◎ FUJITA (藤田光学工業) FUJITA P.C 150mm/f4(M44)

FUJITA1956年に藤田光学工業から発売された中判フォーマット (6×6判) フィルム一眼レフカメラ「Fujita66」用交換レンズ群の中から、今回はポートレートレンズの位置付けとして用意された「150mm/f4」のモデルを整備しオーバーホール済で出品します。

今回このモデルを扱うコトに決めた理由は、やはりその描写性です。非常に鋭いピント面を構成し、且つ強調されたエッジを伴いながらもそれが違和感として感じられないとてもバランスの良い画造りのモデルです。ピント面のエッジは決して繊細で細くなく、かと言って太くもない中庸的なのですがエッジの輪郭が明確に浮き上がる独特な描写です。被写体の材質感や素材感をキッチリと写し込む質感表現能力に優れており、金属質や木質、植物の葉っぱの肉厚感などを余すことなく写真の中に留めるその情報量の多さ、或いは緻密感は今ドキのデジタルなレンズにも勝るとも劣らないほどの優秀なレベルです。

アウトフォーカス部は階調豊かに滲み、穏やかでトロトロのボケ味を楽しめますが、その影響もあってか被写体をより一層クッキリと浮かび上がらせるその独特な先鋭感は画の中で空気感や距離感までも感じさせるとても立体的な描写性に貢献しています。このモデルの大きな特徴でしょうか・・。

「Fujita66」のマウントフォーマットは44mm径/ピッチ0.75mmのスクリューネジになりますが、それを「M42 (42mm径/ピッチ1mm)」に変換するマウントアダプタを附属させての出品です。附属するのは「M44 (0.75mm)→M42 (0.75mm)」「M42 (0.75mm)→M42 (1mm)」の各変換アダプタに純正の金属製前キャップと非純正樹脂製後キャップ (M44)、純正金属製スリーブ (0.5mm)、純正金属製延長筒 (11.5mm)、そして純正革製ケースです。
特にフィルター枠に装着するスリーブと延長筒の2つはフード装着時の「ケラレ (入射光を遮蔽して写真の隅に黒く影が付くこと)」を考慮して用意されていたモノと思われるので、これは非常にありがたいと同時に大変貴重です。また、マウント側は一般的にあまり聞かない「M44」のフォーマットなので、今回のマウントアダプタのセットにより今後も中判カメラ用レンズを装着することが可能になり、これも非常にありがたいと思います。

附属のマウントアダプタは「M44 (0.75mm)→M42 (0.75mm)」が有名な「北方屋」さんの現在は完了してしまった製品で、これも大変貴重です。「M42 (0.75mm)→M42 (1mm)」はC&F Concept製の堅牢な作りです (中古品)。これらの変換アダプタを装着した状態で無限遠調整を施しましたので、問題なく普通のM42レンズとしてそのままご使用頂けます・・なかなかこのような調整を施して揃えられるチャンスは無いと思います (変換アダプタ相互の相性が存在するため用意しようとすると意外と難儀です)。

レンズ自体が中判カメラ用フォーマットですから、ちょうどレンズの美味しい部分だけを使って撮影している感じになりますね・・。


オーバーホールのために解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載しています。

すべて解体したパーツの全景写真です。

FT1504(1001)11元々当モデル自体がとてもコンパクトな筐体なのでパーツ点数もそれほど多くはありませんが、難しい機構部は無く単純な「輪っか」の集合体です。

構成パーツの中で「駆動系」や「連動系」のパーツ、或いはそれらのパーツが直接接する部分は、すでに当方にて「磨き研磨」を施しています (上の写真の一部構成パーツが光り輝いているのは「磨き研磨」を施したからです)。「磨き研磨」を施すことにより必用無い「グリスの塗布」を排除でき、同時に将来的な揮発油分による各処への「油染み」を防ぐことにもなります。また各部の連係は最低限の負荷で確実に駆動させることが実現でき、今後も含めて経年使用に於ける「摩耗」の進行も抑制できますね・・。

ここからは解体したパーツを実際に使って組み上げていく組立工程の写真になります。

FT1504(1001)12まずは絞りユニットや光学系前群と中玉を組み付けるための鏡筒です。このモデルではヘリコイド (オス側) は独立しており別に存在しています。

FT1504(1001)13絞り羽根の枚数は「16枚」もあり上の写真の通りとてもキレイな「円形絞り (ほぼ真円)」になり「リングボケ (玉ボケ)」を期待でき撮影が楽しくなりますね・・。この個体では絞り羽根には「金属製のキー」が打ち込まれているので中盤期〜最終期の頃の生産個体と推測できます。初期の個体では絞り羽根には金属製のキーが一切打ち込まれておらず、絞り羽根を一旦外すと再度組み付けるのが困難な状況に陥ります。藤田光学工業のオールドレンズは、製造番号と製造年度が公開されていないので生産時期の見当つかず調達には気を遣います・・。

FT1504(1001)14この状態で鏡筒を立てて撮影しました。ここから「絞り環」と「プリセット絞り機構部」の組み付けに進みます。

FT1504(1001)15まずは「絞り環」をネジ込みます。最後までネジ込んでしまうと絞り羽根の制御が正しくできなくなるので「アタリ」を付けた位置でネジ込みを止めます。

FT1504(1001)16藤田光学工業の製品である「証」にもなっている独特な意匠の「ツマミ」が附随します。ツマミを押し込むと絞り値の設定が解除されるので「Ι」マーカーの刻印が入っている「プリセット絞り環」を希望する絞り値まで回すことができるようになります。希望する絞り値に「Ι」マーカーを合わせツマミから指を離すとその絞り値でロックされます。「絞り環」は開放f値「f4」と設定した絞り値との間で「無段階絞り (実絞り)」にて自由に絞り羽根の開閉操作が可能になります・・「プリセット絞り機構」ですね。

オールドレンズでは、この「プリセット絞り機構」は必ずしもマウント方向に「プリセット絞り環」を押し込む方法とは限りません・・以前にその思い込みからムリなチカラを入れて回してしまい壊してしまった落札者がいらっしゃいました (不具合品として返品され戻ってきました)。そのような方がいらっしゃるのでワザワザ説明をしています・・「記載されていない」「警告されていない」「注意書きがない」など難癖付けてくる人が居るので。

FT1504(1001)17「指標値環」を組み付けます。実はこの指標値環の内側には制限キーと言ってプリセット絞り環の駆動範囲を制限しているパーツが組み付けられています。すべてが「輪っか」であり同時に「ネジ込み式」の組み付け方法なので、適正範囲で駆動するような仕組みが用意されているのです。

上の写真では組み付け時の「アタリ」が合致したので「Ι」マーカーの位置と基準マーカー「」の位置がピタリと合っていますね・・当たり前ですが、しかし市場にはズレている個体も流れてはいます (特にロシアンレンズに多いようです)。

これで鏡胴の「前部」は完成しました。このモデルの筐体は「前部」と「後部」の2つに分割されます。ここで光学系前群と中玉を鏡筒に組み付けてしまいます。

FT1504(1001)18大きなキズやカビ除去痕も無く、非常によい状態を維持した個体です。

FT1504(1001)19

FT1504(1001)20

FT1504(1001)21上の写真 (3枚) は光学系前群の状態を拡大撮影しました。1枚目は前玉 (第1群) のカビ除去痕としての極微細な点キズです。2枚目〜3枚目は第2群のやはりカビ除去痕としての極微細な点キズです。

【光学系の状態】(順光目視で様々な角度から確認)
カビ除去痕としての極微細な点キズ:前群内20点以上、目立つ点キズ6点、後群内:20点以上、目立つ点キズ11点。コーティング経年劣化:前後群あり、カビ除去痕:あり、カビ:なし。ヘアラインキズ:なし。後玉に極微細な当てキズ数点あり。その他:バルサム切れ無し。カビ除去痕としてのコーティング剥がれ、ムラ状の痕など数箇所あります。中玉に極微細な「気泡」1点あり。後玉に塵状の微細な拭きキズあり。光学系内はLED光照射でようやく視認可能レベルの極微細な拭きキズや汚れ、クモリもありますがいずれもすべて写真への影響はありませんでした。

次は光学系の中玉です。

FT1504(1001)22中玉も大変キレイな状態を維持しています。このモデルでは唯一「貼り合わせレンズ」になっている箇所で、懸念していたバルサム切れ (貼り合わせレンズの接着剤/バルサムが経年劣化で剥離し始めて白濁化し薄いクモリ、或いは反射が生じている状態) も一切進んでおらず非常にクリアな状態を維持しています。

FT1504(1001)23中玉にもカビ除去痕としての極微細な点キズはありますが微細すぎて上の写真でも写っていません。上の写真では唯一存在していた微細な「気泡」を撮影しています。この当時の光学メーカーでは、レンズの硝子材が一定の時間規定の高温を維持していた「証」として「気泡」を認識しており「正常品」として出荷していました。写真への影響はありません。

これらの極微細な点キズは「塵や埃」と言っている方が非常に多いですが、実際にはカビが発生していた箇所の「芯」や「枝」だったり、或いはコーティングの劣化で浮き上がっているコーティング層の点だったりします。当方の整備では、光学系はLED光照射の下で清掃しているので「塵や埃」の類はそれほど多くは残留していません (クリーンルームではないので皆無ではありませんが)

FT1504(1001)24上の写真は「光学系後群」を撮影しています。このモデルでは光学系の設計上からヘリコイド (オス側) の終端に光学系後群を配置しています。実際にはこのモデルのマウント面ギリギリにこの後群が現れます。

FT1504(1001)25

FT1504(1001)26そのために既に微細な「当てキズ」が付いていました。上の写真 (2枚) はそれらを撮影しています。

FT1504(1001)27ヘリコイド (オス側) を立てて撮影しました。この「底」の部分に光学系後群が組み付けられています。上の写真ではヘリコイドの筒の中心部に縦方向の「切り欠き」が両サイドに空いています。この部分を「直進キー」と言う、距離環を回す「回転するチカラ」を鏡筒が前後動する「直進するチカラ」に変換する役目のパーツが、距離環の回転に伴って上下動します。

FT1504(1001)28ヘリコイド (オス側) を無限遠位置のアタリを付けた正しいポジションでネジ込みます。このモデルには全部で22箇所のネジ込み位置があるので、ここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

ヘリコイド (オス側) は上の写真では真ん中に位置しているグレーの筒になり、さらに「内筒 (真鍮製)」があるのでそれも同時に組み付けなければなりません。この内筒に前述の直進キーがセットされます。

FT1504(1001)29直進キーを拡大撮影しました。単なる「ネジ」です・・しかし、ここの調整をミスると最後に無限遠は出ません。

上の写真では直進キー (ネジ) の左右に水平ラインが刻んであります・・当方にてバラす際にマーキングしましたが、当初のこの位置はネジの中央ではなく「端部分」でしたので、既にこの状態ではズレています。

実は今回附属したマウントアダプタに合わせた無限遠位置の調整を施したので、当初位置からズレているのです・・この位置に決まるまでには既に組み上げとバラしを数回試みており、無限遠位置の確認をしつつ直進キーの位置決めを行っています。当初の位置をマーキングしてあるので、万一将来的に「M44フォーマットの正しい無限遠位置」に戻す必要が生じてもちゃんと対応できます (もちろん有料ですが)。

FT1504(1001)30距離環を仮止めしてマウント部を組み付けてから無限遠位置確認、光軸確認、絞り羽根開閉幅の確認をそれそぼれ行えば完成間近です。

 代行広告 予約広告

 

ここからは組み上げが完成した出品商品の写真になります。市場ではあまり出回らない (1年に1〜2本レベル) 珍しい「Fujita66」用交換レンズです。

OEM製品である「Soligor」や「Kalimar」などのモデルは相応に海外でも見かけますが、この「FUJITA純正」の個体はあまり見かけません。しかも大抵の場合貼り合わせレンズ (第3群) にクモリが生じているコトが多く、今回はバルサム切れの心配も無く非常にラッキーでした!

FT1504(1001)1だいぶボロいですが純正の革製ケースも附属しています (カビは生えていません)。オリジナルの金属製前キャップも珍しいですね・・これら変換マウントアダプタをセットして、且つ無限遠位置の調整まで施したオーバーホール済のセットはなかなか入手できないと思います。特にマウント径の変換アダプタとの「相性」を考慮すると、一度経験した方にはご理解頂けると思いますが非常に厄介ですからありがたいと思います。

FT1504(1001)2光学系は非常にキレイでクリアな状態を維持した個体です・・お勧めです。

FT1504(1001)3絞り羽根枚数が「16枚」もあるので大変キレイな「円形絞り (ほぼ真円に近い)」になり、撮影時のリングボケ (玉ボケ) が期待でき楽しみです!16枚の絞り羽根のウチ1枚のキーに経年劣化が生じており角度が極僅かに曲がっているので、絞り環操作をすると途中で極微細な「引っ掛かり」を感じる箇所があります。将来的に問題になるコトはありませんのでそのままご使用下さいませ (当方にて内部の当たる位置を研磨して調整しています)。キーの曲がり自体の改善は絞り羽根が非常にヤワなのでいじるコトはしたくありません (手で容易に引きちぎれます)。

ここからは鏡胴の写真になります。

FT1504(1001)4

FT1504(1001)5

FT1504(1001)6

FT1504(1001)7経年の使用感もほとんど感じられない大変キレイな状態を維持した個体です。

【操作系の状態】(所有マウントアダプタにて確認)
距離環や絞り環の操作は大変滑らかになりました。距離環のトルク感は滑らかに感じほぼ均一です。極僅かな負荷を感じる箇所がありますが「グリス溜まり」なので操作しているうちに改善されます(グリス溜まりの位置は多少移動します)。ピント合わせの際は極軽いチカラで微妙な操作ができるので操作性は非常に高いです。絞り環操作時極僅かに抵抗を感じる箇所が1箇所ありますが支障ありません。そのままご使用下さいませ。

【外観の状態】(整備前後拘わらず経年相応中古品)
距離環や絞り環、鏡胴には経年使用に伴う擦れやキズ、剥がれ、凹みなどありますが、経年のワリにオールドレンズとしては「超美品」の当方判定になっています (一部当方で着色箇所がありますが使用しているうちに剥がれてきます)。

FT1504(1001)8その優れた描写性能からもフジタファンの方がいらっしゃいますが (当方もそのひとりです)、今回は敢えて中判フォーマットでの使用ではなく、通常のM42マウントレンズとしての使用に拘って整備を施しました・・具体的にはヘリコイドのネジ込み位置を変えて無限遠位置の調整をしています。写真のイメージでは大柄のように感じますが、1960年代以降の中望遠「135mm」クラスの筐体とさして変わらぬ大きさで、150mmとして考えたらコンパクトな部類と思います。マウント径の変換アダプタを2つ咬ませるので全長は「3cm」ほど長くなりますが、仮にミラーレス一眼のM42マウントアダプタに装着しても「5.6cm」長くなるだけです。6×6判レンズの美味しい部分だけを使って撮影でき、仮にAPS-Cなら200mm越えの焦点距離、マイクロフォーサーズならば2倍の300mmですから、この描写性能は望遠狙いには堪らないと思います・・。

FT1504(1001)9光学系後群は上の写真のようにマウント面ギリギリに位置しています・・不用意に置いたりして「当てキズ」を付けぬようご注意下さいませ。

FT1504(1001)10当レンズによる最短撮影距離1.5m附近での開放実写です。フードを装着していなくてもこの写りですから、フードがあればもう少しコントラストが上がりクッキリ感が増します。ナチュラルな発色性ですがコントラストは相応に高くメリハリ感が出てきます。

FT1504(1001)31上の写真は組み上げが完成して最後の実写確認で最初に撮影した写真です。何と組み上げの途中で中玉の「内面反射防止環」を組み付けるのをスッカリ忘れており、このような写真になってしまいました(笑) 撮影してオドロキましたが、机の隅に輪っか (内面反射防止環) が転がっているのを見つけて再度バラした次第です・・内面反射の対策をちゃんと講じていないとこんな写真になってしまうんですねぇ(笑)

FT1504(1001)32上の写真は出品商品の前玉側の写真です。フード用の延長筒が装着されています。

FT1504(1001)33

FT1504(1001)34このような感じでフィルター枠が二重にネジ込んであります。フード装着時の「ケラレ」対策ですね・・。

FT1504(1001)35オリジナルの状態はこんな感じです・・。レンズ銘板の「P.C」刻印はモノコーティングを意味しています。

FT1504(1001)36フード用の延長筒はこのように2つに分割できます。

FT1504(1001)37

FT1504(1001)38このような感じでスリーブ (0.5mm) を最初に延長筒にネジ込んでから延長筒をフィルター枠にネジ込みます。スリーブは外径が小さめなので中にスッポリ収まっているだけで、単に0.5mmの隙間を追加している役目です。これが「ケラレ改善」の関係上必要な隙間なのでしょう・・共に純正なので必要だから用意されているのだと思います。

FT1504(1001)39貴重な純正の金属製前キャップです。筆記体の「Fujita」ロゴなのがさらに貴重らしいです・・。後キャップはレンズ本体の「M44」用の後キャップになり樹脂製です。この前キャップだけでも数千円していました・・(笑)

FT1504(1001)40今回当方にて用意し附属させたマウント径変換アダプタです。上の写真奥が有名な「北方屋」さんのオリジナル製品で「M44 (0.75mm)→M42 (0.75mm)」に変換しています。既に完了してしまったようで現在では販売されていないようです・・。

手前側がC&F Concept社製「M42 (0.75mm)→M42 (1.0mm)」の普通のM42マウントの規格に変換しているマウントアダプタです。このマウントアダプタの「相性」が市場流通品ではいろいろとあるので大変厄介なのですが (知ってる人は知ってます)、今回は安心してお使い頂けます。
因みに北方屋さんのアダプタが8,000円くらいでM42マウントアダプタが2,000円くらいです (共に送料含めて)。

FT1504(1001)41こんな感じで2つのマウントアダプタを共に組み合わせて重ね装着します。

FT1504(1001)42M42マウントアダプタには周囲に「位置調整ネジ (3本)」があるので、ネジ込んで装着した後の指標値位置の調整ができるようになっています・・今回の出品個体では当方にて既に指標値 (基準マーカー) が「真上」に来るよう調整済みですので、特に何もする必要はありません (当方所有マウントアダプタにて調整)。

FT1504(1001)43藤田光学工業のモデルに固有の独特な「ツマミ」です。プリセット絞り環は設定する絞り値の位置で「カチッ」と填るようになっています。