〓 Steinheil München (シュタインハイル・ミュンヘン) Culmigon 35mm/f4.5(M42)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で掲載の写真はヤフオク! 出品商品とは異なる場合があります。

今回完璧なオーバーホールが終わった出品するモデルは、旧西ドイツは
Steinheil München製準広角レンズレンズ・・・・、
Culmigon 35m m/f4.5 (M42)』です。


今回オーバーホール済でヤフオク! 出品する個体が当方での扱い数は累計で僅か2本目と言う数少ないオールドレンズの一つですが、決して敬遠していたワケではなく、実は光学系の (特に後玉) サイズが小さすぎることからなかなか光学系の状態が良い個体を見つけられなかったと言うのがホンネだったりします(笑)

後玉の外径サイズが「僅か⌀8.97㍉」しかないので前玉や中玉以前に「後玉」にコーティング層経年劣化に伴うクモリやカビ除去痕による汚れなどが全面に渡り残っている個体はどうにも改善できません (まるで霧の中で撮ったような写真しか撮れない)。

要は甚大なコントラスト低下を招くのでほんの僅かなクモリが写真撮影には致命的だったり します(泣)

そんな個体を避けて探し続けているとアッと言う間に時間だけが過ぎていきます・・(笑)

海外オークションebayでのこのモデルの出現率は意外にも高く「ほぼ常時必ず流れている」 状況なのでハッキリ言っていつでも間違いなく手に入れられます(笑)

それでもなお「光学系の状態に気を遣う」理由はたったの一つ「後玉が小さすぎるから」 だけです。

このモデルに関する登場時期の背景などは以前に扱ったCulmigon 35mm/f4.5 (M42)』
でご案内しているので興味がある方はご参照下さいませ。

このモデルの登場時期が1955年ですが広角レンズ域をカバーする (ある意味世界を一世風靡
した
)『RETROFOCUS (レトロフォーカス)』と言う呼称の光学設計が初めて開発されて登場
したのは遡ること5年前の1950年です。

この広角レンズ域の専用設計である「RETROFOCUS」と言う光学設計はなかなか歴史の中で大きな意味合いを持つので「オールドレンズ沼」に足を踏み入れた方は「必ず通過する必要があるゲート (門)」とも言えます(笑)

この「RETROFOCUS)」を「古いオールドレンズに見られる甘いピント面の低コントラストな写り」と如何にも決めつけて解説しているサイトが多いですが(笑)、それは残念ながら正しい評価とは言えず「Retro (後退)」と言うコトバと「Focus (焦点)」と言うコトバがくっついた『造語』として1950年に世界で初めて開発/設計され発売されたフランス屈指の老舗光学メーカーP. ANGÈNIEUX PARIS (アンジェニュー) から登場した『RETROFOCUS TYPE R1 35mm
/f2.5』と言う準広角レンズがその後世界で「標準的な広角レンズの光学設計の仕様」と受け 入れられたからこそ、今現在まで残る「広角レンズ域専用光学系の設計」として語られ続けているのです。

逆に言うなら第二次世界大戦の前後で当時流行っていた一眼カメラ (まだレフレクタブル概念を装備していない)『レンジファインダーカメラ』が主流だった事に想いを馳せなければ何も見えてきません。

つまり「フィルム印画紙の直前にクイックリターン・ミラーボックスがまだ存在しなかった時代のフィルムカメラ」とクィックリターンミラーボックスが実装されファインダーで被写体を プリズムを介して正像で視認したまま撮影できる環境が整った「一眼レフ (フィルム) カメラ」が登場した背景をちゃんと認識しなければ見えてこない話なのです。

その意味で単なるコトバの綾ではありませんが「レトロな印象の写り方」と決めつけて認識してしまうとオールドレンズ沼に於いて特に広角レンズから準広角レンズ域に至るまでの認識が違えてしまいます(泣)

今回扱うモデルの光学系は右図のとおり4群4枚というとても簡素なレトロフォーカス型構成です。右図はオーバーホールの際に完全解体して光学硝子レンズ清掃の時に当方の手でデジタルノギスを使って 各群の光学硝子レンズを逐一計測してトレースした構成図です。

すると 部分で着色した箇所が基本成分になりオールドレンズの写りに大きく影響を来す設計箇所になりますが、一見すると (パッと見で) 3群3枚のトリプレット型構成に見え、如何にも当時流行っていた光学系の設計に見えます。

当時流行っていたと言うのは標準レンズのオールドレンズに数多く採用され3群4枚テッサー型が主流になる直前に数多くのモデルに採用され続けていた光学系の設計とも言えます。

右図はその3群3枚たる「3枚玉トリプレット型構成」の構成図ですが旧西ドイツのMeyer-Optik Görlitz製標準レンズ「Trioplan 50mm
/f2.9
」の光学設計です。

すると前述の今回扱うモデルの光学系構成図「4群4枚レトロフォーカス型の基本成分 部分」と同一のように見えますが、実は 色で着色した光学系第2群の両凹レンズの位置が問題です!

縦線は「絞りユニット」を示すので光学系第2群の両凹レンズの位置が「絞りユニットの直前なのか直後なのかの違い」が問題になります。

これはオールドレンズに於いて絞り羽根の開閉により入射光制御を執る時に「光学系前群の パワー配分」と「光学系後群のパワー」により例え近似した光学系配置だとしても当時使われていたフィルム印画紙の「写真に撮られる写り方に違いが現れる」からであり「絞りユニットを境にして前後群の配置の相違は写真に大きく影響する」と言うのが当方の意見だからです。

この「絞りユニットを挟んだ前群と後群とのパワー配分」を無視する人達/勢力も確かに居ますが (つまり全体の光学系の形が似ていれば同一とみなしてしまう考え方) 当方はそれに納得 していません (と言うか納得できるような説明をしているサイトがまだないから)。

どうもネット上サイトの解説を見ていると苦手な要素には口出しせずに (ある意味曖昧にして) 話を進めている場合が多いのでしょうが、もちろん当方も光学系の知識は全く以てド素人の レベルなので話にならないと言われれば元も子もありません(笑)

しかしだからこそ「丁寧に説明するべきではないのか?」と敢えて言いたいです・・。

そんな次第でどうしても今回のモデルの基本成分 部分が「3枚玉トリプレット型を基本成分にしている」とは鵜呑みにできずに悶々とした感じです(笑)

一方第1群の前玉たる凹メニスカス部分は前述のレトロフォーカス型光学系の解説のとおり「バックフォーカスを稼ぐだけの目的で用意されているから無色の色付けになり写真の写りを左右する基本成分には含まれない」とみている次第です。

ちなみに冒頭で解説したフランスのP.Angenieux Paris社製の準広角レンズ「RETROFOCUS TYPE R1 35mm/f2.5」の構成図は右図になります。 色で着色した基本成分をみると何と3群4枚のエルマー型構成を基本成分としている為「レトロフォーカス型のオールドレンズが甘いピント面で如何にもオールドレンズライクな写りになる」などと言う解説がそもそも光学設計を完全に無視している話なのがご理解頂けると思います。
(第1群〜第2群の2つの光学硝子レンズはバックフォーカスを稼ぐ目的だけで配置)

すると簡単に一言で済ますなら「テッサー型光学系をムリヤリ準広角レンズ域に合わせるよう設計し直した」のがレトロフォーカス型光学系の始まりだったとは言えないでしょうか?

逆に言うならそれでもなお「甘いピント面に至る理由がある」と指摘する人達/勢力があるならちゃんとキッチリ解説するべきと考えますね(笑) もちろんその時光学系内のクモリなどの話は別問題です(笑)

そういう丁寧な解説を試みつつオールドレンズを探求していくのもまた違う角度から楽しめる要素になって有難味が増すと考えるのですが違いますかね・・(笑)

当方は自信過剰で他人の批判ばかりしていると言われているようですが、真にオールドレンズが登場した時代やその背景、或いは光学系や内部構造〜果ては各構成パーツに至るまで「一貫した問題意識で解説を試みる」サイトがではどれだけ存在するのかと逆質問したいですね(笑)

ちなみに右図は旧東ドイツのMeyer-Optik Görlitz製準広角レンズ「Primagon 35mm/f4.5 」の構成図で今回扱うCulmigpn 45mm
/f4.5同様4群4枚の簡素なレトロフォーカス型構成ですが、確かに 同じように 部分の基本成分がまさに3群3枚トリプレット型光学系の構成としても (何故なら光学系第2群が絞りユニットの直前に位置 しているから)、絞り羽根の開閉動作で「入射光の光量が変化する前群と後群のバランス」を考えると、同じ4枚構成だからと同じ扱いで今回のモデルを決めつける話には至らないと当方は考察しています!

そして逆に言うならこのようにあ〜だこ〜だ考えるのもまた一つのオールドレンズの楽しみ方なのではないかとも・・思いますが如何でしょうか。

↑今回出品の個体を完全解体した時のパーツ全景写真です。オーバーホール工程やこのモデルの当時の背景など詳しい解説はCulmigon 35mm/f4.5 (M42)』ページをご参照下さいませ。

ここまで掲載したオーバーホール工程の写真は「全て過去扱い品/個体からの転載」です。オーバーホール済でヤフオク! 出品する際の個体写真とは一部に一致しない場合があります。

DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。このもでるはハッキリ言ってある程度バラして整備している経験がある人なら誰でもちゃんと組み上げられると思いますが (そう言う簡素な構造だから) 逆に言うなら距離環と絞り環の二つのトルク感をちゃんと考えてキッチリ仕上げられるか否かはまた別の話とも言い替えられます。

後で解説しますがこのモデルは「距離環を回してピント合わせしようとすると一緒に絞り環 まで回っていってしまう回転式ヘリコイド駆動」なのでピント合わせした後にボケ具合を調整するのが大変です (一般的に多い直進式ヘリコイド駆動方式ではない)。

もっと適確に言えと言うなら・・距離環よりも絞り環の回転トルクを軽く仕上げないと使い にくくてどうしようもない!

・・そういうモデルです。

合わせてひいて言うなら「それを考慮して仕上げられるスキルが在るのかどうか?!」なので構造が簡単だからと言って確かに初心者向きかも知れませんが、はたしてそれがイコールそのまま「使い易さ」に至るかと言えば全く別次元の話です。

よくこの点について誹謗中傷されますが(笑)、実は自らはたいして整備経験が無い人に限って論点を敢えてズラして指摘してくるので笑ってしまいます(笑)

当方のオーバーホールやDOHは最終的に撮影時に「整備したオールドレンズであることを忘れてしまうくらいに撮影に没頭できる操作性で仕上げる」ことを一義としているので、例えば当方と同業者たる『転売屋/転売ヤー』がよくヤフオク! の出品ページで明記している「同型モデルの操作性と比較しての主観で個体を評価」ではない点が全く以て別モノだと言っているのです(笑)

・・それを一緒くたにしないで頂きたい!

それを説明しろと言うのなら、同型モデルとの比較である限り「未整備の経年劣化が進行した状態の個体」の範疇だけで操作性を比べているにすぎず、一方当方が比較対象にしているのは「今ドキのデジタルなレンズ (マニュアルフォーカス) の操作性」であって全く以て別次元の話だと指摘しているのです!

従ってオーバーホール済でヤフオク! 出品している時の「出品ページ」記載内容がご覧のように事細かく列記しているワケで、その比較対象は例えば距離環のトルク感なら「新品マニュアルフォーカスレンズとの比較で重いのか普通なのか軽いのかの問題!」として記載しています。

何十年も前に製産されたオールドレンズがそんな操作性で仕上げられるハズがないと言うなら是非ともご落札頂きご自分で確認してみてください(笑)

自信過剰」なのではなく、それだけの仕上がりに努めているからこそ執拗に出品ページに細かく記載しているワケで、その仕上がりを知っているからこそ「自信に繋がっている」ワケで、全く以て本末転倒な言いがかりです!(笑)

もっと端的に言えというなら「自信過剰だけで個体別の仕上がりには至らない!」とでも言えば理解できるでしょうか?(笑)

いちいち因縁付けてくるから本当に面倒くさくて仕方ないですがそういう話です・・(笑)

↑光学系内の透明度が非常に高い状態を維持した個体です。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリが皆無です。

上の写真をご覧頂くとちゃんと写っているのですが撮影スキルがド下手なので(泣)、分かり 易く写せていません。

開放時に絞り羽根が極僅かに顔出ししているように見えますが、実は絞りユニットの設計上 これ以上絞り羽根が隠れないのでこの状態が「設計上の開放f値f4.5」です。

逆に言うならもしもこのような絞り羽根が顔出ししている状態ではない設計で造られていたなら「開放f値はもしかしたらf4.0だったかも知れない」みたいな話です (本当にf4.0なのか否かは例えなので分かりませんが)。

↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

↑光学系後群側も透明度が高くLED光照射で極薄いクモリが皆無ですが「パッと見で塵//微細なキズ」の点状キズが少々視認できますが、実はそれらは「微細な気泡」のようです。

拡大撮影しても本当に微細なのでよく分かりません。

↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。

【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:13点、目立つ点キズ:10点
後群内:18点、目立つ点キズ:11点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内に複数あり)
(前後群内極微細で薄い6mm長ヘアラインキズあり)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズなし)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・光学系内には大小の「気泡」が複数あり3回清掃しても除去できない為、拡大撮影で「気泡」との判定しています。一部は一見すると極微細な「塵/埃」に見えますが「気泡」です(当時気泡は正常品として出荷をしていた為クレーム対象としません)。また「気泡」も点キズにカウントしているので本当の点キズは僅かしかありません
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内の透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。

↑8枚の絞り羽根もキレイになり無段階式 (実絞り) の絞り環操作も含め確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に均等に円形絞り」で閉じていきますが必ずしも真円に開閉幅/開口部の大きさ/カタチ/入射光量とは限りません (絞り値によっては正八角形だったりします)。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:軽めと超軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人によって「軽め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・当モデルのヘリコイド駆動は回転式繰り出し/収納なので仕様上距離環を回していくと一緒に絞り環も回っていきます。この仕様の為ピント合わせ後に絞り環操作すると距離環が微動してしまいピント面がズレる懸念があります。設定絞り値を先に決めてからピント合わせする使い方が無難ですが、ピント合わせ後に距離環側を指で保持しつつ絞り環操作をしても構いません(慣れれば大丈夫です)。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・このモデルの絞り環操作時にはクリック感がなく無段階式の実絞り方式になります(仕様なので改善できません)。
・絞り環操作も確実で軽い操作性で回せます。

【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。

今回のオーバーホール済でのヤフオク! 出品に際しセットした附属品の一覧です。

《今回のヤフオク! 出品に際し附属するもの》
HAKUBA製MCレンズガード (新品)
本体『Culmigon 35m m/f4.5 (M42)』
汎用樹脂製ネジ込み式M42後キャップ (新品)
汎用樹脂製スナップ式前キャップ (新品)

↑上の写真のとおり光学系後群が「4.13㍉」飛び出ている設計です。マウントアダプタへの装着は中国製のK&F CONCEPT製も日本製Rayqual製もともにちゃんと最後までネジ込みができて、且つ指標値もほぼ真上に来ています。

↑上の写真 (2枚) は、このモデルの距離環を回した時の絞り環の状況を写しています。基準「」マーカーの赤色ラインに対して絞り環側の開放f値「f4.5〜f22」までの位置を示す「」マーカーの位置 (グリーンの矢印) が一直線上に並びません。

つまり距離環を回す (ブルーの矢印①) と「距離環の縁に絞り値が刻印されているので必然的に絞り環は一緒に回っていく (ブルーの矢印②) 仕組み」と言う回転式ヘリコイド駆動方式の設計です。

従って2枚目の写真のように最短撮影距離「1.7ft」を越えた位置まで繰り出す (赤色矢印) とグリーンの矢印のように絞り環は一周回った位置に来ます。

すると距離環を回してピント合わせした後に絞り環を操作してボケ具合をイジると下手すると距離環まで動いてしまうので、できれば撮影前にボケ具合 (絞り値) を決めてから距離環だけを回してピント合わせしたほうが間違いがないと思います。

その意味で取り敢えず距離環側のトルク感よりも絞り環側を回す時のトルク感が軽くなるよう「少々スカスカ気味に軽めに仕上げてある」ワケで、一方距離環側のトルクは僅かに抵抗が かかるよう仕上げた次第です。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑当レンズによる最短撮影距離50cm附近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありませんし、光学系光学硝子レンズの格納位置や向きを間違えたりしている結果の描写でもありません (そんな事は組み立て工程の中で当然ながら判明します/簡易検査具で確認もして います)。またフード未装着なので場合によってはフレア気味だったりします。

↑絞り環を回して設定絞り値「f5.6」で撮影しています。一応前述のように「距離環を回してピント合わせした後でも絞り環操作できる操作性に仕上げてある」ワケですが、そうは言っても必ずしも絞り環操作時にピント面がズレない話ではありません

↑さらに回してf値「f8」で撮りました。

↑f値は「f11」に上がっています。

↑f値「f16」になりました。そろそろ本当に僅かですが「回折現象」の影響が現れ始めて解像度の低下が始まりつつあります。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。

↑最小絞り値「f22」での撮影です。絞り羽根がもうだいぶ閉じきっているのでさすがに解像度が「回折現象」の影響で低下していますが、このモデルの凄さは「背景のお城の模型で穴が空いている箇所の背景紙がちゃんと写っている」点であり、如何にダイナミックレンジが広いのかを示しています (暗部の耐性が相当強い)。

従って一般的な写真も影になる部分まで思いっきり「写り具合を考えてピント面のインパクトや構図を考えられる」ちょっとした準広角レンズとも言え隠れた存在感があります(笑)