◎ COSINA (コシナ) COSINON AUTO 55mm/f2.1(M42)
(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます
※解説とオーバーホール工程で使っている写真は現在ヤフオク! 出品中商品の写真ではありません
今回完璧なオーバーホールが終わって出品するモデルは、コシナ製
標準レンズ・・・・、
『COSINON AUTO 55mm/f2.1 (M42)』です。
今回初めて扱う1978年頃から発売された、おそらく当時のCOSINA製輸出用フィルムカメラ 向けの廉価版セットレンズとして供給されていた、普及価格帯モデル『COSINON AUTO 55mm/f2.1 (M42)』です。
実はこのモデルの存在をいつもオーバーホール/修理をご依頼頂いていた方からご教授頂きました。この場を借りてお礼申し上げます!
と言うのも、当方は基本的にコシナ製オールドレンズを取り扱わない主義なので、全くの死角に入っており一切チェックしていなかったのです。従ってこのモデルの存在すら認識していませんでした。
今回扱う気持ちになった理由はたったの一つ「当時のフジカ製標準レンズFUJINON 55mm/
f2.2と非常に近似した光学系の設計を採っていたから」に他なりません。必然的にその描写性もFUJINON 55mm/f2.2にとても似た画造りをしますが、さすがコシナ製だけあって特に背景ボケの暴れ具合はコシナらしさを感じます (つまりFUJINONのほうが大人しめ)(笑)
ちなみに当方がコシナ製品を扱わない理由は、デジカメ一眼/ミラーレス一眼などが広まり始めた頃から展開していたコシナのVOIGTLÄNDERやZeissブランドに於いて、その商標権を得ていながら発売していたマニュアルフォーカスモデルは、単にブランド銘を利用しただけの「コシナ製レンズを売っているに過ぎない」と結論していたからであり、同時に内部の設計概念が納得できなかったからでもあります。要は当方がアンチコシナ派である事から純粋に扱う気持ちにならないだけですが、それぞれのブランド銘を冠していながら発売したモデルの描写性は、どれも同じような冷たい印象を受ける画造りだったからです。
VOIGTLÄNDERのモデルならそのモデルの光学系を使っていながらも、その写りはあくまでもコシナ製レンズとしての画造りである事に、企業姿勢に賛同できなかったからです。それはZeiss製品に於いても同様で、コシナ製レンズの写りはどれも大変緻密で情報量が多いのですがパッと見で冷たく見えるだけでそれら古いオールドレンズの光学設計を持ってきていながら、当時の温かみと言うか個性と言うか、それぞれのモデルの写り具合を何ら継承していない点にどうしても納得できませんでした。
また以前コシナ製オールドレンズで「Nikon Sマウント規格品」モデルについて、コシナサービスにどうしてヘリコイドのネジ山数が極端に少ない設計を採っているのか問い正した際、その理由はNikon製フィルムカメラの問題だからと一切立ち会わなかったからでもあります。確かにマウント規格自体はNikonの規格なのだとしても、自前の製品なのだから内部のネジ山は自由自在に設計できるハズなのに、たった3列しかネジ山が存在しないことから「距離環を回すトルクを重くできない/スカスカ状態にしか調整できない」点について何かしら対処策があるのか聞きたかったのです。そのような事情を話したにもかかわらず、コシナサービスは頑としてNikon製フィルムカメラ側の問題だからの一点張りでした。
このような対応にハッキリ言って商標権だけを利用した商品開発戦略に納得できず、且つサポート姿勢にも腹が立ち以後コシナ製品の扱いをやめてしまった次第です。
VOIGTLÄNDERにしろZeissにしろ、古いオールドレンズの光学系を継承してその描写性をあたかも受け継いだかの如く説明していながら、実のところ吐き出す画造りはどれも似たり寄ったりのコシナ製レンズにすぎず、甚だ呆れてしまったのです。
実際、コシナサービスに修理依頼して戻ってきたオールドレンズについて、どうしても納得できないのでオーバーホールしてほしいと当方宛ご依頼なさる方も数人いらっしゃり、その納得できない原因が内部設計上の問題である事が判明し改善のしようがありませんでした。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
話が反れてしまいましたが、今回扱う『COSINON AUTO 55mm/f2.1 (M42)』もその光学系は当時2年早く1976年にFUJICAから発売されていた標準レンズ「FUJINON 55mm/f2.2」と同じ4群4枚構成でした。
右の構成図はその「FUJINON 55mm/f2.2」の光学系構成図です。
一方右図は今回の個体をバラした際、光学系清掃時に1枚ずつデジタルノギスで計測してトレースした構成図です。やはり4群4枚の構成なのですが、絞り羽根が第1群 (前玉) 直下に配置されている点まで同じです。
今回このモデルをバラしたところ、内部構造は紛れもなくコシナ製の オールドレンズとしての設計である事を確認しましたが、そうなると 果たして当時先にFUJICAが発売していた「FUJINON 55mm/f2.2」の光学系のパクリである事にある意味オドロキでした(笑)
おそらくFUJICAのほうで事前に特許申請していたであろう事を考えると、どうして近似した 光学設計を採れたのかが不思議です(笑)
上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。
◉ 一段目
左端からシャボン玉ボケが破綻して円形ボケへと滲んでいく様をピックアップしています。リングボケや玉ボケなどのいわゆる円形ボケは一般的な数多くのオールドレンズでも表出できますが、シャボン玉ボケだけは必ずしも表出させられるとは限りません。このように明確なエッジが際立ち、且つ真円で表出させられるオールドレンズはそれほど多くありません。昨今有名なのは旧東ドイツのMeyer-Optik Görlitz製オールドレンズに見られますが、ほぼ互角に匹敵し得るキレイなシャボン玉ボケを表出できるモデルがFUJICA製標準レンズ「FUJINON 55mm/f2.2」だったりします。
◉ 二段目
さらにピント面の背景に大きく乱れた滲み方をする収差ボケを「背景効果 (の要素)」としてピックアップしました。特にこの当時のコシナ製オールドレンズの特徴の一つに、このような乱れた背景の収差ボケが挙げられると考えています。例えば当時80万円以上もしたと言うALPA製MACRO-SWITAR後継モデル (コシナ製OEMモデル) のオールドレンズも、やはりピント面からのアウトフォーカス部がすぐに破綻して乱れて滲んでいく特徴があったりします(笑)
◉ 三段目
相応に人物撮影もこなしますがFUJINONほどポピュラーなモデルではないのでさすがに実写枚数が少なく、特にダイナミックレンジを調べたかったのですが不明です。コントラストの表現性までFUJINONに似ていますが、だからといってダイナミックレンジまで広いとは限りません。
オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。
↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。内部構造は一般的なこの当時の他社製オールドレンズと同じ設計概念で作られているので簡単です。但し細かい部分に配慮が無さ過ぎるので(笑)、組み立て工程が簡単だとしても「微調整は相当神経質」なので、ハッキリ言って少々難度が高いモデルとの評価です。良く言えばそのような言い方になりますが、悪く言えば如何にもコシナ製らしい設計です (部位別に一貫性が無い/行き当たりばったりな設計)(笑)
これは憶測でしかありませんが、おそらく部位別に設計チームが分かれていたのではないかと考えています。本来ならそれら部位別の設計チームで連係し合って一貫性を保った構造化にするのが大手光学メーカーの製品だったりしますが (例えばNikonやCanonなど)、この当時の コシナ製オールドレンズはバラバラです(笑)
今回のモデルで言えば「絞り羽根の開閉制御にムリがある」設計なので、残念ながら非常に神経質な微調整を強いられ特にマウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」押し込みのチカラを伝達する部分に一切配慮がありません(笑)
従ってそれがどのように今現在使う時に影響してくるのかと言えば「マウントアダプタとの 相性問題」に直結してしまいます(泣)
残念ながらこのモデルはマウントアダプタを選ぶ性質があるので「マウントアダプタとの相性に係る絞り羽根開閉問題」については設計上の問題である事からクレーム対象としません。
ご留意下さいませ。
↑絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒 (ヘリコイド:オス側) です。アルミ合金材なのですが、ハッキリ言って切削の面取り加工が余りにも雑すぎるので指を切りそうな恐怖感が憑き纏います(怖)
絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。
◉ 位置決めキー
「位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー
◉ 開閉キー
「開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー
◉ 位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)
◉ 開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環
↑絞りユニット自体は薄く作られていて簡素な設計ですが、マウント部との連係に無理があり「チカラの伝達経路に対する配慮が無さ過ぎる設計」と言わざるを得ません。ある意味光学メーカーの作り方とは言い難い印象です(笑)
マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると「開閉アーム」が操作される仕組みです (ブルーの矢印①) が、スプリング1本だけで「常に完全開放するようチカラを及ぼしている」設計です。従ってこの「開閉アーム」が操作されると絞り羽根が設定絞り値まで閉じるワケですが、その時「カム」が「制御環の途中に用意されているなだらかなカーブ (勾配)」に突き当たることで絞り羽根が閉じる角度が決まる仕組みです (ブルーの矢印②)。
この時「なだらかなカーブ (勾配)」の坂を登りつめた頂上部分が開放側にあたり、麓部分が最小絞り値側になります (ブルーの矢印)。
↑薄い絞りユニットが鏡筒 (ヘリコイド:オス側) 最深部に組み込まれますが、絞りユニットの固定方法の設計が甘いので、ここでも絞り羽根の開閉動作が神経質な因果関係を作ってしまっています (要は設計が雑すぎる)。
↑距離環↑マウント部を組み付ける為の基台です。アルミ合金材のアルマイト仕上げです。
↑ヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと無限遠が出ません (合焦しません)。
↑さらに鏡筒 (ヘリコイド:オス側) をやはり無限遠位置のアタリを付けた正しいポジショニングでネジ込みます。このモデルは全部で9箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。
↑ここでひっくり返して後玉側方向から撮影しました。鏡筒 (ヘリコイド:オス側) の裏側に「制御アーム/開閉アーム」が飛び出てきますが両サイドに「直進キー」も刺さっています。
◉ 直進キー
距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目
↑こちらはマウント部内部の写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」を終わらせた状態で撮っています。
↑外していた各構成パーツも個別に「磨き研磨」を施しセットします。マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①) その押し込まれた量の分だけチカラが伝達され「開閉爪が移動」します (ブルーの矢印②)。
ところがここの設計で「絞り連動ピンが押し込まれた後の復帰するチカラの処理」に一切配慮が無いので、その結果絞り羽根の開閉が神経質にならざるを得ません (要は簡素化しすぎと言う意味)。
従って残念ながらマウントアダプタに装着して今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼で使う場合に「マウントアダプタとの相性問題」が顕在してしまいます。
↑このモデルは絞り環と距離環が共にエンジニアリング・プラスティック製なので、絞り環に用意されている「絞り値キー (溝)」にカチカチと鋼球ボールがハマる事でクリック感を実現していますが、既に経年劣化進行に拠り摩耗している分「クリック感が軽め」の印象です。
同様マウント面から飛び出ている「絞り連動ピン」が押し込まれると (ブルーの矢印①)、その押し込まれた時の量の分だけ「チカラが伝達されて開閉爪が移動する」仕組みですね (ブルーの矢印②)。
↑こんな感じで完成したマウント部が基台にセットされます。この後は距離環を仮止めしてから光学系前後群を組み付けて無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。
ここからはオーバーホールが完了した出品商品の写真になります。
↑完璧なオーバーホールが終わりました。距離環と絞り環がエンジニアリング・プラスティック製なので、既に距離環の一部に経年劣化進行に伴うヒビ割れが起きていますが (補修済)、製品戦略上の廉価版モデルの位置付けとしても「相応に金属製パーツを多く含む」作りです。
あくまでもエンジニアリング・プラスティック材の成分配合がFUJICA製「FUJINON 55mm/
f2.2」よりも上手く考えられているのか、ヒビ割れの程度はフジノンほどもろくありません。
むしろ前述のように各部位との設計上の連係が成されていないので (配慮が無いので) 絞り羽根の制御にムリがあり神経質です。
↑FUJICA製標準レンズ「FUJINON 55mm/f2.2」のほうでは特に光学系前後玉の経年劣化が酷いので、市場流通個体には薄くクモリが生じている場合が多く、その結果「コントラスト低下/解像度不足」を招いてしまいますが、このモデルに関しては光学系の設計がまだマシなようです(笑) 取り敢えず光学系内の透明度が非常に高くLED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。
↑上の写真 (3枚) は、光学系前群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。赤色矢印の箇所は前玉のコバ端部分ですがポツポツと白っぽく浮きが出ています (写真には影響せず)。これはあくまでも前玉に反射して映って見えているだけの話なので、実際に前玉にポツポツ出ているワケではありません (前玉はとにかくクリアです!)。
↑上の写真 (3枚) は、光学系後群のキズの状態を拡大撮影しています。すべて極微細な点キズを撮っていますが微細すぎて全部写りませんでした。
【光学系の状態】(LED光照射で様々な角度から確認)
・コーティング劣化/カビ除去痕等極微細な点キズ:
(経年のCO2溶解に拠るコーティング層点状腐食)
前群内:12点、目立つ点キズ:9点
後群内:17点、目立つ点キズ:12点
・コーティング層の経年劣化:前後群あり
・カビ除去痕:あり、カビ:なし
・ヘアラインキズ:あり(前後群内僅か)
(極微細で薄い8ミリ長が数本あります)
・バルサム切れ:なし (貼り合わせレンズなし)
・深く目立つ当てキズ/擦りキズ:なし
・光源透過の汚れ/クモリ (カビ除去痕除く):なし
・その他:光学系内は微細な塵や埃が侵入しているように見えますが清掃しても除去できないCO2の溶解に拠る極微細な点キズやカビ除去痕、或いはコーティング層の経年劣化です。
・光学系内は透明度が非常に高いレベルです。
(LED光照射でも極薄いクモリすら皆無です)
・いずれも全て実写確認で写真への影響ありません。
↑6枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に正六角形を維持」したまま閉じていきます。
残念ながら内部の設計上の仕様から特にマウントアダプタ経由今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼に装着する際「マウントアダプタとの相性問題」が顕在ます。設計上の問題なので改善できない為クレーム対象としません。
ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。
↑【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
・ヘリコイドグリースは「粘性:中程度+軽め」を使い分けて塗布し距離環や絞り環の操作性は非常にシットリした滑らかな操作感でトルクは「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡り完璧に均一」です。
・距離環を回すとヘリコイドのネジ山が擦れる感触が伝わる箇所があります。
・ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。
・設計上の仕様から絞り羽根開閉制御にムリがある為、マウントアダプタとの相性問題が顕在します。
設計上の問題なのでクレーム対象としません(改善できません)。
【外観の状態】(整備前後関わらず経年相応の中古)
・距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。
・エンジニアリング・プラスティック製の距離環と絞り環なので特に距離環側には経年劣化進行に伴うヒビ割れが数箇所発生しています(補修済)。
・当方出品は附属品に対価を設定しておらず出品価格に計上していません(附属品を除外しても値引等対応できません)。
↑距離環はエンジニアリング・プラスティック製なので上の写真のように距離環には数箇所のヒビ割れ (赤色矢印)が既に発生しています (補修済)。
↑距離環を回すトルク感は多少「抵抗/負荷/摩擦感」がありますが相応に「軽め」の印象です。神経質な方がいらっしゃるので念のため「重め」と表記して出品しています。
また絞り環はクリック感を伴う操作性ですが多少軽めの印象のクリック感です。既に摩耗しているためこれも改善できません (クレーム対象としません)。
無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。
もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい。当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません。
↑当レンズによる最短撮影距離60cm付近での開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。
各絞り値での「被写界深度の変化」をご確認頂く為に、ワザと故意にピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に電球部分に合わせています。決して「前ピン」で撮っているワケではありません。またフード未装着なので多少フレア気味だったりします。
↑絞り環を回して設定絞り値「f2.8」で撮影していますが、絞り環には「f2.8」刻印が無く「f2.1とf4の間の空白部分」にクリック感を伴ってストップ可能です。
↑最小絞り値「f16」での撮影です。極僅かに「回折現象」の影響が現れ始めています。
◉ 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
◉ 被写界深度
被写体にピントを合わせた部分の前後 (奥行き/手前方向) でギリギリ合焦しているように見える範囲 (ピントが鋭く感じる範囲) を指し、レンズの焦点距離と被写体との実距離、及び設定絞り値との関係で変化する。設定絞り値が小さい (少ない) ほど被写界深度は浅い (狭い) 範囲になり、大きくなるほど被写界深度は深く (広く) なる。