◎ Carl Zeiss Jena (カールツァイス・イエナ) Werra Tessar 50mm/f2.8

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

Werra(0411)レンズ銘板T

カールツァイス・イエナ今回の掲載はオーバーホール/修理ご依頼分のオールドレンズに関する、ご依頼者様へのご案内ですのでヤフオク! に出品している商品ではありません。写真付の解説のほうが分かり易いこともありますが、今回に関しては当方での扱いが初めてのモデルでしたので、当方の記録としての意味合いもあり掲載しています (オーバーホール/修理の全工程の写真掲載/解説は有料です)。

Werra (ヴェラ) は、旧東ドイツのCarl Zeiss Jenaより1954年から発売されたコンパクトなフィルムカメラのシリーズです。モデル・バリエーションは「Werra Ⅰ」〜「Werra Ⅴ」まであるそうですが、当方はフィルムカメラのことはほとんど知識がありません。

今回はこの「Werra Ⅲ」以降でレンズ交換式になったタイプの専用オールドレンズ「Tessar 50mm/f2.8」と「Flektogon 35mm/f2.8」のオールドレンズ/修理ご依頼です。

ご依頼頂くまで当方も知らなかったのですが、このWerraの交換レンズ群をミラーレス一眼に装着できるようにするマウントアダプタが用意されていました (最近円安であまりebayをチェックしないので・・)。今回はSONY製Eマウント用と富士フイルム製FXマウント用の二つのマウントアダプタが附属していました。

もちろん当方での扱いは今回が初めてですが、マウントアダプタのほうに関しては人様の商品なのでオーバーホールの工程写真は掲載できません。一応、マウントアダプタと言ってもスピゴット式なのでフィルムカメラのボディ側受け機構部が必要であり、それを装着させたマウントアダプタのようです。いわゆる自作なのかも知れませんが、接着されているワケではなくシッカリと固定用ネジで締め付け固定されている構造でした。このボディ側のスピゴット機構部もバラして清掃していますが、同時に当方にて「光沢研磨」を施していますので、だいぶキレイになっていると思います。

 Werra(0411)仕様T

Werra(0411)レンズ銘板T

まずは「SONY Eマウント」用のマウントアダプタなのですが、最後にオーバーホールが完了してチェックしている最中に光軸ズレが極端に出ていました。テッサーですから光学硝子レンズの枚数はたったの3枚なので「???」でしたが、マウントアダプタが原因でした。

Werra(0411)11Werraのカメラボディからスピゴットマウント部を取り外して装着させているワケですが、その装着位置が両サイドにある余白部分の隙間が異なっていました。

Werra(0411)12ほんの僅か0.5mmくらいですが、上の写真2枚で違いがお分かりでしょうか? ここで仕方なくこのマウントアダプタのスピゴット式マウント部のみをバラして整備することにしました (当初は交換レンズのほうだけを整備する予定でしたが・・)。同時に、せっかくバラすならアルミ材削り出し部分の「光沢研磨」も処置することにした次第です。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。

error: Content is protected !!