◎ Olympus (オリンパス光学) H.Zuiko Auto-S 42mm/f1.2(PEN-F/FT)

(以下掲載の写真はクリックすると拡大写真をご覧頂けます)
写真を閉じる際は、写真の外 (グレー部分) をクリックすれば閉じます

オーバーホール/修理ご依頼分ですが、当方の記録用として掲載しており
ヤフオク! 出品商品ではありません (当方の判断で無料掲載)。
(オーバーホール/修理ご依頼分の当ブログ掲載は有料です)


今回扱うモデルはオリンパス光学製標準レンズ『H.Zuiko AUto-S 42mm/f1.2 (PENF)』ですが、初めての扱いになります。

ネット上を見ていると、この当時のオリンパス製オールドレンズについて「光学系内にクモリが生じている事が多い」と指摘しています。さらに整備者のサイトでも同じ指摘をしており、それは「持病」とまで言い切っています。

はたしてそうなのでしょうか?

確かに光学系内のコーティング層経年劣化の進行が著しい「富岡光学製」オールドレンズなどもありますし、光学硝子レンズの硝子材にバリウム成分の含有率が高い場合 (屈折率を向上させる目的で配合を多くしている場合)、経年によるカビの発生率も必然的に上がります。

それはそうなのですが、オリンパス製オールドレンズの光学系内にクモリが発生する原因は、別の話だと当方は考えています

ここで少々皆さんに考えて頂きたいのですが、以下の図は「光学系前群」と「光学系後群
それに「鏡筒」をイメージして作図した簡単な合成図です (全く正確ではありません)。

光学系の前群と後群でグリーンの矢印のように鏡筒をサンドイッチしている (挟み込んでいる) ようなイメージで組み上げられています。

ここで、当時の他社光学メーカー製オールドレンズと大きく異なる「オリンパス光学製オールドレンズの得意な構造面での特徴」を考える必要があります。

1950年代〜1960年代までのオールドレンズに多く見られた配置なのですが、オリンパス製オールドレンズはその後も同じ配置を踏襲し続けた設計を採っていました。

つまり「絞り環が前玉側に配置されている構造」をしています。
(右写真参照)

この当時の他社光学メーカー製オールドレンズは、圧倒的に「絞り環はマウント部直前に配置」が主流でした。

すると、光学系前後群の間には必ず「絞り羽根」が挟まれていますから (光学系内に入る入射光量を絞り環操作で制御する必要があるから)、皆さんが気がつかなければイケナイ話は「光学系前後群の間に絞り環とその制御機構までサンドイッチされている」点です。

このような構造が当時の他社光学メーカー製オールドレンズの設計とは全く違っていました。

左写真は今回の個体をオーバーホールしている途中で撮影した「鏡筒内部」の写真です。この当時のオリンパス製オールドレンズは多くのモデルで鏡筒内部の絞りユニットに「制御系機構部を一極集中させた設計」を採り続けていました。

左写真ではその絞りユニットの上に被さる「絞り環用連係環 (リング/輪っか)」を赤色矢印で指し示しています。

既に今回の個体を完全解体した上で、全ての構成パーツについて当方による「磨き研磨」が終わった状態で組み立て工程に入っていますから、指し示した「連係環」もピッカピカに磨かれています。

しかし実は、当初バラした際は真鍮製の「連係環」周りには過去メンテナンス時にグリースが塗られており、且つ経年劣化の進行により酸化/腐食/錆びが進み「黄褐色化」していました

この部位は鏡筒ですから、前述のとおり絞りユニット前後には「光学系前群と後群」が両側からセットされます。

はたして光学系前後群にサンドイッチされている絞りユニットにグリースを塗るべきなので
しょうか

この点をよ〜く考えて頂きたいと思います。
何を言いたいのか?

絞りユニットに一極集中している「絞り羽根制御機構」を滑らかに駆動させる目的でグリースを塗ってしまったり、今回の個体のように「絞り環連係環周り」にまでグリースを塗るのは「常識から逸脱した整備内容」なのだと言う点を、どうか十分ご理解頂きたいです。

例えば、確かにこの当時の1970年代でさえロシアンレンズなら鏡筒内部にまで純正の油成分が非常に多い純正グリースが塗られていました。しかしそれはロシアの国土に氷点下40度以下まで下がる極寒地帯が含まれるからで、金属凍結や光学硝子レンズの破壊を防ぐ意味から処置されていた配慮です。

既にロシアンレンズを使っていらっしゃる方はよくご存知ですが、絞り羽根には油染みが相当発生しているハズです (光学系前後群に挟まれている鏡筒内部にグリースを塗っているから必然的な話)。

冒頭で当方の疑問を指摘しましたが、この当時のオリンパス製オールドレンズの光学系内にクモリが生じた個体が多い現象は「決して持病ではなく過去メンテナンス時の整備者の行為が拙い」話であることを、是非ご理解頂きたいですね。

その結果、経年で揮発した油成分が一番最初に光学系前後群に廻りますから、クモリの発生やコーティング層の劣化を促してしまうのは「ある意味必然」とも受け取る必要があると当方は考えます。

持病」などと言われれば鵜呑みにしてしまいがちですが、実は「原理原則」に一切則っていない (いったいどうして光学系に挟まれた箇所にグリースを塗る必要があるのか)「いい加減な整備」であり、そのせいでクモリが生じてしまった事を皆様にはご認識頂きたいと思います。

唯一大きな懸念として残るのは、これらの話が「整備者の逃げ口上」として語られているならそれは本人が知っていながら (認識していながら) ウソをついている話なので確信犯になりますが、現実的に数多くのオリンパス製オールドレンズをバラしていると、つい近年 (5〜6年程のスパン) に施された過去メンテナンスでさえも鏡筒内部にグリースが塗られている個体が多いので「整備者自身が認識しないまま正しい処置だと思い込んでグリースを塗り続けている」と言う懸念です。

こうなると・・もぅどうにもなりませんね(笑)

  ●               ● 

1963年に世界初、そして世界で唯一無二の存在であったハーフサイズ
・システム一眼レフ (フィルム) カメラとして登場したのが第1世代の「OLYMPUS-PEN-F」です (右写真)。

フィルムをハーフサイズで使うので倍の枚数を撮ることができるワケですが、その為には基本概念を変更せざるを得ず、独特な (特異な) 発想に基づき設計され、細部にまでわたり非常に良く考え尽くされているフィルムカメラです。

ハーフサイズとは、フィルム (135mmフィルム) のいわゆるライカ判フォーマット36mm x 24mmの半分のサイズで使ってしまう発想で、OLYMPUSでは「18mm x 24mm」としました (Canon/Konica同様RICOHは17mm)。
ちなみに、現在ライカ判フォーマットであるフィルムサイズは「フルサイズ」とも呼称していますね。

従って、フィルムカメラ側の発想としてフランジバックを短縮化するためにミラーを縦長位置で開閉する機構を開発し、同時にペンタプリズムからポロプリズムへと変更することで装着する交換レンズを中央から右側にオフセットした、当時としては斬新なフォルムのフィルムカメラが誕生したようです (右写真はPEN-FT)。

今回扱うモデル『H.Zuiko AUto-S 42mm/f1.2 (PENF)』には、絞り環に刻印されている数値が「f値とTTL No.」の2種類が予め刻まれています (TTL No.刻印が無いタイプも顕在する)。

1966年にクィックリターン式ミラーの背後にCDS (2個) を配置した「TTL測光機能」を実装した新型モデルとして「OLYMPUS-PEN-FT」が発売されます (右写真)。

設定絞り値に対してシャッタースピードを調整したり、逆にシャッタースピードを基に絞り値を簡単に決められる大変便利な機構なのが「TTL測光機能」です。

左図はファインダー内を表すイメージ図ですが、左端に「TTL No.インジケーター」が用意されており、この「07」までの数値に対して示される指針 (赤色) を参考に、オールドレンズ側絞り環に刻印されている「TTL No.」をセットしていくことで非常に簡単に「適正露出」を得られる概念です (露出オーバーやアンダーなど撮影時のミスを防げる話)。

ちなみに、この当時のオリンパス製オールドレンズはそのほとんどで「OMマウント (OMシステムだから)」規格を採っていますが、このハーフサイズである「PEN-F/FT/FVシリーズ」に関しては「PEN-Fマウント規格」になります。

例えば、デジカメ一眼/ミラーレス一眼などで撮像素子が「APS-C」サイズのカメラボディにこのモデルを装着した場合、35mm判換算で「1.4倍」になるので「焦点距離:58mm」程度になりますが (時々勘違いをしている方が居ますが)、あくまでも記録される写真の画角は本来の焦点距離42mmのままです。その内側の (中心部から) 焦点距離58mm分の領域が撮影時に記録されるので、歪や収差などはそっくりそのまま切り取られて記録していることになります (58mmの画角に変化しているワケではない/PEN-Fマウント規格は1.5倍ではなく1.4倍です)。

またモデル銘の「H.Zuiko」など「Zuiko」銘の前に附随する文字は実装している光学系の枚数を示しており、左の表のように決められています。

今回の扱いモデルで言えば「光学硝子レンズを
8枚実装している
」ことになります。

光学硝子レンズの枚数を知る必要があるとは思いませんが(笑)、この当時のオリンパス製オールドレンズのモデル銘を決めているルールです。

  ●               ● 


上の写真はFlickriverで、このモデルの特徴的な実写をピックアップしてみました。
(クリックすると撮影者投稿ページが別ページで表示されます)
※各写真の著作権/肖像権がそれぞれの投稿者に帰属しています。

一段目
左端から円形ボケが破綻していく様をピックアップしています。左端の写真は「あッ撮られてる!」と言わんばかりにリスの挙動が何とも楽しいですが(笑)、光学系が拡張ダブルガウス型構成なので、そもそもキレイな真円のシャボン玉ボケなどを表出されるのが苦手のようです。

二段目
被写体の素材感や材質感を写し込む質感表現能力に優れています。またアウトフォーカス部の独特な滲み方から現場の雰囲気を留める「リアル感」も感じさせる特徴があるように見えます。おそらく光の反射を (人の目で見て) より自然に感じられる光学設計が功を奏した結果なのではないでしょうか。右端の写真などはまるでネコの顔だけがフワッと湧き出たように見えるほど背景がトロトロです。

光学系は6群8枚の拡張ダブルガウス型構成です。

ネット上の解説を見ると光学系内に「酸化トリウム」を含有した「アトムレンズ (放射線レンズ)」と案内している場合がありますが、今回バラしてチェックしたところ第4群の光学硝子レンズだけが「極軽く黄変化」しており (右構成図の 部分)、UV光の照射で一切変化しないことから「ランタン材の含有」とみています。

実際「酸化トリウム」を含有させていたのは1960年代初頭までの話で、その「ブラウニング現象」からむしろ含有をやめ始めていた時期とも考えられます。

酸化トリウム」を含有させることで光学硝子材の屈折率を最大20%台まで向上を狙えますが一方「ランタン材」の場合は10%台の向上に留まりますから、ある意味代替材だったとも考えられます。ちなみに「酸化トリウム」含有の場合は「黄変化」は「赤茶褐色」化しますが「ランタン材」含有の場合は「微かな褐色化止まり」ですから、その色合いを見ただけでも大凡の判定にはなります。

今回バラして清掃時にデジタルノギスで計測しほぼ正確にトレースした構成図です。
当方が計測したトレース図なので信憑性が低い為、ネット上で確認できる大多数の構成図のほうが「」です (つまり右図は参考程度の価値もない)。
(各硝子レンズのサイズ/厚み/凹凸/曲率/間隔など計測)

 

左写真は、当初バラし始めている途中で撮影したヘリコイド (オスメス) と基台ですが、溶剤で洗浄する前の状態を撮っています。

過去メンテナンス時に塗布されていたのは「白色系グリース」ですがそのグリースの経年劣化状況からまだ5〜6年以内 (経っていても10年前後) 程度のスパンではないかと推測しています。

同じく真鍮製 (黄鋼) のヘリコイド (メス側) を撮影していますが、今度は溶剤で洗浄した後なので過去メンテナンス時の「白色系グリース」が除去できています。

すると赤色矢印で指し示した箇所はグリースの成分が反応してしまい真鍮材 (黄鋼) が変質しています (酷い場合は緑青まで生えている)。

オーバーホールのため解体した後、組み立てていく工程写真を解説を交え掲載していきます。すべて解体したパーツの全景写真です。

↑ここからは解体したパーツを使って実際に組み立てていく工程に入ります。オリンパス製のオールドレンズだとしても「PEN-Fシステム」だからと言って決して手を抜いておらず(笑)、シッカリちゃんと「OMシステム」と同一の設計概念と構成パーツの精度で造られています。

↑「OMシステム」のオールドレンズと比較すると標準レンズにしては小ぶりですが、絞りユニットや光学系前後群を格納する鏡筒です。このモデルはヘリコイド (オス側) が独立しているので別に存在します。

上の鏡筒最深部に「絞りユニット」がセットされるワケですが、左写真はその「絞りユニット」のベース部分になる「ベース環」です。

ここに絞り羽根だけではなく、様々な絞り羽根の開閉を制御する機構部の構成パーツが所狭しと組み付けられますがとても薄い厚みです。

絞り羽根には表裏に「キー」と言う金属製突起棒が打ち込まれており (オールドレンズの中にはキーではなく穴が空いている場合や羽根の場合もある) その「キー」に役目が備わっています (必ず2種類の役目がある)。製産時点でこの「キー」は垂直状態で打ち込まれています。

位置決めキー
位置決め環」に刺さり絞り羽根の格納位置 (軸として機能する位置) を決めている役目のキー

開閉キー
開閉環」に刺さり絞り環操作に連動して絞り羽根の角度を変化させる役目のキー

位置決め環
絞り羽根の格納位置を確定させる「位置決めキー」が刺さる環 (リング/輪っか)

開閉環
絞り羽根の開閉角度を制御するために絞り環操作と連動して同時に回転する環

↑「ベース環」裏側に8枚の絞り羽根を組み付けて、表側に絞り羽根を開閉する為の制御系パーツをセットします。もう既に組み込んでありますが「捻りバネ (4本) とスプリング (1本)」が附随しています。

これら「捻りバネスプリング」により「常に絞り羽根を閉じるチカラ」と「常に開こうとするチカラ」のチカラバランスの中で絞り羽根が正しく機能するよう設計されていますが、オリンパス製オールドレンズの設計方針から「絞り羽根は常時開放状態を維持」が絞りユニットの状態での設定です。

上の写真では仕方ないので綿棒を挟み込んで最小絞り値まで絞り羽根を閉じた写真を撮っていますが、実はこの綿棒を挟んでいる箇所の「金属製アームの組み合わせ部分 (全部で5個のアームの組み合わせ)」に過去メンテナンス時に於ける「白色系グリース」が塗られていました。

もっと言えば、この5本のアームのうち4本が「表層面に微細な凹凸を伴う梨地仕上げ」のメッキ加工が施されています。この「微細な凹凸面」をワザワザ用意するメッキを施している理由があり「経年の揮発油成分の流動を防ぐ目的」です。

製産時点でワザワザそのようなメッキ加工を施している箇所に、過去メンテナンス時にはグリースを塗っているワケで(笑)、はたしてそれが「適切な整備」だと言い切れるのでしょうか?

何でもかんでも稼動部には滑らかにする目的でグリースを塗ると言う「グリースに頼った整備」と言えますが、どうして「梨地仕上げ」なのかの理由まで一切考察していない浅はかな整備と言わざるを得ません・・これが現実です(笑)

もちろん当方のオーバーホールではグリースなど絞りユニットの構成パーツに塗布することは、よほどの理由が無い限り行いません (そもそもグリースを塗る前提の設計だった場合などは塗布している)。

おかげで、今回のオーバーホールではそれら駆動するパーツ類の酸化/腐食/錆びなどまで除去するハメに陥り、全く以て過去メンテナンス時整備者のいい加減な所為を尻ぬぐいしている始末です (何をやっているんだか)(笑)

もっと高尚な作業に時間を掛けたいのがホンネですが、当方の技術スキルでは意外とこのような地味な (決して目立たない) 作業ばかりが多かったりします (身の程相応と言うワケです)(笑)

↑完成した絞りユニットを鏡筒最深部にセットしましたが、もう既に制御系パーツの微調整は終わっています。

↑さらに絞りユニットの上に冒頭で解説した「絞り環との連係動作している連係環」を組み込みます。もちろん当方のオーバーホールでは、この鏡筒内部にグリースを塗ることは100%あり得ませんし、グリースを塗らずとも各構成パーツは本来の役目を果たすが如くスムーズに、且つ適正な駆動をして連係しあっています(笑)

すると絞りユニット表側にセットされている制御系パーツの中の「カム」が、この「連係環の途中に用意されているなだらかなカーブ」の勾配 (坂) に突き当たることで、具体的な絞り羽根の開閉角度を決めています。

従って、絞り環を回すとこの「連係環」が繋がっているので連動して動き、それはそのまま「なだらかなカーブが移動する」ので勾配 (坂) が変化してカムが突き当たる箇所が変わる (つまり絞り羽根の角度が変化する) 仕組みです。

それは裏を返せば過去メンテナンス者の思惑どおり、確かに「絞り環を回す時のトルクに影響しているのは連係環」なのは間違いないのですが、だからと言ってこの鏡筒内部にグリースを塗るなどとんでもないと言うワケですね(笑)

何故なら、この「連係環」のすぐ真上には「光学系第2群の裏側」が入ってくるワケで、必然的に第1群 (前玉) も一緒になっています。

これらの構造から上の写真解説のとおり「第1階層第3階層」までと言う3つの層をこの僅かなスペースにギッシリ詰め込んでいるワケで、どんだけ「小さく造る」事に拘りを以て当時のオリンパス光学が臨んでいたのかを、まさに物語る構造ではないかと感銘を受けます。

タダでさえ「OMシステム」は小ぶりで当方も当時大好きでしたが、さらに小っちゃいのがこの「PEN-Fシステム」ですから、それでも尚且つ「小さく造る」ことはやめなかったオリンパス光学にエールを贈りたい気持ちでいっぱいです。

↑完成した鏡筒をひっくり返して後玉側方向から撮影しましたが、ご覧のとおり「開閉アーム」が1本飛び出ているだけの非常にシンプルな設計です (ブルーの矢印のようにマウント部から操作させる事で絞り羽根が瞬時に開閉する仕組み)。

↑ベアリング+スプリングを組み込んでから絞り環をセットします。このモデルは「f値とTTL No.」の2つの刻印を絞り環が持っているので、その切り替え動作がスムーズに動くようこの工程で微調整する必要があります。

もちろん過去メンテナンス時にこの絞り環裏側にもグリースがビッチリ塗られていましたが、肝心な微調整を蔑ろにしていたので当初バラす前のチェックでは「f値とTTL No.との切り替え動作に違和感を抱く」状況でした (内部で擦っていてしかもガチガチした印象)。

↑こんな感じでヘリコイド (オス側) がセットされますが、ヘリコイド (オス側) のネジ山途中には「直進キーガイド」なる溝が用意されています。

↑距離環やマウント部を組み付ける為の基台です。

↑冒頭で解説した真鍮製 (黄鋼) のヘリコイド (メス側) ですが、当方による「磨き研磨」で経年で生じてしまった酸化/腐食/錆びなどをことごとく除去しています。

しかし、残念ながらヘリコイドのネジ山部分は過去メンテナンス時に塗布されていた「白色系グリース」の成分の影響で変質したままです (既に金属材に浸透している為改善できません)。

逆に言えば「経年劣化でどんだけ液化していたのか」と言う状況がご理解頂けるでしょうか?

↑真鍮製 (黄鋼) のヘリコイド (メス側) を無限遠位置のアタリを付けた場所までネジ込み、さらにヘリコイド (オス側) を無限遠位置のアタリを蹴った正しいポジションでネジ込みます。このモデルは全部で8箇所のネジ込み位置があるので、さすがにここをミスると最後に無限遠が出ず (合焦せず) 再びバラしてここまで戻るハメに陥ります。

↑完成した鏡筒〜絞り環のでをセットするとこんな感じです。

↑距離環を仮止めしておきます。

↑こちらは真鍮製マウント部の内部写真ですが、既に各構成パーツを取り外して当方による「磨き研磨」が終わった状態で撮っています。

↑外していた個別の構成パーツも「磨き研磨」を終わらせて組み込みます。

実は、このマウント部内部にまで過去メンテナンス時には「白色系グリース」が塗られていました。

今回のご依頼内容の一つに「絞り羽根の動きが緩慢」と言うご指摘がありましたが、バラしたところ「絞り羽根には油じみが一切生じていない」状況でした。

するとその絞り羽根の開閉動作を緩慢にしている原因箇所が別に存在するワケですが、それはこのマウント部内部だったワケです(笑)

過去メンテナンス時に必要が無い箇所なのに塗ってしまったグリースのせいで、構成パーツに酸化/腐食/錆びが生じてしまい抵抗/負荷/摩擦になっていました (全く以てロクなことをしません)。

従って「念入りに磨き研磨」を施したので、当方のオーバーホールではもちろん「一切グリースを塗らず」組み上げていますが、それでも大変スムーズに軽い動きで各構成パーツが動作してくれます。

稼動部には何でもかんでもグリースが必要」と言う考え方そのモノが間違っているとても良い例ですね(笑)

こんなことは「観察と考察」をすれば一目瞭然な部位ですし (つまりそれすら過去メンテナンス時にはやっていない)、そもそも「原理原則」からしてグリースを塗る必要すら無い事が自明の理です (つまりそれも理解していない)。

ちなみに「プレビューボタン」を押し込むと (ブルーの矢印①)、連動アームが動いて () 最終的に「操作アーム」が動きます ()。そしてこの「操作アーム」が操作している先が前述の鏡筒からたったの1本だけ飛び出ている「開閉アーム」だったワケです。

従ってこのマウント部内部の構成パーツの動きが (酸化/腐食/錆びのせいで) 緩慢になるだけで、結果的に絞り羽根の開閉まで緩慢に陥りますね(笑)

はたしてフィルムカメラ全盛時代だった当時の状況で考えた時、絞り羽根の動きが緩慢になってしまうような整備が「適切な整備」と言えるのでしょうか?(笑)

甚だ可笑しくて仕方ありません・・(笑)

↑後からセットできないので、ここで先に光学系後群を組み付けてしまいます。

↑完成したマウント部をセットします。この後は光学系前群を組み付けてから無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅の確認 (解説:無限遠位置確認・光軸確認・絞り羽根開閉幅確認についてで解説しています) をそれぞれ執り行い、最後にフィルター枠とレンズ銘板をセットすれば完成です。

修理広告     DOHヘッダー

ここからはオーバーホールが完了したオールドレンズの写真になります。

↑完璧なオーバーホールが終わりました。「PEN-Fシステム」の交換レンズ群の中では少々大振りな部類に入る『H.Zuiko AUto-S 42mm/f1.2 (PENF)』ですが、一般的なこの当時の開放f値「f1.2」クラスのオールドレンズと比べたら相当小っちゃいです(笑)

その意味でも取り回しが良く、その描写性のポテンシャルと相まり、今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼にマウントアダプタ経由装着してもたいして嵩張らないことから、もっと人気があっても良いと評価しているのですが如何でしょうか。

↑光学系内の透明度は「これでもか!」と言わんばかりにスカッとクリアに戻りました。当初発生していた光学系前群 (第1群〜第2群) のクモリは、まるでウソのように消えています。カビの発生も極微細だったので、残っているのは経年のCO2溶解に伴う、パッと見で「微細な塵/」に見えてしまう極微細な点キズ数点だけです。LED光照射でもコーティング層経年劣化に伴う極薄いクモリすら皆無です。

素晴らしい光学系です・・。

↑光学系後群側も透明度はピカイチであり、極薄いクモリは皆無です。第4群の「黄変化」も極軽いレベルなので、今ドキのデジカメ一眼/ミラーレス一眼ならボディ側オート・ホワイト・バランス (AWB) 設定だけで何ら問題になりません。

ネット上ではこれら光学硝子レンズの「黄変化」はAWB設定で適正化されるので一切問題ないと解説しているサイトが非常に多いですが、実はその話は「カメラボディ側撮像素子面まで到達した入射光レベルの話」である点が一切考慮されていません。

何を言いたいのか?

つまり撮像素子面に到達する前の入射光は、その「黄変化が酷い場合」には「色調が変化」したまま透過しているワケで、それをカメラボディ側のAWBで適正化するとしても「階調の割り振りに影響を来す」事が蔑ろにされたままです。

逆に言えば「黄変化のレベル」は写真の階調変化に大きく影響するので、階調の制御はAWBだけではコントロールできません。極端に言えば「黄変化が酷い個体」で撮影した時の写真は、コントラストが強めに割り振られる傾向があり、決してAWBだけの調整で自然な写りになるとは言い切れないと考えます。

従って「黄変化はできるだけ解消していた方が良い (或いは黄変化の程度が低めなのが良い)」とも言えますね。

↑8枚の絞り羽根もキレイになり絞り環共々確実に駆動しています。絞り羽根が閉じる際は「完璧に均質な八角形を維持」しています。

ここからは鏡胴の写真になりますが、経年の使用感が僅かに感じられるものの当方にて筐体外装の「磨きいれ」を施したので大変落ち着いた美しい仕上がりになっています。絞り環などの「ホワイトシルバーな梨地仕上げ」も「光沢研磨」したので、当時のような大変美しい光彩を放っています。もちろん「エイジング処理済」なのですぐに酸化/腐食/錆びが生じたりしません。

↑塗布したヘリコイドグリースは「黄褐色系グリース」を使い「粘性中程度軽め」を使い分けて塗っています。ご依頼内容に「現状と同程度」とご指示がありましたので、それを参考にしてトルク調整していますが、このモデルはピントの山が一瞬でアッと言う間なので、トルクが軽すぎた場合に却ってピント合わせがし辛く感じます。従って僅かに当初よりトルクを与えて「極僅かに重め」に仕上げました。

距離環を回すトルク感は「普通」人により「重め」に感じ「全域に渡って完璧に均一」なトルク感に仕上げています。もちろん当方の特徴たる「シットリ感漂うピント合わせ時の軽い操作性/微動」も実現済です。

↑過去メンテナンス時の整備者の所為のせいで余計な作業が増えてしまい、全く以て尻ぬぐいさせられるハメに陥り面倒くさいですが(笑)、本来の素晴らしい状態に戻せたと思います。

とは言っても、それを実感頂けるのはご依頼者様お一人様だけですから(笑)、何ら当方の技術スキルを知らしめる話には成り得ません。

無限遠位置 (当初バラす前の位置に合致/僅かなオーバーインフ状態)、光軸 (偏心含む) 確認や絞り羽根の開閉幅 (開口部/入射光量) と絞り環絞り値との整合性を簡易検査具で確認済です。

もちろん光学系の光路長調整もキッチリ行ったので (簡易検査具によるチェックなので0.1mm単位や10倍の精度ではありません)、以下実写のとおり大変鋭いピント面を確保できました。電子検査機械を使ったチェックを期待される方は、是非ともプロのカメラ店様や修理専門会社様が手掛けたオールドレンズを手に入れて下さい当方の技術スキルは低いのでご期待には応えられません

↑なお、この「PEN-Fシステム」の解説サイトでちゃんと「TTL No.刻印絞り環の操作方法」を解説してくれないのでここでご案内しておきます。

絞り環に刻印されている「f値」或いは「TTL No.値」は共にどちらでも位置を変更できる構造になっています。

まず最初に面倒なので基準「●」マーカー位置に開放f値「f1.2」を合わせておきます。

ホワイトシルバーな梨地仕上げの絞り環を前玉側方向に指で持ち上げたまま (ブルーの矢印①) 回します ()。すると上の写真で言えば最小絞り値「f16」を越えても突き当て停止せずに回していくことができます。

↑「TTL NO.刻印」の「」が基準「●」マーカー位置に合致した時に指を離すとカチッと言う音がして填ります。

すると絞り環を回した時ちゃんと「」までの区間でしか駆動しないようにセットされます。もしも再びf値側にセットしたいなら、また指で絞り環を持ち上げて (ブルーの矢印③) 回して開放f値「f1.2」を基準「●」マーカーに合わせて指を離せば良いだけです ()。

当初バラす前の時点で、これらの設定変更動作がスムーズではなく、ガチガチした印象でした。もちろん今回のオーバーホールでは微調整を施したのでスムーズに、そして軽い操作性で、さらにクリック感も小気味良くお使い頂けます。

ご依頼内容の一つであった「絞り羽根の動きが緩慢」なのも、その因果関係を突きとめ処置したので、オーバーホールが終わった現状ではとても小気味良く反応していますし、当然ながらマウント面に附随する「プレビューボタン」操作にもシャコンシャコンと楽しいくらいに反応してくれます (気持ち良かったので少し遊びましたぁ〜)(笑)

一応念の為、当方所有フィルムカメラの「PEN-F/FT」にも装着して各部の駆動チェックを終わらせていますし無限遠位置も確認済です。

↑当レンズによる最短撮影距離35cmでの開放実写です。ピントはミニカーの手前側ヘッドライトの本当に「球部分」にしかピントが合っていません (このミニカーはラジコンカーなのでヘッドライトが点灯します)。カメラボディ側オート・ホワイト・バランス設定はOFFです。

この実写はミニスタジオで撮影していますが上方と右側方向からライティングしています。その関係でフードを装着していない為に絞り値の設定によりハレ切りが不完全なまま撮影しています。一応手を翳していますがハレの影響から一部にコントラスト低下が出てしまうことがあります (簡易検査具による光学系検査を実施済で偏心まで含め光軸確認は適正/正常)。

上の写真は「f値」側の絞り環設定で撮影しています (つまり開放f値:f1.2)。

↑絞り環を半段分だけ回して絞り環刻印の「●」で撮影しています。

↑さらに回してf値「f2」で撮りました。

↑f値は「f2.8」に変わっています。

↑f値「f4」になりました。

↑f値「f5.6」です。

↑f値「f8」になりました。

↑f値「f11」です。

↑最小絞り値「f16」での撮影です。ここでようやく「回折現象」の影響が現れ始めているので、光学系のポテンシャルは相当ではないかと評価しています。

 回折現象
入射光は波動 (波長) なので光が直進する時に障害物 (ここでは絞り羽根) に遮られるとその背後に回り込む現象を指します。例えば、音が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。
入射光が絞りユニットを通過する際、絞り羽根の背後 (裏面) に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなる為に解像度やコントラスト低下が発生し、眠い画質に堕ちてしまいます。この現象は、絞り径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

↑さらにこちらは絞り環の設定を「TTL No.」側に変更して開放f値である「0」で撮影しました (同じく最短撮影距離:35cm)。

↑絞り環を回してTTL No.「1」で撮っていますが、この時の絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) は、f値で言うところの「f2過ぎ辺り」になっています (勝手にそのように調整されている設定の設計)。実際反対側のf値側をチェックすれば「f2過ぎ辺り」であり、ちゃんと説明書記載のとおりです。

↑さらに回して「2」で撮りました。この時のf値側は「f2.8過ぎ辺り」でありそういう絞り羽根の閉じ具合です。

↑「3」に変わっています。f値側は「f4半辺り」です。

↑「4」になりました。f値側「f5.6過ぎ辺り」です。

↑「5」です。f値側「f8半辺り」になります。

↑「6」ですが、f値側は「f11半辺り」なので最小絞り値「f16」まで到達していません。

大変長い期間に渡りお待たせし続けてしまい、本当に申し訳御座いませんでした。今回のオーバーホールご依頼、誠にありがとう御座いました。