◎ tamron (タムロン) BBAR MULTI C. 105mm/f2.5《後期型:米国向け輸出仕様》(ADAPTALL2)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホール/修理が終わりご案内するモデルは、国産は
tamron製中望遠レンズ・・・・、
BBAR MULTI C. tamron 105mm/f2.5《後期型:米国向け輸出仕様》
(ADAPTALL2)』
です。


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Україні!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

Slava UkrainieieGeroyam Slava

今回完璧なオーバーホール/修理が終わってご案内するモデルは、当方がオーバーホール作業を始めた13年前からの累計で捉えても初めての扱いです。

先ずは冒頭で、このような大変希少なオールドレンズのオーバーホール/修理ご依頼を賜り
ました事、ご依頼者様に感謝とお礼を申し上げたいと思います・・ありがとう御座います

今後も長く使えるようオーバーホールをお願いしますとのご依頼内容で賜りましたが『オーバーホール/修理受付フォーム』記載の製造番号を見た時に・・ウ〜ン・・と少々嫌な予感を伴いつつお受けしました(笑)

製造番号の先頭1桁目が「5番台」なのを知り、以前扱ったBBAR MULTI C. tamron 28mm/f2.8 (M42/adaptall2)』オーバーホールの際に、徹底的に神経質な内部構造でハマりまくり、ホトホト懲りてしまったのを思い出したのです (同じ先頭5番台)(汗)

今回完全解体してバラしてみると、その時に使われていた「メチャクチャ大変だった弧を描いたカタチの制御アーム」は存在しなかったものの、実はおそらく「同一人物に拠る設計」と
受け取れる設計概念を踏襲しており、今回もその部位の微調整に手こずり、正直もう触りたくない思いです (後で解説していきます)(涙)

・・そんな次第で、残念ながらこのモデルの扱いは今回が最初で最後の予定です(涙)

実は当方がその描写性能が気に入っていて好んで扱い続けているBBAR MULTI C. 28mm/
f2.8《CW−28 後期型:米国輸出仕様》
(ADT)』
にも同様「先頭5番台」が混在し、今も
市場流通を続けています(怖)・・当然ながら、当方が手に入れる際は一にも二にも「先頭5番台避け」が必須条件です(笑)・・怖くて仕方ないので「一番最後に製産されていたであろう、最後の先頭番号代」だけを入手している次第です(笑)

なお、今回ご依頼者様から「鮫子をよろしくお願いします」と一言頂き、言い得て妙と大変に感心したのが印象的です(笑)・・何を隠そう、当方もこの「鮫肌のローレット (滑り止め) には言い知れぬ魅力を感じており、ただただ眺めているだけでも良いくらいなのです」(笑)・・早々に『鮫子』当方も使わさせて頂きますです、ハイ!(笑)

  ●               

↑上の図は現在のTAMRONホームページのサポートより引用した当時の製品仕様を表すカタログです。今回扱ったモデルを「後期型」と区分けした根拠が上のカタログで、当初1972年時点に「Adapt-A-Matic (アダプタマチック)」のママウント規格を採用した、自動絞り方式の中望遠レンズ「AUTO TAMRON 105mm/f2.5」が登場しているのを以て、それを「前期型」と据えました。

しかし翌年の1973年には終了してしまい、暫くの期間「中望遠レンズ105mm/f2.5」は空白だったようです(汗) ようやく1976年に今回扱ったモデル・・当方では「後期型」としました・・が登場しますが、これもまた不思議な事に当時1970年代のメーカーカタログを片っ端に調べても「そもそもこのモデルが掲載されていない!」現実に突き当たります(驚)

・・ハッキリ言ってメーカーカタログが見つからず、そもそも載っていないのです!(驚)

1980年代までカタログの調査を進めても当然ながらダメでした。上の図中央がTAMRON
サポートページからの引用ですが、それを見る限り生産終了推定は1979年としています。最低でも3年間は製産し続け出荷していたのに「何故に当時のカタログの一覧表にさえ載せ
られなかったのか???
」・・まさに謎で御座います (その一方で135㎜は載っている)(涙)

《モデルバリエーション》

↑上の写真はネット上から拾ってきた、このモデルのモデルバリエーションを示す個体写真ですが、左端が前述した「前期型」でAdapt-A-Maticマウント規格品です。中央が今回扱った
後期型」であるものの、右端のようにそのシルバー鏡胴バージョンが存在します!(驚)

ちなみに「前期型」のほうは「最短撮影距離1m」なのに対し、今回扱った「後期型」は「最短撮影距離1.3m」と延伸してしまい、この事実から「光学設計が変わっている」のは間違いありませんし、そもそも今回の「後期型」は「BBAR MULTI C. (Broad Band Anti-Reflection MULTI Coating)」ですから (広帯域反射防止多層膜コーティング)、それらを勘案しても同一の光学設計で済むワケがありません(汗)

  ●               

当方がネット上に数多く掲載され解説されている内容と異なる説明を行うと、即座に某有名処のコメント欄やSNSに「公然とウソを拡散し続けている」との誹謗中傷が現れるので(涙)、いちいち『証拠写真』を撮影してこのブログに載せて説明する必要が起きます(涙)

↑上の写真 (2枚) は、今回のオーバーホール/修理で完全解体した際に取り出した光学系第1群
〜第4群を左から順に並べて撮影しています。

第1群第3群は「光学系前群」に配置される光学硝子レンズなので赤色文字で明示しており
一方第3群だけが「光学系後群」なので、今度はブルー色の文字で示しました。

またグリーン色の矢印で指し示している方向は前玉側の向きを示しています。1枚目の写真が表向きで並べ、2枚目が同様その裏面側を撮影しました。

ちなみに上の2枚の写真を見ると分かりますが、第1群第2群の蒸着コーティング層だけが「BBAR MULTI C.」なのに対し、第3群第4群は表裏面で「アンバー色の蒸着コーティング層」であることを確認しています。

↑上の写真は、これら光学系前群と後群で使う環/リング/輪っかを並べて撮影しています。

光学系第1群前玉用締付環
光学系第2群用スリーブ環
光学系第3群用スリーブ環
❹ 光学系第4群用締付環

・・こんな順番です。するとだけが「締付環」なので、ネジ込み式で締め付け固定する設計なのが明白である一方、その中間に配置される「第2群第3群」も含めて、そもそも
光学系前群全てが落とし込み方式の格納方法」である事を、の「スリーブ環」が明示しています。

↑上の写真は、左から順に「光学系前群格納筒」に「鏡筒」そして「光学系後群格納筒」ですが、中央の「鏡筒」だけが光沢メッキ加工であるのに対し、左右の「光学系前群格納筒」と「光学系後群格納筒」の2つの格納筒は「内外全てが微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ
加工
」である事がポイントです。

その意味で下手に光学硝子レンズのコバ端などを「反射防止黒色塗料」で塗りまくると、途端に「光路長が狂う」為、ピント面の解像度が悪化します(涙)

実際、今回の個体も取り出した処、光学系第3群のコバ端が過去メンテナンス時に「反射防止黒色塗料」で着色されており、取り出す際に「加熱処置」しなければ抜けなかったほどです。

それよりももっとヤバイのは「過去メンテナンス時に着色された反射防止黒色塗料のインク成分で、蒸着コーティング層が化学反応してしまった」ことのほうが重要な瑕疵です(涙)・・
残念ながら今回の個体は光学系第2群裏面側に「極薄いクモリが光輪の如く残ってしまった」のをご報告するしかありません(涙)

↑上の写真は「前群格納筒 (左)」と「後群格納筒 (右)」ですが、それぞれ❶ 第1群前玉に❷ 第2群❸ 第3群が段々畑の如く順に格納され、その間にそれぞれ前出の「スリーブ環」が空間を埋めて、最後❹ 第4群後玉がブルー色の矢印で指し示している箇所に格納される設計です。

するとこのような光学設計に於いて「光学設計に見合う鋭いピント面の確保」とは何なのか考えた時、答えは一つしか無く、各群の光学硝子レンズを落とし込んで格納する以上「スリーブ環含めた平滑性の担保」が最重要課題になるものの、そもそもそれらスリーブ環含め格納筒自体も「微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工」となれば、ではいったいどうやってそれら微細な凹凸面が備わるメッキ加工面で平滑性を確保するのかと言う話に到達します(汗)

逆に言うなら、せっかく製産時点にそのようなメッキ加工にこだわって処置しているにもかかわらず、それらのメッキを研磨したりすれば本末転倒です(笑)

研磨せずに、しかししっかり磨いて経年劣化進行に伴う金属材やメッキ加工表層面の酸化/腐食/サビを完全除去する事が、結果的に組み上がって撮影に使った時「明らかに鋭いピント面に戻った」との認識を新たにするワケです(笑)

右構成図は今回のオーバーホールで完全解体した際に光学系の清掃時当方の手によりデジタルノギスを使い逐一全ての光学硝子レンズを
計測したトレース図です。
(ちゃんとスリーブ環も後群格納筒の離れている距離も全て実測値で
トレースしています
)

この構成図はネット上の何処を探してもついに発見できませんでした (4群4枚との情報だけはTAMRONサポートページカタログに明記されている)。

そもそも「4群4枚」と知れば、凡そこの当時の光学系構成なら「4群4枚エルノスター型
構成
」と捉えるのが正論のように考えます。

↑だとすれば、左端の如く彼の有名な「Ludwig Jakob Bertele (ルートヴィッヒ・ヤコブ・ベルテレ)」が1924年ZEISS IKON AG在籍時に発案した時の特許出願申請書『DE458499C』になり、次の図が当方が掲載構成図からトレースした「Ernostar型光学系」です。

・・いいですか?! Berteleが発明したのは、まるで100年前の1924年です!

Berteleによる1924年の発明に対し、今回扱ったモデルの登場は1976年・・確かに硝子材が革新的発展を遂げ、蒸着コーティング層も多層膜が当たり前へと進歩する中で、ここまで近似したままの光学設計が延々と粛々と続いた事実に、改めてオドロキを隠せません!(驚)

ちなみに1924年にBerteleが発案した光学設計は「10cm/f2」なので、まるで焦点距離まで「つい昨日の話」のようにさえ受け取れてしまいそうです(驚)

・・これらを眺めて、知って、皆さんはどのようにお感じでしょうか???(涙)

少なくとも当方は、このような背景を知るにつけ、より深く思いが募り、まるで心を焦がすが如く慈しみも増していきます(涙)・・オールドレンズ、本当に楽しくて仕方ありません!(涙)

ちなみにBerteleが発案したエルノスター型光学系は、第1群前玉は凸平レンズでしたが、今回扱った個体に実装していたエルノスター型光学系の第1群前玉は「極僅かに0.26㎜分の凹みが裏面側に在る、曲がり率を伴う凸メニスカス」レンズでした。もちろん光学硝子レンズの
硝子材配合や成分が異なるなど、当然ながら屈折率も進歩と共に変化しているので、光学系
第3群も凹メニスカスであり、合わせて後群側も凸メニスカスと言う光学設計ですが、基本的
に4群4枚のエルノスター型光学系である事は間違いのない事実です。

  ●               




↑上の写真はFlickriverで、このオールドレンズの特徴的な実写をピックアップしてみました。
ピックアップした理由は撮影者/投稿者の撮影スキルの高さをリスペクトしているからです
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で
転載ではありません。

一段目
焦点距離から中望遠レンズ域に入るモデルなのですが、どう言うワケか円形ボケが苦手なのか???・・まともな円形ボケの実写をピックアップできませんでした(汗) 例えば旧東ドイツ時代のMeyer-Optik Görlitz製の同じ中望遠レンズ「Trioplan 100mm/f2.8」などは、まさにシャボン玉ボケの筆頭格でもあり、それに比べるとあまりにも貧弱です(汗)

ところが次の2枚の実写で印象がガラッとヒックリ返ります(笑)・・このような収差の世界の中でも確実にピント面の解像度の高さを残してしまう要素にひたすらに脱帽です!(驚)

二段目
前段の影響がさらに増幅され、まるで別人格の如くピント面の解像度感が高みに到達します(驚)・・一見すると高コントラストのように見えがちですが、実は意外にもちゃんとナチュラル派的な発色性をキープするのが恐れ入ってしまいます。

・・何と言えば良いのか、また別な角度から捉えるリアルさの表現性とでも言いましょうか。

三段目
さすが中望遠レンズ域なので人物のポートレート撮影はお手の物です。何か人肌感の表現性に特徴を感じますが如何でしょうか???・・その一方で、動物毛の表現性はちょっと恐ろしいくらいです (実は当方は猫が苦手)(笑) 猫の写真を観ているだけで、喉に粘膜に猫の毛が引っかかっているような錯覚さえ起きます(汗)

四段目
左端の写真だけは霞がかった撮影時の印象を確認する為にピックアップしました。なかなかのリアルさで霞の表現性が相当現実に近いのではないでしょうか???

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造としては、この当時の「BBAR MULTI C.シリーズ」を踏襲する、近似した構造設計ですが、冒頭解説のとおり「制御系の設計に特異性が高く、その微調整は概念を捉えるのが必須」と言う、相当に厄介な構造です(汗)

これは単にバラした時の逆手順で組み上げれば良いだけに留まらず、特に「制御系の微調整にはどうしてそのような設計に仕上げたのかを確実に考える必要が起きる」のがヤバイと言っているのです(怖)

従って、今回のオーバーホール/修理でもその「観察と考察」を相当数繰り返しつつ「原理原則」に照らし合わせ、設計概念を把握していった次第です・・その結果、確かに過去メンテ
ナンス時の組み上げ方が拙かった事実を突き止めました(汗)

↑絞りユニットや光学系前後群格納筒を収める「鏡筒」です。前述したとおり「光学系の格納筒は全て微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工」であったのに対し、こちら鏡筒は「平滑なメッキ加工仕上げ」と目的に見合う仕上げの設計です・・その理由は「絞り羽根が開閉する部位だから」と、要は駆動系である点からしてメッキ加工の相違がみてとれ、このような事柄こそが「観察と考察」の重要性とも言えます(笑)

何故なら「原理原則」に則るなら、駆動系は絞り羽根の開閉動作に抵抗/負荷/摩擦の低減が使命なので「平滑なメッキ加工」になり、一方光学硝子レンズを格納する格納筒は、その内外全てに於いて「経年の揮発油成分を嫌う (その流入を嫌う)」目的から「微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工」と、それぞれの狙いや目的からメッキ加工に違いが現れると言えます(笑)

・・だから「観察と考察」に「原理原則」が必須になる。

↑上の写真は一つ前の「鏡筒最深部にセットされる絞りユニットの構成パーツ」で「位置決め環 (左)」と「開閉環 (右)」です。

するとこれらパーツも「微細な凹凸を伴うマットな梨地メッキ加工」であり、この間に絞り羽根を挟むものの「油染みを嫌う油染みにより粘性を帯びるのを嫌う」が為に平滑な絞り羽根に対して、これらパーツのメッキ加工がやはり違う次第です。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

絞り羽根開閉幅
絞り羽根が閉じていく時の開口部の大きさ/広さ/面積を指し、光学系後群側への入射光量を決定づけている

↑実際に「位置決め環 (上の写真で見えている環/リング/輪っか)」の下に絞り羽根を挟み込み
さらにその下に「開閉環」が入って「絞りユニット」が完成します。

上の写真は、敢えてワザと故意に「当初バラした直後の調整位置のまま組み上げた時の、絞り羽根の閉じ具合」であり、要は「ちゃんと最小絞り値:f22まで閉じきっていなかった状況」に組み上げました・・現実のオーバーホール/修理完了個体は、上の写真よりさらに閉じきって「最小絞り値f22」を実現できています(笑)

↑完成した鏡筒をヒックリ返し裏側 (後玉側方向) を撮影しています。すると光学系後群格納筒の周囲に「制御環」が入っており、その途中に備わる「なだらかなカーブ」に「カム」が突き当たる事で絞り羽根が閉じる時の角度が決まる原理です。

この時、その「なだらかなカーブ」が移動して坂の勾配が変化していくきっかけを作っているのが、上の写真左側に位置する「制御アーム」であり、このアームが「絞り環に連結する」ので、設定絞り値に見合う坂の勾配に「なだらかなカーブ」が移動する原理です(笑)・・つまり設定絞り値の閉じ具合に絞り羽根の開閉角度が決まる原理ですね(笑)

ここで一番重要なポイントは、ブルー色の矢印で指し示している箇所に組み込まれているトーションバネ (捻りバネ) で、ハの字型に広がって反発力を伝達するバネ材です。

このバネ材が経年劣化進行に伴い弱ると、途端に「絞り羽根開閉異常」が発生します(怖)

しかし今回の個体が当初バラす前時点で既に「最小絞り値f22まで閉じきっていなかった」理由は、過去メンテナンス時の整備不始末です(汗)・・それが色々判明したので、以下のオーバーホール工程の中でも、合わせてその点についての解説を進めます。

上の写真でグリーン色の矢印で指し示していますが「カム」が「なだらかなカーブ」の坂の勾配に突き当たる時、その位置に従い絞り羽根の開閉角度が変化します。「なだらかなカーブ」の坂を登りきった頂上部分が「開放時」にあたり上の写真グリーン色の矢印の❶の位置になります。

一方「なだらかなカーブ」の坂の麓部分グリーン色の矢印❷の位置が「最小絞り値f22」になり、上の写真ではその位置で「カム」が突き当たっている様子を撮影しています。

なお、上の写真のちょうど「カム」の下辺りが「銀色に削れている」ように見えますが、実際削られており、過去メンテナンス時にヤスリ掛していた事が判明しています(汗)

するとちょうどその位置が「なだらかなカーブの麓部分」にあたり、まさに「最小絞り値側で過去メンテナンス時既にトラブルが起きていた事実が判明」する次第です(笑)

ではどうしてそんなヤスリ掛けの必要が起きていたのかと言えば、前述のトーションバネ (捻りバネ) が弱っていたのではなく、その上に被さている「制御環」の金属板が丸ごと経年劣化の進行に伴い酸化/腐食/サビが生じていた為で、過去メンテナンス時にちゃんと「平滑性を取り戻す処置をせずにグリースを塗りたくっていた」事までモロバレしています(笑)

上の写真に写っている「制御環」はメタリックの輝きを取り戻していますが、当初バラした直後は溶剤で洗浄してもなお白くサビがポツポツと浮き上がっている状況だったのです(汗)・・当方の手による「磨き研磨」により、上の写真の如く平滑性を取り戻しています(笑)

・・何の事はなく、本当はヤスリで削る必要すらなかった事がこれでバレバレ(笑)

↑同じ「鏡筒」の裏側を後玉側方向から撮影していますが、ここからは冒頭で解説した「特異で超神経質な絞り羽根の開閉制御の設計」について解説を進めます。

ちょうど横向きに置いて撮影しましたが「制御環」の途中に備わる「制御アーム」が飛び出ており、このアームが絞り環と連結する事で、絞り環を操作した時に同時に「制御環」が回る仕組みです (結果絞り羽根の開閉が適う)。

さらに手前に写っている垂直にスッと立つ板状パーツ「開閉アーム」があります。この「開閉アーム」に引っかかっているブルー色の矢印で指し示しているトーションバネ (捻りバネ) が超神経質で厄介なパーツなのです(涙)・・さらに左横からグリーン色の矢印で指し示している、引張式スプリングにより常に引っ張られているのが分かります。

↑同じ「鏡筒裏側」を上方向から撮影するとこんな感じです。ブルー色の矢印で指し示しているL字型に飛び出ているフック状の部分だけが「開閉アーム」に引っかかり、常に赤色矢印
指し示すような引張式スプリングのチカラが及びます (引っ張られている)。

↑さらに今度は真横方向から撮影しました。鏡筒裏側にセットされている「光学系後群格納筒」の外周下部に「」が用意されていて、そこにブルー色の矢印で指し示すトーションバネ (捻りバネ) が入っていますが、実はこのトーションバネ (捻りバネ) は一切この「」にハマっておらず(汗)、単に「溝の窪みに引っかかっているだけ」と言う設計概念なのです(汗)・・実際赤色矢印で指し示すように「」から外れないようにカタチが付けられているくらいです(汗)

さらに「開閉アーム」にも引っ掛け用の窪みが用意され、そこにグリーン色の矢印で指し示したようにトーションバネ (捻りバネ) がL字状に曲がり引っかかっています。

そもそもこのトーションバネ (捻りバネ) のカタチをよ〜く見て「観察と考察」を進めれば気づきますが(笑)、まるで事務用クリップの如く変なカタチをしているのは「左横からスプリングの強力なチカラで常時引っ張っている」から「開閉アームにL字状に引っかかる」ことで溝の窪みの中にトーションバネ (捻りバネ) が収まる・・と言う設計概念です。

しかし、過去メンテナンス時にちゃんとこの原理に整備者が気づかず、カタチを整えてあげなかったので「当初バラした直後はちょうどブルー色の矢印で指し示している辺りでトーションバネ (捻りバネ) が浮き上がっている状況」だたのです(笑)

凡そ半分くらいの長さでトーションバネ (捻りバネ) が浮いてしまっていたので、本来必要とするチカラが「開閉アーム」に及ばず、絞り羽根を必要とする角度まで閉じることができていませんでした(汗)・・何故なら、トーションバネ (捻りバネ) は単にこの溝状の窪みにハマっているだけだからです (スプリングで常時引っ張られ続けるから溝の窪みにハマッていられる/保持されている)(汗)

さらに指摘するなら、このトーションバネ (捻りバネ) を例えば、溝の窪みに固着剤などで接着して固めてしまうと「絞り羽根が完全開放したまま閉じなくなる」ので、溝の窪みとして用意した理由がそこにあり「トーションバネ (捻りバネ) は横方向にスライドして動く」仕組みなのが分かります(笑)

まさにこの非常に特異で厄介な原理で絞り羽根の開閉制御を執る設計概念こそが独特で、冒頭で述べたように当時の別モデルにまで同じ概念で設計されていた次第です(汗)

・・おそらく同一設計者に拠る設計概念と推察されます(涙)

誰がどう考えても「ムリな設計」としか言いようがないと思いますが、おそらく当時のTAMRON社内でも問題視されていたのか(汗)、後の時代に登場する「ADAPTALL2マウント
規格品
」に於いては、この設計概念が消滅しています (いわゆる1980年代辺り以降の製品群)(笑)・・だから製造番号で捉えた時に「後期型」のモデルしか触りたくないのです(汗)

過去メンテナンス時の整備者は、この溝状の窪み部分にグリースすら塗っていなかたので、おそらくこの原理を全く理解しておらず、知らなかったのだと思います・・結果、どうして絞り羽根が最小絞り値まで、ちゃんと閉じきらないのか分からずに「カム」の下をヤスリ掛けしてごまかそうと試みたものの、最後まで閉じきらずに諦めてしまったようです (そのまま組み上げて知らん顔していたか???)(笑)

逆に言うなら「カムの下をヤスリ掛けすれば、絞り羽根の開閉角度決定時に於ける抵抗/負荷/摩擦の低減が期待できる」との思考回路が見え隠れする為(笑)、少なくともシロウト整備では不可能であり「オールドレンズの仕組みをある程度熟知していたプロの整備者」の執った行動である事は間違いありません(汗)

・・おそらくは常套文句ですが「経年劣化だから仕方ない」と言っていたのでしょう(笑)

このように「観察と考察」をちゃんと行い、且つその考察を「原理原則」に照らし合わせれば
自ずと当時の設計者の概念が把握でき、どのように動くべきなのか、どんな目的でこんな変なカタチや仕組みに設計したのかを知る術が叶い「本来在るべき姿」としての微調整を施して
仕上げられる次第です(笑)

だから当方には当時のサービスマニュアルなど当然ながら手元にありませんが(笑)、それでも今回のオーバーホール/修理のようにキッチリ仕上げられるワケです(笑)・・単にバラした時の逆手順でしか組み上げられない『低俗な整備者ばかり』と当方が批判し続けているのは、こう言う背景が顕在するからです(笑)

・・少なくとも今回の個体で、カムの下をヤスリ掛けする必要は一切なかった(笑)

↑ここからは「今回扱ったこの個体だけに認められた新事実」の解説を進めます(汗) 上の写真で指し示しているのはグリーン色の矢印側が「鏡筒へのイモネジ締め付け固定痕」であり、上の写真の「光学系前群格納筒」の外周3箇所に均等配置で残っています。

さらに赤色矢印で指し示している「イモネジの締め付け痕」は「ヘリコイドオス側の筒を締め付け固定するイモネジ痕」で、同様均等配置で3箇所残っています。

↑上の写真は「鏡筒」を横方向から撮影していますが、外周に均等配置で3箇所「下穴が用意されている」のをグリーン色の矢印で指し示しています。

↑「鏡筒」側の下穴の位置と「光学系前群格納筒」側のイモネジ締め付け痕の位置が分かり
易いように近づけて撮影しました (グリーン色の矢印)。

実は、当初バラしている最中に「このグリーン色の矢印で指し示している箇所にイモネジが入っていなかった (3箇所全て)」為に「???」となり調べたのです(汗)

今回の個体の「光学系前群格納筒」は下部に赤色矢印で指し示したネジ山が備わり、そのネジ山に固着剤が注入されネジ込まれていたのです(汗)

もっと言うなら、そもそも「鏡筒」側に用意されている下穴3箇所には「ネジ山が切削されていない単なる穴」なのが判明しました(驚)

実際にこの「光学系前群格納筒」を「鏡筒」にネジ込むと、キッチリ全周3箇所でこの下穴の位置に「イモネジの締め付け痕」が合致しますが、そもそもネジ山が下穴に切削されていないので、イモネジが締め付けできるワケがありません!(汗)

イモネジ
ネジ頭が存在せずネジ部にいきなりマイス切り込みが入るネジ種でネジ先端が尖っているタイプと平坦なタイプの2種類が存在する。

大きく2種類の役目に分かれ、締め付け固定位置を微調整する役目を兼ねる場合、或いは純粋に締め付け固定するだけの場合がある。

すると、ではどうして「光学系前群格納筒」側の該当箇所には「イモネジの締め付け痕が残っているのか (3箇所) ???」と言う話になります。

結果、考えられる推察は「別個体から転用してきた光学系前群」との憶測が湧き上がります(汗)・・何故なら、既に均等配置でイモネジの締め付け痕が「光学系前群格納筒」に残って
いるからです(汗)

或いは下手すると「鏡筒を転用してきたのか???」との話も可能性が現れますが、どちらが本当なのかは不明です。

↑今度は実際にヘリコイドオス側の筒を「鏡筒」にイモネジで締め付け固定する際の位置確認を赤色矢印で指し示しています。やはり「光学系前群格納筒」の上部に均等配置で3箇所イモネジの締め付け痕が残っています。

↑ヘリコイドオス側を組み込むと、こんな感じに仕上がります(笑) 赤色矢印で指し示している箇所に既にイモネジがネジ込まれて固定が済んでいます。

↑距離環やママウント部を組み付けるための基台です。

↑同じアルミ合金材削り出しのヘリコイドメス側を、無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。

このヘリコイドメス側上部の縁に「距離環をイモネジで締め付け固定する溝が備わる」ものの
そのイモネジによる締め付け痕グリーン色の矢印で指し示しています。

距離環には全部で4箇所のイモネジ用下穴が用意されており、実際に4本のイモネジを使って締め付け固定する設計ですが、これら今までに締め付けられていた「イモネジの締め付け痕は52箇所残っている」のが今回の個体の状況です(笑)

つまり全部で13回もの回数でイモネジで締め付け固定されていますが、当然ながらこの中で「製産時点は4箇所だけ」なので、都合12回締め付け直しされている事実が判明します(笑)

・・はたしてこの数が多いのか少ないのか???(笑)

今回扱ったこの個体の製産が始まったのが1976年ですから、長くてもせいぜい48年間の期間が想定できるものの、その期間の間に「12回もの整備」が施されてきたとの憶測すら浮かび上がってきます(汗)・・それはこの距離環には冒頭でご紹介したように「鮫肌柄のローレット (滑り止め)」が巻かれているものの、大きく伸び縮みする本格的なラバー製ではなく、どちらかと言うと「極僅かに伸縮する程度の樹脂製ローレット (滑り止め)」なので、下手に広げて外そうとチカラを加えると、パリッと裂けてしまいそうなほどに硬質な材質です(汗)

従って、伸び縮みするような本格的なラバー製ならシロウト整備で容易に外して、イモネジの締め付け位置を調整も可能でしょうが(汗)、これだけシッカリとした硬質な樹脂製ローレット (滑り止め) となれば、外す際に相応の工具が必要になりますから、なまじシロウト整備だけで今までに過去12回もの回数でイジられてきたとも考えにくい様相を呈しています(汗)

・・距離環固定位置で無限遠位置可変となれば、整備者による整備回数との憶測です。

距離環の締め付け固定位置で無限遠位置が変化するのは「制限壁が基台に伴う設計だから」と指摘でき、一つ前の工程写真でグリーン色の矢印で指し示している「基台から壁のように飛び出ている領域」を指し、そこに距離環の裏側に備わるキーがカツンと突き当て停止する事で「無限遠位置と反対側の最短撮影距離位置の両端で停止する」原理です。

然し、ここでちょっとよ〜く考えれば自ずと明白に至りますが、或いは後に写真掲載する仕上がった後のオールドレンズの写真で分かりますが「肝心な無限遠位置の∞刻印は距離環に刻まれてしまっている」話です(汗)

するとここでシロウト整備での整備可否がよりハッキリしてきますが(汗)、どんなに距離環をイモネジで締め付け固定する位置をズラしても「∞刻印位置まで一緒にズレて行ってしまう」為に、例えば凡そ1目盛り分もの長さで無限遠位置をズラす必要性が起きて「距離環の締め付け固定位置を1目盛り分ズラしたら∞刻印まで1目盛り分離れてしまう」結果に至り、例えば「20m辺りでカツンと音が聞こえて突き当て停止してしまう」結末です(笑)

この一点に於いて「シロウト整備では単に距離環の固定位置しかズラせない」話にしかならず
この後の工程で出てくる「ヘリコイドオスメスのネジ込み位置の変更」による調整にブラスして「距離環の固定位置も合わせて微調整する」両方の所為が必要であることまで到達しないと考えます。

・・だからこそ過去12回の整備が行われてきたとの話に至る(笑)

ワケですが、現実には「例えば無限遠位置を実写しながら確認して微調整するなら、最低でも3回処置する」のが整備者の行いです(笑)・・それは手前過ぎた場合とピタリの位置、さらにその確認に超過まで調べるなら「最低でも3回のイモネジ締め付け痕が残る」次第です(笑)

このように想定して仮に製産後の今までの48年間に12回分のイモネジ締め付け痕が残っていると仮定するなら「12箇所の痕跡÷3回4回」になり、最低でも過去に4回整備者の手による整備が施されてきた個体ではないか・・との憶測が生まれる次第です(笑)

・・その4回の過去メンテナンスの何処かで、ヤスリ掛けをしていた (ごまかしの整備)(汗)

ヘリコイドオス側を同様無限遠位置の当たりをつけた正しいポジションでねじ込みます。このモデルは全部で11箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります(汗)

ヘリコイドオス側の両サイドには「直進キー」と言う板状パーツが刺さるガイド (溝) が備わります (グリーン色の矢印)。

すると一つ前の工程での細かい解説のとおり、距離環の固定位置の調整だけでは無限遠位置の変更には至らないので、結局ここまでのヘリコイドオスメスのネジ込み工程にまで遡らないと「実写確認した時の無限遠位置の微調整には至らない」ので、シロウト整備は難しいと述べています(笑)

↑絞り環に鋼球ボールとスプリングを組み込んでから基台にセットします。

↑この時、前の工程のほうで散々神経質なトーションバネ (捻りバネ) の微調整を施したので(汗)、上の写真のとおり「制御環」に備わる「なだらかなカーブ」の開放f値の「f2.5の位置の窪み」にカムがシッカリと入っているのが確認できます (赤色矢印)。

当初バラした直後はその右横辺りにカムが来ていて、その分最小絞り値側も最後まで閉じきっていない状況でした(汗)

どうして一番最初にこの事実に気づいたのかと言えば、もちろん当然ながら当初バラすまえに実写確認を行い「簡易検査具を使い各絞り値で検査して調べている」から判明するものの (最小絞り値f22に到達していない) それ以前に「そもそも開放時にシッカリとクリック感の位置でカチッと音が聞こえてf2.5にハマっていない」のを、掴んでいる指が感じ取ったから「???」となった次第です(笑)

・・ちゃんと根拠が在るのです (決して整備の自慢話ではない)(笑)

このようにちゃんとイキナシバラさずに検証しつつ「ご依頼者様の感覚との摺合せ」に努めているからこそ、何某かの不具合や不始末を発見し、そこに「観察と考察」を行い「原理原則」に則り進めていくからこそ「本来在るべき姿」として完成の域に到達する次第です(笑)

↑指標値環をセットします。

↑ママウント部を組み上げました。

↑距離環をセットして、この後は光学系前後群を組み込んでから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

DOHヘッダー

ここからは完璧なオーバーホール/修理が完了したオールドレンズの写真になります。

↑完璧なオーバーホール/修理が終わりました。「BBAR MULTI C.」の大変美しいエメラルドグリーンな光彩にウットリします(涙)

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体ですが、冒頭解説のとおり「光学系第2群の裏面側に光輪を描くようなカタチと領域で薄いクモリが残っている」状況で、過去メンテナンス時に着色された「反射防止黒色塗料」による経年劣化進行に伴う化学反応の一つとみています(涙)

但し、そう言われて光に翳して「必ずクモリの領域がある」と意識的に覗き込まない限りは、気づけないでしょう(汗)

↑後群側は本当に素晴らしい透明感を取り戻しました!(驚)・・当初バラす前の時点では極微かなクモリを帯びている状況だったので、詰まる処「光学系は前群よりも後群が命」との捉え方が正しいように思います。

↑6枚の絞り羽根もキレイになりA/M切替スイッチや絞り環共々確実に駆動しています。当初バラす前時点の確認では、極僅かに最小絞り値:f22まで到達していない、閉じきっていない状況でしたが、確実に閉じるように戻りました(汗)

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

当方ではヤフオク! で流行っている「抗菌剤/除菌剤による清掃」などは絶対に実施しません。これをやると薬剤に含まれている成分の一部が金属の表層面に対して酸化/腐食/錆びを促す結果に至るので、早ければ1年、遅くとも数年でポツポツと錆が表れ始めます。

詳細は厚労省の「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」が詳しく解説しています。

もっと言うなら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類も一切利用しないので、金属材表層面に影響を及ぼしてしまう処置は何一つ講じていません(笑) 特にヘリコイドのネジ山などを研磨剤にて処置すると、塗布するヘリコイドグリースの成分/配合によってはそれらの浸透を促してしまうので、ザリザリ感やスレ感が数年で増大し製品寿命の短命化を促す結果に到達しますから要注意です(泣)・・当方独自のヌメヌメ感を感じるシットリしたトルク感は、それら「光沢剤/研磨剤/化学反応」の類を一切利用しない磨き研磨により実現している特異なトルク感であり、巷で流行る「分解整備済」とは全く異なる完全解体を前提とした製品寿命の延命化が最終目的です(笑)

もちろんそれらの根拠として「当時製産時点に使っていたであろう成分/配合の分類に可能な限り近い黄褐色系グリースだけを使う」事をその前提と据えており、今ドキ流行っているシリコーン系「白色系グリースの何♯ (番)」などを謳って整備するのは以ての外で(泣)、そのような整備は「製品の延命処置」からはまさに逆行した所為と指摘せざるを得ません(涙)

実際それらシリコーン系「白色系グリース」が塗布されている個体を数多く確認していますが
距離環を回した時のトルク感は「ツルツルした感触」しか感じず、合わせてピントのピーク/山の前後微動に於いて、意識せずとも微動してしまう使いづらささえその印象として残るので、はたしてそれで撮影に没頭できる操作環境を真に提供できているのかとの疑念さえも湧いて
きます(笑)

その意味でも整備で塗布するグリースの問題は、製産時点/設計概念に配慮した内容だけに留まらず、組み上げられたオールドレンズの使用感にまで気配りした概念がそこには介在し、結果的に「製品寿命の延命化」に到達できていれば、なおさらに最高ではないかとのポリシ~が
根底にあったりするのが当方が施すDOHそのものなのです(笑)

↑オーバーホール/修理のご依頼内容には「現状より軽めのトルクをご希望」とのご要望でしたが、既にバラす前時点で十分に軽めのトルク感との当方認識です。実際「黄褐色系グリース」を塗布したものの、距離環を回すトルク感は全体的に当初バラす前と変化していないと捉えています(汗)

その一方でこのモデルはピントのピーク/山が突然訪れる印象なので、ピントのピーク/山の
前後微動で掴んでいる指の腹に極僅かなチカラを伝達するだけで前後微動が適うヌメヌメっとしたシットリ感漂うトルクが使い易さに繋がると考えています。

↑上の写真2枚は、当初バラした直後に溶剤で洗浄する前の段階で撮影したヘリコイドのオスメスの状況です(汗)

まさに一目瞭然ですが(笑)、過去メンテナンス時に塗布された「白色系グリース」が経年劣化進行に伴い「濃いグレー状」に変質しているのが分かります。さらに一部にはもっと古い頃の「黄褐色系グリース」さえ残っている始末で、要は古い「黄褐色系グリース」を完全除去せずに新たに「白色系グリース」を上から塗り足した事実が白日のもとに晒されます(笑)

特にこのような所為を日本国内の整備会社では「グリースの補充」と呼んでいるそうで (以前
2つの整備会社で確認済
)、且つ今回の個体のヘリコイドグリースには「芳香」が無かった為、海外での整備よりも日本国内での整備の可能性が相応に高くなりますから、相変わらずこの
ような「成分も添加剤も配合も何もかも異質なグリース同士を混ぜて使い続けている」現実が顕になりました(笑)

↑完璧なオーバーホール/修理が終わりました。ご報告すべき瑕疵内容は「光学系第2群裏面側の完全除去できなかった極薄いクモリの残り」及び「距離環のトルクを当初より軽めに仕上げられなかった」点の2つになります・・申し訳ございません!(汗)

オーバーホール/修理ご依頼者様皆様に告知しているとおり、もしもお届けしたオールドレンズの仕上がり状況にご満足頂けない場合は、そのご納得頂けない要素に対して「ご納得頂ける分の金額をご請求金額より減額」下さいませ。
減額頂ける最大値/MAX額は「ご請求金額まで (つまり無償扱い)」とし、大変申し訳御座いませんが当方による弁償などは対応できません・・申し訳御座いません。

↑上の写真2枚は、1枚目が当初バラす前時点の状態で、当方所有K&F CONCEPT製「M42 → SONY Eマウントアダプタ」に装着した時の状況を撮影しており、赤色矢印で明示したように基準「|」マーカーの位置とマウントアダプタ側の中心/真上位置が合致していない状況なのが分かります (マウントアダプタに装着するとアッチの方向を向いてしまい3時の位置に真上の
指標値が来てしまう
)。

一方、オーバーホール/修理が終わった現状は、ちゃんと一直線上にそれぞれの指標値位置が
揃って真上に来ているのが分かります (当たり前の話でしかありませんが)(笑)

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

被写界深度から捉えた時のこのモデルの無限遠位置を計算すると「焦点距離105㎜開放F値f2.5被写体までの距離170m許容錯乱円径0.026㎜」とした時、その計算結果は「前方被写界深度85m後方被写界深度∞m被写界深度∞m」の為、90m辺りの被写体にピント合わせしつつ、以降後方の∞の状況 (特に計算値想定被写体の170m付近) をチェックしながら微調整し仕上げています。

・・一言に無限遠位置と述べてもいったいどの距離で検査したのかが不明瞭です(笑)

従って、以下仕上がり後の今回扱った個体によるオーバーホール後の実写確認も「常に被写界深度を意識」して写真掲載していますから、確かに皆様がネット上で仰る通り、当方は「プロにもなれずマニアすらなれなかった整備者モドキのクソな転売屋/転売ヤー」との話ですから(笑)、電子検査機械設備を所有しない以上、せめてもの基準としてそのように仕向けている
次第で御座います(汗)

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には
応えられません

なおこのブログでも何度も何度も執拗に述べていますが(笑)、当方では「無限遠」のことを指して「無限大」とは決して表現しません(汗)・・何故なら「無限大」は数学用語の一つで「限りなくどんな正数よりも大きくなること」を指し、その一方対極に「無限小計測不能な方向に向かって限りなく小さくなっていくこと」が存在するため、当方では「光学用語としての無限遠を∞として表現する」とし、或る一意の距離から以降遠方に向かってピントが合焦しているように見える (人が自らの目で見て捉えられる) 事象を述べています (重要なのは合焦しているように見えている点です)。

その根拠は「人の瞳で見て限りなく大きくなっていく/遠くなっていく方向性を意識的に捉えられるとは考えていないから」と述べられます (もしも当方だけが異常者なら、どうかそのようにご指摘下さいませ)(汗)

例えば当方は古い27型のiMacを使っていますが(汗)、画面を眺めている時に「左右の両端が直上に向かって斜め状に尖って見えている」ワケで(笑)、それはいわゆるパースペクティブの「遠近感の表現手法」の一つでもありますが、そもそもは球体状に近い人の瞳で捉えた時の「錯覚」とも指摘でき、リアルに現実に27型iMacの画面両端が本当に斜めって造られている話ではありませんョね???(笑)・・そういう円形の (半径を基にした) 光学系の概念の中で
捉えようとしている話なので、少なくとも当方には「無限大」は全く認識できていません(汗)

そもそもオールドレンズの世界では「距離環は無限遠方向に回した時、必ず任意の位置で停止する」のが「∞刻印」の位置であるだけの話で(笑)、限りなく無限方向に回っていく話ではありませんね (今ドキなデジタル一眼レフカメラ/ミラーレス一眼レフカメラで言えば、最後は撮像素子面に突き当たる)(笑)

・・無限大とは当方では決して表現しません (恥ずかしくて言えない)!(笑)

↑当レンズによる最短撮影距離1.3m付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはハレーション気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f4」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f5.6」による撮影です。

↑f値は「f8」に上がりました。

↑f値「f11」での撮影です。

↑f値「f16」です。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。今回のオーバーホール/修理ご依頼、真にありがとう御座いました。明日発送させて頂きます。どうぞよろしくお願い申し上げます。