◎ Ernst Leitz GmbH Wetzlar (エルンスト・ライツ・ヴェッツラー) Summicron 5cm/f2 collapsible chrome 1st《沈胴式》(L39)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

オーバーホール/修理ご依頼分ですが、当方の記録用として掲載しており
ヤフオク! 出品商品ではありません (当方の判断で無料掲載しています)。
(オーバーホール/修理ご依頼分の当ブログ掲載は有料です)


  ЯПОНІЯ З УКРАЇНОЮ!    Слава Украине!  Героям слава!  

上の文は「日本はウクライナと共に! ウクライナに栄光あれ! 英雄に栄光を!」の一文をウクライナ語で国旗色を配って表現した一文です。現地ウクライナでは民衆が「ウクライナに栄光あれ!」と自らの鼓舞を叫ぶとそれに応えて民衆が「英雄に栄光を!」と返すようです。

今回扱うオールドレンズは当方がオーバーホール作業を始めた10年前からの累計で当時の 同じ標準レンズ「Summicron 5cm/f2《沈胴式》(L39)」の括りで捉えると累計で16本目にあたりますが、実は今回の個体「collapsible chrome 1st」だけでカウントすると1本目で初めての扱いです。

まず最初に、このような大変貴重なオールドレンズを当方のような何処のウマの骨か分からないような者にオーバーホール/修理ご依頼下さいましたこと、ご依頼者様に対し本当に深く深く感謝の念をお伝えしお礼申し上げます。

このブログでも何回か述べていますが今の当方の体調が新型コロナウイルスのワクチン後遺症の一つのようで、日々寝てばかりで作業がなかなか進まず、合わせて極度の意欲減退により そもそもヤル気が失せている中で、本当に久しぶりに「まさに心が躍りアッと言う間に時間が過ぎていく」感覚を味わっており、寝ている回数が多い一日の中で何とも心ばかりが先に進んでしまい改めてどれだけ「意欲が在る」事の重要性が高いのか、マジマジと感じている次第 です (寝ている間に観ている夢の中で続きの作業をしている始末)(笑)

・・その意味で、まるでご依頼者様は降臨した神様の如く神々しく思えています(涙)

そもそもライカのオールドレンズとなれば当方にとってはそれこそ高嶺の花であり、あまりにも高価なオールドレンズばかりなので扱う事すら適いません。そのような者に対しオーバー ホール/修理をご依頼頂くご依頼者様のお気持ちを本当にありがたく受け取っております。

・・ありがとう御座います!!!

  ●               

そもそも当方はライカカメラや数多く市場流通しているライカ製オールドレンズ達の事をほぼ何一つ知識を有しません (基本的にカメラ音痴ですし)(笑)

従ってこのモデルに関するウンチクは数多く解説されているネット上の説明のほうがより詳しく確実なので今回は当時の背景など割愛させて頂きます。

《モデルバリエーション》
本来はもっと数多くバリエーションがあるのかも知れませんが、今回扱ったErnst Leitz GmbH Wetzlar Summicron 5cm/f2 collapsible chrome 1st《沈胴式》(L39)』の2つのバリエーション (特に沈胴式) に限定して紹介します。

初期型:collapsible chrome 1st
発売年度:1953年発売
筐体デザイン:沈胴式
筐体外装 (絞り環側):凹凸梨地仕上げ
筐体外装 (距離環側):クロームメッキ
マウント規格:L39ネジ込み式
光学硝子材:酸化トリウム含有一部にあり

初期型collapsible 2nd
発売年度:1954年発売
筐体デザイン:沈胴式
筐体外装 (絞り環側):凹凸梨地仕上げ
筐体外装 (距離環側):凹凸梨地仕上げ
マウント規格:LMマウント規格
光学硝子材:酸化トリウム含有一部にあり

上記をご覧頂くと分かりますが、一番最初に発売された「collapsible chrome 1st」が最初に「L39マウント規格」で発売されたものの、翌年の1954年に装着先たるレンジファインダーカメラ「Leica M3」が発売された為に追加で「LMマウント規格」として搭乗したのが「2nd collapsible」になりますが、鏡胴の距離環側の意匠が変更になり「リリースマーカーたる樹脂製赤色ポッチ」要はマーカーなのですが、それがマウント面直前にちゃんと用意されてバヨ ネットマウントの噛み合わせ目安になっています。またそのタイミングに合わせて鏡胴は絞り環側も距離環側も含め全てが「微細な凹凸を有する梨地仕上げ」に変更されました。

バヨネットマウント
バヨネット () が互いに噛み合うことで固定が完結し着脱機構を備えることでマウント規格の精度向上に寄与したマウント規格

ちなみにバヨネットマウント規格の「バヨネット」とは元来小銃の先端部に「銃剣」をカチャと装着できるように工夫した (ロック機構を有する) 仕組みの槍のような使い方を実現させた 武器/武具を指す (初期は針状で後に剣状に変化)。

右図はネット上をさんざん探してようやく見つけた構成図を当方で トレースした光学系構成図です (解説たるウンチクはどんだけでも
ヒットするのに肝心な光学系構成図を何処の解説ページも載せていません!/雑誌などのライター (執筆者) 解説ページまでも同じと言う
真に不甲斐ない現実!
)

まさにこういう姿勢こそが敷居を高くしている因果の一つで、当時の背景やモデルのバリエーション/変遷を辿るなら、せめて光学系構成図くらいちゃんと載せたらどうなんですかね。

・・光学系構成図無くしていったいその描写性の何処に根拠なり説得力が帯びるのか?
・・特に雑誌などのライター/執筆者はそれなりに反省してもらいたいです!

確かに当方も光学系の知識は全くのド素人ですが、だからと言って解説しないままでは誰もがいつまで経っても知見が広がりません。詳しい方は特にそのような配慮まで気配りするのがより支持を得られるのではないかと考えます (当方のこの考え方がおかしいと指摘するならどうぞご批判下さいませ)。

この構成図を見て一番最初に思い浮かべた光学系の設計は変形アナスティグマート型構成のさらにもう1セット貼り合わせレンズを前面に配置したと言うとても希少な3群6枚「Hektor (ヘクター)」でした (1931年登場)。

この光学系構成はその後プロター型構成と名称を変えて派生型へと 変異していったようですが、残念ながら全く継承されず歴史から消えていったようです (右図はネット上からの構成図を当方でトレースしたもの)。

さらにまさに今回の光学系構成の原型とも受け取れるくらい近似した光学系構成が右図で1939年に登場した4群7枚の「Summitar (ズミター)」です。

ご覧のとおり第2群の貼り合わせレンズがまるでCarl Zeiss Jena製の標準レンズ「Pancolar 50mm/f1.8」の如く非対称ダブルガウス型の 構成を採っていますが、その前に貼り合わせレンズが鎮座します。

今回扱ったErnst Leitz GmbH Wetzlar Summicron 5cm/f2 collapsible chrome 1st《沈胴式》(L39)』はまさにこのSummitarの第1群貼り合わせレンズと第2群の貼り合わせ レンズの両方を単独に分割してしまったという驚愕的な発想です。

先に掲載した光学系構成図はネット上からの構成図を当方がトレースしただけですが、まず グリーンの矢印の箇所の「空気レンズ」の存在はともかく、問題なのは「その間隔が異なる」点と合わせて、実は今回の個体をバラしたところ第3群〜第4群の赤色矢印の箇所まで全く 違っていました。

右図は今回バラした個体のオーバーホールの際に、光学系を清掃時 各群の光学硝子レンズを逐一当方の手でデジタルノギスを使って計測しトレースした構成図になります。

すると最大の相違点はグリーンの矢印の箇所の「空気レンズ」たる 空間の距離で、ここには「厚さ0.3mm弱」ほどのシム環 (リング/
輪っか) が挟まっているだけで、その「空気レンズ」の間隔が非常に 狭い事が判明しました。右構成図ではそれを反映してトレースしています。
(ネット上で一般的に掲載されている構成図よりもさらに狭いと言う意味)

それに合わせて第2群の凹メニスカスの特に裏面側曲率がネット上で掲載されている構成図 よりも緩やかで、一方その分第3群の「酸化トリウム含有」凸メニスカスの曲率が高いと言う計測値を残しました。つまり「酸化トリウムを含有させて屈折率を向上させる」狙いがまさにそのまま具現化されているような状況に光学設計されている事を掴みました

さらに特異だったのが第3群〜第4群の同様「空気レンズ」領域たる赤色矢印の箇所で、その間隔はほぼ接触状態に近い程であるものの、実は曲率のせいで中心部に向かって空間が極僅かに空いているだけの「空気レンズ」だったのです。

第3群の光学硝子レンズのコバ端が次の第4群の光学硝子面の上に「単に重なっているだけ」なのです!(驚)

逆に指摘するなら第1群 (前玉) 〜第2群との間の「空気レンズ」層にちゃんと薄いシム環が介在していたのと全く異なり「第3群〜第4群は介在するシム環などが一切存在せずに互いが 単に重なり合っていただけ」なのが判明しました (赤色矢印の箇所)。

しかもオドロキだったのは、計測すると第3群の「外径サイズ⌀ 24.01mm」に対し何と次の第4群は「外径サイズ⌀ 24.31mm」(共に計測時誤差±10%前後を含む) だったのです!(驚)

つまりこの第3群〜第4群を互いに重ね合わせると必然的に外径サイズが違うので「第3群の光学硝子レンズコバ端に隙間が空く」仕掛けであるものの、それが格納筒の内壁の極僅かな 突出でちゃんと相殺される格納方法を採っていたのです (従ってネット上の何処にもそのような構成図が見当たらない/接触していた構成図の掲載はたったの1箇所だけネット上に顕在しましたがその一方で互いの外径サイズは同一だった)。

そして今回のモデルErnst Leitz GmbH Wetzlar Summicron 5cm/f2 collapsible chrome 1st《沈胴式》(L39)』の最大の特徴たる「酸化トリウム含有レンズ (俗に言う処のアトムレンズ/放射線レンズ)」に関しちゃんと情報を流してくれている解説サイトは一つも発見でき ませんでした。

上の2つの光学系構成図の中で第1群 (前玉) と第3群のみ 色で色付けして明示しましたが、バラしたところ今回の個体の光学硝子レンズも「真っ黄色」に変色しており、いわゆる「黄変化」に至っていました。

しかし実はこの後の1960年代〜1970年代辺りに登場した「光学硝子レンズに酸化トリウムを含有したアトムレンズ (放射線レンズ)」の多くの個体が「黄変化すると実際は赤褐色化」に変質しており、それを指して「ブラウニング現象」と呼ばれていますから、何もかも一緒くたにして「黄変化」と括ってしまう事に当方は多少なりとも抵抗感が強いです。

ところが今回の個体はまさに真っ黄色の (赤褐色ではない) 色付きだったので、おそらくその後に登場した数多くのアトムレンズ (放射線レンズ)とは異なり「光学硝子材への酸化トリウム含有の成分配合が違う」とみていますが確かな事は不明です。

光学硝子材への「酸化トリウム」の含有に拠り、最大で1.22%まで屈折率を向上できる事を狙って各光学メーカーが挙って採用したようですが、後にその「ブラウニング現象」と合わせて「高屈折率光学硝子の精製が適うようになった」背景から、1970年代以降は光学硝子材への含有を取りやめています。

 アトムレンズ (放射線レンズ)
光学硝子材に酸化トリウムを含有 (10%〜30%代) させて屈折率の向上 (20%代) を狙った光学硝子レンズ

ブラウニング現象
物質の経年変化に拠り褐色に着色し褐変 (かっぺん) する現象を指す (食品や光学硝子レンズ等)

黄変化 (おうへんか)
光学で言う処の黄変化とは光学硝子レンズの経年変化に拠る変質で褐色に色付く現象を指す

ちなみに今回の個体の各群の「放射線量を実測 (各光学硝子レンズ直上にて計測)」したところ
・・・・、

第1群 (前玉):8.88μ㏜第2群:0.26μ㏜ → 第3群4.10μ㏜第4群:0.30μ㏜ → 第5群:1.85μ㏜ → 第6群 (後玉):1.78μ㏜

・・・・であり、明らかに上に掲載した当方が計測してトレースした構成図の 色付き箇所のみが「真っ黄色の変質」であると同時に、これら計測値から「酸化トリウムを光学硝子材に 含有している」との判定にも繋がると受け取っていますが、これらの話しは全て当方が自分の手でデジタルノギスで計測したり放射線量を計測しただけの話しなので、当方は『転売屋/転売ヤー』である以上信憑性などありません(笑) 今までにもこのブログで述べてきたとおり正しいのは数多く掲載されている他のネット上の情報です (このブログの情報は参考程度にもなりません)(笑)

・・では何故アップするのかとお叱りを頂きますが冒頭のとおり当方の記録用です!

なお光学系の最後のほう第5群の貼り合わせレンズが現物をチェックすると極僅かに「茶色っぽい」ように見えますが、下手すると放射線量計測値から「ランタン材を光学硝子材に含有している」可能性も捨て切れていません (計測値が僅かに上がっている説明が付かないから)。

もちろんネット上の何処にもそのような話しは載っていないのでお忘れ下さいませ(笑) ランタン材の含有で最大1.13%まで屈折率向上を期待できるので、1970年代以降も多くのオールドレンズの光学系設計に採用され続けています。

  ●               

ここからは暫し本題から離れますが、当方の本音を語りたいと思います。

・・どうして今まで光学系構成をちゃんと実測してトレースしないのでしょうか???(怒)

当方にはライカカメラやライカ製オールドレンズの知見が微塵も無いので(笑)、今回は別の 角度から解説してみましたが、今まで世界中で数多くの整備者が特に光学系をバラして清掃しているなら、せめて光学系構成図の実測ぐらいやってみたらどうなのかと思いますね(笑)

少なくともライカ製オールドレンズの一つなのだし、そのくらいリスペクトして臨んでも良いのではありませんか? ライカの事を何一つ知らない当方が指摘するのも憚りますが、あまりにも自慢話ばかりで呆れます(涙)

当方にとりライカ製オールドレンズとはそのように高嶺の花であり、且つ憧れてやまない孤高の到達点との認識でもあるので、そのように敬わず徹底的に慈しみを示そうとしない人達/勢力に対し嫌気が射しますね。単なる自慢話やまるで儲かるオールドレンズたらしめる行為、特に転売屋/転売ヤーに吐き気を催します (もっとちゃんと解説してほしいです)。

そしてもっと言うならプロのカメラ店様や修理専門会社様もそのくらいの意気込みでちゃんと自分達のブログで説明したらどうなんですか? 当方のように資金力がないウマの骨とはまるで違うポジショニングなのだから、せめてそのくらいの気概を以てオールドレンズの世界に「社会貢献」したらどうなんですか?

当時の背景がどうなのか、どのような経緯で設計され世に送り出されたのか、そして実際に どんな印象を受ける描写性を示すのか、最後にはもちろん自社が提携する整備会社のオーバーホールにより最も最適な状態に仕上げられたその個体の説明だって皆さんがとても期待して いる内容です。

そのようなちゃんとしたストーリー性でプロのカメラ店様や修理専門会社様も自分達のブログに載せてみたらどうなんですか? そのようなポジショニングに立ちながら全く貢献しようとしないその企業姿勢にマジッで吐き気を催します!(怒)

確かに当方は転売屋/転売ヤーの端くれですが(笑)、少なくともプロのカメラ店様や修理 専門会社様に於いてはそのくらいの「義務」いやそれを拒絶するならせめて「責任」くらいは持っているのではありませんか?

・・「プロ/匠」なのでしょう???

確かに当方は皆様が批判されるとおり「プロになれなかったド素人崩れ」としても (十分真摯に受け取っています)、たった一つのライカ製オールドレンズに対する自分の想いを吐露する事さえ許されないのでしょうか???

ならば少しぐらい、せめてライカ製オールドレンズくらいは後世に残るべく「神回のような ブログ」を残したらどうなんですか???

当方は単なるウマの骨レベルに留まる技術スキルしかない「整備者の外周に位置する」人間なので(笑)、当方が何を言おうとも通の方々には決して認められません。そんな事は百も理解しています。

ならばこそ、そのようなポジショニングに立つプロのカメラ店様や修理専門会社様こそが
ちゃんと解説して残して頂きたいです!!!

それがひたすらにオールドレンズを慈しみ「延命処置」にこだわる当方の想い/ホンネです!
(もぅ誹謗中傷メールの攻撃に懲りまくったので引退しますが)

プロのカメラ店様や修理専門会社様こそが世間一般に認められる存在なので、引退後はこの ブログも消し飛び消滅します (サーバー維持費が大変なので)。きっとその後の将来のオールドレンズ達に対する想いはプロのカメラ店様や修理専門会社様こそが明確に示し残して頂けると信じてやみません。
(一部の方が指摘するようなプロのカメラ店様や修理専門会社様を敵視する気持ちは当方には 微塵もありません/当方の主体はあくまでもオールドレンズ達です/真摯に向き合い延命処置を施してくれるならまさに応援する想いです)

・・このスタンスこそが誰にも批判できない唯一の想いです

もしも具体的に当方にとりそのような存在となり得る整備会社は何処なのか述べョと問われるなら「ハ◉タカメララボ」とでも申しておきましょうか。この会社だけは「ホンモノ」です。皆様も是非ともこの会社にオーバーホール/修理ご依頼などされるのがベストと考えます (当方は別にこの会社とは何一つ一切関係がありません)。しかしその内実を知れば、もっと言うなら整備済オールドレンズをバラしてみれば「自明の理」であり、どうにもこうにもその事実だけは曲げられません (ちゃんと電子検査機器も備えておりキッチリ説得力ある整備をします)。

・・詰まるところ当方の必要性など微塵も残されていません!(笑) これこそがリアルです。

引退後はもぅ二度とオールドレンズには関わらないつもりです。想いを遂げられない以上関わる道理も残りませんからね・・(笑) 売り子 (営業) で結果を残せずオーバーホールでも残せずはたして自分の人生はいったい何だったのかとその不甲斐なさを悔やみますが、それもあからさまなリアルでありどうにも曲げようがない現実です。残念ですが次に転生する時に期待を 込めるしか残されていません (情けない)(笑) きっと負け組はこんな処なのでしょう・・だからと言って決して負け惜しみではなく勝ち組を妬む思いもありません。何故なら・・既にその時点で自分のキャパを超えているからです(笑) 世間一般には「負け組」と罵られるのでしょうが、意外にも本人はそこまでヘコたれていません(笑) むしろ清々しい気持ちのほうが大きいので「人生成るようにしかならない」のが本当なのでしょう・・。

重要なのは、大切なのは、周りからの評価ではなく「自ら成したのか?」
あり「納得できたのか?」なのだと子供達には話し聞かせています。ムリ
せずに然し自分の想いには愚直にまっしぐらに突き進めと話しています。
これから先の世の中、周囲に迎合せずに光り輝く人こそが敬われると信じて
やみません・・  皆 さ ん も 含 め 子 供 達 の 時 代 に 幸 あ れ! 

  ●               





上の写真はFlickriverで、このオールドレンズの特徴的な実写をピックアップしてみました。
ピックアップした理由は撮影者/投稿者の撮影スキルの高さをリスペクトしているからです
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています/上記掲載写真はその引用で
転載ではありません。

一段目
左端から順にシャボン玉ボケが破綻して円形ボケを経てピント面の背景ボケへと変遷する様をピックアップしています。1953年に登場した、しかも6群7枚と言う得意な光学系構成の設計から捉えようとした時「どうしてこれほどまでにキレイな円形ボケがちゃんと現れるのか?」と正直なところ今回実写を調べて始めてオドロキました。

二段目
この段ではピント面の発色性をチェックする意味からネット上の実写をピックアップしています。もぅパッと見だけで分かりますが決してコテコテにコントラストが高く色付きせずに、然し必要な時/必要な箇所は明確にコントラストを上げる傾向で出てくるのが何とも不思議です。

左端の麦の穂のナチュラル感や3枚目の葉っぱの色付きに自然な感覚を越えて僅かに大人しめかしらとの印象を覚えるものの、その反面2枚目の写真の「真っ赤な色付き」は決してコテコテにコントラストばかりが上がっている感がなく、シッカリと素材感や材質感を留める質感表現能力の高さを示しています。右端の古本屋さんの写真だってコントラストがキツくて辛く感じません。

三段目
この段の人物写真を観て開いた口が塞がりませんでした!(驚) 上でピックアップした実写は全て今回のモデルErnst Leitz GmbH Wetzlar Summicron 5cm/f2 collapsible chrome 1st《沈胴式》(L39)』だけでチェックしていますから、さすがにこの沈胴式の筐体から「これだけリアルな人物撮影を吐き出せるとは」とのまさに驚嘆レベルです!(驚) まるで下手なポートレートレンズよりも色ッぽくで生々しくてリアルで (被写体の性別に関係なく) 場の雰囲気まで漂わせつつも音まで聞こえてきそうな気持ちになります。

例えば左端の白黒写真は女性の周囲の「空気感」をまさに評判どおり「空気まで写してしまうオールドレンズ」をそのまま体現しているような素晴らしい写真です (海外のお店でのこの陰影の感じが本当に良く写っているし/基本的にお店は蛍光灯やLEDライトではないのが多いので)。

さらに2枚目の女性のリアル感。スタジオでの撮影のようですが「ち、ちょっと脱ぐの待って!」と言いたくなるくらいに躍動感溢れる写真です。

3枚目の親子の写真も周囲の喧騒が聞こえてきそうですし、最後の右端は写真展覧会でのピアノ演奏とその写真に見入る女性を撮った写真ですが、このピアノの材質感と奏者のジャケットの素材感の違いがちゃんと残せている事に相当なオドロキを覚えました (ほぼ黒潰れに近いのに素材感が表れている)。

・・こんな沈胴式のオールドレンズ見た事がありません!(驚)

四段目
左側2枚の写真は砂浜でのまさにピ〜カン撮影ですが、よくもこれだけ白飛びせずに会長を維持できているとこれもまたオドロキです!(驚)

もっと言うなら2枚目の写真でストライプの「白色部分の布の素材感が写り込まれている現実」に相当な凄みを感じました!

五段目
白黒写真ですがこのモデルが搭乗した当時は当然ながらまだ白黒フィルムが全盛だった時代のハズなので、このようなビミョ〜な陰影を残せる能力と言うのが今でこそデジカメ一眼/ミラーレス一眼ば当然の如く写せますが、当時の時代に思いを馳せるとこれらのダイナミックレンジの広さに驚かないワケにはいきません。

例を指摘するなら左端のタグボートの写真でブリッジの麓にある木々の感じがちゃんと写し込まれている会長の素晴らしさに感激しました。逆に言うなら写真右手前側はまるで黒潰れ状態ですから (それでも手すりに残る水滴の感じが良く写っている) 素晴らしい限りです。

1953年に既にこのレベルで創り上げてしまったライツ/ライカと言う光学メーカーの驚異的な、驚愕的な技術レベルをまざまざと感じ入り、本当に今回のオーバーホール/修理ご依頼者様に今一度感謝しているところです・・(涙)

・・ありがとう御座います!!!

ちなみにこのモデルの名称の中に含まれる「collapsible chrome」とは「collapsible (沈胴式)」を指し「chrome (クロームメッキ)」は「1stタイプ」であるが故に指標値環側が絞り環などの側とは異なりクロームメッキに仕上げられている (筐体外装のカタチも違う) 事を指して表現しています。「2ndタイプ」は筐体外装が全て微細な凹凸を伴う梨地仕上げ焼付塗装が 施されています (別名サテン仕上げとも言う)。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造は今まで扱ってきた「2ndタイプ」と同じと言うか「2ndタイプがこの1stタイプの構造をそのまま 踏襲し続けただけ」と言うのが正しい表現になります。

《当初バラす前のチェック時に気になっていた内容》
絞り環がとても硬くてやっと回せる状態。
絞り値側基準「●」マーカー位置が真逆。
 距離環を回すと異常にトルクが重い。
距離環を回すとトルクムラが酷い。
 光学系内の薄いクモリが多い。
 光学系内に拭きキズや汚れが多い。

《バラした後に新たに確認できた内容》
操作系は過去に一度だけメンテナンスされている。
光学系はさらに複数回清掃が試みられている。
ヘリコイドグリースは黄褐色系グリース。
 絞りユニットと絞り環の組み込みがおかしい。
 各締付環の固着が酷い/外れない。
 内部に壊れている箇所はなし。

・・とまぁ〜こんな感じですが、個体の状況は当然ながら今回初めての扱いですが基本的な 内部構造はこの後に登場した (1954年発売の)「2ndタイプ」と同じです。

確かネット上の紹介サイトでも明記されていましたが「さらに後の1956年に搭乗したDR SUMMICRONの固定鏡胴タイプ」が搭乗した背景として「沈胴式の構造は個体によりガタつきが発生し易いので固定鏡胴へと設計変更してきた」との推測/考察を進めていますが、それは「構造面から捉えていない」と指摘できます (つまり感覚的な要素だけで考察している)。

確かに一般的な当時の「沈胴式」はグラつきが発生し易く (そうは言ってもガタつきが発生する個体は相当少ないが/グラつきとガタつきは違うと思う) 鏡胴「前部」の固定に不安を感じるものの、そもそもマウント側にあるバヨネット爪が噛み合って固定する方式なので「あくまでも固定される前の感覚的な話しであり構造面では確実にバヨネット爪が噛み合いシッカリ固定できるのが普通の設計概念」とも指摘でき、それが設計面で適わない限りそもそも光軸の担保 (いわゆる芯出し) が適いませんから設計面/構造面であまりにも当然な話だと考えます(笑)

このような要素の話しはできるだけ正確に記さないとこれから手に入れようと考えている人にとり間違ったアナウンスに至る懸念があるので要注意だと考えます。この「沈胴式」のタイプに対し「グラつき/ガタつきはバヨネット爪が噛み合う前だけの話」である点を述べると共にもしも仮にバヨネット爪が噛み合ってもなおグラつき/ガタつきが起きていればそれは過去メンテナンス時の組み上げに何か問題があるからとも指摘できます (そのような判定の一つの基準にもなり得る内容なので紛らわしい表現は好ましくないと考える)。

さらに指摘するなら、まず以て全ての「沈胴式」ライカ製オールドレンズを扱ったワケでは ありませんが (ならば偉そうに指摘するなと言われれば元も子もありませんが)、少なくとも ライカ製オールドレンズの「沈胴式」モデルの設計は素晴らしく、適切な構成パーツをちゃんと使用して組み上げられているなら間違いなく「グラつきもガタつきもバヨネット爪が噛み 合う前に一切発生しない」のが「設計面から担保されている」ので、特にこのモデルの紹介 記事の中で前述のようなガタつきの話しを述べるのは全く以て適切ではありません!

一般的な (ライカ製モデル以外の)「沈胴式」タイプにそのような設計概念が採用されていないだけの話しで、少なくともライカ製オールドレンズの「沈胴式」ではグラつき/ガタつきが発生する要素を設計段階からして可能な限り排除しています (それが根拠です)。

実は沈胴筒にV字型溝を用意して、そのV字型溝を「ベアリングが行ったり来たりする設計 概念」を採っているものの、それでは「ベアリングの球面に対してV字型溝だけではグラつき/ガタつきを排除できない」との壮大な配慮から「V字型溝に確実に噛み合うようベアリングが格納される格納筒を用意してグラつき/ガタつきを100%排除してしまった」との気合いの 入れようなので、前述のように「感覚的な概念からの考察」と指摘している次第です。

・・何を言いたいのか???

つまり他社光学メーカー品たる「沈胴式」オールドレンズならともかく、ことライカ製オールドレンズの「沈胴式」に於いてその設計概念には相当な配慮が加えられており、むしろ他社 光学メーカーのほうがそのような配慮を捨ててしまったと考察できるくらいの内容なのです。

要はそのベアリングを格納する目的だけで格納筒を用意せず、もっと指摘するならその格納筒と沈胴筒の材質まで配慮して「沈胴筒が何度スライドされても決して摩耗しない材質真鍮 (黄鋼) 」を共に採用している時点でちゃんとした配慮が成されていると当方は強く申し上げ たいのです。

逆に言うならライカとはそのように徹底的に使用状況や経年劣化を想定して設計されている オールドレンズである点をどうか真摯な想いで受け入れて頂きたく皆様にも切にお願い申し 上げます。

あたかも当たり前のように「沈胴筒は真鍮 (黄鋼) 」なのだとしても、そのスライドを実現 させる目的のベアリング格納筒までステンレス製で用意し「確実に100%ピタリとカタチがV字溝に合致する形状とした」設計を採っている時点で「グラつき/ガタつきの排除」を狙っていた (その為に共にざいしつをちゃんと選んだ) と明言できるのではないでしょうか。

このようにたかがオールドレンズとしても「操作面などの感覚的な要素の側からのみ捉えて しまうのはちょっとした懸念を残す因果にもなり兼ねない」ので注意するべきなのだとお話 したいのです。

なお残念ながらこの沈胴筒のスライドに関しては「鏡胴内側への不織布の貼り付け」が大前提なので、その不織布が経年劣化すると両サイドに備わるV字溝のどちらが先に先行して移動しているのかの相違が表れ「グラつき/ガタつき」に至るので、前述のような設計上の話ではなくなります。

その意味で「純正パーツ」が必要になりますが、残念ながら当方にはそのような純正パーツがありません。つまり代用品になるので「グラつき/ガタつき」が現れてしまいます (不織布の 厚みが純正品と同一ではないのでマチが増えてしまいグラつき/ガタつきの因果関係に及んで いる)。

↑こちらの写真は当初バラした直後に溶剤で洗浄しただけの「開閉環」をひっくり返して撮影しました。「開閉環」とは絞りユニットの内部で絞り羽根の開閉を行う環/リング/輪っかで「絞り環と直結する事でダイレクトに絞り羽根を開閉する」仕組みです。

↑こちらの写真は同じパーツ「開閉環」ですが当方のDOHを当方の手で施し「磨き研磨」が終わった状態を撮っています。

この「開閉環」の材質はご覧のとおり真鍮 (黄鋼) 製なので磨くと黄金色に輝きますが、これはなにもピッカピカにしたいから処置している話ではありません(笑)

後の工程で解説が出てきますが、一つ前の写真のように経年劣化に伴う酸化/腐食/錆びにより「焦茶色」に変質しているのは仕方ないとしても「問題なのはその酸化/腐食/錆びにより抵抗
/負荷/摩擦が増大している事
」である点を蔑ろにしたまま「グリースや潤滑油を塗って平滑性をキープしようとごまかしの整備を行う」から数年後〜数十年後に絞り環が硬くなってきて 重くなり「仕舞には絞り羽根にムリが及び脱落してしまい製品寿命に至る」からいちいち指摘しているのです。

つまり黄金色に「磨き研磨」している最大の目的は「製品寿命の延命処置」です!

その証拠に後の工程で出てくる絞りユニットにこの「開閉環」が組み込まれた時、当方のオーバーホール工程では「一切グリースや潤滑油の類を塗らない」詰まるところこのままストンと格納して絞り環に連結しているだけですから、ご依頼者様お一人様しかその現物の感触を確認できませんが「どんだけスムーズに滑らかで軽い操作性で絞り環を回せるのか」ご理解頂けると思います。

もっと言えば既に絞り環に両サイドから刺さっている「クロームメッキの締付ネジ」の片側だけが相当に曲がっていたので、さすがに当初バラす前の絞り環の重さはヤバかった (下手すると締付ネジが破断する前の状態) とも受け取られ、単に操作性の問題と諦めるだけで実は製品の寿命さえも諦めていた話に繋がり兼ねません。

↑上の写真は既に当方の手で「磨き研磨」が施された状態の「光学系前群格納筒」をひっくり返して撮影しました。写真下側方向が前玉側にあたります。

パッと見でも分かりますが筐体外装のローレット (滑り止め) 部分と同じ微細な凹凸を伴う梨地仕上げのように見えてしまうものの、実はネジ山から先の部分は「さらにプラスしてマットな仕上げ」で造られています。

上の写真の開口部の中には光学系の第3群〜第4群がそれぞれ格納されるスペースです。
(ちょうど黒っぽくなっている場所)

↑実際にこの光学系前群格納筒が鏡筒内部にセットされると、その時「絞りユニットの開閉環はどのように組み合わさるのか?」と言う要素を分かり易く解説する為にこの写真を前の工程から続けて撮影してきました。

絞り羽根の開閉を司る「開閉環」はこんな感じで光学系前群格納筒と組み合わさるのです。

このような概念は数多く存在する世の中の多くのオールドレンズ達にほぼ共通項的に採用され続けています。

・・何を言いたいのか???

つまり当方が絞りユニットの構成パーツ (今回の話では開閉環) をピッカピカに「磨き研磨」をすると、例え経年劣化による酸化/腐食/錆びの排除だと解説したところで「光学系の中にどうしてこんなピッカピカに光るパーツを用意してしまうのか信じられない!」と批判している 整備会社が居るらしいのです(笑)

当方のファンの方からご教授頂きました (整備会社の名称は敢えて告知しません)。

いわゆる「迷光」にも関わる話で光学系内で入射光を反射して「乱反射を助長する因果を用意してしまう行為」としてまるで異常な処置を施しているとまで言い切っていたそうです(笑)

・・感覚的にしか捉えられない/考えられない全く以て良い例になる話です(笑)

よ〜く上の写真をご覧下さいませ。光学系の第3群〜第4群が格納される箇所の開口部「円形になっている開口部」に極僅かに絞り羽根を押さえ込む溝が迫り出しているだけです。

つまり「肝心な光学硝子レンズの箇所にはこのピッカピカがかからない」のが「原理原則」であって光学系の光学硝子レンズにかかる、もっと言えば「入射光を遮るのは絞り羽根のほう」なので円形状に開口部が備わる設計なのです。

・・至極当然な話をしているだけです!(笑)

これこそが「原理原則」であり、当方が以前取材させて頂いた工業用光学硝子精製会社でも 当方自らが事前に解説して「絞り羽根だけが入射光を遮るのが原理原則」と述べていたので、その会社でご担当頂いた方が当方の取材を認めて下さったのです (要は全くのド素人相手には話せない/本来取材など認めていない会社だから)。

逆に言うと、その会社の部長さんが当方のファンの方だったので何と社長さんにまで話をワザワザ通して頂き取材が叶ったという経緯がありました・・本当にありがとう御座いました!

工業用光学硝子精製会社なので一般的な民生品の話での取材などは当然ながら普段は一切受けていないとお話頂きました。そのような背景があったので2時間と言う長時間にもかかわらず「時間内なら好きなだけ質問内容を箇所書きにして事前にメールしておいて下さい」と取材の当日にテキパキとできるだけ多くの質問に答えられるよう事前にご配慮頂いた部長さんの本当にお優しいお気持ちに何度もホロッときています(涙)

ご担当頂きました社員の方にまで「部長に厳しく言われているので可能な限りご納得頂ける よう詳しく簡潔に解説していきます」とまるで当方のほうが取材を受けているが如くかしこまっていらっしゃったのが本当に悪くて申し訳なかったです・・(涙)

・・今思い出しても人生の中での最良の日でした! ありがとう御座いました!(涙)

しかも部長さんからの指示でご担当者様は数時間を要して事前に当方がメールで送った質問の内容に対する返答までワードの書類としてUSBメモリーに記録して、何と最後にはお土産 (会社のロゴが入った工業用プリズムの置物) までご用意頂き何から何まで至れり尽くせりの取材で全く以て立場が逆転していました(驚)

最後に部長さんがニコニコ微笑みながら現れ「初めてお目にかかります。世界にたった一人しか居ない核心的最先端技術の持ち主◉◉さん」といきなり述べられて、本当に穴がほしかったです (恥ずかしくて隠れたかった)。

そして何と後日に全社員の朝礼で当方の事をご紹介頂いたとの事で、会社の普段の取り組みについても様々な部署に共通的に当てはまる「作業や考察に対する気概の重要性」としてご訓示頂いたとの事。こんな栄誉に恵まれた事はありません (真に恐れ多いお話です)!(涙)

・・本当にありがとう御座います!!!(涙)

先日その部長さんから久しぶりにメールを頂き、いつも当方ブログを見ているので是非とも もっと詳しく話して下さいと述べられました。当方が恐縮して要約して話している事に背中を押して下さいました(涙) 本当にお優しい方でいらっしゃいます!

そんなワケでせっかくなので今回のこの大変貴重なライカ製オールドレンズのページでご案内させて頂きました。話が反れてしまい申し訳御座いません。

↑話を戻しますが、上の写真は絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。この写真では全く分かりませんが、実はこの鏡筒の内側は「マットで微細な凹凸を伴う梨地仕上げ」に 加工が施され「経年で内部に廻る揮発油成分」の流入とその移動を可能な限り排除したいのが伝わります。

この点が重要なので記憶しておいて下さいませ。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑さて実際に10枚の絞り羽根が組み込まれて問題の「開閉環」がセットされた状態を撮っていますが、実はこの状態ではまだ何一つ固定されておらずこのままひっくり返したら絞り羽根が外れて散けてしまいます。

ご覧のとおりピッカピカに「磨き研磨」された「開閉環」がセットされていますが (赤色矢印) その反対側に余白が備わるのをやはり赤色矢印で指し示しています。つまりこの「開閉環の カタチの由来」を示している話です。

その一方でグリーンの矢印で両サイドから指し示している箇所には「開閉環に溝が備わる」のが分かりますが、この溝に絞り環との連結ネジが突き刺さります。

当然ながらさんざん解説してきたとおりこの絞りユニットの構成パーツには一切「グリースや潤滑油の類」を塗布しておらず、然しそれでもスムーズで軽い平滑性を担保できています。

・・その根拠たる所以が既に解説済です!(笑)

注意深くここまでの話をお読み頂いた方は既に察知していると思いますが、鏡筒の内壁は全ての面が「マットで微細な凹凸の梨地仕上げ」に対して「開閉環は黄鋼製のピッカピカ」と要はちゃんと平滑性を担保できているので「グリースや潤滑油など塗らずとも平滑性が実現できる環境でちゃんと設計されている」のです。

これが「原理原則」ですがそもそもは「観察と考察」ができなければ何一つヒントを理解できません (パーツをそれぞれ見ただけでヒントがちゃんと在るのに)(笑)

それなのに過去メンテナンス時の整備者はこの「開閉環にまでグリースを塗った」からこそ 冒頭の写真のように「焦げ茶」に「開閉環」が変質し経年の酸化/腐食/錆びを好きなだけ増大させてしまったのです。

・・つまり製品寿命を短くしているのは過去メンテナンス時の整備者の所為!

そしてもっと言うなら光学系内の「迷光」と如何にも一般受けし易い話で指摘している整備会社が顕在するものの(笑)、実は「何一つちゃんと観ていないし考察できていない感覚的な捉え方だけ!」なのが一目瞭然で甚だ恥ずかしい話です(笑)

これら構成パーツの材質や製産時点での仕上げ加工からして「どうして設計者が自ら経年の 揮発油成分を最大限に嫌っている箇所に敢えてグリースや潤滑油を塗布する気持ちに至るのか?」との壮大な疑念に立てば、どんだけ恥ずかしい所為なのかが皆様にもご理解頂けるのではないでしょうか?

当方にすればそのくらいのレベルの話であって、詰まるところ絞り羽根に撃ち込まれている「キーが垂直状態を維持できなくなる最大の理由」こそが絞り羽根の油染みなのに、それを まるで助長するような所為を兵器で行っているワケで許せないのです。

実際今回の個体の10枚の絞り羽根のうち「2枚に絞り羽根の浮き」が発見されそのプレッシングされている「キー」の変形/傾きを感じましたが、直す術がありません (下手に方向きを 正すとキーが脱落する)。

↑工程を進めます。まだ「開閉環は固定されず」のままなので、ひっくり返したら絞り羽根が 外れて散けます。赤色矢印で指し示している箇所が当初バラした直後の溶剤で洗浄しただけの時点でやはり経年劣化に伴う酸化/腐食/錆びで錆びていました。

当方の手で既に「磨き研磨」を施したので同様ピッカピカに光彩を放っていますが、前述の とおり真鍮 (黄鋼) に仕上げてある (マットで微細な凹凸の梨地仕上げではない) 点でこの箇所に平滑性が求められている事が自明の理なのに「過去メンテナンス時の整備者は平滑性を取り戻さずにグリースを塗る」からどんどんサビが進行してしまうのです。

極僅かな「1mmにも満たないちょっとした突出部まで磨き研磨」しているのがご理解頂けるでしょうか? 何故なら「絞り環が接触する箇所だから」磨いているのです(笑)

↑鏡筒の右側に「絞り環」を立てかけて撮影しました。すると「絞り環」の内側には「絞り値キー」と言う溝が切削されて備わるのが分かります (赤色矢印)。そしてもちろん同様に「磨き研磨で平滑性を担保」済です。

要はこの「絞り値キー」にベアリングがカチカチとハマるので絞り環を操作した時の心地良いクリック感が実現できる仕組みです。

従ってそれは自動的に「ここの平滑面にはグリースを塗る」のがベアリングが介在する以上 前提なのだと理解できます。何故ならベアリングは必ずクッション性を備えてセットされるからであり、そのクッション性によりカチカチとハマる時に「黄鋼材の経年での摩耗度合いを 低減させたいならグリースの塗布が必要になる」のが歴然ですョね?(笑)

このように平滑性の追求の為に材を決定しているのか、或いはその駆動方式の為に材が決まったのか、もっと言えばそこに補助的な要素が必須なのかなどなど「観察と考察」が必須であり「原理原則」にも適う話なのが自明の理です。

↑今度は左側に「基準「●」マーカー環」を立てかけました (赤色矢印)。この基準「●」マーカー環がセットされる場所はちゃんと確定されるよう溝が備わるので間違えません。すると冒頭で解説した問題点/齟齬の「 絞り値側基準「●」マーカー位置が真逆」はまさに過去メンテ ナンス時の整備者が絞り環の固定位置をミスったのが歴然です。

↑鏡筒に組み込まれる光学硝子レンズを第1群 (前玉) から順番に並べて撮影しました。今回の個体は残念ながら後群側が硬すぎて解体できず「加熱処置」を6回繰り返すも何しろ貼り合わせレンズが含まれている分「バルサム切れを促しかねない」ので解体を諦めました。

従って内側には極僅かに「//汚れ」などがそのままですがラッキ〜な事に良い状態を維持しています。

上の撮影時には既に「UV光の照射による黄変化改善処置 (24H)」を第1群 (前玉) と第3群、及び「後群側丸ごと」に対し施しましたが、第3群が半減程度まで改善できたものの、残念ながら第1群は1/3程度しか低減できていません。

何しろ色合いが「赤褐色」ではないのでおそらく「酸化トリウム含有」としても組成が異なるのだと考えています。

貼り合わせレンズ
2枚〜複数枚の光学硝子レンズを接着剤 (バルサム剤) を使って貼り合わせて一つにしたレンズ群を指す

バルサム切れ
貼り合わせレンズの接着剤/バルサムが経年劣化で剥離し始めて白濁化し薄いクモリ、或いは反射が生じている状態

ニュートンリング/ニュートン環
貼り合わせレンズの接着剤/バルサム剤が完全剥離して浮いてしまい虹色に同心円が視認できる状態

フリンジ
光学系の格納が適切でない場合に光軸ズレを招き同じ位置で放射状ではない色ズレ (ブルーパープルなど) が現れてエッジに纏わり付く

コーティングハガレ
蒸着コーティング層が剥がれた場合光に翳して見る角度によりキズ状に見えるが光学系内を透過して確かめると物理的な光学硝子面のキズではない為に視認できない

ハレーション
光源からの強い入射光が光学系内に直接透過し画の一部分がボヤけて透けているような結像に至る事を指す

フレア
光源からの強い入射光が光学系内で反射し乱反射に至り画の一部や画全体のコントラストが 全体的に低下し「霧の中での撮影」のように一枚ベールがかったような写り方を指す

↑さて、またここで「迷光」の話です(笑) 上の写真は光学系第4群の凹メニスカス光学硝子レンズの裏面 (つまり絞りユニット側方向) に締め付けられる「締め付け環とそれに附随する環/リング/輪っか」を一式撮影しています。

するとご覧のとおり「黄鋼製のシム環が顕在する」ワケで、ライカでさえこのように光学系内に必要とあれば黄鋼製のパーツを介在させていたワケで、いったいこの何処に「光学系内は 真っ黒が良い/必要大前提」との判断に至るのか教えて頂きたいです(笑)

もう何度も何度もこのブログで解説していますが、そんなに「迷光」が気になるならではどうして「絞り羽根は表裏で真っ黒にメッキ加工されていないのか?」と問い正したいです。当方もまるで目から鱗でしたが、前述の取材でご担当者様に逆質されて答えられませんでした(笑)

当然ながら光学設計者は光学系内の「迷光」について想定済でちゃんと設計しているそうですが、それが気にしても仕方ない度合いなので特に対処すべき事柄でもないとのお話でした。もっと言うなら先に述べた「絞り羽根のメタリックグレーの説明/入射光の反射要素の一つ」を考えた時、まさに納得できてしまう話でした。

要はそんなに「迷光」を気にするレベルは実は「人工衛星に搭載される光学機材でのレベルの話」であり、遙か数十億光年も先の微かに光り輝く星々の観察データを取り扱う際に「その影響を最小限まで排除する為に迷光の徹底的対処が必須」と言うレベルで、たかが民生オールドレンズの分野で「迷光」を気にしても全く意味を成さないとまで言い切られてしまいました(笑)

シム環
バックフォーカス微調整目的で鏡胴「前部後部」間にサンドイッチする環/リング/輪っか

迷光
光学系内で必要外の反射により適正な入射光に対して悪影響を及ぼす乱れた反射光

偏心
光学系内で上下左右で同じように収差の影響が現れない傾いた入射光の収束状態を指す

↑その第3群〜第4群の光学硝子レンズを撮影しましたが、ご覧のように「間の隙間に挟む ようなシム環が顕在しない設計」で単に重ねるだけの組み込み方法でした (赤色矢印)。

↑絞り環にベアリングを組み込んで直上の基準「●」マーカー環もセットします。ここで初めて絞り環と開閉環が直結したのでひっくり返しても絞り羽根が外れなくなっています。

↑実際に光学系前群用格納筒までセットしたところです。

↑いよいよ問題のヘリコイド部に入ります。距離計連動ヘリコイド部でもありますが、実はここに「空転ヘリコイド」が組み込まれています (赤色矢印)。ところがその「空転ヘリコイド」を封入する「締付環」が完全固着していて全く外れません (グリーンの矢印)。

加熱処置」を8回試みましたが全くダメです。そもそも真鍮 (黄鋼) 材なので下手にチカラを入れすぎると変形してしまうのでムリに試せません。

↑一つ前の「距離計連動ヘリコイド」をマウント部にネジ込んだところです。問題なのは2点ありグリーンの矢印で指し示した箇所で指標値環の輪っかがマウント部の内壁に干渉して擦っています。

実はこのモデルは距離環のツマミの箇所で指標値環が一体削り出しになっているものの、その箇所だけで繋がっていて他はほぼ全周に渡りご覧のように浮いています。

すると過去メンテナンス時にこの指標値環を変形させてしまったようでどのように微調整してもグリーンの矢印の箇所で干渉してしまいます。

↑ローレット (滑り止め) をネジ込んでセットしたところです。さすがにこのローレット (滑り止め) が真円なのでその分浮いている指標値環が干渉せずに改善されるのかと期待しましたが ダメでした (同様グリーンの矢印の箇所で干渉している)。

そして最も距離環を回す時のトルクを重くして酷いトルクムラに至っている最大の原因は前述の「空転ヘリコイドが既に経年で酸化/腐食/錆びし抵抗/負荷/摩擦が増大している」ためなので、この空転ヘリコイドを外して平滑性を戻してあげれば改善できると分かっているのですがどうにもなりません。

当方では「ごまかしの整備」を普段しないのですが、今回は処置無しで仕方なく「空転ヘリ コイドに潤滑油注入」しました。多少平滑性が戻ったものの基本的に空転ヘリコイドが内部で摩耗しているのでその影響から「ククッと急に移動してしまうトルクムラの酷さ」は僅かしか改善されていません・・申し訳御座いません。

↑上の写真は沈胴筒のマウント側にあるバヨネット爪部分を沈胴筒に固定してくれる役目の環/リング/輪っかです。すると赤色矢印で指し示した箇所に「真円で一定の深さで用意されている下穴」がちゃんとある一方、グリーンの矢印で指し示した箇所にはネジ山に架かってしまう 位置でイモネジが締め付けられていた痕跡がありました。

過去メンテナンス時におそらく違う場所で締め付けられていたと推測できますし、もっと言えばこの位置がズレれば必然的に沈胴筒の全長が長くなるので光路長が変化し適切な描写性に 適っていなかったとも考えられます。

↑どんなふうにバヨネット爪の環/リング/輪っかに一つ前の固定環がネジ込まれて最後イモネジがセットされるのかを仮に組み込んで撮影した写真です。こんな感じで組み込まれて以後正しい位置でイモネジが入ります (赤色矢印)。

この後は沈胴筒を組み込んでから光学系後群側もセットして無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行えば完成です。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。当初存在した齟齬/問題点12点はそのほとんどが 改善できましたが、残念ながら距離環を回すトルクが極僅かしか改善できていません。「空転ヘリコイド」が解体できなかったので改善できないのと合わせて指標値環も3箇所で干渉している為にトルクムラが起きたままです・・申し訳御座いません。

さらに鏡胴の沈胴筒が入る先に存在する不織布の貼り付けパーツは東宝に純正品が存在しないので代用品で沈胴筒にキズが付かないよう仕上げてありますが、その肉厚が足りず「沈胴筒が僅かにグラつく/ガタつく」のと同時にスライドした時の当初のような抵抗/負荷/摩擦感が 消失していてスルスルした感じのスライド感に変わっています。

マウント部のバヨネット爪を噛ませれば当然ながら沈胴筒のグラつき/ガタつきは消えてシッカリ固定できます。

この2点について改善できなかった事、或いは当初から悪化してしまった事、大変申し訳御座いません。お詫び申し上げます。

この件についてはご請求金額よりご納得頂ける分の金額を減額下さいませ。減額頂ける最大値は「ご請求金額まで (つまり無償扱い)」まだとし、申し訳御座いませんが当方による弁償などの対応はできません。

・・申し訳御座いません!!!

↑光学系内の透明度が高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが皆無です。

当初バラす前のチェック時点で光学系内に生じていた薄いクモリや汚れなどの多くは「光学系内に塗布されていた反射防止黒色塗料のインク成分」がコーティング層に附着して化学反応していた薄いクモリでした。

但し、清掃しただけでは一切除去できず、極僅かにシルボン紙に紫色のインク成分が附着したので判明しましたが、全く除去できませんでした。従って何度もゴシゴシゴシゴシ拭いているので一部は拭きキズなどがコーティング層に線状ハガレとして残っています。

物理的に光学硝子面が削られてしまったヘアラインキズではないので、透過して覗いてみるとそれらヘアラインキズ状の部分が視認できませんが、光に反射させて翳して見るとヘアラインキズ状に視認できます。

↑光学系後群側も同様ですが、後群側もそもそも解体できていないので内部に残る塵/埃や薄い汚れ状のモノはそのまま残っています。

但し、前述のとおり後玉の表面側/露出側に生じていたとても薄い全面に渡るクモリはインク成分がコーティング層に化学反応で附着していたため、こちらも強めに何度も清掃して除去 できています。

本来製産時点から比べるとおそらく多め目に厚塗りされていたので (調べると製産時点は反射防止黒色塗料が塗られていないと考えます) 今回のオーバーホールでも反射防止黒色塗料を
塗っていません。

↑今度は光学系後群側の内部を覗いた時に視認できるコーティング層のハガレ部分を撮影しましたが、当初バラす前に事前にご依頼者様にメールしておりました「バルサム切れの一部」と思しき中央の領域はご覧のコーティングハガレと判明しました。

但し、メールでお話したように「バルサム切れ」は生じていて非常に薄く全面に渡り剥離が進行しているようですが、言われてこれでもかと覗き込まなければ「もしかしてコレ?」と本当に薄くクモリがあるのか否か不明瞭なほどに薄いので、事前のお話のとおりこのままでも全く写真に影響しないと判断しています (上の写真の影のような部分は違いますが)。

ちなみに今回のオーバーホールではこの後群側は解体できていないので上の写真の齟齬については当方の所為では御座いません。

↑10枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。もちろん基準「●」マーカー位置と絞り環の刻印絞り値もピタリと合致しています。

絞り環操作はとても軽く、然しながら相応に抵抗感を感じつつも心地良いクリック感で操作 頂けるよう微調整して仕上げてあります。

さて、冒頭でさんざん解説しましたが「ピッカピカに磨き上げられた絞りユニット内部の開閉環」が上の最小絞り値まで閉じ切っている絞り羽根のいったいどこに現れている/露出して写真に写っているのでしょうか???(笑)

・・もッと言うなら開閉環の溝部分が写っていますか???

オーバーホール工程の途中で絞り羽根を組み込んでから最小絞り値まで絞り羽根を閉じた時の「鏡筒の写真」をちゃんと載せていますが、その時には確かに「開閉環」が写っていたにしても、いったい上の写真の何処にその「開閉環の一部でも写っているのか?」と言っているのです。

・・開閉環は極僅かでも露出しません!!!

例えば当然ながら光学系の設計上は仮に「f1.9」の光量を持っているのに絞り羽根を顔出しさせて敢えて「f2.0」に設計して製品化しているオールドレンズだって数多く存在します。或いは「開閉環の溝が極僅かに内壁直前に視認できる」場合もありますが、しかし開閉環の溝から外周に向かう領域まで露わにする設計は普通あり得ません。

何故なら「絞り羽根は入射光を遮る為に存在するから」であり、そこに「開閉環が入射光に 関わる要素が存在しない」からこそ断言できるのです。

これが「原理原則」であり、光学系に入ってきた入射光が光学系内の各群を透過する時の光路と、それを遮って「設定絞り値を反映する絞り環や開閉環」との関係性を全く理解できていない「むしろそのような類の整備会社のほうが異常な考察に及んでいる」のがこれで示されたのではありませんか?(笑)

・・ピッカピカに処置しているのが信じられないと貶す以前にもっと勉強しなさい!

そのように申し上げたいですね・・(笑) 曲がりなりにもオールドレンズの整備を生業として いる整備会社なのに本当に恥ずかしいお話です。この話を教えて頂いた当方のファンの方も、普段から当方のこのブログでさんざん学んでいてその整備会社の言い分に相当な違和感を感じたとその時の印象をお話頂きました。

・・誠にご尤もな印象です。

もちろん当方が日本でこの会社だけは本当に素晴らしいと太鼓判を押す整備会社がありますがその一方でこういうどうしようもない整備会社も顕在し、さらに自分達の事を「プロ」と自ら呼称しているワケで、そのような現実に笑うしかありませんね(笑)

何もちゃんと考察せずに見た目の印象だけで捉えて、そこに「原理原則」との整合性を見出さないこのような整備会社こそが「単にバラして組み立てているだけの低俗な整備会社」であって、そのような集団を当方は決して「プロ/匠」とは認めません!(笑)

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑距離環を回すトルクは前述のとおり当初バラす前の重さに比べると本当に僅かしか改善できていません。操作時は/ピント合わせ時はローレット (滑り止め) 部分を保持して回して頂くとピント合わせがし易いと思います。

但し3箇所の干渉部分の影響からピント合わせ時でもククッと微動する当初から残る抵抗感が強くなる箇所があるので「トルクムラが改善されていない」話になっています・・申し訳御座いません。

なおネット上の同型モデルの写真で幾つかチェックしましたが、以前扱った「2ndタイプ」でも疑念があったものの理由が掴めていません。沈胴筒に切削されている「沈胴筒スライドの為のV字溝」の位置が製造番号に依りバラツキがあると考えますが、その根拠も理由も一切掴めていません。

↑以上、オーバーホール後の状態についてご説明させて頂きました。以下の2点残る齟齬について減額、或いは無償扱いの確認をお願い申し上げます (で1点の扱い)。

《オーバーホール後に残ってしまった改善できなかった齟齬》
 距離環を回すと異常にトルクが重い。
距離環を回すとトルクムラが酷い。
沈胴筒のスライド時にグラつき/ガタつきがある。 ← 当初は発生していない!

・・大変申し訳御座いません。お詫び申し上げます。

《再度貼り替え》
沈胴筒スライド時の抵抗感について純正品フェルト布の時 (つまり当初バラす前の時点の感触) から大きく逸脱していた齟齬についてオーバーホール後にどうしても納得できず、再度素材を探索して注文し/調達し、もう一度貼り直し作業を本日行いました。

オーバーホール後の「 沈胴筒のスライド時にグラつき/ガタつきがある。←当初は発生していない!」と言う状況から一段改善されて「ほぼ当初の抵抗感に近い状態まで改善 (グラつき/ガタつきが低減)」できたと思います。

従って現在はのトルクの問題1点だけの齟齬が残っていますが、これは残念ながら改善が不可能です (空転ヘリコイド部分を解体できないから)。

なおそれでも減額に関し同じ条件ですのでご納得頂けない場合は相変わらず「無償扱い」までご決断頂けます。何ら他のオーバーホール/修理ご依頼者様の方々と変わらずに全く同一の前提のままですから宜しくお願い申し上げます・・いろいろと申し訳御座いません。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離1m附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影しています。一つ前の開放時から同じですが「酸化トリウム含有」の光学硝子レンズがいまだ「黄変化」している為に (特に前玉の影響から) ご覧のとおりコントラストに対する影響が現れています。

これはデジカメ一眼/ミラーレス一眼側のオート・ホワイト・バランス (AWB) を調整して頂ければもっと適切なカラーリングに合わせられるでしょうが、基本的に発色性に影響を来している波長の影響は排除できないので、結果コントラストが高めに写ります。

↑さらに回してf値「f4」で撮影しています。このオールドレンズの絞り値の印象ですが、どうも一般的なオールドレンズに比べて「絞り値の進度が一段分多いような印象」を受けます。

上の写真での設定絞り値は「f4」ですが、確かに簡易検査具でチェックしても「f4」過ぎ辺りにしても写っている画の解像度とコントラストの変化は「まるでf5.6のよう」なので、一つ前の「f2.8」でも「f4」のように感じた次第です。

↑鉢は「f5.6」に上がっています。

↑f値「f8」になりました。もうこの時点で中心部にコントラストの低下要素が視認できますがこれはおそらく光学設計から来ているものとも受け取れますが不明です。

↑f値「f11」です。明らかに「回折現象」の影響が現れ背景の中心部にコントラスト低下が出ています。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。大変長い期間に渡りお待たせし続けてしまい本当に申し訳御座いませんでした。お詫び申し上げます。

引き続きもう1本のほうの作業に取り掛かります。どうぞよろしくお願い申し上げます。