計測したトレース図です。

この構成図の中で、後群側の 色付3枚貼り合わせレンズを普通の2枚貼り合わせレンズで設計できたのに、何故にワザと故意に3枚の貼り合わせで設計してきたのかが「当方にはまるで都市伝説」なのです(笑)

↑上の写真は今までに当方が扱ってきた43本の中からチョイスした前玉側方向から見た蒸着コーティング層の光彩 (左側の2枚) と、同様に今度は後玉側方向から見た写真2枚 (右側) を並べています。

左端が「アンバーパープル」の光彩に見え、次2枚めが「パープルアンバー」に見えています。同様後玉は3枚めが「プルシアンブル〜」に右端「アンバーパープル」と言う状況ですが、残念ながら今までに後玉側が「パープルアンバー」だった個体を未だ見ていません(汗)

これら光学系前後群の格納筒や、そもそも光学硝子レンズの計測サイズは、いずれも100%同一なのを確認済ですから、違うのは「蒸着コーティング層の光彩だけ」みたいな話なのが、当方の妄想を沸々と煮えたぎらせてしまいました(笑)

もちろん確かに真に当方とご同業者たる『転売屋/転売ヤー』の手により単に「取っ替え引っ替え転用しまくっていた個体が市場流通しているだけ」とするなら、実はそこに冒頭で解説した「アルミ合金材の処理の違いが時系列で連動していない事実が明確になる」との仮定のハズが (業者が入れ替えている為)、そこにアルミ合金材の質の違いがちゃんと時系列的に追従している (終盤期に近づくに従い使われているアルミ合金材の系統種は均質化に向かっている) となれば「それは栗林写真工業の内製時にそのように処置されていた」としか考えられず、アルミ合金材の成分/配合の1年の中での変遷を追う事で、より一層「妄想が妄想を超え始めた」みたいな話に、今は当方の頭の中でグルグルと廻り続けている始末です(笑)

・・だからこそ、ロマンは果てしなく、とただただ独り熱くなっているだけの話!(笑)

事の真相、真実はおそらくいつまで経っても不明なままに終わる宿命なのでしょうが(笑)、それをあ~だこ~だ考えるのだって楽しいではありませんか!(笑) 少なくとも上の4つのパターンで今までに顕在していた個体の組み合わせが確認できている以上、なかなか市場流通品を眺めているだけでも楽しめてしまう内容だったりします(笑)

そしてオモシロイと感じたのは、実際に後群側を挿げ替えてみるとその吐き出す描写性も変わったように見えてしまうから・・堪らないのです(笑) 特にプルシアンブル〜モデルについては
明らかに白黒写真でのグラデーション表現に有利なのが、当方の印象の中にとても強く残っている次第です(汗)・・以前扱った際に、上の写真左から2枚めの「パープルアンバー」の前群に対し「アンバーパープル」と「プルシアンブル〜」の後群を付け替えつつ、カラー写真と白黒写真撮影で比べる実写確認をしたことがあるので、そのような印象を抱いています(汗)

従ってこの当時の光学メーカーが、その発想すら及ばなかった「呆れた戦略」と考えられるものの、このような光学系の前群と後群とで入れ替えて描写性をコントロールしてしまう発想を体現化させる目的で「光学系第3群の3枚貼り合わせレンズが設計された」とみていますが、単なる光学知識皆無な当方の戯れでしかありません(笑)・・それでも楽しいから良いのです

なお、この「当方の大胆な妄想」たる栗林写真工業の「戦略」について、自社初の一眼 (レフ) フィルムカメラとして並ならぬ期待を乗せて1959年に発売した「Petri PENTA」だったのでしょうが、その「M42マウント規格」は僅か1年で「スピゴットマウント化」へと舵取りを大きく変更してしまいます。その中で特に当方が注目したのは1960年に発売した後継モデル「C.C. Petri Orikkor 50mm/f2《後期型》(Petri) ※但しA/M切替スイッチ装備の自動絞り方式採用
モデル」でありながら「光学系を普通の4群6枚ダブルガウス型構成に戻してしまう」だけに留まらず、何と蒸着コーティング層まで「パープルアンバー」に前後群で統一してしまった点
です(汗)

以降、栗林写真工業は最後に極僅かに作ったマルチコーティング化モデルまで、ひたすらに「パープルアンバー」のモノコーティング層蒸着だけにこだわり続けました (1977年に倒産)・・ここから透けて見えてくるのは「カラー写真撮影を主体とした中で、解像度優先の蒸着コーティング層に固定化した」とも受け取れ、1960年以降光学系の前後群で取っ替え引っ替えする手法の必要性は消滅してしまったのではないかとみています(汗)

確かに倒産寸前の終盤期となれば、他のモデルまでマルチコーティング化を進める余裕など
既に失っていたのでしょうが、そもそも1959年発売時点で「主要市場に据えていたハズの米国で、普及していたフィルム印画紙の推移を掴みきれなかった」が為に、結果的に前後群で蒸着コーティング層が「アンバーパープル」「プルシアンブル〜」「パープルアンバー」と変遷してしまったのではないかとみています(汗)

それは光学設計の方向から捉えた時「第3群を3枚の貼り合わせレンズとして設計してきた意図が、発売前時点で間違いなく確定していた」と受け取るべきなので、最終的にそれらを俯瞰的に考察するなら「白黒写真撮影主体で売れていくのか、カラー印画紙に即座に向かうのか、その市場予測の想定に苦しんでいた」が為に、このような前後群で取っ替え引っ替えすると
いう前代未聞な「荒業戦略」を執ったのではないかと、今現在は結論しています(笑)

それはそうです。戦後10年少々で台頭してきた日本の光学製品に対する世界市場、とりわけ米国市場の評価と予測は、自社初の一眼 (レフ) フィルムカメラであるが故、もっと言えばPetri/栗林写真工業と言うネームバリューに対する米国市場での反応を、事前に確信を以て
折り込むことなどできなかったと考えられるからです(汗)

・・こうやってあ~だこ~だ妄想に溺れるのが、いまだに楽しくて仕方ありません!(笑)

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。上の写真で一部にラインが映っていますが、撮影に使っているミニスタジオの写り込みなので、現ブツにはありません(笑)

冒頭解説のとおり、残念ながら光学系の前玉と後玉に菌糸状に薄いクモリを伴うカビ除去痕 (前玉外周付近) と、ポツポツと点状に極々薄いクモリを伴うカビ除去痕 (後玉の半分弱の領域) が残っています(汗)・・が然し、いずれも今ここに掲載している写真撮影では撮れませんでした (当方の写真スキルが低すぎるから/スミマセン!)(汗)

なお、光学系第2群と第3群の貼り合わせレンズは、一旦「反射防止黒色塗料」を2つの溶剤を使って個別に除去してから当方で再着色しているので、それによって確実に格納筒に収納できており、適切な光路長確保が適っています。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側もスカッとクリアですが、後玉には前述の瑕疵内容が残っています。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
後群内:20点以上、目立つ点キズ:20点以上
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
(前後玉に菌糸状/点状の微細カビ除去痕複数あり)
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(光学系内は薄い極微細な最大12mm長数本あり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズあり)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
(但し薄いクモリ付随カビ除去痕は前後玉にあり)
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射で確認しても極薄いクモリが皆無)
(前後玉を除く)
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。

↑10枚の絞り羽根もキレイになりプリセット絞り環/絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に円形絞りを維持」して閉じていきます。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し製品寿命の短命化を促す結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない磨き研磨により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる完全解体を前提とした製品寿命の延命化が最終目的です(笑)

もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)

実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)

その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施すDOHそのものなのです(笑)

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・付属マウントアダプタのヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感で距離環を回す時のトルクの印象は「普通」人により「軽め」に感じ「全域に渡りほぼ均一」です。
距離環を回すとヘリコイドネジ山が擦れる感触が指に伝わります(神経質な人には擦れ感強め)。
再現性低いですが僅かにトルクムラが出る事があります(距離環を強めに掴むと現象が現れます)。
・絞り環はプリセット絞り方式の無段階式(実絞り)ですが、絞り環操作自体は構造上スカスカ感が強い印象です。シルバーのプリセット絞り環にはクリック感があります(軽めに微調整済)。
・オールドレンズを振ると内部からカタコト音が聞こえますが、絞りユニット内の開閉環のマチ(隙間)が構造上あるために振れている音です。
(故障や異常ではありません)
後キャップを締め付けたまま距離環操作すると重いトルクに変わります。後キャップを外して距離環操作して下さいませ。
(この現象によるクレームは受け付けません)

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。

《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
HAKUBA製MCレンズガード (新品)
本体C.C. Petri Orikkor 50mm/f2 (B)《前期型》(M42)』
汎用樹脂製ネジ込み式M42後キャップ (新品)
汎用樹脂製スナップ式前キャップ (新品)
マイクロファイバークロス (新品)

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

被写界深度から捉えた時のこのモデルの無限遠位置を計算すると「焦点距離50㎜開放F値f2.0被写体までの距離49m許容錯乱円径0.026㎜」とした時、その計算結果は「前方被写界深度24m後方被写界深度∞m被写界深度∞m」の為、30m辺りのピント面を確認しつつ、以降後方の∞の状況 (特に計算値想定被写体の50m付近) をチェックしながら微調整し仕上げています。

・・一言に無限遠位置と述べてもいったいどの距離で検査したのかが不明瞭ですね(笑)

↑当レンズによる最短撮影距離50cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。

また汎用フードを装着して撮影している為、周辺減光が起きている場合もあります(汗)

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f4」で撮りました。

↑f値は「f5.6」に上がっています。

↑f値「f8」になりました。

↑f値「f11」です。

↑f値「f16」での撮影です。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。もうほとんど絞り羽根が閉じきっている状況ですが「回折現象」の影響は最低レベルでしょうか。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

焦点移動
光学硝子レンズの設計や硝子材に於ける収差、特に球面収差の影響によりピント面の合焦位置から絞り値の変動 (絞り値の増大) に従い位置がズレていく事を指す。